@yoshiki_takao
高尾善希
4 years
史学科では原書講読が命と思います。概説や特講のコマ数を減らしてでも原書講読のコマ数は増やすべきと思います。日本史ならば、特にくずし字を読む等の講義を増やした方がよい。くずし字をあまり勉強できなかったでは、何故多額のお金を出して史学科に進学したのか、学生さんが疑問に思うでしょう。
1
58
145

Replies

@yoshiki_takao
高尾善希
4 years
私の古文書(くずし字)教授法では、古文書の一部分を切り取って、一つずつ教えていくという方法は全くとりません。古文書学(書札礼)としてはこうなっていて、だからこの字がここに来るとか、こういう文脈だからこのくずし字はこう解することができるとか、文意や形式の流れを重視したいからです。
2
118
353
@yoshiki_takao
高尾善希
4 years
よくクイズのように「はい、このくずし字は何でしょう?」と字を切って答えさせる、という書があります。しかし、これはくずし字の解読の発想からは馴染まないと考えます。これでは、文章の小局だけをみて解読するという、楷書解読にありがちな癖がついてしまうと思います。
1
47
109
@yoshiki_takao
高尾善希
4 years
あるいは、活字の史料を延々と読ませて、文章に馴染んでもらってからくずし字を読ませるというのも、一案かもしれません(私はそういう教え方をしたことはありませんが)。ありがちな文章の流れを身につかせることが目的です。しかし、それは時間がかかるから、私はいきなりくずし字を読ませています。
1
36
81
@takeshitane
種村威史
4 years
@yoshiki_takao その辺りは同じですね。っていうかそれが古文書解読なんですよね。
0
2
4