@dmikurube
Dai MIKURUBE
3 years
そういうことされると、ネットワークサービスに関わるソフトウェア・エンジニアとしては、我々の職業倫理のためにはジャーナリストと呼ばれる職種の人間を信用してはならない、みたいな警鐘にまで行きかねないんだけど
7
832
1K

Replies

@dmikurube
Dai MIKURUBE
3 years
ジャーナリズム関係者が、個人的には割と信頼していた人まで根こそぎと言っていいくらい、「セキュリティの問題は非公開で通報する」という、ネットワーク・セキュリティ一般の世界共通・普遍的な共通認識にケンカ売ってはばからないの、かなり絶望感あるな…
@amneris84
Shoko Egawa
3 years
ワクチン予約システムの問題を、「裏で教えて上げればよかった」という人がいますが、それはジャーナリズムの仕事ではありません。新聞の仕事は、問題を「表」に出すことです。
1K
4K
10K
8
3K
4K
@dmikurube
Dai MIKURUBE
3 years
個人的には今回の問題はセキュリティ的な問題ではないと認識しているが、あの記事群は「セキュリティの問題である」とみなした上でそれを公開しているわけで、要するに本当にセキュリティの問題であった場合も彼らは同じことをやりかねない、という危惧がある
2
859
1K
@SE1J1MUNET0H
第三世界の進撃の巨猫
3 years
@dmikurube そもそも、その類の人達を信用しちゃダメだよ
0
4
19
@nihtwalkerseven
Night walker
3 years
@dmikurube なんちゃってジャーナリストには用心した方がいいと思います。
0
0
0
@shin75265117
shin
3 years
@dmikurube そもそも今回のニュースソースがリークであること、ニュースが出た後のトップ達のリアクションから考えると、このままじゃマズいがどうしても止められないという現場がやむを得ず公開に踏み切った、というのが本当のところじゃないでしょうか。。
0
1
5
@DvAsMh1WKOsMHUT
問い合わせ中
3 years
@dmikurube @syatekiya072 さっさと「罪」を認めて罰を受ければいいだけの話ですよね。 それだとむしろ英雄視されるかな。
0
0
1
@AlwaysBase
Always out of base
3 years
@dmikurube @hnrrpgr 自衛隊のサイトにサイバー攻撃。しかも自衛隊がそれをけしかけている節がある。ジュネーヴ条約における間諜をお調べ下さい。
0
0
2