@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
5 years
昭和の看板でよく見る略字。 まだあったかも。
Tweet media one
19
805
2K

Replies

@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
5 years
臨や賢、堅の臣を「リ」にするのもある。师(師)も。あと細かいけど号のㄎの頭が突き出たデザインもよく見かける。
2
24
44
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
5 years
Tweet media one
2
127
198
@sshokaki
しょかき(二号)
5 years
@JUMANJIKYO 曜を旺とするのってどのくらい見たことありますか?(もし資料あるなら見たいです)
3
5
2
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
5 years
@sshokaki 大衆食堂の中にあった店主直筆の曜がたしか旺になっていました(以前ツイッターに上げた気がしたけどアカウント消しちゃってない)。 あとこんなツイートを見つけました
@hayase_kaoru_2
早瀬かをる
6 years
「曜」という文字の略字、ずいぶんとひさしぶりに見た気がする。
Tweet media one
0
2
4
1
4
6
@denullpo
Denullpo S. Hammerson
5 years
@JUMANJIKYO まだれにマ → 摩 (魔でもあるけど、看板では見たことない)
1
5
7
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
5 years
@denullpo ああ、そんなのもありますね!多摩地区あたりでは現在もよく見られるときいたことがあります
1
0
4
@frecce
藤堂和幸/隊長:配信ディレクター/映像制作/人事採用
5 years
@JUMANJIKYO 占戈→戦(これは簡体字というか中共の影響か・・・ 亻口→個 才→歳 丶+オ→第 氵戸→濾 尸+ソ→層 あたりも見る気がします
0
6
4
@amefurasi33
若葉さおり
5 years
@JUMANJIKYO 時々……使ってます……( ̄▽ ̄;)
0
0
3
@doctor_lancelot
めでぃかぶ
5 years
@JUMANJIKYO @nomakisyuzo 権を木偏と又ってのも使う人がいますねぇ。
0
5
8
@strv
strv/C103二東U04a
5 years
@JUMANJIKYO 糸の下を点にするとかもですかね
0
1
0
@fujix
fujix
5 years
@JUMANJIKYO 略字じゃないかもですが肉の中身がタになっている看板です。
Tweet media one
0
4
31
@fujix
fujix
5 years
@JUMANJIKYO 樽の字の尊の下側が「る」のものです。
Tweet media one
1
13
52
@denullpo
Denullpo S. Hammerson
5 years
@JUMANJIKYO あと、こんな感じの五に見覚えが
0
0
3
@Homura_U
回鍋肉_かほりん応援中
5 years
@JUMANJIKYO 前と同じ系統で寿
0
1
1
@booksnanpando
南帆
5 years
@JUMANJIKYO 前、曜、門、点 はけっこうそのまま使ってしまったりします。 略字で書くとつくづく縦書き文化なんだよなあと思います。
0
0
4
@take8841
take884
5 years
@JUMANJIKYO 州 = 川 + 一
0
1
1
@maya_ko
まやこ
5 years
@JUMANJIKYO 「文」の下に「子」で「學」の略字を、昭和初期の地図で見たことがあります。
0
1
2
@ktaro1977
けいたろう@旅するグルメライター
5 years
@JUMANJIKYO 門、曜、第、品、器、機あたりは、 普通に略字で書いちゃう。笑
0
0
0
@musanoto
musanoto
5 years
Tweet media one
0
0
1
@tse2101
よっし〜
5 years
@JUMANJIKYO 横から失礼します 既に出ていたらゴメンなさい! 何個か書いてみました。
Tweet media one
0
2
2