@dmikurube
Dai MIKURUBE
5 years
何度も言われているけど、コーディングを伴う面接って完成したコードを見たいわけじゃなくて、「じゃあこういう条件だとどうするのがいいですかね?」とかインタラクティブに議論をして、議論の内容や、一緒に議論できる人かどうか見たいものなので、コードがGitHubに上がってても代替にはならない
3
110
415

Replies

@dmikurube
Dai MIKURUBE
5 years
同じプロジェクトに対してcontributeしててIssueで議論したことあるよ、とかならまた別だけどさ
1
2
12
@dmikurube
Dai MIKURUBE
5 years
まあ逆に、できあがったコードを見るだけの面接をするような会社だったら、確かに行かなくていいと思いますけど
1
2
11
@dmikurube
Dai MIKURUBE
5 years
面接の問題っていったときに、「正解」が求められている、って思っちゃう人多くないでかね。だいぶ前にブラウザネタつぶやいたときも思ったけど。すごい「正解」を書けても議論できない人とは仕事できないし、最初書けなくてもしっかり議論できて共通のおもしろい結論にたどり着ける人なら仕事したいよ
1
20
64
@dmikurube
Dai MIKURUBE
5 years
「こいつとコードの議論したら楽しかったし楽しそう!」って思える人を採りたいだけで、なら採用側が用意したコードをベースにするより、ちょっと書いてもらってそれをベースに議論したほうがいいでしょ? っていうのが基本なんだけど、「クイズに正解したら採用!」みたいに思われてしまいがちなのは残念
0
6
49
@yando
Yusuke Ando
5 years
@dmikurube そんな思いで以前、この企画をやりました。
0
2
7
@coppee45768
coppee45768
5 years
@dmikurube プログラミングのお仕事なのにコーディングを伴う面接に出会わない問題があります。。
0
0
0