Ohta@中国語好きのつぶやき Profile Banner
Ohta@中国語好きのつぶやき Profile
Ohta@中国語好きのつぶやき

@end2048

2,445
Followers
207
Following
745
Media
41,062
Statuses

大学で中国語非常勤講師。研究分野:中国語学、中国語教育。 中国語関連の小ネタをがんばって毎日投稿。 最近中国で共著書が出版されました。 中国語を使って誰かの役に立てたらいいな。 フォロー/いいね/RTのたびに喜びます。 #中国語学習

Joined March 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
4 months
台湾の友人いわく、「この掲示は言葉遣いが丁寧すぎる!はじめと最後はいらない!」とのこと。 面白い視点である。
Tweet media one
Tweet media two
226
5K
60K
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
1 year
授業でLet It Goの中国語版を紹介してみた。 すると早速学生から質問。 「歌を歌うときは声調よりもメロディが優先なんですか?」 「厳格に声調を守っていないのに、ネイティブは歌の歌詞も聴き取れるんですか?日常会話で声調間違えると通じないのに。」 鋭い。第二外国語の授業も気を抜けない……
16
802
4K
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
国際結婚をされた方が、「喧嘩をするときはお互いに、必ず自分の母語ではなく相手の母語を使う」という家庭内ルールを設けたらしい。 すると、感情的にものを言おうとしても、相手の言語で何と表現すればよいか、どうしても一瞬考えてしまって、表現力の限界もあり、絶対喧嘩にならないのだとか。
14
200
2K
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
3 months
私が大好きなお茶のシリーズ。 ペットボトルのお茶の中で最高だと思う。
Tweet media one
17
181
1K
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
7 months
中国語というのは、古代だけでなく現代においても、すごく文字数にこだわる面があります。 結婚式のお祝儀袋には4文字のメッセージを書き、しかも披露宴では、お品書きの文字数までそろえてきます。
Tweet media one
Tweet media two
4
237
924
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
“可乐”が「コーラ」で、“可乐饼”が「コロッケ」なのは、個人的に納得がいかない。 みなさんも納得のいかない中国語ありますか? #納得のいかない中国語
36
65
553
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
1 year
日本の駐車場でも、簡体字が使われることがあるって知ってた? 「緊急」の「緊」を見てほしい!
Tweet media one
17
84
530
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
中国には、「1」を押すと“yī”、「2」を押すと“èr”と音声の出る電卓がある。 ある友人が、桂林でその電卓を買ってきたことがある。なぜか尋ねたら、「桂林の電卓、クリアボタン押すと桂林Guìlínって言うんだよ!」と。 “归零guī líng”(ゼロに戻る)だった。
9
50
448
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
11 months
年齢をたずねる中国語といえば、教科書では“你几岁?”“你多大?”“您多大岁数?”などなど、少なくとも2、3の表現とその使い分けを学ぶ。 なのに、『街なかの中国語』で病院の受付のシーンを聞くと、衝撃的である。 A:姓名? B:王庭。 A:哪个tíng? B:家庭的“庭”。 A:年龄? B:25。 マジかよ……
7
50
379
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
以前、“茉莉花茶又好喝又香。”という文を書いたら、ある母語話者が“又香又好喝”の順番の方がいいと言う。理由を尋ねると、お茶はまず“香”と感じて、そのあと口に入れて”好喝“と感じるからだと。 もし「形容詞を実際に感じる順に並べる」なんていう文法があるなら大発見だと思う。実際は音節数順かな。
5
52
349
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
4 months
あるパーティーで、各テーブルに配置されて通訳していたときのこと。 司会者が「お帰りの際、お忘れ物のないようご注意ください。」とアナウンスした。 私はこれを“请各位嘉宾离开会场时,不要遗忘随身物品。”と訳した。 が、隣のテーブルにいたネイティブはこう訳した。 大家别落东西啦! おぉ……
4
32
334
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
8 months
中国のSNSには、気軽に連絡を取り合いましょうという意味で、“有事没事常联系”と書かれていることがある。 これ、韻を踏んでいてリズミカルで、すごく中国語らしい表現だと思う。
2
33
330
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
中国語力を試される笑い話をひとつ。 数学の先生が「これがX軸で、これがY軸である。そしてここを点Pとする」と言ったところ、クラスで笑いが起きた。一体何が面白かったのでしょうか? 先生の話した中国語は、“这是X轴,这是Y轴,我在这儿放一个P!”
8
35
322
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
知らないのは私だけかもしれないけど、すごいことに気付いてしまった。 台湾の中国語試験TOCFLは、《華語文聽力測驗、閱讀測驗 模擬試題》という公式教材シリーズがある。 しかしこれ、なんと公式HP上で全て無料公開されているのである。
1
65
291
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
「ブサイク」は中国語で何と言うか。 多くの中国語ネイティブは“丑”と即答する。 しかし、台湾の通訳教材には“長得很安全”と書かれていた。 思わず笑ってしまった。 これこそ「通訳レベルの中国語」かな?
10
36
279
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
6 months
中日通訳の授業にて。 私「“基础设施”は日本語で何と言いますか」 中国人学生「インフレ」 惜しい! 基础设施:インフラ 通货膨胀:インフレ 流感:インフル 中国人泣かせだ……
3
51
273
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
4 months
「メール」は中国語で“电子邮件”と習うことが多い。 しかし実際には、“邮件”とだけ言うことが少なくない。 “邮件”だけだと、「郵便物」なのか「メール」なのか分からないではないか、と戸惑うが、中国語では“寄邮件”(郵便を送る)と“发邮件”(メールを送る)のように、動詞の違いで区別している。
4
17
267
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
1 year
「掃除機をかける」は中国語で何というか。 これ地味に難しくて、学習者だと“用吸尘器打扫”とか言いたくなる。 しかしネイティブはこんなふうに書いていた。 吸地 すごい。床を掃くなら“扫地”で、対して掃除機を使うなら“吸地”か。 体系立った中国語に感動してしまった。
4
35
259
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
16 days
あるとき中国の銀行でパスポートを出したら、“你是中国人吧?你的身份证呢?”と言われてしまったことがある。 というわけで、授業ではこれを語気助詞の“吧”と“呢”を一気に学べる例文として活用している。 ウケも良好である。
1
24
235
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
みんな知ってる中国語の動詞“是”は、古代中国語では代名詞だった。 で、現代中国語でもごくまれに代名詞の“是”が出てくることがある。 本の前書きを著者以外の人が書いて贈る場合、最後は“是为序。”と締めくくる。 「是を序と為す。」で、「これにて序文とさせていただきます。」ということである。
5
31
224
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
1 year
あるとき、中国語の先生が言っていた。 「中国語で誰にも負けないようにする方法を知っているか。それは、自分以外誰も答えられないようなマニアックな単語を覚えておくことだ。」 そして、先生が挙げられたのは「ピンセット」だった。 镊子 nièzi いまだかつて実際に使ったことはない。
5
24
215
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
以前、北京語言大学の先生がこんなことを言っていた。 「先生は教科書を暗記してしまうぐらいの準備をするのです。で、1学期に1回ぐらいは、わざと教科書を忘れて授業に行きます。学生の前で焦りつつも、そのまま暗記した内容で授業します。するとその日から、先生への評価ががらりと変わります。」
@yuma_okamoto
岡本悠馬
2 years
自分にも暗唱の義務を課した講座の課題、覚えるのしんどすぎ。 みんなの暗唱を高みからチェックするだけのラクな人生を歩みたかった🥺
1
0
35
1
44
213
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
4 months
教科書には“一边……一边……”という表現が出てくるが、街中の掲示物では“边……边……”が出てきて、うーん、となる。
Tweet media one
Tweet media two
11
25
213
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
1 year
「お姫様」は中国語で“公主”というが、“公主”って、字面だけ見るとすごく男っぽいと思うのは私だけだろうか……
17
11
196
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
中国語に、“否极泰来”(不運も行き着くところまで行くと幸運が巡って来る)という成語がある。 これ、fǒu jí tài láiではなく、pǐ jí tài láiと読む。 中国語ってやつは、いつまでも油断ならないな。
7
24
200
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
中国語では、時間は上下方向に流れる感じらしく、前の週は“上星期”、次の週は“下星期”、前回は”上次“、次回は“下次”のように、“上”“下”で表現する。 中国語では、一年を通して行われていることを“纵贯全年”と表現することがある。 やはり「縦」、つまり上下方向に時間が流れている。
4
23
187
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
「ないよりマシ」を中国語で"比没有好"ではなく“总比没有好”と言えるようになったら、なんだか中国語がうまくなった気がしませんか?
3
9
182
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
李姉妹の最新動画、26分あたりから「安易なバイリンガル教育」に警鐘を鳴らしています。「ダブルリミテッド」のリスクですね。極めて重要な指摘なので、これは広めていきたいです。 今だから言える、幼少期から中国と日本を行き来した中国人姉妹の辛かったこと【本音トーク】
2
72
176
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
1 year
TOEICは中国語で“托业”、と思っていたら、なんと台湾では“多益”。恥ずかしながら知らなかった……
Tweet media one
3
12
173
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
9 months
中国語の調理用語 文火・・・とろ火 武火・・・強火 こんなところに“文武”のペアが出てくるのか。
1
39
172
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
23 days
簡体字の笑い話 あるお店が中国人観光客を引き寄せようと、“设有洗手间”(トイレあります)との掲示を出した。 が、そのとき間違って“设”を“没”と書いてしまい、なんと“没有洗手间”(トイレありません)になってしまったのだとか…… 簡体字をあなどるなかれ。
6
29
167
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
1 year
こっそり暴露する。 私は以前、本当のヤンキーっぽい人に「あぁ!?」と言われたことがある。 で、「あ、この人中国人?」と思って“您需要中文服务吗?”と話しかけたら、もうそれはヤバい空気になってしまって…… でも、日本語通じないと思って向こうが去っていった。命拾いした。
@Natsuki_CHTH
夏季老師🀄日本人中国語講師
3 years
だから!! 中国語音読中に話しかけられると 「啊?」 が出ちゃうんだってば!!! 元ヤンじゃないって!! という弁解を夫にしています(1年ぶり2回目)
6
16
200
3
26
164
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
中国語の授業前。廊下で大学生が話していた。 「中国語マジで気持ちいい。」 おぉ!中国語の発音の美しさに目覚めたのか!?と思ったら、次の瞬間。 「1時間は寝れる。」
7
18
158
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
3 months
中国のホテルに泊まると、清掃スタッフなどが部屋にやってきて、ドアをノックしながらこう言う。 您好!服务员。 これ、言うまでもなく“您好!我是服务员。”ということなのだが、どうしても私は、自分が“服务员”と呼ばれているような気分になる。
3
13
161
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
これを見た中国語ネイティブが笑ってた。 なので、これで笑えたら中国語上級者??
Tweet media one
11
23
157
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
「非常勤」も、日本語母語話者は迷いなく「非/常勤」と分けるが、中国語母語話者は”非常/勤“と分けて、“非常勤勉”という意味だと理解してしまうらしい。
0
40
153
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
15 days
学生からこんな質問を受けた。 2声と3声の聞き分けがつきません。聞き取りのコツはありませんか? A:2声と3声では、2声の方が終わりの音が高いという傾向があります。 実は2声も、はじめわずかに音が低くなった後で、高くなっていきます。 なので、はじめではなく終わりに注意して聞いてみましょう。
Tweet media one
1
26
161
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
速報です! HSK7-9級は11月26日に第1回試験が行われます。 現時点では、日本での実施の発表はありません。 また、形式はコンピュータ試験のみで、現時点では紙試験は行われません。 重磅:HSK(七—九级)全球首考通知 HSK(七—九级)考试介绍
1
43
153
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
10 months
10月から再び日本語学校で、中国人留学生向けに中日通訳翻訳の授業をすることになりました。 以前授業していたときは、留学生が“裤子”を「ズボン」ではなく「パンツ」と、“卸妆”を「化粧落とし」ではなく「メイク落とし」と訳したので、頭の古い私の方が焦ってしまいました。 私の日本語が試される。
2
8
143
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
4 months
中国語の授業で、病院での会話が出てきた。 お医者さんが患者さんに“怎么了?”とたずねていたが、これを多くの学生は「どうしたのですか」と訳した。 医学部の学生だけは、さすが医師を目指すだけあって「どうされましたか」と訳していた。 リアルで素晴らしい。
0
18
146
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
9 months
中国語を訳していたら、“衬衫”という単語が出てきた。 反射的に「カッター」と訳しそうになり、いや待て、これは関西の方言だ、と踏みとどまった。 じゃあ「ワイシャツ」か、となるが、よく見ると女性の“衬衫”だった。「ブラウス」か。 本当に気を抜けない。
9
15
145
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
1 year
ちょっとマニアックな中国語。 集合写真を撮るとき、後ろの列の人は、前の人の肩のところから顔を出してと言われることがある。 このときは”把脸错开“という。 この前は、同じ色の服を着た人は隣同士で並ばず、ばらけるように言われた。 このときは“把颜色错开”という。 “错开”、用途が広いな。
2
21
140
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
ホチキスが“订书机”なのは知っていても、穴あけパンチが“穿孔机”なのは知らない人が多いのではないか。 セロテープが“胶带”なのは知っていても、両面テープが“双面胶”なのは知らない人が多いのではないか。 知っているものと知らないものは本当に紙一重だと思う。
3
11
139
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
4 months
特に台湾の中国語で、“出現了一些狀況”などと言ったとき、この”狀況“は日本語の「状況」ではなく、「トラブル」を指す。 この用法、主要な中日辞書には載っていない。
2
17
139
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
11 months
長く中国語を勉強してると、鳥は「ニャオ」と鳴きそうな気がしてきませんか? そうですか、私だけですか……
5
2
136
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
北京語言大学の近く、五道口には“枣糕”(なつめ入り蒸しパン)を売っている“枣糕王”というお店がある。 夜になると売り切れて買えなくなる。 “枣糕”が買えないことを、“糟糕”という。
3
12
127
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
9 months
HSK7-9級の日本国内での実施が発表された。 それと同時に、受験料の高さが目を引いている。 あれ、中国本部が紙試験を提供しないため、日本側でパソコン30台+予備+試験監督用+管理サーバーを用意しているためではないかと推測している。 大学のパソコン室は貸してもらえないので、大変である。
2
30
124
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
中国語の笑い話(実話) お姉さんが仮眠を取ろうとして、弟に言った。 “我先睡一下,七点叫我喔!” (ちょっと寝るから7時に私を呼んで起こしてね) そして7時になった。 弟は言われた通り、お姉さんの枕元にやってきた。 そして叫んだ。 我!我!我! 我!我!我! お姉さんは起きなかった。
2
10
119
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
これ中国語で言えますか? 「犬を散歩に連れて行ってやってるのか、犬に散歩に連れて行ってもらってるのか分からない」 まぁ、 「犬の散歩か飼い主の散歩か分からない」 でもいいですが。 中国語はいたって簡単です。 “不知道是人遛狗还是狗遛人” “人”と”狗“を入れ替えただけ。 語順が大活躍です。
0
17
114
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
HSK7-9級・・・2022年後半正式スタートが予定されているHSK最上級試験。中国語専攻の学習者や中国学の専門家向け。得点で級が決まる。試験範囲は“听、说、读、写、译(外译中)”全てを含むらしい。2022年5月15日に非公開プレテスト実施済。詳細は下記参照。 #HSK 用語辞典 #HSK
0
17
112
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
1 year
中国語にアル化という音声現象がある。 「ちょっと」を表す“一点”が“一点儿”になるやつである。 “一点”はアル化必須ではなく、南方では“一点”のままである。 しかし“一会儿”はほぼアル化必須で、“一会”はほとんど聞かない。そのため台湾などでは“一会儿”を避け、“一下下”など別の単語を使うという。
7
12
112
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
5 months
中国語の授業で、“青岛啤酒”を日本語にしてもらったら、「あおしまビール」と言われてしまった。 大阪大学の古川裕先生は、水滸伝の登場人物“武松”が「たけまつ」と訳されてひっくり返りそうになったと語っているが、その気持ちが少し分かった。
3
19
111
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
1 year
“感冒”(かぜ)は大学1年生レベルで習う単語である。 しかしこの単語、こんな用法もある。 对这一件事,我不感冒。(このことに私は興味がない。) 小张对这人完全不感冒。(張さんはこの人に全く心を惹かれなかった。) この用法、小説には出てくるけど、教科書ではとんとお目にかからないよね。
0
16
109
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
1 month
中国には”结婚证“があるのは有名だが、“离婚证”もあるそうだ。
Tweet media one
1
12
106
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
6 months
台湾の中国語では、介詞フレーズ“給……”が動詞よりも後ろに置かれる傾向が強くなる。 給他打電話→打電話給他のようにである。 下の例では、“請禮讓座位給需要的人”となっている。 上海の地下鉄なら、“请给需要帮助的人让个座”となるところである。
Tweet media one
6
8
105
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
4 months
ある女子学生が中国語の練習をしながら、「むずかちまる」と言っていた。 これを理解するには、「難しい」を幼児語のようにかわいらしく発音した「むずかちい」と、少し前に流行った若者言葉の「激おこぷんぷんまる」を組み合わせないといけない。 日本語が難しすぎて、中国人の先生は泣くだろう。
1
13
105
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
日本語では「半旗を掲げる」と言うが、中国語では“下半旗”と言う。 日本語は半旗であっても「下から上への旗の掲揚」ととらえる一方、中国語は「旗を半旗の状態まで下ろす」ととらえるのだから、方向が逆である。
2
17
101
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
中国語は、少なくとも中国大陸ではほぼ全て横書きになっている。 そのため、ある中国人の友人は、縦書きの日本語を見ると、読むスピードが3分の2か半分近くまで落ちるという。スピードがそんなに変わるなんて驚いた。 ちなみに日本語能力試験JLPTには、縦書きの文章が出題されることもあるらしい。
5
7
102
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
中国のある先生が言っていた。 中国で最も日本語のうまい先生は徐一平先生(北京外大)だと思う。 そして日本で最も中国語のうまい先生は古川裕先生(阪大)だと思う。 ならば、徐先生と古川先生が会ったときには、いったいどちらの言語で話すのだろう? もちろん私など、答えは知らない。
5
9
100
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
6 months
ビタミンCなどを「摂取する」という表現は、なかなか中国語で表現できないらしい。 “摄取”はかなり堅い言葉で、日本語のような普段使いのものではないという。 で、結局は“吃维生素”のようになるのだとか。 しかし最近になって、“把(栄養素)吃进去”という表現を聞いた。これはさらに中国語らしい。
0
17
98
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
暑い日が続いていますね。 中国人の友達が“热化了”と書いていました。 日本語の感覚だと、この“化”を変化の「化」と読んで「暑くなった」と理解してしまいそうになります。 ですが中国語の“化”には「溶ける」という意味もありますので、ここでは「暑くて溶けちゃう」と理解したほうがよさそうです。
0
3
96
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
中国人の友達が黄焖鸡を作って写真をアップしていた。 おいしそうだったのでレシピをたずねたら、「わかりづらいかもしれませんが」と写真が送られてきた。 ……うん、分からない。日本人に本場の中華が真似できない理由が分かった気がする。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
6
10
98
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
今週末中検なので、過去問から勝手なレベル目安を作ってみた。 準4級 两个月的时间很短。 4級  时间过得真快,已经过了两个月了。 3級  两个月的时间转眼间就过去了。 2級  两个月的时间弹指间一闪而过。 準1級 两个月的时间眨眼间一闪而过。 1級  两个月的时间好像白驹过隙,一晃就过去了。
2
10
96
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
1 year
中国語で“际”は、「ものとものの間」を表すことがある。 国际 国と国の間 例:国际关系(国際関係) 校际 学校と学校の間 例:校际访问(学校間訪問) 星际 星と星の間 例:星际旅行(星間旅行) 馆际 複数の図書館や博物館の間 例:馆际互借(他館蔵書取り寄せ・博物館の収蔵品の貸し借り)
4
15
94
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
1 year
ご存知の通り中国語では、曜日は月曜日から順に“星期一、星期二、星期三……”と数字で表現していく。 これを知った大学1年生が一言。 「中国語って曜日の表現、雑やな!(笑)」 で、極めつけは「日曜日」だけ数字じゃなくて“星期天”だと知ったときの、衝撃を受けた表情。 1年生大好き。
4
11
95
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
3 months
台湾の中国語では、Facebookなどに投稿することを“PO”という動詞で表現する。「文章を投稿する」は“PO文”になる。 知らないと理解できない表現である。 そういえば大陸の中国語では、写真を一部消すなど修整することを、“P图”とか“P一下”と言っていた。 アルファベットの落とし穴である。
1
16
94
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
日本語では () 小かっこ {} 中かっこ [] 大かっこ しかし中国語では順番が変わり、 () 小括号 [] 中括号 {} 大括号
2
23
91
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
9 months
清水寺の駐車場付近にて “先 打不通”,意思不通……
Tweet media one
8
7
93
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
中国のWiFiには、パスワード隠す気ゼロの超フリーなやつと、絶対つながせないぞという意気込みを感じるやつがあります。
Tweet media one
Tweet media two
@Parlejaponais
唐酱@急がない中国語学習
2 years
👨🏻‍🎓 < 有WiFi吗? (WiFiありますか。) 👨🏻‍🍳 < 有,八个八。 (あるよ、8、8個ね。) #細かすぎて伝わらない中国あるある
4
7
96
1
19
88
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
“你有零钱吗?”を「小銭ありますか」以外に、「細かいのありますか」と訳せるようになったら、日本語の表現を変えたに過ぎないのだけれど、ちょっとだけ中国語力も上がった気がしませんか?
1
13
88
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
8 months
北京語言大学は略称“北语”だが、「我が校」のことはなんと“我语”と言えるらしい!
Tweet media one
2
10
89
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
1 year
夜にこっそり重大ツイート。 父がコロナにかかり、実家で年越しできなくなったので、日本ではない方の「松山」に飛んできました。 明日は某超高層ビルの年越し花火を見てきます。
Tweet media one
5
1
88
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
5 months
大学生のころ、教科書の文を音読していて、“立刻”を“立即”と読み間違えたことがある。 すると先生は、「この読み間違いは評価できる」と言う。 文法的には“立刻”でも“立即”でも成り立つので、「読み間違えてもなお文法的には正しい」というのが、一定の中国語力を示しているからだという。なるほど。
1
8
88
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
“邮寄”が「郵送する」という意味になることは、みんな知っているだろう。 しかしなんと、“邮”の一文字でも「郵送する」という意味になる。 本屋で本を爆買いしたら、“你买这么多,要邮回去了吧?”と言われた。 私なんて一瞬“游回去”(本を買いすぎてお金がなくなって泳いで帰る)かと思ってしまった。
5
5
86
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
10 days
中国語に、“单语词典”という表現がある。 「なんだ、単語辞典か!」と早合点しそうになるが、そうではない。 中日辞典や日中辞典などを“双语词典”と言うのに対して、例えば中国語を中国語で解説するような、中中辞典の類を“单语词典”と言うのである。
0
6
87
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
HSKの謎 いよいよ明日HSKですが、ひとつ謎に思っていることがあります。 聞き取り試験の音声吹込者が、旧HSKの時代から今までずっと同じ人のようなのですが、声がずっと変わらず、老化(?)がみられないことです。 どうやって同じ声を維持しているのでしょうか。 #HSK
2
6
85
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
6 months
HSKの中国公式サイトがリニューアルされました。 中文考试服务网 1級から6級のサンプル問題も新しくなっています。
0
20
83
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
1 year
もしかすると我が家だけかもしれないが、寝坊してきた人には「おはよう!」をもじって、「おそよう!」とふざけた挨拶をすることがある。 さて、中国語では“早上好!”をもじって、“早上不好!”とか言う人はいるのだろうか…… さすがにいないか……
9
2
82
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
nとngの練習にどうぞ(鬼) 英汉银行词典 これ本当にあります。
3
10
84
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
6 months
「カップホルダー」、中国語では“杯架”と言うらしい。 これもなかなか出てこない。
Tweet media one
@yuma_okamoto
岡本悠馬
8 months
冷蔵庫の卵ケース、中国語で“鸡蛋架”というらしい。 “架”の応用範囲の広さに毎度感動してしまう。
Tweet media one
4
6
72
1
6
84
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
ペットボトルは中国語で塑料瓶sùliàopíng。 しかし北京では読み方が変わりsuòliàopíng。 台湾では言い方が変わり寶特瓶bǎotèpíng。 キャップがかたくて開かないのは拧不开nǐngbukāi。 キャップとラベルを外すのは取下瓶盖和标签qǔxia pínggài hé biāoqiān。 ぺしゃんこに押しつぶすのは压扁yābiǎn。
2
9
83
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
1 year
コロナ下において誕生した広告の例
Tweet media one
1
12
83
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
3 months
大学生の頃、中国語学の先生が「理論系の研究はもう90年代まででやり尽くされた感がある。理論理論したことはもういいから、君たちはコミュニケーション現場の実際的な問題を研究しなさい」と話されていた。 それを聞いて友人が一言。 「理論理論したこと」っていう重ね型が中国語らしいよね。
1
4
82
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
20 days
Instagramの表示名って、第二外国語で勉強したのか、名前の中国語ピンイン表記を使っている人が少なからずいて、見るたびニヤニヤしている。 中国語を知らない人から見ると、きっと意味不明な文字列なんだろうな……
2
7
79
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
“服”はふつう“西服xīfú、服装fúzhuāng”など2声で読むが、漢方薬を数える量詞になったときだけ4声で読む。 一服中药 yí fù zhōngyào これ、中検には時々出るみたいだけど、HSKに出して世界中の学習者を泣かせるのもいいアイデアだと思う。 どの国の学習者もみんな引っかかると思うよ。
1
3
75
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
3 months
週末なのでギャグを一つ。 家の中が砂利だらけ。 家里……
3
8
78
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
荒川清秀先生の論文で、中国語母語話者が“医”という文字を見ると、「治療する」という動詞の意味を連想すると書かれていた。 確かに動詞の意味が分かっていないと、“死马当做活马医”(死んだ馬を生きている馬として治療する→むだなことだと知りながら最後の努力をする)なんかは理解できないだろう。
1
9
78
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
11 months
HSK中国本部の作問責任者黄蕾氏より、HSK3.0の試験ガイドライン(出題要項)は、『国際中国語教育 中国語レベル等級基準』とは別に作られることが発表されました。 出題語彙表なども別に作られますが、ただ、重なる部分も多いとのことです。 7-9級のガイドラインは今年中に出る予定だそうです。
3
12
78
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
1 year
大学生のときの中国研修で、大学の宿舎に泊まっていた。中国人バディと何階に泊まっているかを話していて、友人が”你是几楼?“と聞こうとした。 しかし、発音がまずかった…… 友人は大きな声で、“你是鸡肉!” 発音は大事ですね。
4
7
78
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
3 months
台湾の友人が、私にこんな中国語を発音させようとしてきた。 观光官方网站 nとngに泣かされる!
2
3
76
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
国際結婚をしたときに喧嘩は何語でするのか、という話が、ちょっと人気なようです。 そういえば台湾桃園国際空港の空港バス國光客運車内では、“請勿大聲喧嘩”(大声で騒がしくしないでください)と表示されます。 これを見た日本人観光客が「ケンカしないでって書いてある!」と驚いていました。
3
11
72
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
11 months
ATMは中国語で“自动取款机”という。 “存款”(預け入れ)だって可能じゃないか、と思うが、“取款”(引き出し)の方に焦点が当たっている。 実のところ、日本語でも「歩くATM」と言えば「懐からお金が出てくる人」のことで、「お金を安心して預けられる人」という解釈にはならない。日中共通である。
3
7
70
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
11 months
教科書にはよく、「“可以”は許可を表す」と書かれている。で、“这儿可以抽烟”みたいな例が出てくる。 しかし、HSK聞き取り試験の音声はこれを裏切ってくる。 根据这段话,可以知道什么? (この話から、何を知ることができますか→どのようなことが分かりますか) これ全然「許可」じゃないよな!?
2
11
71
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
1 year
博士論文出しました。 Q:博士論文で何が分かりましたか? A:博論は、正しくは「(しんどすぎて)吐く論」だということが分かりました。
12
4
72
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
“解”という漢字はふつうjiěと読む。 これはみんな知っている。 しかし、人の名字の場合はxièと読む。 これも、ちょっと中国語にのめり込んだ人なら知っている。 でもまだある。容疑者・犯人の護送は“押解”と言うが、このときはyājièと読む。「送検」の中国語訳も“解送jièsòng”と言うことが多いようだ。
3
8
69
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
1 year
日本語で「高電圧危険」と書かれているのを見ると、多くの人は「高電圧のため危険です」と、因果関係で理解する。 しかし中国語で“高电压危险”と書かれているのを見ると、中国語母語話者は「高電圧は危険です」と、主語・述語の構造で理解するらしい。 にわかには信じがたいのだが、本当だろうか。
9
13
71
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
週末だからギャグを言ってもいいかな。 お金がないときは、格安航空会社LCCを使いますよね。それでまず“钱”の問題は解決されるのですが、次なる問題があるのです。 遅延
6
8
70
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
3 months
ある中国語母語話者が、「母親のために台所の換気扇を取り付けてあげた」というのを“帮妈妈安了个油烟机”と表現していた。 またある友人は、私の部屋にあるまだ組み立てていない本棚を見て、“我帮你安了吧”と言っていた。 “安装”ならすぐ反応できるが、これが“安”の1文字になると難易度が上がる。
0
4
71
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
電車のアナウンスで、日本語は「ご注意ください。扉が閉まります」よりも「扉が閉まります。ご注意ください」の方が自然である。 しかし中国語は逆である。 “车门即将关闭,请注意”よりも“请注意,车门即将关闭”の方が自然である。
3
3
71
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
5 months
中国語の授業では、中国語で出席を取ったり学生を指名したりしている。 ときどき寝ている学生もいるが、中国語で名前を呼ばれても即座に飛び起きる様子を見ると、「やるじゃないか!」と、思わず許したくなる。
1
4
68