Dai MIKURUBE Profile
Dai MIKURUBE

@dmikurube

1,743
Followers
1,124
Following
2,144
Media
79,334
Statuses

Maintaining Embulk. dmikurube . bsky . social

Tokyo, Japan
Joined May 2007
Don't wanna be here? Send us removal request.
@dmikurube
Dai MIKURUBE
3 years
ジャーナリズム関係者が、個人的には割と信頼していた人まで根こそぎと言っていいくらい、「セキュリティの問題は非公開で通報する」という、ネットワーク・セキュリティ一般の世界共通・普遍的な共通認識にケンカ売ってはばからないの、かなり絶望感あるな…
@amneris84
Shoko Egawa
3 years
ワクチン予約システムの問題を、「裏で教えて上げればよかった」という人がいますが、それはジャーナリズムの仕事ではありません。新聞の仕事は、問題を「表」に出すことです。
1K
4K
10K
8
3K
4K
@dmikurube
Dai MIKURUBE
3 months
何度も言及するが、そもそも今の「著作権 (copyright)」という概念が誕生した背景がまず「印刷機の発明と普及」だった、つまり複製が容易になる「革命的な技術」が生まれたことをきっかけとして「原著を保護する権利」という概念が生まれた、という歴史くらいは少なくとも理解しとけよ、と思う
3
665
2K
@dmikurube
Dai MIKURUBE
6 months
会社組織で「評価制度を作る」ということは、「評価の対象に入ってないことは会社としてやらないことだと宣言する」のと即座にイコールになるんだよなあ
3
394
2K
@dmikurube
Dai MIKURUBE
4 years
「学び直す」のなら学部だと思うんだよなあ…。大学院でそれをやる必要が無い。学部に入り直して「学士」を取り直すことに抵抗があるから大学院に、という需要があるのだとしたら、仕組みを変えるべきなのは、「学べる大学院を作る」ではなくて「学士の取り直しに対する抵抗をなくす」じゃなかろうか
3
343
1K
@dmikurube
Dai MIKURUBE
11 months
そもそも情報科学、ないし計算機科学というやつが、「人間が作ったモノの上に展開される科学」という宿命を負っており、それは自然科学とは少し違う特徴を持ったものになると認識しておく必要がある、というのは、学生の頃に師匠に言われたことの中で、今でもそのまま残ってる言葉の一つだな
1
279
1K
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 months
すげえな。三年かけて信頼関係を築きバックドアを仕込む。千年かけて魔族を騙すような所業だけど、これくらいなら実際インセンティブあるよなあ…
2
444
1K
@dmikurube
Dai MIKURUBE
3 years
そういうことされると、ネットワークサービスに関わるソフトウェア・エンジニアとしては、我々の職業倫理のためにはジャーナリストと呼ばれる職種の人間を信用してはならない、みたいな警鐘にまで行きかねないんだけど
7
838
1K
@dmikurube
Dai MIKURUBE
6 years
ブラウザを立ち上げてアドレスバーにURL打ち込んでEnter押してからページが表示されるまでに (裏側で) 何が起こっているかわかる限り説明してみてください、前職の面接で何度か聞いたけど、やー、なかなか。そこからわかってそうなところを深掘りしたりするんだけど、全く掘れないことも割と
14
571
1K
@dmikurube
Dai MIKURUBE
3 years
個人的には今回の問題はセキュリティ的な問題ではないと認識しているが、あの記事群は「セキュリティの問題である」とみなした上でそれを公開しているわけで、要するに本当にセキュリティの問題であった場合も彼らは同じことをやりかねない、という危惧がある
2
865
1K
@dmikurube
Dai MIKURUBE
9 months
コードレビューはコードの質を担保するための手段ではなく、基本的には共通認識を育てていくための手法だと思っていて。というのは、複数人の共通認識というのは短期間で構築できることは決してなく、長期にわたって、具体的な問題について、継続的に、話す機会がないと育たないので
1
174
911
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 years
最近、ソフトウェアにおける「柔軟にいろんなことができる」は悪だという認識に傾きつつある。制約万歳
3
163
901
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 years
ソフトウェア・エンジニア、けっこう「自分は車の運転に向いていない (運転してはいけないタイプだ)」と思っている例が多い気がする (自分もそう)
9
215
882
@dmikurube
Dai MIKURUBE
7 months
いやもう「人が一からコード書くのはあと3ヶ月〜数年くらいまで」にほんとになってくれたら、と思うけど、ここでの肝は「一からコード書く」のは生成 AI だとして、それをメンテナンスし続けるのも生成 AI だとは誰も言っていない点ですね。人は生成 AI が乱造したコードのお世話をする存在になる…
4
338
871
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 years
ほんこれ…。設計ドキュメント書くなら、その設計の背景、要求事項や制約事項こそが盛り盛りに記述されるのが筋で、極論だけど実際の「設計」のセクションは三行になるレベルでもいい
1
190
866
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 years
とりあえず Log4j(1) と Log4j2 を同一視して、今回のあれこれを見て「Log4j 懐かしい」とか「Log4j はどこででも使われてて」とか「Log4j は古くから」とか言うのやめてあげてほしい…。 Log4j2 は割と最近 (と言っても 2015 くらい) だし、中身も API も作者も別物である
2
320
687
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 years
「Chromium を組み込む」っていうアプローチ (要は Elect某n とかのこと) はホントにク○なのでやめた方がいい、と、元なかのひととしては繰り返し言っておきたい
4
199
689
@dmikurube
Dai MIKURUBE
9 months
オープンソースは「すべての人の意見を民主的に取り入れて意思決定します」じゃないよ…? 意思決定は「中の人」が独善的にやるものだし、それでなんの問題もない。「ライセンスに従うかぎり使ってもいいし派生物を作ってもいいよ」というだけであって
1
107
510
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 years
というわけで、「オンライン投票はなぜ『難しい』のか」とか題しておきながら、全体の3分の2が現行のオフライン投票の話で埋まっている記事はこちらです
4
215
475
@dmikurube
Dai MIKURUBE
3 months
生成AIは印刷機に相当する程度の発明だと思うけど、過去に似たような経緯で生まれた「著作権」という既存の概念を絶対視しすぎたってしょうがないわけで。生成AIの誕生によってこれから「新たに守られるようになるべき権利」があるのかもしれない、という発想くらい持ってはいかがか
1
155
461
@dmikurube
Dai MIKURUBE
1 year
ChatGPT 関係で自分が根源的にわかってないのは「クエリが自然言語であることが実は本質的なのか」なんですよね。なんかの部品として使うなら、も少し機械的なクエリを組みたくならんか、と思うのだけど、これは自然言語モデルに対するクエリは自然言語でやるのが実は最も効率的だ、という話なのか
3
94
461
@dmikurube
Dai MIKURUBE
1 year
プライベートにする意義がまったく見出だせない。誰も使わないのならみんなに放置されるだけだし、本来的には有用なはずなのにメンテされてないのが問題だと思う人は自分が fork してメンテすればいい。それができるのが OSS のいいところだし、わざわざ非公開にして嬉しい人は誰もいない
1
171
458
@dmikurube
Dai MIKURUBE
3 months
メモリというやつは本来なら、使わずに空けとくくらいなら全部キャッシュにでも使ったほうがおトクなんだよね。基本的には速くなるし。それが世間では「メモリを空けておくことが正義」みたいになっているのは、優先度が低いメモリ領域をプロセス間で融通し合うための仕組みが OS にないことに起因する
1
88
430
@dmikurube
Dai MIKURUBE
5 years
何度も言われているけど、コーディングを伴う面接って完成したコードを見たいわけじゃなくて、「じゃあこういう条件だとどうするのがいいですかね?」とかインタラクティブに議論をして、議論の内容や、一緒に議論できる人かどうか見たいものなので、コードがGitHubに上がってても代替にはならない
3
110
415
@dmikurube
Dai MIKURUBE
4 years
ちょっといい加減誰か「なぜオンライン投票は難しいのか」を技術的にまとめて放流しといてほしい…。選挙のたびに、それなりに専門領域のソフトウェアエンジニアが「早くオンライン投票を…」とか言っててちょっとストレス溜まる
10
159
384
@dmikurube
Dai MIKURUBE
5 years
何度かの自分の転職と、人の経験を聞いたりしてきた結果、自分の中では「『人事部』が人事権や採用決定権を持ってる会社は大概アカン」というのは判断基準として持ってる
1
177
347
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 years
いやまあちょっと前にこういうの書いてたんですけど、兵士同伴で各家を回って目の前で透明な投票箱に投票させるとかいう、開き直り極まったあまりに雑なやり方をするとまでは、さすがに思ってなかったよね…
3
143
335
@dmikurube
Dai MIKURUBE
7 months
そう、これが主な理由で Embulk (オープンソース) の開発者コミュニティ用には Slack を止めて Zulip を立てました。いずれにせよサービス消滅すると目先のリンクは消えうるんだけど、アカウントを作らなくても中が見えるのと、合法的にコピーを取っておいて公開することもできそうなのが大きい
@nishio
NISHIO Hirokazu
7 months
昔のオープンソースコミュニティとかのメーリングリストとかでの議論が10年くらい経ってからものすごく参考になったりすることあるけど、コミュニティが無償Slackになった場合それらが消滅することになるんだなぁという気持ち
3
163
521
1
115
325
@dmikurube
Dai MIKURUBE
7 months
コードは書いた瞬間から負債になる、という理屈を考えたら、勝手にコードを書かれる未来なんか、むしろ悪夢なんすよ。それよりも、各コードベースの既存コードとその過去の経緯と依存関係の混沌を制圧する方向に AI を活かしてほしいのだけど
1
107
310
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 years
ずっとソフトウェア・エンジニアをやってたけど、大学の情報系の人は研究とかなにをやってるんだろうと思い始めたとか、大学(院)とか論文とかに興味が出てきたとか、実は修士・博士課程を始めたとか、そんな方。 プログラミング・シンポジウム #prosym という催しがあります
2
101
281
@dmikurube
Dai MIKURUBE
7 years
各種Webサービス、気軽にWeb notificationリクエスト出すのやめませんか…。あれは「サイト上で『ブラウザで通知を行う』ボタンを押す」→「ブラウザに『通知を許可しますか』ダイアログを出す」の流れでオンにするのがよくて、ページを開くと同時に権限リクエストを出すんじゃない
1
252
266
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 years
Twitter に訴訟のやつ、「会社にしがみつく」って解釈してる人々が散見されるのがよくわからん。ふつーに、次の職場を見つけつつ、訴訟でさらにせしめるに決まってるやん。ほぼ確で勝てるんだから
1
58
264
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 years
何年も試行錯誤しながら構想してた実装がオープンソースで公開されてた、みたいなやつ、シェア取るのが目的なんなら心折れるのかもしれないけど、自分は「わーい自分以外にメンテしてくれる人がいるらしいぞラッキー」としか思わんな…。商用だったらシェア取りたいかも知らんが OSS なら別になあ
2
55
268
@dmikurube
Dai MIKURUBE
3 years
JIRA とか Confluence とかは、機能要件をゴリゴリ充実させて星取り表上はとても機能豊富なんだけど、非機能要件がろくに顧みられていない、というやつの典型例に見える
1
60
267
@dmikurube
Dai MIKURUBE
8 months
いやまあ廃止はいいとして『の自転と時刻のずれは「うるう分」や「うるう時間」などを新設して対応する。』のもたらす破滅のが格段に大きいんじゃないかと…。そのころにはもう自分たちは生きてないからいいじゃんって?
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
8 months
「うるう秒」廃止へ 国連機関、システム障害防ぐ
96
3K
6K
3
110
248
@dmikurube
Dai MIKURUBE
7 months
逆に計算機そのものを専門とする側にとっては、計算機を利用する各分野は「適用対象の一つ」という「手段」に過ぎない、という見方もあって、「あいつらに売り込んでも旨味も見返りもないし協力的でもない」とみんなが思ったら、そちら向けの最適化や高速化とかは自然と考慮から外れていくので、まあ
@yt_geodesy
高田陽一郎 Youichiro Takada
7 months
少なくとも地球科学ではプログラミングは手段であって、目的ではない。
2
41
209
1
53
247
@dmikurube
Dai MIKURUBE
3 years
夜に勉強会とかやるのを止めましょう、じゃなくて、「そういうのに参加しないなんてエンジニアとしてよくない」みたいな風になるのを避けましょう、というのが正しいんだけど、人はどうしても諸悪の根源を探しに行ってしまう
1
40
244
@dmikurube
Dai MIKURUBE
3 months
「大量生産が可能になる」というのがそもそも重要な違いなんですよ。「ヒトだって他社の創作物から学習するんだから同じだろ」という理屈は、恒久的に成立するわけではない。いまはまだ人類が「新しく保護されるべき権利」をうまく定義できてないから、境界線で搾取しているだけかもしれない
1
68
239
@dmikurube
Dai MIKURUBE
6 months
評価制度はハックされる、という問題もあるんだけど、それ以前の問題として単に、評価されないことに時間を使うくらいなら評価されることに時間使うでしょみんな、というところ。あと、評価されない仕事は、人にお願いすることもできないよね
1
81
230
@dmikurube
Dai MIKURUBE
3 months
「生成AI全規制すべし!!」みたいなの (集まってたパブコメとか) もわりとどうかと思ってはいるけど、「画風は著作権で保護されませ〜んプギャー」みたいな連中もまあ同程度のもんだと思うですよほんと
3
57
222
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 years
いろいろ擁護する声もあるけど、元の 1 の作者の「やめとけ」っていう声を無視した上で、名前だけは拝借して 2 としてやらかしたというのは、個人的にはほぼ擁護できない…
1
101
213
@dmikurube
Dai MIKURUBE
1 year
.zip を一般提供しちゃうの evil でしょ…
@Google
Google
1 year
Today, Google Registry is launching eight new top-level domains: .dad, .phd, .prof, .esq, .foo, .zip, .mov and .nexus. Learn more ↓
239
355
1K
0
89
204
@dmikurube
Dai MIKURUBE
1 year
いわゆる "documented" な機能っていうのには、「使っていいよ」が含意されているんだよね。だから、機能として実装はされているけど勝手に使わないでね、という機能は "undocumented" と呼ばれる。その undocumented な機能を勝手に documented にされてしまうと、そこへの依存が発生してあとで困る
1
54
205
@dmikurube
Dai MIKURUBE
3 months
複製の「大量生産」が不可能だった時代にも人手による複製 (模写とか筆写とか) 自体はあったのに、印刷機の発明以前は「著作に対する権利」という概念自体が希薄だった。それは複製の大量生産が難しかったからで、その大量生産が可能になったことが新しい権利が誕生するきっかけになった
1
59
202
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 years
自分も (企業) 研究職 → 開発職なので、研究コードはそのまま製品にはならんよなあ、ってのはまさにそう思うんだけど、正直そこは求められている役割と成果が違うだけなので、いちいちそこに「介護」とか噛み付く開発職もそれはそれでどうなんだ、という感想になるわな
2
34
198
@dmikurube
Dai MIKURUBE
6 months
評価制度を作ること自体にリスクがある、という認識は、も少し多くの人が持っていいと思う。それでも作る必要は (規模が大きくなれば) どこかでは出てくるのだけど、その認識があるかないかだけでもだいぶ違う
0
67
197
@dmikurube
Dai MIKURUBE
6 years
作るもの・作ったものの設計をドキュメント化するときには、「なぜそうするか」「なぜこうはしないか」の理由と問題の背景、それを補助する実験・実測値が一番大事で、設計そのものの詳細を微に入り細に入り記述しておいてもドキュメントとして大して価値がない…、というのは定期的に言っていきたい
1
84
195
@dmikurube
Dai MIKURUBE
4 years
エンジニアの「評価」を何かしらしないとならないときに、たまに "solid engineer" って言葉を使う。原義としては「手堅い」くらいのニュアンスだと思うんだけど、個人的には、これを割と最高評価に近いくらいの気分で使ったりする
3
46
192
@dmikurube
Dai MIKURUBE
3 years
というわけで、タイムゾーン呪いの書、改訂しました。最近の夏時間事情とか Leap Smear の話とか略称のさらなる闇とか、いろいろ足してます。足した結果、三部構成になってしまった…
1
107
194
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 years
解雇になったエンジニア氏のやり方にも改善すべき点はそりゃあっただろうけど、大前提として「自由な言論プラットフォーム!」とか言ってた当人がそのムーブするのがアレすぎて、自分としては他のすべてが霞んでいて他の感想がない
3
27
190
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 years
実際の「設計」をゴリゴリ書くよりは、「なんでこうはしないのか」が盛り盛りに書いてあるほうがまだ何倍も役立つ
0
41
183
@dmikurube
Dai MIKURUBE
3 months
そして現在、「そのものの複製ではないけど似たようなもの (画風とか)」の「大量生産」が可能になりつつある、という状況にあるわけで、歴史からのアナロジーくらいは考えませんかね
1
47
183
@dmikurube
Dai MIKURUBE
3 months
「画風を権利保護すると弊害が」みたいな指摘をする人がいるけど「画風を権利保護するべき」なんてことは特に一言も言ってなくて、それでもなにかが毀損されているのであれば「なにをどうやって保護するべきか」を社会・みんな・個人でこれから考えていく必要があるんじゃない? としか言っていない
1
49
179
@dmikurube
Dai MIKURUBE
7 months
一からコード書くのなんか大して難しくないし、むしろ楽しいところなので、そこで頑張ってくれなくていいんだよなあ。メンテを代わりにやってくれ、メンテを
0
60
175
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 years
技術的な啓蒙はもちろん大事なんだけど、よー知らん人や初心者にまでウザ絡みして却って人を技術から遠ざけてるような暇があるんだったら、これくらいは書いてから言えよク○が、というのの例がこちらになります
2
47
174
@dmikurube
Dai MIKURUBE
6 years
業務外でも勉強を続けなきゃならないのがエンジニア、って言いたい人がいるのはまあ勝手なんだけど、例えば育児・介護・本人の病気等々の理由により業務以上の時間を割けなくなることは誰にでも起こるし、そうなったときでも安心して働ける環境の方がみんなよくない? と個人的には思う
5
100
168
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 years
代替手段がないから、との声もあるけど、別に RT したツリーにあるとおり、「Chromiumの更新に追従するための専従チームを追加で確保するくらいの覚悟がいる」と思いますよ。しかも 10 人単位くらいで。 MS が VS Code やれてるのは Chromium コミッタを自力で確保することにしたからじゃない? (Edge)
1
46
168
@dmikurube
Dai MIKURUBE
6 years
タイムゾーン呪いの書・完全版 (…としたかったけど未完) とりあえず書いた。今知ってることをあらかた詰め込もうとしたら大長編になってしまった…。これで [DEL:みんな呪われると:DEL] よりよい日付時刻の扱いが世に増えるといいなと願って
3
110
170
@dmikurube
Dai MIKURUBE
1 year
ブラウザ開発者は CSS も JavaScript も (そんなに) 書けないし Java VM 開発者は Java 言語のプログラムを (そんなに) 書けないし Ruby インタプリタ開発者は Ruby on Rails をアプリケーションを (そんなに) 書けない (書かない) (人もいる)
1
30
170
@dmikurube
Dai MIKURUBE
18 days
オタクが大好きな話に、戦略云々よりまず兵站のことを考えろ、みたいなやつがあるわけですが、なんとエーアイを含むソフトウェア業界の兵站は無償労働のオープンソースで成り立っているんですよ、驚きですね
1
30
168
@dmikurube
Dai MIKURUBE
6 years
【三大厨二プロダクト】独自プログラミング言語、テキストエディタ、ビルドツール。多くの若者たちが厨二心をくすぐられて作りたくなってしまうが、殆どの場合は先人たちの偉大さを噛みしめることになるターゲットのこと。makeにそうそう勝てなかった
1
102
163
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 years
というか、実際の「設計」の段を緻密に書くと、だいたい実装の過程で少しずつ乖離していって、使い物にならない長いドキュメントが後に残るだけになる。逆に背景さえちゃんと書いてあったら、「設計」には大枠の方針だけあれば意図は残るし、解釈もできる
1
39
162
@dmikurube
Dai MIKURUBE
1 year
某社、金があるからこそ回せてたんだろうと思う社内施策とかたくさんあったなあ、とは、中にいたころからずっと思ってはいたんだよねえ。それによって (優秀な) 人も来て、それによってさらに金が入って、っていう循環を回せていただけであって
1
25
159
@dmikurube
Dai MIKURUBE
4 months
というわけで、もうかれこれ 6 〜 7 年くらい Embulk のメンテナー業を続けてきての振り返りを出しました。オープンソース、たいへんですよね (こなみかん)
1
56
161
@dmikurube
Dai MIKURUBE
5 years
各種オープン (だった) OSS 等のコミュニティが、公開メーリングリストから Slack に行ってしまうことで、すぐには見えないところに行ってしまい、公開検索にも引っかからなくなる、っていうのは、そんなにいいことではないのかなあ、という気はするんだよな。しかし便利ではあるので、うーん
1
60
155
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 years
何百人で開発してる Chromium の、互換性など一切保証されていない内部構造に依存する、という無理ゲーであることを本質的に宿命付けられたアーキテクチャなので、無理ゲーをねじ伏せるだけの腕力と人足がないなら止めとけ、という話
2
39
154
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 years
今回の Log4j2 のこれを「あの頃 (90〜00年代くらい) はそういう時代じゃった…」で評しようとしてる人もいるけど、違うからね? 2015 年にもなってわざわざ作り込んだやつだからね?
1
80
152
@dmikurube
Dai MIKURUBE
6 years
わかっていそうな人なら長くなる兆候がすぐ見えるので、ざっと概要だけ説明してもらうように切り替えてから一部だけとりあげて深掘りに入りますもちろん。ただ悲しいかな、「わかる限りなんでもいいから」としてなるべく障壁を減らしてすら、ほとんどなんも出てこない人が割と
0
78
144
@dmikurube
Dai MIKURUBE
5 months
この状況になるのがイヤだったんだけど、既に起こりつつあるのだなあ…。お疲れさまです…
@stu3dio_graph
開発室Graph
5 months
コードレビューしてください!って言われるたびに「このコードって自分で書きました…?」って聞いて「すみませんChatGPT/Copilotに書いてもらいました…」って言われるの悲しい。なぜ私は機械が書いたコードをレビューしないといけないのだろう…
30
874
3K
1
41
149
@dmikurube
Dai MIKURUBE
5 years
エンジニアのプロなら経済価値に直結するコードを書くべきだ、とか言うようなタイプの人、あなたが使っているその言語処理系とかライブラリとかフレームワークの出自についてどう考えているのかはちょっと興味ある
1
61
149
@dmikurube
Dai MIKURUBE
11 months
その意味で、自然科学というより、どちらかというと数学に近いよね、みたいな話になった記憶がある。人間が作ったものの上で現実に動作し、それがそのまま応用に結び付けられてしまう数学
3
27
140
@dmikurube
Dai MIKURUBE
11 months
公式情報出てた。 "Google Cloud Domains had a strong dependency on Google Domains, so customers using Cloud Domains will be migrated to Squarespace." いやー、これもうほんとに Google Cloud 売る気ないでしょやっぱり
@dmikurube
Dai MIKURUBE
11 months
なんというか、もう正直 Google Cloud 売る気ないですよね? という感想にはなるよね。これそのうち Google Cloud 自体をやめるとか言い出すかもな、とすら思っている。 BigQuery とかの、個別の一部サービスの売りにだけ集中するとかやりそう
1
5
34
1
69
141
@dmikurube
Dai MIKURUBE
6 months
世の Mac は近年 Apple Silicon 全盛かと思いますが、メンテナンスを担当している OSS で積極的にサポートしようという気はないです。だって CI がないんだもの。実際 v0.10 の間の Embulk で (JRuby と相性が悪くて) 動かないと Homebrew から文句が来たけど「知らん」で突っぱねた
2
43
140
@dmikurube
Dai MIKURUBE
4 months
設定記述言語、とりあえず Turing complete になってたらその時点で眼中から外れる。「実行 (評価)」しないとなにが起こるかわからない (停止性もわからない) ものは設定の記述には不適でしょ。一方、事前評価して静的設定データを吐くようなものは既存研究がいくつもあるしなあ (Jsonnet とか)
2
28
135
@dmikurube
Dai MIKURUBE
18 days
コンパイラありきの世界観も、その境界線でABI等の"古いしがらみ"インターフェースをケアする職人がいまだにいてこそ維持できている面があり (NumPy等FFIを介する際は顕著) 自動生成コードが大量生成されるとき、その境界線は人類が維持できるほど狭い範囲に留められるんですかね、という問いですね
@nishio
NISHIO Hirokazu
18 days
人類が手動で書いたアセンブラが存在しているまま大部分のプログラマが「コンパイラが自動生成したコード」をそのまま使う世界が来たんで、今後も同じようになると思うけど��ー
0
40
150
1
36
136
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 months
オープンソース文化圏は「コントリビューション待ってまーす☆」みたいなノリも多いけれども、こういう例を見ると難しいよねえ。「なんで俺の PR が全然マージされねーんだ!」みたいな文句を言っている人もたまに見かけるけど、メンテナーとしてはそんな軽々に受け入れらんないっすよそりゃ
1
27
131
@dmikurube
Dai MIKURUBE
19 days
正直、そんな仕事を楽しく続けたい人はあまりおらんと思うので、レビューができないジュニアの価値は下がり、レビューができるべテランは飽きていなくなり、そして業界には誰もいなくなり、レビューされていない誰にも読めない自動生成コードで埋め尽くされた世界になるのでは、とか思っている
1
35
131
@dmikurube
Dai MIKURUBE
1 year
けっこうみんな Slideshare (過去形) とか Speakerdeck とか好きですよね…、と思うのだけど、実は Google Slides から直に一般公開してもいいんですよ…
1
29
128
@dmikurube
Dai MIKURUBE
1 year
merge commit がツラいのは、ツリーがきれいとかなんとかって話は割とどうでもよく、しばしば conflict 解消と同時に意図しない変更が紛れ込んでしまう点にあると思う
1
24
128
@dmikurube
Dai MIKURUBE
11 months
SQL 得意とは言えない程度の人間だけど、でも O/R Mapper とか触ってると「うるせえいいから SQL そのまま書かせろや」とは思ってしまう
1
15
123
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 years
kumagi せんせーのこれに対する反論、「価値観は人それぞれ」「ならビットコインはどうなの」「貨幣自体が共同幻想だし」「理屈に捕らわれた古臭い考え」くらいしか見当たらなくて、なんだかなー。むしろもう少し理屈立った「いや価値を生むんだ」の反論を読んでみたいんだが
4
39
121
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 months
こういうののメンテナンスが個人の肩に乗ってる現状も、これを検知したのがほぼ個人の職人芸に依るものだったというあたりも、もうなんというかねえ
1
32
122
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 years
そういうのは別に "ふるくさい SIer" じゃなくても、互換性を気にする、たとえばみんなが使うオープンソースのライブラリとかミドルウェアなら検討するし、実際にちょくちょくやる話。つい先日も glibc と pthread 周りでそんな話題が流れてましたが
@naotsu_log
ナオツ@駆け出し仮想通貨botter
2 years
SIer時代にCOBOL→Javaのリプレイスやったんだけど、必ず登場するテストが「現新比較」。 旧システムと新システムで同じデータ食わせて、同じ結果が返ってくればOK。 もし旧システムにバグがあって、新システムで直ってると、テストはNG。 どうするか? 新システムでバグを実装します(実話)
29
844
2K
1
30
121
@dmikurube
Dai MIKURUBE
4 months
リファクタリングは大規模にやるんじゃなくて日々ちょっとずつというのはわかる一方、「日々ちょっとずっとは言ったが一つのプルリクに混ぜろとは言ってないんじゃよ」って言いたくなることもあって
2
12
116
@dmikurube
Dai MIKURUBE
1 year
呼んでいただいて、明治大学で「一回ずつ社会人を呼ぶオムニバス講義」的なやつを先週してきました。せっかくなのでそのときの講義資料を公開 裏テーマとして「自分が学生のときは知らなかったこと」 (仕事を始めてから「あーなるほどー…」と学んだこと) というのがあります
1
37
140
@dmikurube
Dai MIKURUBE
11 months
入ってきたばかりのソフトウェア・エンジニアが早々にリファクタリングって言い始めた場合、たしかにそれはバッドシグナルであることが割とあると思う
1
7
116
@dmikurube
Dai MIKURUBE
23 days
そもそも「LICENSE ファイルが明示的に置いてあるなどするプロジェクトに対して変更提案 (pull request など) を送った提案者は、その内容がそのライセンスで今後も恒久的に提供され続けることに合意したものとみなしてよい」というのが本当に正しいのか、という点からして自分にはよくわかってない
3
19
111
@dmikurube
Dai MIKURUBE
5 years
マネージャーとの 1:1 が成立するには、「マネージャーがあくまでマネージする人、サポートする人であって、人事的絶対的権力者ではない」という前提が必要なんだけど、その前提抜きで絶対的権力者が 1:1 やったら、そりゃ部下は病むわな
1
48
109
@dmikurube
Dai MIKURUBE
5 months
こうやって責任は薄められ、元締めは知らん顔をする。やー、これが真実かは不明としても、ほんと B2B では絵図が浮かぶ。特に季節で大量に注文・流通が行き交うモノには大抵この手のリスクがあるので、個人レベルでは信頼の置ける小規模なところに直接お願いするのがいいよ…
1
58
110
@dmikurube
Dai MIKURUBE
19 days
エーアイ様の (他者が生成させた) 変更提案をレビューする仕事が大半になったら、ソフトウェア周りの仕事からはもう���を洗いますわ…。ただでさえ飽きが来ている部分もあるというのに
1
28
110
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 years
「新しいリリースと Issue 対応が行われていることがメンテナンスされている OSS の証」っていう判断基準の方が腐ってるんじゃないかとさえ思い始めている。 security fix さえされているなら、「枯れた」実装のがよかったりしないか
2
10
110
@dmikurube
Dai MIKURUBE
6 years
なんで勤怠という言葉には怠という字を使ったんだろう。俺は怠けてるんじゃねえ休んでるんだ、という気分になる
2
48
105
@dmikurube
Dai MIKURUBE
9 months
そうするとまあ結局、具体的な変更を話のタネにして複数人で見るのがいいよね、ってことになる。翻せば、「俺がオーナーだ、共通認識など必要ない」と思える範囲では、たしかに必要ない。「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたいなら皆で行け」を地で行くような話なんよな
1
30
108
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 years
これ、「自分の提案が全然取り込まれる気配がないから新しいのを作り、その新しいのに届いた PR を寛容に取り入れたらその PR 主がトンズラし、しかたなく互換性のためにメンテを続けていたらそこが大穴だった」ってことかね…。 SLF4J と Logback が新規 PR をほぼ取り込んでないの、正解なんでは…
1
53
98
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 months
しかし一つこれがあったということは、他にもあると見るべきなんだろうなあ。うへえ
1
28
96
@dmikurube
Dai MIKURUBE
5 years
大企業が本腰入れたときの破壊力とスピードを舐め過ぎだとは思う
3
27
95
@dmikurube
Dai MIKURUBE
11 months
公理という、ある意味で「人間が作った (定義した) モノ」の上に展開される数学と、計算機という、「人間が作った (動作する) モノ」の上に展開される計算機科学、という対照
1
22
94
@dmikurube
Dai MIKURUBE
4 years
博士持ちは新卒の一環ではなく中途に近い扱いで採るほうがいろんな意味で理に適ってるとは思うんだけど、一般的な中途の採用すらまともにやれてない大企業が多すぎるのが問題なんでは、って気はしないでもない
2
44
86