@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
7 years
日本企業は意思決定が遅いというのが定説になっているが、前に読んだアメリカの経営者が書いた本に、80年代の日本企業は決断力をもって早く行動してくることが脅威だったと書いていた。ということは、必ずしも現在の日本の状態は日本人の文化的特性によるものではないのかもなと思う。
18
2K
2K

Replies

@Raven_ZZC
ZZC@短期スイング 余
7 years
@kanair_jp その頃は俺が日本を復興させて世界一の大国にしてやるぜ!ってガッツに溢れてる人が結構いました 現状維持すら厳しい、将来が不安なんて泣き言をいう若者は少なかった 他人の顔色を伺い空気を読んで自己の意見や意志を押し留めるだけでは未来は切り開けない 乱暴に見えても強い意志を出す事も必要
1
16
29
@RYUKKEB
RYUB
7 years
@kanair_jp 経営者を含めて日本社会が高齢化したからだと思いますが、どうでしょう?
0
6
9
@miko_miko_nurse
にゃお!
7 years
@kanair_jp 意思決定をアメリカ式に合わせたからダメになったと解釈した。ジャパニーズビジネスマンのやり方は正しかったようですね
0
0
4
@baactw
大阪徘徊ベガーズオペラ
7 years
@kanair_jp 意思決定はずっと遅い。決めた後の規定路線の行動が速い件じゃないのかな
0
1
2
@GGGchi123
Gさん🧬💜🐻‍❄️🐰🖤🐱🌸🐨🐼🐈‍⬛💚🩵🐉
7 years
@kanair_jp @Anarchy_gin バブルでイケイケだっただけ、、、、
0
3
3
@b27e66
BAJA野郎
7 years
@kanair_jp 80年代ではないけど、親父は機械設計でしたが、若い頃できそうな話は「お前やってみろ」と言われていたそうだから、そういう差はありそう…
0
2
6
@bassisethiro
荒ぶる海産物
7 years
@kanair_jp @atsuji_yamamoto 団塊世代と団塊世代ジュニアが日本をダメにした。 保身と見通しの甘さが日本をダメにした結果がブラック企業でありSHARPや東芝を代表する経営破綻。(個人の見解) 外から失礼しました
0
0
5
@Shamu_MMD
shamu@MMD🔞
7 years
@kanair_jp そうかもしれないしそうじゃないかもしれない以上のことがいえない…
0
0
2
@Tirthika
たいあしいか💉×7
7 years
@kanair_jp 敗兵たちが会社トップの時代ですな。そりゃ一発かましてやれと即断即決したでしょうて。 ちょい経って、学徒兵がトップの時代になるとバランス崩してバブル崩壊しますが。
0
0
1
@takamin39hi
takamin@PfPfMoMoMoMo
7 years
@kanair_jp @Kazuhiro800 80年代は株価が右肩上がりで 銀行も気前よく融資してくれたり 未来は希望に溢れていましたからね 今は精度が高い選択と集中を迫られ 自ずと慎重になります
0
1
3
@kafukanoochan
墓所の某(前世紀の尻尾)
7 years
@kanair_jp @pocute_physics うーん。長期計画についての「意思決定」は、日本の方が速いんでしょうね。 というか、4半期毎の業績に経営方針が左右される状況では、 長期計画自体、考えないわけで、、、
0
0
0
@furu4914
ふるたか
7 years
@kanair_jp 80年代は仕事に対する条件が今よりユルかったのは確かです、PL法は無いし、ネットで叩かれる事もないし、クレーマーも目立たない。
0
1
1
@u00martin
なぞのマーチン
6 years
@kanair_jp マウンティングを捨てればよしでしょう。そうすれば忖度しなくなるから早くなる。
0
0
0
@tarosukenet
tarosuke
6 years
@kanair_jp 創業時からの経営陣が退いて昇進してきた連中が経営陣になったからだろうよ。創業者は事業にフォーカスするけど昇進してきた連中は地位にフォーカスしがちだからなー。
0
0
0