Ryota Kanai 🌙 Profile Banner
Ryota Kanai 🌙 Profile
Ryota Kanai 🌙

@kanair_jp

13,005
Followers
604
Following
386
Media
20,320
Statuses

Joined June 2013
Don't wanna be here? Send us removal request.
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
本田宗一郎が、戦後の経済成長で日本人ががんばれたのは、上の人の小言がないってことだって言っていた。マッカーサーが上の世代をパージして文句を言う人がいないから、自分がやりたいことを一生懸命やれた。現代日本の停滞を考える際に興味深い視点だ。
57
5K
18K
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
二十台半ば、既に人生は本番中だったと気づいた。その頃は、まだ人生の準備中で勉強したり経験を積んで力を蓄えているのだと思い込んでいた。でも、それでは何もできないで終わると気づいた。今も時々思い出さないと、勉強や成長の快楽に逃げてしまう。
9
1K
8K
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
このまえMITの教授の方と話していて、MITとか学生のレベルが高くて楽しいのではと聞いたら、実はアメリカの高校教育が微妙だから、学部の学生のレベルは高くないと言っていた。世界中から人がくるから、大学院からレベルが高くなると言っていたのが興味深かった。多様性は大事。
13
1K
6K
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
日本にいて日本語で情報を得ていると、この国には先がないから、他の国に移住するのが合理的な判断に見えるかもしれない。でも、あちこち住んでみた感想としては、実は、どの国にもそれぞれの問題があるから、知らないだけで似たりよったりだなと思ったりもする。
4
564
3K
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
7 years
日本企業は意思決定が遅いというのが定説になっているが、前に読んだアメリカの経営者が書いた本に、80年代の日本企業は決断力をもって早く行動してくることが脅威だったと書いていた。ということは、必ずしも現在の日本の状態は日本人の文化的特性によるものではないのかもなと思う。
18
2K
2K
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
11 months
日本の受験制度の中で、いわゆる良い大学に合格するのは3つのタイプがある。 1.受験勉強に特化するように親とかに誘導された人 2.受験に限らず、目標達成に向けた攻略が上手い人 3.好きなことが勉強だった人 どのタイプで子供時代を過ごしていたから、大人になってからの面白さが違う。
5
271
2K
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
人類史上存在した科学者の大部分(おそらく9割以上)が存命である。これを聞いた時驚いたのだが、つまり、科学者という職業は近年になって急激に増えたということだろう。
2
439
2K
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
5 years
これ興味がある人は、フリーなので読んでください。 今では考えていることは当時よりずっと先に進んでいて、それを書く機会が必要だと感じている。
@gen21ka
Genji Kawakita
5 years
部屋の整理をし��いたら、金井さん( @kanair_jp )が執筆された「意識の謎に挑む」という100ページ強あるpdfのコピーが出てきた。自分が意識研究に興味を持つきっかけとなった一冊なのだが、今ググっても見つからない。読みたい人が多くいると思うので再公開されたら嬉しいです。
Tweet media one
Tweet media two
0
42
210
4
436
2K
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
6 years
京大で懐かしいのは、入った瞬間、アメリカの大学行ったほうが良いから大学やめたらと勧められたことと、授業は分かる人は来る必要ないし、分からない人は来てもしょうがないから、結局来なくて良いと言われたことを思い出した。そういうところは良い大学だった。
3
751
2K
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
11 months
優秀な人が遺伝子を残せば良いという考えは、優生思想と言い危険な考えとみなされ完全にNGなわけだが、鬱になり不幸な人生となる確率が高い遺伝子は残さない方が良いという思考は、倫理的にもしかして一考すべきジレンマがあるように思う。本質的には同じことかと思うが、どうなのだろうか。
26
275
1K
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
この記事、全文読んでみたのだが、まるで占い師が適当言って為政者を騙しているような説明が「ヤバかった」。こういう風に脳科学を使うのをやめましょうというのを訴えていきたい。 岸田首相の脳波を測定してみたらヤバかった! #文春オンライン
Tweet media one
4
791
1K
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
7 months
若者でありがちなのが、何か意義のあることがやりたいが、自分ではやらずに、人の手伝いばかりする。年配の人にありがちなのは、何も成し遂げてないのに、若い人を助けたいと言って偉そうにする。どちらも、人に頼らず自分でやれ。
3
250
1K
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
だから、何かを勉強してできるようになったら挑戦するとか、自分自身にとって大事なことを先延ばしにしている人には、あなたの人生も本番が始まってますよと言ってあげたい。勉強が得意な人生を歩んできた人ほど、この事実に気づきにくい。
3
149
1K
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
6 months
理系の人の多くが持っている願望だと思うが、プロを目指すのではなくとも、気になる数学の勉強を心ゆくまでやっていたいと思うことがある。なかなか社会がそれを許してくれないが、そういうの豊かな生活だと思う。
3
190
1K
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
非英語ネイティブの人は、ChatGPTのようなAIツールを使って論文を書く権利を主張するべきではないかと思う。さらには、自動翻訳も十分な精度があると思えるから、論文を投稿するときには言語は問わないというのがフェアなのではないだろうか。
3
322
1K
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
学部よりもブランド力のある大学院に行き箔をつけるのを学歴ロンダリングと呼んだりするようだが、研究に興味があって選択するのは自由でないかと思う。一方、ビジネスの世界では、学部の経歴を見えないようにしている人がいて、そういう人は実際に変な行動を起こす傾向があることを知った。
4
132
1K
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
脳の研究をしていて意外だったが、「顔」と「場所」の情報は人間にとって重要度が高い。コロナ禍では、この2つの刺激が仮想的な画面で見るものになり、日常的に不足している。
4
177
1K
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
4 years
時々、結局人は死んでしまうのだから、人生で大事なのは体験の深さと多様性だと思う。美味しいものを食べるのはお金で買える体験だが、試合に勝ったり、難解な数学の概念を身につけたり自力でしか手に入らない体験が1番の価値だなと思う。
1
151
950
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
7 months
日本の研究レベルが衰退しているのは、いろいろな指標で見られるからその通りなのだろう。諸々の事情で、研究者が研究に使える時間が少ないというのも事実のようだ。でも、より本質的な原因が実はあるのではないかと感じている。
@Nature
nature
7 months
Japanese research no longer world class — here's why
70
4K
7K
2
163
916
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
4 years
若手でバリバリ研究している人が、まともな職につけずに研究人生を断念したり、職についても研究ができない環境だったりするのに、なぜか研究とかやったことなさそうな産業界のおじさんが肩書だけ教授になっていたりする。
4
272
890
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
塾や予備校の市場規模は1兆円弱らしい。これは、大学に入るまでのお受験ゲームへの家庭からの投資なのだが、大学はお金を払えば入れるようにしてしまえば、大学は収入が増えるし研究力も上がるのではないか。
8
176
869
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
研究者になる人にとっても、勉強フェイズから研究のフェイズへの遷移は難しい課題だ。勉強すると、短時間でたくさんの知識を蓄積できるのに、研究をすると、ほんの少しの知識を生み出すのに、無駄に終わるかもしれない行動をたくさん取らないとならない。
1
119
848
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
今までの人生で見誤ってたなと思うことで他人の性格や能力がある。多くの人はそこまで働きたくなくて、リスクも取りたくなく、そして新規のことを学ぶのも下手ということを肌感として理解していなかった。
2
150
827
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
最近、選択と集中という言葉を再解釈して、研究者が本業を選択して、事務作業とかどうでもいい仕事を切り捨てて、研究に集中したら、生産性がめっちゃ上がるよと主張しているのだが、中国は既に気づいてたんだね。
@takanzai
takanzai
2 years
中国政府が若手科学研究者の勤務時間の8割を科学研究に充てるように通達、という話
Tweet media one
45
3K
9K
5
303
815
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
5 months
受験社会の何がよくないかというと、自主的に行動を起こさず、自分で自分の人生の責任を引き受ける訓練を受けていない人が、高学歴であるために社会で影響力を持ってしまう人が、ある程度の割合で出てしまうところだと思う。
4
105
811
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
3 years
自分は学問が好きなのだけど、逆説的に思われそうだが、大学中心の学歴社会が嫌い。大学は学問に興味がある人が楽しむ場所であって欲しく、単なる社会人の格付け組織になって欲しくない。現実的には、安心して暮らすための仕事を得るため、興味のない勉強をお金を払ってやるのは無駄だと思う。
3
179
806
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
3 years
研究者の中国への頭脳流出が話題になっているが、逆に日本に於いて、予算をかけて国際的な水準で魅力的な研究環境を作れば、世界中から人材を集めることができる。
4
205
733
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
大学生のときから実践している習慣で、今でもできる限り実践しようとしているものがある。講演で来る人の研究論文とか、直近で会う予定のある人の代表的な仕事を、事前に見ておくようにしている。会う人が多いと完璧にはできないのだけど、これは多くの人にお勧めしたい。
2
63
706
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
5 years
この絵文字、なんか錯視を感じる。 全部が同じ表情に見えない。 😉😉😉😉😉😉😉😉😉😉 今見ているやつと、視野の周辺にあるやつの表情が違うように感じるのだけど、皆、そう見えるのだろうか? 昔、錯視さがしているとき、自分にしか見えてないのもあっ��から確信はない。
12
199
694
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
世の中ではLGBTQとかマイノリティへの配慮が推進されているが、言語的マイノリティと能力が平均より少し低い人は、依然として低く見られ、差別構造さえ意識されていない。
1
209
666
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
確かに何かの目標に向けて勉強が必要という場面はある。しかし、自分の場合は、本能的に勉強が好きだから、勉強するのは仕事をサボっていることが多いと自覚している。だから、がんばって勉強するという精神がわからない。むしろ、勉強を我慢することが大事だと思ったりする。
1
57
660
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
この動画の3分くらいから
2
264
640
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
世界中から才能ある人が集まってきたくなる場所を作れるというのがアメリカの強みだと思う。中国の躍進は目覚ましいが、この部分が弱いように思う。でも、そこを意識して戦略的に海外からの人材を受け入れようともしている。日本もそういうのやれると良いのにな。
3
125
612
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
おっさんを生成したら本人が存在したという現象、興味深い。何か重要なことを告げている。
@NAITOTokihiro
内藤 時浩
1 year
えええええ!? 1枚目ですが、自分でも自分に見えるんですけど!なんだこれ!?!?!?
53
2K
4K
4
139
575
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
4 years
ここ数日、何人かの研究者と話をしていて、お金があっても雇うべき研究者が見つからないという話を聞いた。こうなると、海外から人材を集めるしかないのだけど、日本側の英語での受け入れ体制が不十分だという話になる。研究人材のいない国への負のスパイラルがすでに始まっている。
1
203
556
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
11 months
世の中の弱い立場にある人を救おうという活動に異存はないのだが、人生に絶望気味の40代や50代のおっさんも相当数いると思うのだが、彼らの権利を守る活動は見かけない。
5
133
543
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
3 years
反ワクチンの考えの人には、そもそも性格的な特徴がありそうだと思い、こんな論文を見つけた。予想通りではあるが、反ワクチンの人は、科学者を信じない一方で権威主義的で、協調性が低い傾向があるらしい。政治的に保守的な人の傾向と似ている。
2
149
546
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
博士持ちの人が日本企業で活用されていないという話がある。高尚な仕事を持たない日本企業が悪いかのような言い方があるが、仕事って、博士がやりたい仕事を企業が作ってくれるのを待つのではなく、自分でやりたいことに沿った仕事を生み出す意識が重要。博士ならできるだろ。
4
93
536
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
5 years
大学院、日本でいかなければいいだけでは?
3
147
522
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
どこに住むのが得をしているかという観点で自己優越感に浸るのは虚しいが、いろんな場所や文化を経験するのは見聞が広がり楽しいことだから、そのための移住はポジティブなことだと思う。
0
89
525
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
4 years
これって、潜在空間に埋め込んだままの表現で扱っているということだろうか。
@nankagun
白鳥士郎
4 years
藤井棋聖の恐ろしいのは、あれだけ強いのに頭の中に将棋盤が「ない」ことだと思うんですよね… 将棋星人なの…???
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
127
12K
28K
3
160
524
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
能力という観点もあるかもしれないが、自分からアクションを起こして、その道を選んでいるかというのが大きな要素ではないかと思う。何か目的をもって、国や地域を移動しようという行動力があることが、勉強が少々できるとかよりも大事かもしれない。
2
105
516
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
6 months
AIだけで新しい知識を生み出せるかが気になっている。例えばLLMエージェントを100億体用意し、100万年相当の議論をさせたら、AI同士の会話だけで、人間レベルを遥かに凌駕する知的文明が作れないだろうか?
20
86
516
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
港区議会、AIが立候補してる。
Tweet media one
4
232
509
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
9 months
事業と研究を両方やっていて、どちらにも共通する大事なこととして学んだことがある。それは、多くの人と実際に会って話すこと。
1
64
500
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
この話、人が恣意的に選んだものよりも、アルゴリズムに選ばれたものの方がフェアだという認識がすでにできつつあることが面白い。信頼されるAI技術をどう作るかというのはよく話題になるが、実はAIの方が信頼される世の中になるのではないか。
@itmedia_news
ITmedia NEWS
2 years
「トレンド操作」トレンド入り 大量解雇でTwitterはどう変わる? ITmedia NEWS編集部で考えてみた
Tweet media one
18
539
647
2
174
493
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
「生成AIの影響を受けやすい主な職業」で一番上に数学者があるのを見て、このリストはアテにならないなと思った。
2
40
487
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
研究者の友達に、こういう風にすれば大学教員としてコンサルティングで副業ができる��というのを教えた。早速、実践して本当に仕事が取れたと聞いて、もっとみんなやれば良いのにと思った。
2
67
487
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
一日ミーティングをして、たくさん頭を使うと、疲れたような感覚になるが、あれは何が疲れているのだろう?実際にカロリーを消費しているのだろうか。たくさん歩いて疲れるのは理解できるが、頭が疲れるという現象が具体的にどういう生理現象なのか気になる。
3
65
475
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
2015年頃、AIの意識の研究をするという話をしたら、めっちゃ馬鹿にしてくる人がいたが、そういう人がシレっとAIの意識についてコメントしたりしているの見かけるとずるいなーと思ったりする。
5
52
462
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
10 months
研究をしたいという人によく出会う。しかし、本当にそれを仕事にするほどやりたいのなら、もっと集中してやれば良いのにと思うこともある。
1
70
459
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
もちろん、トップレベルの大学だから、上の方はすごくできる人は、いるらしい。でも、平均すると、国際的なレピュテーションから想定されるほどレベルが高いものでもないということらしい。
1
101
449
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
これはデータもない自分の印象だけの持論(偏見)なのだが、アメリカの大学院だと世界中から来た人たちの方が、現地で普通に進学してきたアメリカ人よりレベルが高く、東大だと中高一貫校から惰性で入った人より、地方から独自の感覚で入ってきた人の方が想定外のすごさを持っている。
2
93
435
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
アメリカのテック企業はレイオフの嵐で、これはインフレ対策の利上げで株価が下がったことからの連鎖が主要因だが、実はこれはきっかけにすぎず、テック人材は沢山いらなかったという気づきも反映しているのではと思ったりする。
5
152
442
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
能力が同じなのに、人種とか性別で公平に扱われないことは悪とされるが、能力が低いこと自体に対しては、それが先天的であるかもしれないのに、自業自得みたくなっている。
5
127
438
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
10 months
これは研究だけに限らないかも知らないが、人の論文読んで理解したり、それを元にあれこれ考える消費者としての行動は気楽で楽しい。一方、自分で研究して論文を書いて世に出していく作業は楽ではない。その分喜びもあるが、前者が好きな人が、研究が好きと思って、後者に挑戦して挫折することはある。
1
123
444
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
3 years
いま43歳だが、未だにおっさんとしての生き方がわからない。思春期のアイデンティティの悩みみたいなのは概念としてあるが、おっさんへの成長をステレオタイプ化したフィクションがあまりないために、おっさんになるというのも自ら調べ自ら考え、発明していかないとならない。
6
71
436
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
23 days
ネットばかりみていると、世の中には成果がポンポンと勝手に生まれてきていると誤解しがちだ。実際には、苦悩や挫折もある中で粘り強く継続した結果であることが多い。だから、上手く行っていなくても辛抱強く続けることが大事なのだが、それを明示的に言うのが難しい時代になっている。
0
102
433
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
3 years
思うんだが、日本の基礎研究の弱点は、資金源が国の予算にほぼ一本化されていて、自由度が少ないこと。欧州も似ているが、アメリカは資金源に多様性・多層性があるところが強い。
2
88
410
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
5 years
人は死んでしまったら、天国も地獄もなく、無になってしまう。それが当然だと思っているが、人間はいずれ死後の世界をテクノロジーで作ってしまう可能性はあると思う。脳の情報を読み込んで、バーチャルな天国や地獄で永遠に生きるというのは、今すぐはできなくても、いつか人間はやってしまうだろう。
2
150
401
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
「経験の科学」とでも呼ぶべき、新しい研究分野が生まれつつある。対象となる経験は、VR体験、遠隔操作の経験、感覚代替の経験、存在感、内受容感覚、神秘体験、リアル感、などなど。これらは、主観報告では捉えきれないが、テクノロジーによって再現性が担保されるようになり、サイエンスになる。
6
72
402
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
役に立つことを目的としない好奇心による研究をBlue Skies Researchと英語で言う。 青空の自由なイメージから来てるのかと思いきや、語源は「なぜ空は青いのか?」という役に立たなそうな研究が、意外にも科学の発見に繋がったことに由来するらしい。
2
67
398
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
昔勉強したことって、残念ながら大部分は忘れてしまい、得た知識を自分では再現できなくなる。それなのに、その知識を前提とした話を聞いたときに、話の内容は理解できるみたいな奇妙なことが起きる。
1
45
392
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
3 years
情報とは何かをサイエンスとして扱う、数学・物理学・脳科学・情報生命学・人工知能学・哲学などが融合したような研究領域があるべきだと常々思っている。
3
71
393
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
3 years
これって日本の文化資源の破壊だと思う。一般論としては、始めたことの辞める決心も重要だけれど、この経緯を考えると、歴史ある寺を一個壊すくらいの惜しさを感じる。 京大が霊長類研究所を事実上「解体」へ 世界的な拠点、研究資金不正の舞台 | 京都新聞
0
181
394
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
5 years
中国のAIスタートアップから面白いことを聞いた。中国ではtoCやtoB以外にtoGというのがある。それ自体は想定していたが、なんと役人が出世するためには新しいテクノロジーの導入の実績が必要らしい。しかも実証実験の予算規模は2億円程度とのこと。そのインセンティブならAI導入が進むと納得した。
0
201
390
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
国レベルでの研究競争を考えると、投資金額に上限があると考えると、「選択と集中」は自然な考えかもしれないが、一人あたりの研究生産性を上げるという方向もある。そのためにやれることは、研究者に研究以外に時間を取らせないことと、研究の作業的な部分をAIや機械化して徹底的に自動化すること。
2
94
379
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
日本に帰ってきた時、日本のアカデミアについて不思議に思ったことで、ひとつは研究の実績もない人が教授の肩書きがあること、もう一つが、助教というのがAssistant Professor相当だと思ったら、実質ポスドクだったこと。
2
66
382
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
個人としては研究がしたいといつも思っているのだが、自分ひとりが頑張るよりも、研究する人を100倍にしたり、単純作業を自動化したり、再現できない論文を減らしたりした方が、総合的には研究がもっと進み、未来がもっと近づくのではないかと考えて、そっちの活動に惹かれてしまう。
1
36
377
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
4 years
脳とかAIの仕組みを考えていると、人間の脳って複雑で、素晴らしいアルゴリズムが内包されているようで、畏怖の念が生じる。それなのに、完全な脳の自然知能が実装された人間が、実世界に人として現れると、ただのおじさんというありふれた存在になってしまうところにギャップを感じる。
3
84
371
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
この本は、学術界から様々なキャリアに進んだ人が紹介されていて面白かったのだが、関連して伝統的なアカデミアの外で研究している人のインタヴュー集を作ったら面白いだろう。最近、アカデミアのあり方に疑問を感じ、外の世界で自由に研究をする人たちが増えている。
1
65
373
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
科学者をやるのに、SFの教養が大事になっている。やっと思いついた斬新な研究のアイデアもSFでは思考実験済みだったりする。もちろん研究では実現可能性を兼ね備えなければいけないのだが、ビジョンを育てるためにSF的教養は役に立つと思う。
1
84
369
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
7 months
『AIに意識は生まれるか』、いよいよ明日発売です。すべての意識に興味がある人、または金井の秘密を知りたい人にオススメです。
6
81
353
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
3 years
研究者が起業する人が身近にも増えていて、これから起業をする人から相談を受けることも増えた。それで気づいたが、研究者側のモチベーションからすると、自分の立場からは公言しにくいが、VCから資金調達したりしない方が良いパターンが多い。研究者の人がハッピーに起業しやすい仕組みを作りたい。
2
66
352
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
3 years
ムーンショットに共感しているのは、この北野さんの資料での考え方。研究のモダリティという考え方が非常に重要で、ムーンショット型で成果を出すことを、1度でいいから実践したい。
Tweet media one
3
49
347
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
11 months
ムーンショット研究開発事業で取り組んでいる、「ブレイン・テック エビデンスブック」を公開しました。 ブレイン・テックに関する科学的な根拠をまとめた消費者・事業者向けハンドブックです。こちらからご覧いただけます。 プレス記事:
Tweet media one
4
117
336
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
4 years
頭の良い人と、そうでない人というのは、区別があるようで本当にあるのか疑わしかったりする。でも、勉強慣れしている人は、新しいことを学ぶことは、やればできるだろうという状態にいる。勉強したら大抵のことはできるようになるというメタ勉強を一度経験しているかどうかが重要なのではないか。
1
74
335
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
人類の未来について個人的な理想を5つの提言としてまとめた。短期的には夢物語でも、数百年という期間では、人類はきっとこの方向に進む。 1:労働からの解放 2:多層的サイバー国家 3:人治からの解放 4:人工神 5:宇宙倫理
2
59
329
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
3 years
脳と視覚の研究者としては、ディープラーニングで開眼させられて、脳とか参考にしても意味はなく、脳を参考になんてナイーブな方便だと思わされてきた。だけど、Hintonの提案しているGLOMは、まさに神経科学の人が抱いているイメージに近い。そして、脳の観点から容易に重要な拡張が思いつく。
1
43
331
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
メディアで有名になってしまった学者風の人が、おそらく本人的には研究への関心を持ち続けているのだろうが、結局のところ、研��では成果を出さないままになってしまうのは、きっとこれが理由だろうという話を最近していた。
@shu_yamaguchi
山口周
2 years
人生の早いタイミングで成功するのを目指す人が多いけど、これは非常に危険なことです。「慢心する」とか「傲慢になる」とか、そういうことではなく、その人の時間単価が急上昇することで機会費用が大きくなる結果、人生にとって一番重要な「いろんなことを試す」ことができなくなるからです。
16
728
6K
1
69
316
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
5 years
実は最近ショックを受けていた。Neuralinkの発表もOpenAIのニュースも、まさに自分がやりたいと思っていることを始められてしまった。むしろアカデミアを辞めた理由は、今後の研究はそういうスタイルに変わっていくだろうと予見していたからで、それがすでに始まっている。
2
47
319
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
AIが戦争で使わられてドローンで攻められたらどうしたら良いかといつも脅威を感じている。この記事だとダンボール箱の中に隠れて移動すれば見つからなかったようで、マンガみたいで元気が出る。 U.S. Marines Outsmart AI Security Cameras by Hiding in a Cardboard Box
2
143
307
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
11 months
科学者のつらいところは、科学的世界観や科学的手法を個人の生活のベースにしてしまうと、周囲の人々が期待するような常識とか倫理観をいったん無効にして、何もないところから折り合いのつく信念を再構築しないと普通に生きることさえできないところ。
4
36
303
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
9 months
世の中から年収や業績でのマウンティングを撲滅するために、もっと人間の格は徳で決まるという思想が広まって欲しい。表層的なことでマウンティングしている時点で徳は低いから、徳マウンティングで誰もが勝てるようになる。
3
41
305
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
ノーベル賞受賞者で、発表以前から名前を知っていた人は、3分の1もいない。割と自分では興味が広いと思っていてもそれくらいだ。 ということは、世の中には自分が知らないだけで、すごい研究者がたくさんいるのだろう。世界は広い。
1
33
301
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
4 years
ノーベル賞を取るような研究者や、有名な創業者とか、実際に会ってみると圧倒的にすごいという印象はなく、わりと普通の人だと感じたりする。 だから、誰かを「あの人はすごい人」みたいに思い込んで崇めたり神格化したりする行為をみると、虚構におぼれているようで変だなと感じていた。
1
59
294
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
人間が仕事をするモチベーションには14種類の価値観があるという話があり、たしかに一人ひとり仕事に求めるものは違いそう。社員がそれぞれ、どの価値を重んじているか理解したい。
Tweet media one
2
41
302
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
10 months
研究について、何の役に立つのかばかりを問うのは短絡的で良くないという反発があるが、あなたの研究にどういう価値があるのかについては答えられるべきではないだろうか。
2
49
294
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
1 year
今すぐはできないけれど、AIの技術がもう少し進むと、会社っていうのは1人でやるものになるかもしれないという想像ができた。1人の経営者・テクノロジストが、AIアシスタントを使いこなすことで、会社がもつべき機能を全部できるようになるかもしれない。
2
43
293
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
7 years
この前の京大での集中講義の「意識学のすすめ」をYouTubeで公開しています。8時間あるので長いですが、関心のある方に見ていただけたらと思います。
1
92
290
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
5 years
ちょっと前にインタヴュー受けたのが記事になったよ。 急速なAI開発が「意識のようなもの」を生もうとしている:菅付雅信連載『動物と機械からはなれて』 @wired_jp
2
88
294
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
9 months
「AIに意識は生まれるか」という本を10月の出版に向けて準備している。なぜAIの意識を研究するに至ったのか、意識研究の個人史的な内容となっている。
2
52
289