@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
7 months
AIだけで新しい知識を生み出せるかが気になっている。例えばLLMエージェントを100億体用意し、100万年相当の議論をさせたら、AI同士の会話だけで、人間レベルを遥かに凌駕する知的文明が作れないだろうか?
20
85
515

Replies

@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
7 months
物質世界とのインタラクションができないと新しい知識を得ることに限界はありそうだが、それ以外の部分では、一瞬で文明の終着点にまで辿り着いたりしないだろうか。そうしたら100万年後の人類がようやく到達するような未来の科学が、いきなり明日、手にできる。
1
6
56
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
7 months
集団でAIを飼うということは最近まで思いついていなかったのだけど、これでどこまで行けるのかは非常に興味深い。もし、元々AIが学習に使った知識の範囲を超えることができたら、本当に大変なことになる。
1
1
37
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
7 months
今のAIが十分に賢いとは思わないが、もし大量に高速に動かすだけで枠を超えてくることが判明したら、無制限に文明が早まる可能性が出てくる。
1
1
31
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
7 months
人間の場合は議論することで新しいアイデアが生まれることがある。それが可能なのは、人間はそれぞれ持っている知識や性格に違いがあるからだろう。AIはその前提知識を完全に共有しているから、その枠から演繹だけで外に出るのが難しそうである。温度の高いやつとか適度に混ぜておくと良いかもしれん。
1
3
35
@rkmt
Jun Rekimoto : 暦本純一
7 months
@kanair_jp 文明は作れそうだがが文化はどうか、という気がしますね。文化の全く存在しない文明社会.. それはそれで興味がある。
1
1
19
@tanichu
Tanichu/たにちゅー (Tadahiro Taniguchi, 谷口忠大)
7 months
@kanair_jp まさに言語/記号創発系のトピックです。AIアラインメントの話はそこまでの動態を所与として、人間の現在の認識/知識を超える可能性も含めて構築しないとなと思ったりします。(特に人間機械混成系での創発も考えつつ
1
3
9
@muzudho1
むずでょ
7 months
@kanair_jp 人間の特技は 陸上での移動距離の燃費らしいしな( ^ω^ ) 人間は、知識ではすぐに負けるんじゃないか( ^ω^ )
0
1
1
@keis_toda
keis_toda
7 months
@kanair_jp セルフクラフトワールド 芝村裕吏著 の世界観です。 危険なので、仮想世界に閉じ込めて加速してますが。 失礼しました。
0
0
3
@jiameishanyouc1
ソコーラ・ナ・イヤーツ
7 months
@kanair_jp AIが独自の言語を作ったこともあるようなので怪しい感じもします
0
0
1
@emuemu_jp
emuemu
7 months
@kanair_jp 文化・文明は現実世界の物理的制約に基づいて発達していったと思うので、AI自体に文明を発達させるモチベーションを与えるのが難しそうという印象があります
0
0
1
@lelouvierxo
lelouvier
7 months
@kanair_jp 何を基準に「凌駕する」と見なし、どこを「知的」と見なすのか。 (本来の意図から独り歩きしがちな)優劣に関わるような視座は取り扱い要注意。 食物連鎖を例にすると、食う方が優れていて、食われる方が劣ってるわけではないような感じで。
0
0
1
@k_sidmar
K
7 months
@kanair_jp マルチスレッドで延々と走らせたら、何かが生まれているが、判断ができないとか、そんな世界線ですかね。
0
0
0
@yasushi_sappor
高橋靖司
7 months
@kanair_jp AlfaGOを一億年分対戦させて新しいゲームやっていたら可能性ならある
0
0
0
@kamisiro_sizuka
神代 静
7 months
@kanair_jp 数学なら物理世界との接続を考える必要はなさそう
0
0
0
@IchiroMori
森イチロー
7 months
@kanair_jp 自己レスされている通り、「物理世界とのインタラクションを持たない(制限されている)」≒人間の五感を持たないAIができる"強化学習"には、観測の制約が大きく影響すると思う。それがどう影響するのかは逆に興味があるが、怖くもある。
0
0
0
@fapPKgRHpPLrS3e
ヨーデリヒ( Jodeln Rihi)
7 months
@kanair_jp 今のAIはテキストベースなら十分賢いと思いますよ。それに、人間のようなトライアンドエラーが出来るので、科学者向きです。また、その職業の人間のように振る舞えるのもすごい。 ただ現時点では、AIがコンピュータを直接操作することは、AIの暴走を懸念して控えています。また、
1
0
0
@Parson1984note
Parson1984 (日本SF読者クラブ No, #647)
7 months
@kanair_jp 言うてデータ化された情報量だと、物質世界の総データ量に比べたら大したことなさそうので、ちょっと難しいのでは。。。ロボット10000体くらい放ったらいけるかも。
0
0
0
@orthopedics256
順内 通
7 months
@kanair_jp NGSとかと組み合わせて基盤データと合わせると面白そうですね。遺伝子は対象は無数にありすぎるけど、NGSあればかなり他の人にも有益だから、AIかこつけてデータ出れば面白いのかもですね。
0
0
0
@Cytake
しーたけ
7 months
@kanair_jp AutoGenから始めよう。
0
0
0
@Uroak_Miku
uroak_miku
7 months
@kanair_jp 数学のほうで直観主義とか排中律とか百年ほど前にがんがん激論してたのの続きですね。
0
0
0