高尾善希 Profile Banner
高尾善希 Profile
高尾善希

@yoshiki_takao

3,532
Followers
500
Following
1,383
Media
72,201
Statuses

三重大学人文学部准教授。博士(文学)立正大学甲第43号。『やさしい古文書の読み方』日本実業出版社・『歴史好きのための古文書入門』『驚きの江戸時代』柏書房・『忍者の末裔』角川書店・『学習まんが日本の歴史』講談社・『川越城下かさね地図』文星舎・『新説の日本史』SB新書。実弟に高尾紳路(囲碁棋士)。三重大学囲碁将棋部顧問。

三重 四日市市
Joined October 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
@yoshiki_takao
高尾善希
6 years
工事現場で銅鐸が出てきたことがあったが、その現場の方々が「あれ、これ、ひょっとして教科書で見たやつでは???」と反応してくださったから、それを捨てずに済んだ。まあ、歴史教育や古典教育も、一種の社会的インフラとして考えればまんざらでもない、ということだ。
10
5K
7K
@yoshiki_takao
高尾善希
7 years
200年前の五歳の子供の遺書を読んで、人生を考えさせられた話 - ちょっとだけ まいご 拙著を紹介して下さいました(『やさしい古文書の読み方』日本実業出版社)。
2
6K
6K
@yoshiki_takao
高尾善希
5 years
大学での面白い講義では、是非、先生に「面白かったです」と言ってあげてください。先生は嬉しくて、死にそうになります。たぶん、家で嬉し泣きしています。
7
1K
4K
@yoshiki_takao
高尾善希
11 years
http://t.co/8fVL7XWRVH   「中世の本にネコの足跡、ネットで話題に」 わたしも古文書の中に猫の足跡を見たことがあります。国立公文書館内閣文庫にて。 http://t.co/JhrICGMBXb
Tweet media one
28
4K
2K
@yoshiki_takao
高尾善希
4 years
杏さんの弾き語りが話題ですが、本棚に『増訂近世古文書解読字典』(柏書房)を発見。初心者にはこの分量が使いやすいと思います。
Tweet media one
Tweet media two
7
504
2K
@yoshiki_takao
高尾善希
1 year
所謂くずし字は、このように、字の形と文脈の両方を、同時に認識しながら読みます。拙著『やさしい古文書の読み方』(日本実業出版社、2011)。
Tweet media one
Tweet media two
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡🐦
1 year
奉、給、候、也、故、書、間、事、敷、等、可、如あたりは日本のくずし字で書かれた歴史的文章の中では頻出の文字なのでくずし字を読みたい人は上記の十数文字をさらっておくだけで手軽にくずし字が読めるようになった気になれる。
1
155
605
2
285
1K
@yoshiki_takao
高尾善希
4 years
新聞記者の「江戸しぐさ」についての質問に対して、私は「①研究者には反省すべきところがある。②しかし、専門家と世間の間に立って知識を媒介する職のかた、新聞記者・編集者・公務員などにもより大きな責任がある」と答えましたが、①を切り取って新聞に掲載、②には触れられませんでした。
5
899
1K
@yoshiki_takao
高尾善希
1 year
ついに、大河ドラマに服部半蔵が登場した。当時、「忍び」の働きというものがどのようにみられていたか、「忍び」がどのような社会的あり方であったかが、よく描かれていたと思うけれどな。大河ドラマ、そんなにヘン?
1
191
810
@yoshiki_takao
高尾善希
2 years
【質問】来年度から、大学生・大学院生(何処の大学・大学院かも問わず、何処の国籍かも問わず)を対象に、史料読み(くずし字読み)の自主ゼミを、オンライン形式で開放しようかなと考えますが(夢想)、もしそういう場があれば、参加希望者はいますかね?
92
150
712
@yoshiki_takao
高尾善希
7 years
忍術書を読むと「ひとの噂話を聞きにゆくには、何処に行ったらよいか」等のノウハウが書いてある。自分などは“忍術そのもの”への興味ということの他に、その当時の風俗史料として読んでしまう。忍術書が風俗史料になるなんて、考えたこともなかったなあ…。論文になるかどうかは別として、穴場です。
0
475
673
@yoshiki_takao
高尾善希
5 years
きょうは忍者の日なので、こうやって勤務しています(三重大学国際忍者研究センター)。
Tweet media one
2
427
666
@yoshiki_takao
高尾善希
1 year
基礎研究や人文系研究への敬意がないなどの指摘もあり、もちろんそれもあるけれど、それはあまり本質ではない。国が豊かだから自由があるという発想は逆で、国が自由だから豊かになるという発想が「霞ヶ関」にはない、ということが、この国の貧困の、最も深刻な部分を物語っているのではないだろうか。
@kasumi_girl
霞ヶ関女子
1 year
女に教育がいらないというよりも、男女共にどこまでの教育が必要なのかっていう話なんだと思います。 大学院で木簡読む自由があるのは国が豊かだからその余裕があるわけであって、みんながみんな子供産まずに木簡読み出したら国は貧しくなる。
90
841
3K
1
252
599
@yoshiki_takao
高尾善希
2 years
忍者は隠密ゆえに史料がないなどと言われますが、間違いで、普通に武家の家文書史料として残っています。忍術書もあります。所謂「伝わりにくい歴史」「歴史のナゾ」にご興味があるなら、例えば『火垂るの墓』で描かれたイエ・ムラ共同体から外れて死亡した戦災孤児の歴史に、是非目を向けてください。
2
235
594
@yoshiki_takao
高尾善希
10 years
特攻隊の人びとは最期に何を思ったか?「わかる筈もない」と思いきや、そうでもない。保阪正康氏によると、多くが「海軍のバカヤロウ」と叫び死んだ。 特攻機の無線は最期までオンになっているため。それは非公開だが、氏のみた参謀日記にそれが書いてある。2012.8.31ペンクラブ講演にて。
20
949
541
@yoshiki_takao
高尾善希
5 years
「お父さんは忍者学の教員なの❓」…って、お父さんのTwitterのアイコン見れば、わかるっしょ。それに採択された科研費も「徳川幕府御家人伊賀者の制度史研究―関係史資料収集とその総合的把握―」で、忍者だよ。文句あっか。
3
298
513
@yoshiki_takao
高尾善希
7 years
「不明のものに接するとすぐに祭祀だと解釈する」ことを風刺したものだが、この点文献史学も同じ。前近代史料解釈の問題については、拙著『驚きの江戸時代 目付は直角に曲がった』(柏書房)に書いた。結局、我々は近代人であることを免れないのだ。
Tweet media one
3
609
480
@yoshiki_takao
高尾善希
8 months
日本学生支援機構の借財約420万円を、やっと完済しました! ちなみに、以前は、子どもの学資保険2人分、200万円も積み立ても完了しています。感無量、涙涙涙…。
Tweet media one
7
40
476
@yoshiki_takao
高尾善希
5 years
若者に忍法を教えてあげたい。忍術書には、こう書いてある。「主君の言うことだからといって、何でも従うべきではない。非道な主君には、仕えるべきではない。浪人しなさい。」と。
1
222
411
@yoshiki_takao
高尾善希
12 years
長男(小学校5年生)が、社会科の先生を試した。「関が原の戦いの、西軍の総大将は誰か?」と。先生は「石田三成」と答えた。長男は「毛利輝元だよ」と言った。長男が図書館へ行くと、先生が丁度、それをお調べになっているところだった。先生は「本当だね」と仰ったそうだ。その先生は立派なひとだ。
8
899
373
@yoshiki_takao
高尾善希
4 years
私の古文書(くずし字)教授法では、古文書の一部分を切り取って、一つずつ教えていくという方法は全くとりません。古文書学(書札礼)としてはこうなっていて、だからこの字がここに来るとか、こういう文脈だからこのくずし字はこう解することができるとか、文意や形式の流れを重視したいからです。
2
119
353
@yoshiki_takao
高尾善希
5 years
三重大学国際忍者研究センターでは、プリンタの中の紙がなくなることを、「御家断絶」と称します。そのこころは「用紙(養子)がない」。
1
211
346
@yoshiki_takao
高尾善希
5 years
未公開史料に群がらなくても、公開されているのに研究されていない史料がたくさんあります。活字にされていても研究されていないことが珍しくありません。視角を変えれば、同じ史料でも別の意味あいを帯びますから、何次史料でもそれなりの利用価値はあります。実はそこが歴史学は面白いんだけどね。
0
167
347
@yoshiki_takao
高尾善希
11 months
NHKの大河ドラマも、主人公が家康であっても、昔のように、国民的ドラマというほどには、あまり視聴率が上がらず、なんですね。だから、ちょっと現代風にテイストを変えると、従来の時代劇ファンから、不満が出てくる。といって、昔の時代劇が時代考証を厳密にやっていたかというと、そうでもなく、➔
2
66
345
@yoshiki_takao
高尾善希
3 months
私の専門分野においてですが、「実家が太くないひとは研究者はやめておけ」「専門職就職は狭き門だから大学院は罪作り」などの言説は言い過ぎです。院進学の意味は、ひとそれぞれで、就職目的とは限りません。また、目指す「研究者」が、職業とは限りません。
4
89
314
@yoshiki_takao
高尾善希
2 years
中学校や高校の部活により教員の方々が大変だという話。全部部活を廃止しては如何でしょう。むろん保護者、特に生徒が泣いて抗議をするかもしれませんが、一部のひとを犠牲にする仕組みはあってはいけないと思います。もしどうしてもというのなら、保護者で資金を出し学校で部活をしては如何でしょう。
11
73
303
@yoshiki_takao
高尾善希
6 years
藩主の家族が住む屋敷に子どもが入り込んでしまう、という史料は、複数見たことがある。高橋是清も、仙台藩の奥方に遭遇して、実際に会話をしている。子どもっていうのは、いつの時代も子どもだからね。
0
186
299
@yoshiki_takao
高尾善希
21 days
定期的に「史学科は就職口がない」というツイートがあがってくるが、どういうことか(なぜ国文学科ではないのか)。それはともかく、史学科で就職で不利になることはなく、史学という専門を活かす就職はちらほらある。むろん、その場合、学芸員などになるから、院の修士課程に進学する必要があるが。
2
55
292
@yoshiki_takao
高尾善希
2 years
また、「敗者の歴史はつたわりにくい」とも言われますが、歴史は些かでも権力や共同体をもてば伝わります。敗者でも残る条件は幾らでもあります。「勝者の歴史/敗者の歴史」というよりも、権力も共同体ももたない人びとの歴史にこそ、本当の謎があると思っています。
1
127
280
@yoshiki_takao
高尾善希
2 years
最近、いろいろと思うところがあって、大学・大学院のゼミは文章の書き方からはじめようと思う。「そもそも文章はひとに読んでもらうのだよ」という原点を強調したい。
2
35
250
@yoshiki_takao
高尾善希
3 years
歳のせいか、博物館を見学しても眼が疲れます。自説ですが、博物館は「いい加減」見学をおすすめしています。「いい加減」とは、①疲れるので全部を観ようとはしない、②自分の「推し」(流行り言葉ですが)の展示品を30分なり1時間なり、じっと見学する(迷惑にならぬ限り)。③順路を守らない。
1
51
241
@yoshiki_takao
高尾善希
5 years
私の周り(日本史学、文献)ではですが、修士課程修了までなら、最近、博物館や教育委員会への就職率が高くなっています。史学は学んだことを比較的活かせる分野だと感じます。考古学は埋蔵文化財関係があるから、もっとあります。史学の負の側面ばかりが強調されると、極端に誤解されるので一言…。
4
126
232
@yoshiki_takao
高尾善希
2 years
(謹告)三重大学人文学部准教授を拝命いたしました。三重大学地域拠点サテライト国際忍者研究センター准教授は退職しました。しかし、センターには担当教員として関わりますから、センターへの勤務・伊賀地域の連携の仕事は変わりません。おかげさまで、任期付き教員から無任期教員になりました。
10
15
234
@yoshiki_takao
高尾善希
4 years
司馬遼太郎の文学における史料との関係については、中村政則「司馬文学と歴史学」(『神奈川大学評論』27・28)を参照のこと。私も仕事の関係上で調べてみたことがありますが、たしかに史料は使っているけれども、うまく結論の部分だけを変えて印象操作をしたりと、まあ、いろいろとあります。
1
103
223
@yoshiki_takao
高尾善希
7 years
(お知らせ)三重大学准教授に就任しました。近世の忍者の研究、教育を担当します。三重大学人文学部、三重大学大学院人文社会科学研究科、三重大学国際忍者研究センターに所属します。
3
201
220
@yoshiki_takao
高尾善希
1 year
私も、前の公務員としての職場で、市民の方からの一方的自説開陳、要求するという系統の電話を、複数受けたことがある。若いひとはなく、いずれも老人で、男性であった。長時間やられると、職場は停滞するが、向こうの機嫌を損ねると、別部署に投書されて面倒なことになるので、慎重に対応した。
2
89
217
@yoshiki_takao
高尾善希
10 years
保阪正康『「特攻」と日本人』(講談社)四刷以降の補記。「特攻隊員が搭乗時に失禁する、腰が抜けて立たなくなる、失神してしまうという例は少なくなかった…それを整備兵たちは抱き起こして無理に操縦席に乗せ飛び立たせた…ある整備兵はうめくように証言している…『…私は彼らを殺した…』」。
1
348
197
@yoshiki_takao
高尾善希
1 year
近世の忍術書が説教臭いのは、忍び働きへの賤視の裏返しですよ。近世の忍びは下級武士に編入されたから、忍び働きも、再定義する必要に迫られて、思想的にオルタナティブを打ち立てなければならなかったからです。別に、忍びがとりたてて立派な人びとだったわけではないと思います。
1
86
196
@yoshiki_takao
高尾善希
1 year
「最近の時代劇の時代考証がけしからん」というけれども、「じゃあ、昔の時代劇の時代考証がしっかりしていたのか」というと、どうだろうか…。すると、「そもそも“時代考証”とは、いったい何なのか」という問題に帰着する。
3
46
193
@yoshiki_takao
高尾善希
11 months
いわゆる、「昭和風時代劇」であったはずですね。いまやネットで昔の時代劇をわりと簡単にみることができるのですが、大学の講義や高校の出前授業で若いひとに接していて、もう若いひとにとって、時代劇そのものが縁遠いものになってしまっていると感じます。そもそもセリフが聞き取れないようです。
6
48
189
@yoshiki_takao
高尾善希
10 years
江戸時代の日本の礼儀と習慣をスケッチした貴重書が全ページ無料公開中 - GIGAZINE http://t.co/vApssXWNZb
0
77
174
@yoshiki_takao
高尾善希
4 years
Wikipediaの「江戸しぐさ」に書いてある記事ですが、まあ社も問題について頑張って書いて下さったということで、その意味で一定の評価をしています。ただ、誤りでないにしても、部分的なコメントにされると、本筋でないことが強調されます。問題が大きく反響を呼んだこともあり、一寸困ったな、と。
1
139
173
@yoshiki_takao
高尾善希
4 years
松井市長が2023年の任期満了をもってお辞めになる。すぐお辞めになるのではないのなら、30分間説教をうけたあのお役人の今後が気になってしまう。
1
80
175
@yoshiki_takao
高尾善希
21 days
大学は就職予備校ではありませんし、特定の学科に入ったから、その関係の就職になるというわけでもありません。歴史以外の専攻から歴史系の学芸員をやっている方もいます。人生、もっと複雑ではないでしょうか。
0
31
166
@yoshiki_takao
高尾善希
1 year
松平健・渡辺謙・北大路欣也・里見浩太朗などが出演していたときの時代劇ドラマは、アラサーの人びとにとっても、もう違和感で、そもそも言葉遣いがわからないし、歴史の知識にも薄い。顔の骨格も、昔と今の俳優では異なり、昔は顎が張っていたが、今は顎が細くて「時代劇顔」でない。
1
66
166
@yoshiki_takao
高尾善希
2 years
研究者って職業じゃないんですよ。院進すれば何の職になるのかわかりませんから、そりゃ高等学校などの教員免許も普通に取りますし、学芸員資格も取るし、そっち方面の資格を多く取るのは定石で、不自然な話じゃないですよ。
1
31
160
@yoshiki_takao
高尾善希
2 years
滋賀県甲賀市の福島嵩仁君の史料発見記事をみて。彼は三重大学大学院忍者学コースOBです。忍者学コースにおいて史料講読に力を入れてきたことは間違いではなかったことが証されたと思っています。まだ史料は眠っているし、然るべきひとに史料が寄ってきます。在学生諸氏にはよい目標になると思います。
0
51
163
@yoshiki_takao
高尾善希
7 years
小学生の頃、学研まんが『日本の歴史』のプレゼント公募に応募して入手した金印のレプリカ。43歳になったいまでも大切に所持している。三重県に移住しても、東京都からわざわざ持ってきた。小学生の頃の感動は、おじさんになったいまでも変わらない。
Tweet media one
0
84
151
@yoshiki_takao
高尾善希
8 years
ネット炎上、書き込む人は少数 4万人調査で0.7%:朝日新聞デジタル  「ネットユーザーの極めて少数者に過ぎないうえ、その少数者が同じ炎上の中で書き込みを繰り返していたことが、研究者の調査でわかった。」
0
301
142
@yoshiki_takao
高尾善希
2 years
古文書を解読できるスマホアプリ 凸版印刷が開発 くずし字対応AI-OCRを活用(ITmedia NEWS) #Yahoo ニュース
0
62
152
@yoshiki_takao
高尾善希
4 years
まず、論文を書くなんてことは難しい。簡単には書けない。小生も実は今でもしっかりとした論文を書けているのかどうか自信はない。大学教員ですら査読に落ちる時は落ちる。それを知らないひともいる。怖いことを知っている。そのことだけ知っていても重要なことを知っていることになるのかもしれない。
1
55
150
@yoshiki_takao
高尾善希
5 years
現在の日本人が横に連帯できないのは、仲間内で不幸や苦労を競って我慢比べをしたがるからなんだよね。これが雇用者・管理者に有利に働く。「使えねえ奴」という日本語がある。自分の嫌いな言葉のひとつで、何故か、「使える」という言葉を上下の間ではなく仲間同士で使う。
@fujitatakanori
藤田孝典
5 years
苦しいヤツはお前だけではないのだから、我慢しろ、耐えろ、主張するな、の連呼ですね。足を引っ張り合う。生活保護受けたり、受けやすくして、みんなが我慢するより、みんなが助かる方策をそろそろ考えましょう。
33
1K
2K
3
113
142
@yoshiki_takao
高尾善希
4 years
史学科では原書講読が命と思います。概説や特講のコマ数を減らしてでも原書講読のコマ数は増やすべきと思います。日本史ならば、特にくずし字を読む等の講義を増やした方がよい。くずし字をあまり勉強できなかったでは、何故多額のお金を出して史学科に進学したのか、学生さんが疑問に思うでしょう。
1
58
145
@yoshiki_takao
高尾善希
5 years
「翻刻=読める」という発想がどうにも…。翻刻してもすぐに意味がわかるわけでなく、点を打つのも大変。翻刻の利点として災害史研究の話がよく語られるけれども、私が自然現象を史料から抜いたとき、念入りな史料批判がないと使えないことを実感しました(当たり前ですが)。ナマでは全然喰えません。
2
65
134
@yoshiki_takao
高尾善希
4 years
拙稿解説の本が到来しました。
Tweet media one
2
54
129
@yoshiki_takao
高尾善希
4 years
私は故・竹内誠門下の末席ですが、門下の中で、竹内先生が主査で博士号を授与したのは、私のみです。口頭試問のとき、先生は厳しく質問しましたが、授与後に「よい出来だ」と褒めていただきました。先生は私を褒めることはあまりありませんでしたからとても嬉しく、それは一生の思い出となるでしょう。
1
19
129
@yoshiki_takao
高尾善希
10 years
前ツイート、保坂氏証言の詳細。「ある参謀の日記があります。わたしはその参謀を何回も取材に言って、見せてもらったんですが、こう書いてある。『今日もまた、「海軍のバカヤロウ」と言って、突っ込む者あり、部内秘、決して外部に漏らさない』。…そんなふうに書いてある」。
2
212
122
@yoshiki_takao
高尾善希
2 years
学芸員就職は、学歴というか、私の専門分野(文献史学)では、史料が読めないと、文章(論文)が書けないと、まったくまったく仕事になりません。小手先でもどうにもなりません。学部卒でもそれがクリアされていれば可ですが、院修であれば以上の条件の保証として固い、ということです。
3
28
112
@yoshiki_takao
高尾善希
6 years
文字を持たなかったインカ帝国で記録用に使われた結び目つきのひも「キープ」の解読に大学生が成功 - GIGAZINE
0
82
112
@yoshiki_takao
高尾善希
5 years
無前提の一次史料、二次史料論はちょっとなあ…。一次史料でも、一次史料であるがゆえに、虚偽あるいは実態に基づかない記述もあることを、卒論・修論で論じてきた自分としては、一般論として語る場合、もうちょっと丁寧に議論したいと思う。
0
59
110
@yoshiki_takao
高尾善希
4 years
よくクイズのように「はい、このくずし字は何でしょう?」と字を切って答えさせる、という書があります。しかし、これはくずし字の解読の発想からは馴染まないと考えます。これでは、文章の小局だけをみて解読するという、楷書解読にありがちな癖がついてしまうと思います。
1
47
109
@yoshiki_takao
高尾善希
13 years
日本近世史専攻のみなさーん。大事件。国立国会図書館の旧幕引継書が、 インターネットでみることができるようになったよー。 http://t.co/F5fTVLFj
1
168
102
@yoshiki_takao
高尾善希
9 months
無記名ですが拙稿です。
@usedtobe_sth
こうく
9 months
東京都公文書館が無料で公開してる古文書解読のホームページおもしろい ここでよんでる「披露口」は近世、将軍の御前で、大名の名前をどう読み上げるかを示した史料だね
2
53
137
1
25
102
@yoshiki_takao
高尾善希
13 years
研究とは「静かにコーヒーを飲みながら思索にふけるもの」と思っているひとが多いと思う。しかしそれは間違い。格闘技かと思うほど体力を使う。本やプリントや束やパソコンをもって徘徊する。睡眠を削ってパソコンを叩く。1日に5時間も大声で論理的な話を続ける。女房に謝る。手紙を、願書を、書く。
2
192
99
@yoshiki_takao
高尾善希
2 years
忍術書には民間で普通に流布した小知識が集められているとみてよく、忍者の観察眼とか忍者の経験値とか、そういうこととは限らないわけです。史料整理しても、歯の痛みを抜く法やシミを消す法など、小知識を帳面に書きつけたものがよく出てくる。版本や口承で流布したものの覚でしょう。その類です。
1
29
99
@yoshiki_takao
高尾善希
5 years
古典を読むと保守化する? 史料を読むことと、史料の中の価値観(当時のひとの価値観)に同化することとは、別なんじゃないでしょうかね…。過去の価値観を反省材料にするという立場もありますから。#古典は本当に必要なのか
2
64
100
@yoshiki_takao
高尾善希
2 years
@megumi_nakamura 無署名記事ですが東京都職員時代の拙稿です。御江戸に関する箇所。
1
21
93
@yoshiki_takao
高尾善希
4 years
よく戦国武将の書状には、末尾によく「なお、委細は木下藤吉郎より申し述べさせる」という旨の記載が付いている。これは、重要な情報は外に洩らさないよう口頭で、という意味もあるかもしれないが、実は、拝眉の上で申し述べるという儀礼的意味合いの方が強かったのではないか、とぼんやり考えている。
1
26
94
@yoshiki_takao
高尾善希
5 years
私は研究話を肯定的な意味で「自慢話」と思っています。私なんかいつも「どうやっ!」と思って話をしていますけどね。(笑) 私は自分の研究を世界一面白いと思っていますし、それを披歴することは悪いことではないとも思っています。
0
47
91
@yoshiki_takao
高尾善希
4 years
大学院で「忍者文化史料論特講」「忍者文化史料論演習」というコマを担当しています。忍者というより、3分の2は忍者とは関係なしで、検地帳・名寄帳・年貢割付状・宗門人別帳などを淡々と講読する、所謂史料講読ですが、だいたい1年経過すると、崩し字(徳川時代の御家流)を読めるようになります。
1
30
86
@yoshiki_takao
高尾善希
7 years
先日、駅の券売機に間違えて寛永通宝を入れてしまい、ヒヤッとした。が、無事に吐き出されて、ホッとした。
Tweet media one
2
40
81
@yoshiki_takao
高尾善希
1 year
きのう、「どうする家康」をはじめて拝見した。ぼろくそに言われているけれども、そうでもないんじゃないか? と感じた。昔の大河ドラマにくらべて、だいぶ漫画チックではあるけれども、大勢力への追従・離反、主君・家臣間のあり方の描写など、宜しいんじゃないのかな。
0
6
87
@yoshiki_takao
高尾善希
7 years
@tarareba722 自分は基本的に暴力は要らないしいけないと思いますが…。
1
29
78
@yoshiki_takao
高尾善希
2 years
私は、―こんなことを言っていいのかわかりませんが―、歴史の研究(分析)というよりも、史料を読む方が好きです。かといって、読めるかどうかは別問題で、難しい史料は頭が痛くなりますけれども、好きなものは好きです。
0
13
85
@yoshiki_takao
高尾善希
4 years
【動画】驚異の耐久性…170年使われ続ける排水施設 奈良・郡山城から常滑焼の土管 @Sankei_news から
0
43
84
@yoshiki_takao
高尾善希
7 months
三重大学就職前、先祖以来の土地があって、月10万円はいただいていたけれども、義母・妻・子ども4人の生活、子どものうち1人が障がい者であるため妻はフルタイムで働くことができなかった。しかも私も永らくしっかりとした職にありつけず…かなり厳しかったのは事実である。よくやってきたなと思う。
@yoshiki_takao
高尾善希
8 months
日本学生支援機構の借財約420万円を、やっと完済しました! ちなみに、以前は、子どもの学資保険2人分、200万円も積み立ても完了しています。感無量、涙涙涙…。
Tweet media one
7
40
476
3
7
83
@yoshiki_takao
高尾善希
2 years
初等・中等教育において、多様に学習するというのは、「多様に学習させられる」というよりも、本人さえも予想もつかない将来に向けて、「多様な学習の機会を保障されている」という観点がある。だから、その中に、大人になった当人にとって、所謂「役に立たない」と考えられるものもあるだろう。
1
40
83
@yoshiki_takao
高尾善希
4 years
オンライン講義は忍者装束でやるしかないな…。
5
31
82
@yoshiki_takao
高尾善希
6 years
柏書房の拙著でも書きましたけれども(高尾2014)、オーラルヒストリーでも、文章の回顧録でも、所謂公文書でも、日記でも、いずれも人間の所業ですので、それぞれ史料成立の背景により嘘事や間違いは入り込みます。ですので、オーラルヒストリーがとりたてて怪しいという議論は怪しいと思っています。
0
44
80
@yoshiki_takao
高尾善希
4 years
あるいは、活字の史料を延々と読ませて、文章に馴染んでもらってからくずし字を読ませるというのも、一案かもしれません(私はそういう教え方をしたことはありませんが)。ありがちな文章の流れを身につかせることが目的です。しかし、それは時間がかかるから、私はいきなりくずし字を読ませています。
1
36
81
@yoshiki_takao
高尾善希
5 years
忍者は、「史実忍者」と「フィクション忍者」があるのだけれど、研究者すらも、「史実忍者」を考えるときに、「フィクション忍者」の像に引きずられがちである可能性もあるのではないか、と思う。忍者論を、これから注意深く考えていきたい。
1
30
81
@yoshiki_takao
高尾善希
2 years
しっかりとした内容の本を読みましょう。「昔、『わたし』を『和多志』という文字で書いた、それを戦後にGHQが弾圧した」というのは嘘です。「宇宙の愛の波動」というのも、ありませんし、「江戸しぐさ」も嘘、「水からの伝言」というのも嘘です。世の中、どうなってしまうのか。
0
34
80
@yoshiki_takao
高尾善希
1 year
私は、インターンシップにきた学生たちに対して、「困ったらば逃げろ」と言っている。ブラックな職場に遭遇した場合、義理立てなどする必要はなく、まず、保身をはかれ、と。昔の百姓たちがやった「逃散」(ちょうさん)と同じである。レジスタンスであり、保身でもある。
1
16
78
@yoshiki_takao
高尾善希
3 years
大学の講義で、たまたま「いつ現在の日本史の教科書は成立したのか」という話題になったため、史学会編『日本史概観(復刻版)』(山川出版社)を読んでいる。元は昭和25年のもの。山川教科書のプロトタイプ。神武天皇即位の作為に関して、念入りに言及してあるのは、この頃らしい文章。
1
21
78
@yoshiki_takao
高尾善希
2 months
私が主査で指導した三重大学大学院修士課程の忍者、凛さんが、「鳥取藩御忍の基礎的研究」で、学長賞を受賞しました。
「こんにちはー!宅配便でーす」といわれて届いた箱をラフに開けたら学長賞が入っていたでござる (研究科長賞に引き続きこのような賞をいただき、恐縮至極にござりもうす……)
Tweet media one
6
13
192
1
10
77
@yoshiki_takao
高尾善希
5 years
スマホが繋がらなくなったときこそ、狼煙の出番です。(三重大学の忍者学より)
0
41
77
@yoshiki_takao
高尾善希
1 year
所謂くずし字は、むかし一般的に普及していた文字のひとつで、その意味では、「文明」としての道具のひとつであるわけだが、それがふつうに読めるとすれば、どのような条件下で読めるのかを、現代人に、丁寧に説明しなければならない。
0
23
77
@yoshiki_takao
高尾善希
2 years
「時代劇ドラマは現代劇である」、それは間違いないと思います。時代を再現するにあたり、問題はふたつあり、ひとつは技術的問題、ひとつは価値観的問題です。技術的問題でいえば、口語の再現が困難、セットや衣装・化粧(鉄漿など)の再現が困難、夜は暗すぎて再現が困難、などがあります。(続く)
1
22
77
@yoshiki_takao
高尾善希
2 months
若手研究者の方でも、researchmapを開いていない、という方が、だいぶいらっしゃるんですねえ。意外。私は、ひとから「そんなに細かく書くな」と言われても、黙って書き続けました。どんな些細な文章であれ、何でも書いたほうがいいですよ。データの整理に便利ですし、交流のツールとしても使えます。
1
26
75
@yoshiki_takao
高尾善希
3 years
「忠実な翻刻」は、突き詰めて考えると語義矛盾で、翻刻は、ある程度「忠実」を放棄する上で成り立っていると思います。現実的には、数多い異体字を、無視して翻刻しています。いっぽう、紙上における「忠実」な史料の再現のひとつとしては、影印という形式があります。
1
34
74
@yoshiki_takao
高尾善希
6 months
【謹告】11月26日からコロナ罹患で寝込んでおりまして、諸方には、ご迷惑をおかけいたしました。きょうから出勤して、すこしずつ仕事を片付けられるようにはなりました。すこし衰弱感はありますけれども、元気です。また、皆さまには、お励ましのお声もいただきました。感謝申し上げます。
4
1
71
@yoshiki_takao
高尾善希
3 months
国公立大学の修士課程なら、学費は私学に較べて安いですから、若くて忙しくても、勤務しながら修了できます(うちの大学では長期履修制度があります)。院進学後の学芸員の就職成功事例も、それなりにあります。偏った情報ばかり流されるのは困ります。
1
32
69
@yoshiki_takao
高尾善希
1 year
昨今の視聴率の低調は、すでに昔風の概念としての時代劇ドラマが国民的娯楽ではなくなってしまった、ということを示すのだろう。昭和時代なら、講談でも「加藤主計頭が…」と言えば、人物背景など、史実であれフィクションであれ、くどくどとした説明が不要であった。そういうのも大きいのではないか。
1
37
70
@yoshiki_takao
高尾善希
6 years
歴史関係の記事・番組で、マスコミが過剰に“面白いネタ”を求めてくる。いままでの記事・番組が「〇〇が××を毒殺した!」「〇〇の埋蔵金!」「△△に隠されたメッセージ」というものばかりだから。真面目な話題にも、この手のものを求めてくるので困る…。
1
52
63
@yoshiki_takao
高尾善希
5 years
たしかに、弥生時代の銅鐸の知識なんて、個人にとって役に立つのかわからない。しかし、ある発掘現場では、工事現場のひとが「あれ、教科書でみたことがある」と感じたので、貴重な銅鐸の発見に繋がったのだという。そこでは公共の役に立っている。だから、まず勉強してみるということも大事なのだ。
1
53
66