拾萬字鏡🐦 Profile Banner
拾萬字鏡🐦 Profile
拾萬字鏡🐦

@JUMANJIKYO

19,037
Followers
1,501
Following
4,471
Media
35,690
Statuses

2014年より漢字字典『漢字中字典』(編集10年目にして95,000字超の漢字を本文に入れています)を編集中。仕事のかたわら休みの日に一人でやっております。漢字好きによるTwitterの投稿を見るのが毎日の楽しみ。

漢字圈東端之國🇯🇵福井県 Fukui, JAPAN
Joined September 2014
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
3 years
字典を作り始めて5年。活動内容を知っていただきたく、いま作っている漢字字典の内容見本を公開しました。
23
315
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
6 years
室町〜戦国時代につくられた国字は表意性が豊かで非常に面白いが江戸時代ではすっかり消えたものがほとんど。14〜16世紀当時の国語辞書や漢字字書に新しく載り始めた国字で思いつくものを書くとこんな感じ。
Tweet media one
89
23K
52K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
11 months
中学1年のときの連絡ノートを見つけた。
Tweet media one
60
1K
37K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
4 years
犬が元気いっぱいなさま
Tweet media one
17
13K
32K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
4 months
「先生トイレ」 「先生はトイレじゃありません」 のような そういう意味じゃないやりとりってぱっと次の2つが思いつくけど探せば他にもありそう 「コイのエサは10円です」 →(コイの池に10円を投げ与える人々) 「ママオシッコしたい」 「もっと早く言いなさいよ」 「ママオシッコシタイ」(早口で)
226
3K
26K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
3 months
精神病患者が漢字を書くときに造字してしまう症状と似た趣を感じる
Tweet media one
@steven_pumpking
皮肉屋文庫
3 months
これ、少し前に送られてきた迷惑メールなんですけどね。ほら、たまにリンクへの誘い文句が面白くてバズったりするじゃないですか、迷惑メールって。私にもそういうのないかなーって何の気なしにフォルダを見てみたら、ちょうどこれが届いたところだったんです。(1/11)↓
Tweet media one
34
3K
19K
20
1K
10K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
6 months
これ子どもが書いた字じゃないって筆跡鑑定の人に散々疑われて有名になった過去のポストじゃん()
@KoalaEnglish180
こあたん🇦🇺こあらの学校
6 months
子どもの耳ってほんとにすごい。ネイティブの発音を忠実に再現してる。
Tweet media one
394
4K
48K
15
922
9K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
10 months
子供を江戸時代半ばごろまでは「子共」と書いていたことは知られているが、ガキと読ませているのは驚いた。子どもに対してガキと呼ぶ習慣はこんなに古くからあったんだ。 雲鼓(うんこ)編『軽口頓作』(1709年)ゟ
Tweet media one
23
2K
8K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
9 months
異体字とか歴史の知識がないと「間違い」っていう判断になっちゃうよな…。昔話を出すのも野暮だけど近代以前の筆書きでは「染」を氵で書く書き方のほうがむしろ例が多い。間違ってはなくて昔はよくこう書いた名残が一つ上の世代に現れ出ているだけなのに。
@Bonjour4145
Bonjour AKIRA
9 months
これも『染』の字が間違っている😏 活動家さん、またまた『字』を間違える。 プ…(゚m゚*)プッ
Tweet media one
589
1K
6K
52
2K
8K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
2 months
中国の一般人レベルこの上手さなの?これは中国でも平均より上手いほう?
@kifuno
蕗野幸樹(きふの)
2 months
わかる 第二話の展開がキモだよね
Tweet media one
126
3K
25K
27
543
6K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
1 month
臆病の「臆」で「ビビる」 最近の若者言葉のように思えるが江戸時代から存在する言葉という事実に驚く。それとともに漢字表記(あて字)もあったと。 武蔵野に臆(ビビ)らぬ花の勢哉 和英編『万句短尺集』(1708年)ゟ
Tweet media one
Tweet media two
10
3K
6K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
2 months
日本の国字の「腺」のマジでやべーところは、初めは一人の日本人医師が作った文字だったのが中国だけでなく韓国、ベトナムそして台湾まで漢字圏全国に伝わったトコ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
7
2K
6K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
2 years
「やんちゃ」って割と古い言葉なんだな。1681年に出版された『大和哥詞』に「脂茶者(やんちゃもの)」ってすでにある。
Tweet media one
14
2K
5K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
10 months
実は「男」を姦みたいに書いた字もなかなか意味がひどいのだw 「姦」は中国に由来する漢字なのであとからこの字を意識して日本で作った国字だと思われるが鎌倉時代には知られていた。
Tweet media one
@EverythingOOC
Everything Out Of Context
10 months
Tweet media one
806
20K
271K
8
2K
5K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
6 years
@Mkuma_T 鎌倉時代の国字も見たいとあったので鎌倉時代の辞書に載ったインパクトのあるのと分かりやすい国字だけ紹介…
Tweet media one
9
3K
4K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
1 year
今日の廃字「ふぐり」 古い使用例に藤原実資『小右記』(西暦1005年の条)や藤原明衡『新猿楽記』(1066年以前)があり、新しい例に『琉球神道記』(1605年)や皆虚『世話尽』(1656年)、その他近世の艶本にも例がある。数世紀に渡って知られたが明治以降漢和辞典や国語辞典には見られない。
Tweet media one
Tweet media two
15
3K
4K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
3 years
古代漢字?笑った。実際はこの字、2014年に中国のネットユーザーが創作した漢字なのだが。
17
2K
4K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
1 year
「$」の記号に漢字の「弗」を当てられたのは幕末(1850~1860年代前後)のころで、これを最初に考えついたのはオレの知り合い(学友)だって福沢諭吉が自伝に書き残しているんだけど、これを考案した知り合いの名前は忘れちゃったって書き残してるのよね…
@Huntington_8290
吝嗇
1 year
「弗」これをドル「$」の当て字にしたのすごいよなって
0
7
135
1
647
4K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
2 years
大漢和辞典には1字だけどうしても解決できない字があって、それが1001の「パ」といわれているのだが、この字は石山福治編『最新支那語大辞典』から何らかの理由で大漢和に混入したと云われている。中国の字書にもなく字義も限定的であり本当にこんな字が存在していたのかすら謎のままとなっている。
Tweet media one
8
1K
4K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
3 years
「自分が読めない難しい漢字や難しい言葉を実際に使いこなしている他人の能力が憎い」という感情、ちょっと分かるけど、これに関しては旅行会社や旅行代理店の位相語(その業界では頻繁に用いられる語)という話があるので書いた当人にとっては知ってて当然の言葉を書いてる可能性がある。
12
2K
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
3 years
戦前の国語の教科書に載っていた「桃太郎」確認したけど、「どんぶらこ」じゃなかった。
Tweet media one
10
984
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
1 year
今日の廃字「コンクリート」 1926~1927年迄『セメント界彙報』がコンクリートの略字として使った。僅か1年でカナ表記に戻ったが、タケイ工業㈱が内部配置を変えた字形で1950年代以降まで使用。字典に載ることはなかったが1934年には上野陽一氏が新字として紹介するなどコンクリート界を越えて知られた
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
1K
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
11 months
発掘ついでにちょっと落書き
Tweet media one
5
109
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
1 year
「紧」は日本でも中世から現代まで「緊」の略字として使われた実績があるのでまぁ…。単に中国が正式な字としてこの略字を採用し、日本が採用しなかっただけの話ですな。
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
1 year
日本の駐車場でも、簡体字が使われることがあるって知ってた? 「��急」の「緊」を見てほしい!
Tweet media one
17
85
532
11
746
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
6 years
平安時代(12世紀頃まで)に現れる国字。日本人が国字をうみだしたのは7世紀頃からで現在も使用されている国字「畠」「樫」は創製期に近い。この時代の国字も表意性はあるといえ古い日本語も多く現代では分かりにくいものも多い。
Tweet media one
5
2K
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
4 years
高校生のときからつくっている字書。ようやく400ページを超えたところ。
Tweet media one
12
491
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
11 months
覚えておくと便利な略字
Tweet media one
18
506
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
3 years
さて今年はどのスタイルで新年の四文字を書こうかな…
Tweet media one
23
853
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
3 years
そうなんですよ。かなり衝撃的だけどこれは事実。
Tweet media one
3
812
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
6 years
江戸時代の国字。江戸時代の場合、辞書に正式に載った国字は「俤」「噺」「躻」「誮」など数十文字で少なく民間で用いられる国字が多かった。奇数題名が好まれ特に本や歌舞伎の題名に国字を使うことが流行した。
Tweet media one
7
1K
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
1 month
江戸時代からこの言葉あるんか集 1.「ほやほや」 新々(ホヤホヤ)衣装は形りも咲に 不角編『享保十二丁未歳旦』(1727年)ゟ 2.「ちょっかい」 曲掻(チョッカイ)も妻乞猫やかくすらん 不角編『正風集』(1730年)ゟ 3.「やんちゃ」 幼が脂茶(ヤンチャ)に僕が百化 不角編『そくいべら』(1706年)ゟ
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
1 month
臆病の「臆」で「ビビる」 最近の若者言葉のように思えるが江戸時代から存在する言葉という事実に驚く。それとともに漢字表記(あて字)もあったと。 武蔵野に臆(ビビ)らぬ花の勢哉 和英編『万句短尺集』(1708年)ゟ
Tweet media one
Tweet media two
10
3K
6K
3
1K
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
8 months
人名の「丨」。人名報告例から見るとこれで多分「ススム」と読ませるはず。にしても初めて見た。実際にいるんだ…
@myojiwotaku
とある名字ヲタクの印鑑採集日記
8 months
下のお名前が【丨】の方がいらっしゃった👀 【丨】はコンと読む漢字らしいが、人名においてどう読まれるケースがあるんだろうか…
Tweet media one
4
183
676
3
1K
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
22 days
古典に親しんでいると恐るべき発想のほうが自然に聞こえますが、最近だと恐るべし発想という言い方もあるんですね。
@livedoornews
ライブドアニュース
23 days
【恐るべし発想】東大生が片方のイヤホンを紛失、数学の知識を使い10分で場所特定 Bluetooth機能を活用しながら、「三角形の外心の性質」という高校数学で習う知識を基に、10分ほどで場所を導き出したという。「脳汁が止まらなかった」という方法とは。
Tweet media one
567
11K
116K
9
178
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
5 years
昭和の看板でよく見る略字。 まだあったかも。
Tweet media one
19
812
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
2 years
英字や仮名を合成した漢字、いまこれだけ例が集まっている。意外とあるもんだな~と。これ以外の例をご存じの方、或いはこんな字を個人的に使ったことありますというのがありましたら大変興味深い漢字の面白さなのでぜひ教えて下さい。
Tweet media one
60
776
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
1 year
「嘘」って国訓なので本来中国にはない使い方だけど、最近中国で「大嘘」という単語が使われつつあって、こういう広まり方しているんだな。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
11
611
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
1 year
突然ですがツイッターの漢字界隈は悪質なのでちょっとやめたい。8年間ありがとうございました。私の中では悪質にならないようがんばったがもう無理だ。 自分でいうのはアレですが今後調べるときに有益なメモをツイートの中にたくさん残しているのでアカウントは消さずに残すつもりでおります...
44
251
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
4 months
晩飯を表す漢字を作った少数民族が中国にいるのもビックリだが、あまりにもそのまま過ぎて二度びっくり。
Tweet media one
10
389
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
9 months
江戸時代の著名な医学者宇田川玄真はオランダ語の翻訳過程で「腺」という新しい字を造った。当初は宇田川玄真の創作漢字だったが、日本の医学界で受け入れられ、20世紀に入ると韓国や中国の学界でも採用。「日本国字」として中韓の字典にも載った。無名だが偉大な功績。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
7
675
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
3 years
まあ近年コレに漢字があったのか…と驚いたのはナンだったかな
Tweet media one
6
502
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
4 years
漢字圏各地の新年の詞です。 これから年賀状を書かれる方は是非。
Tweet media one
15
771
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
2 years
日本で新しい意味を吹き込まれた中国の漢字「腟」から日本で生じた誤字が「膣」であり、さらに「膣」も中国に元々存在していたことが分かっており現代中国語では日本で発生した方の「膣」を使っているというややこしい歴史がある。そうなると国字と呼べるのか呼べないのか考えるのも面倒くさい話になる
2
394
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
4 years
@seisyounagon_ 藤原道長『御堂関白記』寛弘6年6月22日条
Tweet media one
3
979
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
3 years
@deathonmetal 飛鳥藤原京の遺跡から見つかった1300年以上昔の性器の落書き木簡もついでに。
Tweet media one
4
616
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
6 months
ポストには「子どもが書いた」とは書かれていないが、子どもが聴き取ったという言葉に関連づけて子どもが書いたかのように工作した点。ここから本当に子どもが聴き取ったかさえ怪しい、というのが前回までの話。当時漢字界隈でもバズ狙いのための怪しい話が横行していたから興味深く見ていた。
2
98
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
10 months
くずし字が読めてもこんなに詰め込んで書かれたら読む気が失せるのだが、すごいな…
Tweet media one
8
258
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
3 months
こんなんアリかよ…って思わず衝撃を受けた歌がコレ。寿角の『俳諧力車』(1739年)に収録されている。
Tweet media one
9
282
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
9 months
神代文字は日本に古代文字が無かった事実に憂いた後世の人が歴史とともに創作したもので一時は古代へのロマンもあったが、文字の数と日本語の音との不合や資料の新しさなどから実際には後世の創作というのが明治以来言われ続けている。日本語学や史学を学んだ人が書いた論文を読めていないと騙される…
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
9
533
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
2 years
「ビビる」も意外に古くて矢張り同時期である1680年刊『続無名抄』に「恥美々(ビヾル)」がある。
Tweet media one
2
595
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
4 years
@khayashi12 オタクがしゃべります。実際の「駅」の字源は少し複雑。日本では「釋迦(しゃか)」を「尺加」とか「釈迦」とか書く習慣が平安鎌倉期からあった。「釋(シャク)」は画数が多くて書きにくいので簡単で同音の「尺」の字で略してしまえということですね。そこで「釋」を「釈」と略す習慣が生まれた。(続く↓)
2
331
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
2 years
トチギ県のトチが「栃」になったのは太政官印に「栃」の文字が使われていたのをきっかけに明治5年に通達が出たのが始まりでそれまでは「杤木」とか「橡木」とか書いていたんだが、杤などはトチの国字として長く使われているのになぜ異形で奇字の「栃」が正式採用になったのか今だによくわかってない。
2
473
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
5 years
ところで『大漢和辞典』に「令和」載ってるんだけど結構号として人気あるんだ。
Tweet media one
2
665
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
9 months
フォーは日本でも有名なベトナム料理だから、中国のビャンビャン麺のように日本の食品メーカーがベトナム製漢字を採用して、フォーを漢字で書ける日本人増えたらいいですね。ベトナムで使われなくなって久しいベトナム製の古い漢字が現代の日本で突然の流行りだしたら漢字史的にもエモい…
@dai_alan_dai
alan DAI
9 months
@JUMANJIKYO こんばんは。字喃でフォーの漢字です。日本語が下手だけど、この面白いスレッドを見て、嬉しかったです。ありがとうございます。
Tweet media one
4
149
386
10
562
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
1 year
再掲だがコレね。中国の調理法スゴいよね…。漢字一字にどれだけ情報詰め込めるの。
Tweet media one
Tweet media two
@zhongwen_tan
中国語たん@🇰🇷🇹🇭始めました
1 year
中国語の中に実は「箸」に関する礼儀ってあんまりないんですよ。「迷い箸」とか「寄せ箸」とかって表現がないですね…! その代わりと言っては何ですが,調理法の表現は日本語よりも多いですよ!
1
14
53
3
572
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
11 months
@Kasiwanewbie よくお気づきで。體で書いているページもあるので知っていたとは思うのですが、全部を旧字体で統一していたわけではなく、そのとき気分で文字を変えていたらしいです。
Tweet media one
1
11
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
6 months
2年くらい前にwikiの嘘字源を修正したら、よくわからないwikiユーザーに修正したやつを元に戻された上に嘘字源の根拠を述べよとかコメントされたことあった。あれは参った。
@atsatsatsa
ATSUJIN
6 months
Wikipediaで誤りを見つけたら編集してほしい
1
8
53
4
195
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
3 years
蝟集(いしゅう)
Tweet media one
10
317
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
4 months
古本の接着面が剥がれて戸籍が出てきた。
Tweet media one
2
185
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
6 months
「夢(ゆめ)か現(うつつ)か幻(まぼろし)か」という日本語、いいよな…
3
106
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
1 year
日本ポルトランドセメント同業会はコンクリートのほかにセメント、モルタルなんかも一字化して使っていました。
Tweet media one
Tweet media two
5
539
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
6 months
こういう難化の仕方するならば漢検は害悪すぎるし存在価値ない。
4
151
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
2 months
恐ろしいことに「ん」から始まる地名も存在していて、例えば高知県四万十町市ノ又に「ンダバ」、沖縄県石垣市宮良には「ンタナーラ」という地名がある…
Tweet media one
Tweet media two
5
332
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
6 months
「か」のデザインが「が」と「か」で異なるのが昔の活字のエモい点 しかもどちらも美しい
@oki_shunjou
沖春城@漢詩人vtuber・審神者・開拓者
7 months
買った古本から出てきた
Tweet media one
101
4K
24K
3
155
987
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
9 months
中国や台湾でよく知られている漢字の中では2つ日本製漢字がある。外国で勝手にできた漢字を本家に戻した例って本当に少ないけど、日本は例外で存在するのよ。特定の分野に限れば本家に戻った日本製漢字はまだいくつかある。
Tweet media one
9
377
938
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
3 months
グリフウィキって性質上普通に嘘字が混じっててしかもそれが由緒ある文字と同列にしれっと混じっているから危険なサイトだなと思う。なんか絵文字みたいなのもあるよね。だれかの創作漢字も混ざっている。昔は字書がわりに使えるほどだったが、今じゃOK字典に次ぐ危険がある。
@kakichirashi
書きちらし
3 months
「無」の異体字を調べると、TSUTAYAのロゴみたいなやつに出会えます
46
163
2K
0
231
946
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
4 years
「五十」の用例見つけた
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
4
335
898
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
4 years
「生」の読みはたくさんあるが「死」は一つとか、「信」という字は人の言葉を信じることからとか、「人」という字は支え合ってできているとか、美談にするため捏造するから。それで感動するのはいいけど、漢字に知識がある人から見ると厄介もの。
5
237
875
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
7 years
#いいねの数だけ好きな漢字を挙げていく
16
108
871
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
4 months
昔の人もようやってたからヘーキヘーキ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@ShirabeYomihito
調邊 詠人🍙
4 months
僕今までずっと変な髭つけてたっぽい。
Tweet media one
4
7
52
1
147
889
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
3 years
日本がベトナムから漢字を輸入してた世界線
Tweet media one
4
193
862
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
2 years
赤ちゃんが泣く声も当時から「オギャア」。『世話用文章』(1692)によれば、赤子が呃逆(しゃくり)泣く音だから「音逆」と書いてオギャアと読むのだという。
Tweet media one
1
408
847
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
4 years
字典に書くために漢語を訳していたのだが、その中で中国の料理表現の豊富さに驚いたのでちょっと見てほしい。みんな少しずつ異なる。これでもまだ一部。恐るべし…。
Tweet media one
Tweet media two
9
367
834
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
6 years
昔実際にある程度使われて消えた由緒正しき国字なので便利だと思ったらこっそり文章に紛れ込ませて使ってもいいんですヨ(^q^)江戸時代以降消えたと言っても国語辞書や漢字辞典からは消えただけで江戸期の作家さんは時折これらの国字を使っていたりします。ルビを振れば読めるし。
1
455
826
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
5 years
関連して漢字圏の地域による漢字(方言字)や語彙の独自性や特徴をまとめてみた。
Tweet media one
7
408
809
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
4 months
同じ疑問があって手隙でちょっと調べたんだが平安時代の源算は117歳まで生き、 永観、寛和、永延、永祚、正暦、長徳、長保、寛弘、長和、寛仁、治安、万寿、長元、長暦、長久、寛徳、永承、天喜、康平、治暦、延久、承保、承暦、永保、応徳、寛治、嘉保、永長、承徳、康和 の30元号跨いだと分かった。
Tweet media one
@soka1976
矢切おっくん1976
6 years
平成が終わることになってから、大正生まれの祖母が「4つの元号又にかけて生きたい!」と意気軒昂なんだけど。「過去の日本人で最も多くの元号を又にかけて生きた人は誰なのだろう??」という疑問がずっとある。
1
30
80
2
315
823
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
4 years
前のツイートに関連して、日本の漢字の歴史(1600年余り)の中で何度も人々によって書かれた、日本における歴代の「流行字」を簡単にまとめてみた。
Tweet media one
Tweet media two
2
384
808
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
10 months
私が校正者や校閲者が苦手な理由これ…新聞社とかで勝手に決めている漢字の表記ルールや漢字観を一般人に対しても求めてくる。そんなことはオタクの新聞や雑誌だけでやってればいいのに、自分の物差しで世の中の漢字表記を測るクセがある。RT
4
225
813
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
14 days
「~してほしい」を「欲しい��と漢字で書いたら文法誤りと憤慨している元ツイートの人、プロフィールみたら言語学をやっているらしい…えぇ。。。
10
69
818
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
6 months
江戸時代にいくつか使用例がある国字ではない中国由来の変な字。今まで見た中で印象が強いやつ。江戸時代中期には変な漢字ばかりを集めた「理義字集」も作られている。狂言師や作家の中には今の漢字オタクのように変な字を集めていた人もいたらしい事実が面白い。
Tweet media one
10
252
796
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
3 years
鉄道会社でも「慫慂」は常用みたい
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
10
578
768
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
5 years
日本語圏で独自に発展した特徴的な漢字(=和風漢字)を日本古典から収集。赤字は読み、青字は掲載資料の年代(世紀)。 純和製漢字も多いが別字衝突もあるため和風漢字と呼ぶ。廃れた文字は多い。 #やまとよみ #和風漢字
Tweet media one
3
338
771
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
6 months
藤堂説に限らずだけれど日本の漢和辞典って平気でこういう筆者が妄想した解説が書いてあるからダメ。
1
167
763
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
4 months
體が骨と豊(ゆたか)から出来ている字だという人は豊(レイ)と豊(豐)がもともと別に存在していた字であることを知らない人で、芸(藝)と芸(ウン)を音が違うだけの同じ意味の字だと思っている人と同じレベルのミスをしているな‥
8
162
769
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
10 months
そういえば「寂」の異体字に「家���を半端に書いたような字があるのだが、これもずいぶん時代が下ってからできた漢字で、「家」から「人」が居なくなると「寂」しくなるから、「家」の字から「人」と書く最後の2画を省いてその意味を表したんだとか言われている。昔の人もうまいことを考えるもんだわ。
Tweet media one
@KotoLaboRyo
ことラボ りょ
10 months
学者たちは空き家を観察していました。中には誰もいないようです。 すると2人が家に入りました。 しばらくすると、なんと、3人が家から出てきました。 物理学者「測定が誤っていたようだ」 生物学者「彼らは繁殖したのだ」 数学者「もしまた1人入れば、家の中には誰もいなくなるね」
8
260
3K
1
158
755
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
4 months
「雪ぴ」「ちゅうちょ」「やゆ」のような昭和中期から続く表外字の仮名書き文化、初めは漢字の読めない人に対する配慮だったと思うが、寧ろ読みにくい日本語を綴っていることにみんな気付いてきて、これでも仮名書きは減ってきたように思える。
4
167
756
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
11 months
9世紀初めの時点でもうすでに圓の略字「円」の原形が出来上がっていたという事実が興味深いところ。私が知りうる範囲では中国になかった略し方だから、この段階では日本における漢字の使用もこなれた感じだったんだな。当時としては大胆な略字だが、中国でもこの頃には菩薩を艹艹と略していた。
@shinjitai_bot
新字体bot
11 months
【円】「圓」の新字体。中が「丨」に置き換った。
Tweet media one
1
21
104
3
238
752
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
5 months
たまには江戸時代の筆順で「必」を書いてみるのもいい暇つぶしになる。 『和漢字府諺解』(1699年)
Tweet media one
9
193
753
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
4 years
かの環境保全少女、中華圏では「蠔爹油(hao-die-you)」というオイスターソースにされていてワロタ。
Tweet media one
3
402
730
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
10 months
2年くらい前に日中韓越の漢字圏で知られている限りの13万3,000の漢字の画数を全部調査して画数別で振り分けたことがあったが、そのときは12画の漢字が1万1,645字あって一番多いと分かったんですよね‥簡体字だと9画が一番多いということは、簡略化による筆記経済が良くなっているとも評価できそう。
Tweet media one
@yunlisis
ゆん(李姉妹ch)
10 months
中国簡体字の豆知識🫘 ①9画の漢字が一番多い ②一番多く使われる漢字は「的」 ③発音が一番多い漢字は「和」で計5個 hé hè huò huó hú ※諸説あり ④漢字で一番多く使われる構成は「口」 ※100個の漢字で平均20個 ⑤同音字が一番多い発音は「yì」 《现代汉语词典》103個 《辞海》195個
3
47
328
9
206
739
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
5 years
文字学界隈の皆さん、 ・意味・用法不明 ・あるのは音と文字だけ また、 ・音不明 ・あるのは意味(用例)と文字だけ という漢字の解読、興味ありませんか 漢字の中にはこんな不明点が残る漢字が数千数万あります。
Tweet media one
4
387
727
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
6 months
清(中国)でアヘンが流行したとき「㽼」という新しい漢字が中国国内で流行った。この字はアヘンによる中毒症状のためだけにできた漢字とも言われている。現代中国でも「癮」(yǐn)という字で残っていて、嗜好や耽溺がひどくなった中毒症状の字義や比喩的に熱中する、夢中になるという字義で使われている
@NHDMMMMM
NHDM
6 months
カツドンチャンネル?
Tweet media one
20
1K
12K
5
223
724
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
2 years
日本って古いものを大切にしようとか分かりやすい形で残そうとする文化あるけど、地名小字名に関しては特に残そうとする動きが薄い気がする。地名って歴史を知る手がかりになる重要な遺産だと思っているけれど、小字は地図上ではほぼ隠されてしまうし、役場に聞いても分からないっていうことさえある。
12
255
719
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
2 months
この「腺」の字を作ったとされているのがオランダの医学を研究した宇田川玄真(1770〜1835)先生です。1805年頃に初めて使われました。
Tweet media one
Tweet media two
0
279
732
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
4 years
@khayashi12 さらに時代が下ると「驛(エキ)」や「澤(タク)」などシャクとは読まない字についても右側が「釋」と同じという理由で「駅」や「沢」と応用されるようになりました。家康が江戸幕府を開いたころはすでにこの習慣がありました。
1
203
693
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
1 year
保守層が日本社会で千年以上かけて発達してきた略字に基づいた新字体よりも中国原来のカタチが残った旧字体に対して愛着を持っているのはおもしろいよな。
7
166
686
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
4 years
半濁点のくの字点〳〵〬は初めて見た。珍しいと思う。
Tweet media one
Tweet media two
5
205
671
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
2 months
日本語の「自…至…」の用法、よくもまあ今まで残ってるよね…。常用漢字ではあるが「自」をヨリと読むのであれば一応表外読み。漢文の授業で触れればマシなほうで、学校で必ずしも教える義務はない。それにもかかわらず。しかも現代日本語でも日本語の語順に従わず漢語の語順に従っている点が面白い…
Tweet media one
Tweet media two
4
167
675
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
4 years
@Monyaizumi (以下オタクによるマジレスです) 読み方は「生」が最も多いかどうかは、誰も調べていないので正確には分かりません(古訓だと「一」のほうが多い)。「死」の読みが1つというのも美談にするための作り話だと思います(実際に近現代の例でも「死」の読みは50以上あります)。
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
5 years
『字鏡』(鎌倉期写本)で確認すると 「生」に付けられたカナの音訓は約15、「死」は11。ざっとみて多いと思われる「一」は40以上音訓がある。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
72
239
2
234
644
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
1 month
強風オールバックの昭和レトロパロディに出てくる「風」の略字、フォントを作って入れたがパロディのためにごく最近に造られた新字の可能性が出てきた。 漢字にカタカナを加えた例は今まであったが長音符号を入れた例は初めてでとても興味深い。
Tweet media one
0
152
661
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
2 years
权を簡体字って呼ぶ人いるけど、簡体字制定よりも大分前から日本でも使われていた略字なのでこの呼び方にはモヤッとする。そしたら「会」や「国」も簡体字じゃないか。
10
175
636