@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
研究者になる人にとっても、勉強フェイズから研究のフェイズへの遷移は難しい課題だ。勉強すると、短時間でたくさんの知識を蓄積できるのに、研究をすると、ほんの少しの知識を生み出すのに、無駄に終わるかもしれない行動をたくさん取らないとならない。
1
120
847

Replies

@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
二十台半ば、既に人生は本番中だったと気づいた。その頃は、まだ人生の準備中で勉強したり経験を積んで力を蓄えているのだと思い込んでいた。でも、それでは何もできないで終わると気づいた。今も時々思い出さないと、勉強や成長の快楽に逃げてしまう。
9
1K
8K
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
だから、何かを勉強してできるようになったら挑戦するとか、自分自身にとって大事なことを先延ばしにしている人には、あなたの人生も本番が始まってますよと言ってあげたい。勉強が得意な人生を歩んできた人ほど、この事実に気づきにくい。
3
150
1K
@kanair_jp
Ryota Kanai 🌙
2 years
確かに何かの目標に向けて勉強が必要という場面はある。しかし、自分の場合は、本能的に勉強が好きだから、勉強するのは仕事をサボっていることが多いと自覚している。だから、がんばって勉強するという精神がわからない。むしろ、勉強を我慢することが大事だと思ったりする。
1
58
661
@rinatie_ceo
Rina Sonoma 🍰
2 years
@kanair_jp 学問を取得するだけなら燃費はいいですね。何やら新規性を求めて試行錯誤し始めると途端に燃費が落ちる
0
0
2