@dai_alan_dai
alan DAI
9 months
@JUMANJIKYO こんばんは。字喃でフォーの漢字です。日本語が下手だけど、この面白いスレッドを見て、嬉しかったです。ありがとうございます。
Tweet media one
5
149
388

Replies

@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
9 months
中国や台湾でよく知られている漢字の中では2つ日本製漢字がある。外国で勝手にできた漢字を本家に戻した例って本当に少ないけど、日本は例外で存在するのよ。特定の分野に限れば本家に戻った日本製漢字はまだいくつかある。
Tweet media one
10
381
959
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
9 months
逆に日本に入ってきた異国製の漢字では、「蚫」(韓国製)や「颱」(台湾製)があって、最近では江戸時代に外国の織物の一種として度々文献に登場する「紦」はベトナム製の漢字ではないか?という研究が出ている(実際に字喃で書かれた資料に「紦」が登場する)。
1
155
332
@ya8low
弥八郎
9 months
@dai_alan_dai @JUMANJIKYO 「お米で作った」「薄くて」「たくさんある」もの、というイメージで作られた字なのですね! この字は「フォー」だ、って意味と願いが伝わります。
1
7
31
@dai_alan_dai
alan DAI
9 months
@ya8low @JUMANJIKYO この漢字は形声文字と思いますけど。「頗 」の旁が表音の役目をするでしょう。ベトナム語で「頗 」 の読み方は「phở」だから。
1
12
34
@dai_alan_dai
alan DAI
9 months
@JUMANJIKYO 大切な修正ですね。
@Pambdaphos
膦酯熊貓(Pambdaphos)
9 months
"𡨸喃"のことを表示できないという理由で"字喃"と書くくらいなら"喃字"と書くべきだ。"𡨸漢"に対して"𡨸喃"、"漢字"に対して"喃字"が存在するのだから。
1
2
3
0
0
4
@punk_cat_ver2
のらねこ
9 months
@dai_alan_dai @JUMANJIKYO ユニコードに収録されていました! 𬖾
0
4
8
@RaymondMa_
バシロ
9 months
@dai_alan_dai @JUMANJIKYO 越南製の漢字です,ウィクショナリーによると、その意味はNôm form of phở (“pho (Vietnamese soup)”).
0
1
2