@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
4 years
@khayashi12 オタクがしゃべります。実際の「駅」の字源は少し複雑。日本では「釋迦(しゃか)」を「尺加」とか「釈迦」とか書く習慣が平安鎌倉期からあった。「釋(シャク)」は画数が多くて書きにくいので簡単で同音の「尺」の字で略してしまえということですね。そこで「釋」を「釈」と略す習慣が生まれた。(続く↓)
2
329
1K

Replies

@khayashi12
岐阜県【道の駅明宝】🌳国道472号🐖明宝ハムの郷より🐱林駅長の個人アカウントです。
4 years
流石にこれはいかんやろう、、 某日本語のテキスト。
Tweet media one
128
14K
40K
@khayashi12
岐阜県【道の駅明宝】🌳国道472号🐖明宝ハムの郷より🐱林駅長の個人アカウントです。
4 years
@JUMANJIKYO なるほどです。 漢字は読めても書けない事がありますが、アイコンとして認識しているからかもと思います。使いやすく、伝わりやすく進化が可能な漢字は素晴らしい発明ですね。
0
1
5
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
4 years
@khayashi12 さらに時代が下ると「驛(エキ)」や「澤(タク)」などシャクとは読まない字についても右側が「釋」と同じという理由で「駅」や「沢」と応用されるようになりました。家康が江戸幕府を開いたころはすでにこの習慣がありました。
1
201
689
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
4 years
@khayashi12 この略字習慣は日本独特のものですが、朝鮮や台湾には20世紀初めに日本の影響で「沢」や「駅」の字が入りました。
1
113
406