@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 months
正直、そんな仕事を楽しく続けたい人はあまりおらんと思うので、レビューができないジュニアの価値は下がり、レビューができるべテランは飽きていなくなり、そして業界には誰もいなくなり、レビューされていない誰にも読めない自動生成コードで埋め尽くされた世界になるのでは、とか思っている
1
35
131

Replies

@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 months
エーアイ様の (他者が生成させた) 変更提案をレビューする仕事が大半になったら、ソフトウェア周りの仕事からはもう足を洗いますわ…。ただでさえ飽きが来ている部分もあるというのに
1
28
110
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 months
ということで、ソフトウェア以外の仕事をする準備をしておかないとなー、と思っている昨今
1
2
18
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 months
「もうコードを書く人は要らない」と主張する向きは、要するにこういう世界を求めているのだと思うので、まあそれならそうなればいいんじゃないですかね。あとのことはその人たちがなんとかしてくれるでしょ。よかったよかった
1
1
21
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 months
ここまで行くと、人間が読むソースコードなんかを通す必要すらなくなり、直接バイナリが生成されるようになり、なんなら CPU の命令セットともども目的特化で都度生成されるようになったりして。そして人類にはもう読めない、っていう
1
4
24
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 months
いかにコードを自動生成するエーアイ様を騙して「脆弱性が埋め込まれた」コードを勝手に生成し続けるように学習させるか、みたいな向きははかどりそう
1
1
18
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 months
そういう SF じみた世界線にたどり着く前の過渡期に起こりそうな事象としては、いま主にオープンソースでメンテナンスされている OS や言語処理系などのインフラ的なソフトウェアが (Linux や Python, Java なども含めて) 有償化したりオープンソースであることを諦めたりする、ってのはありそうだなー
1
4
17
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 months
その手のソフトウェアにフルタイムで給料もらってメンテナンスに従事できている人など数少なく (先日も Python メンテナーのレイオフがありましたね) だいたいは「本業」の「片手間」でやっているわけで、その先は推して知るべしだよねえ
1
2
12
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 months
先の SF のような世界線は、発展の先に生まれるのではなく、こうしてインフラが衰退した先に必要に迫られて生じるんじゃないかなと思う
1
1
9
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 months
その一歩手前にあるのは、そういうメンテナーの働きが搾取の果てに奴隷労働化する未来かな…。ん、未来じゃなくて現在進行形だろって?
1
1
11
@dmikurube
Dai MIKURUBE
2 months
まあ、そういう「ソフトウェア・インフラのメンテナンス」業が、既存の各種インフラ (水道・電力・交通・輸送などなど) の (残念ながら尊敬されない) メンテナンス業と同様になっていく、ということではないかと思っており、一つの時代の終焉かなあという気持ち
0
3
21