@yoshiki_takao
高尾善希
1 year
いわゆる、「昭和風時代劇」であったはずですね。いまやネットで昔の時代劇をわりと簡単にみることができるのですが、大学の講義や高校の出前授業で若いひとに接していて、もう若いひとにとって、時代劇そのものが縁遠いものになってしまっていると感じます。そもそもセリフが聞き取れないようです。
6
47
187

Replies

@yoshiki_takao
高尾善希
1 year
NHKの大河ドラマも、主人公が家康であっても、昔のように、国民的ドラマというほどには、あまり視聴率が上がらず、なんですね。だから、ちょっと現代風にテイストを変えると、従来の時代劇ファンから、不満が出てくる。といって、昔の時代劇が時代考証を厳密にやっていたかというと、そうでもなく、➔
2
65
343
@omikun_1603
馬場弘臣
1 year
@yoshiki_takao 同感です❗近世も古代も感覚的には変わらないようですね🤔
0
0
2
@ksk_saitowo
サイトヲ
1 year
@yoshiki_takao 昔の大河ドラマの場合、「原作縛り」もありましたしね…。当時でも時代考証的には疑問符が山ほど付く脚本であったとしても、原作のプロットは無視できないでしょうし
0
0
5
@kokmr1
ポケゴーTL50青AGLET 【天安門事件・六四天安門】
1 year
@yoshiki_takao 逆もあるかもです。 70代の母親は「せっかくの大河ドラマなのにセリフが軽くて今のドラマ見てるみたい」と言ってました。
0
0
3
@catrosechiharu
Rose Chiharu🌹似顔絵師ちはる【スピリットメイト・郷土歴史家・アイドル】🌹
1 year
@yoshiki_takao 市川右太衛門プロ、東映の 「旗本退屈男」辺りの時代物が、 その後の日本映画、舞台劇、 テレビ放送の時代劇の発祥ですね
0
0
1
@valssutcliffe1
vals sutcliffe@MK is free!
1 year
@yoshiki_takao もっと時代を遡って小津安二郎の名作「東京物語」をTVで観たとき当時の日本人の日常の会話を “なんてきれいな日本語なんだ…” と、聞き惚れた事を思い出しました…
0
1
2
@mayu__aoyama
生まれた時からテレビっ子
1 year
@yoshiki_takao 「葵 徳川三代」のジェームス三木先生の台詞などは、全然理解できないでしょうね😆
0
0
0