@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
2 years
赤ちゃんが泣く声も当時から「オギャア」。『世話用文章』(1692)によれば、赤子が呃逆(しゃくり)泣く音だから「音逆」と書いてオギャアと読むのだという。
Tweet media one
1
401
843

Replies

@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
2 years
「やんちゃ」って割と古い言葉なんだな。1681年に出版された『大和哥詞』に「脂茶者(やんちゃもの)」ってすでにある。
Tweet media one
14
2K
5K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
2 years
「ビビる」も意外に古くて矢張り同時期である1680年刊『続無名抄』に「恥美々(ビヾル)」がある。
Tweet media one
2
588
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
2 years
『世話用文章』は退屈な様子を「浮々(うかうか)咄(はなし)に⿵門力(しこり)便々堕落(べんべんだらり)と長座仕(ながざし)御亭主(ごていしゅ)嘸(さぞ)欠気八百(あくびはっぴゃく)」と表現していて当時の言葉や用字は面白いなと思う。
1
82
216