@yoshiki_takao
高尾善希
2 years
初等・中等教育において、多様に学習するというのは、「多様に学習させられる」というよりも、本人さえも予想もつかない将来に向けて、「多様な学習の機会を保障されている」という観点がある。だから、その中に、大人になった当人にとって、所謂「役に立たない」と考えられるものもあるだろう。
1
41
83

Replies

@yoshiki_takao
高尾善希
2 years
たとえば、かつては「おまえは大工の家に生まれたから大工だ」という職業選択をしていた時代があったが、いまは職業選択の自由を保障する時代になったのだから、どうぞ多様の学習をしてください、となるわけである。しんどいけれども、仕方がない。この私も、忍者学でまさか数学の原稿を書くとは…。
0
24
31