@usedtobe_sth
こうく
10 months
東京都公文書館が無料で公開してる古文書解読のホームページおもしろい ここでよんでる「披露口」は近世、将軍の御前で、大名の名前をどう読み上げるかを示した史料だね
2
53
136

Replies

@usedtobe_sth
こうく
10 months
見える限りだと、声点のようにアクセントを示したものはないっぽい 「紀伊守」(きのかみ) 「摂津守」(つのかみ) のふたつはよく読癖の世界でも話題になる国名のよみ 「紀伊」は「きい」ではなく「き」とするのはたとえば『百人一首雑談』の「祐子内親王家紀伊」が挙げられるね
1
5
16
@usedtobe_sth
こうく
10 months
弾正台の大弼(だいひつ)、少弼(せうひつ)は、「すけ」ではなく、「ひつ」と字音でよむことを示している 「大輔」(たゆう)は「たいふ」ではないこと、「少輔」(せう)は「しょうゆう」や「しょうふ」とは読まないことを示している
2
5
18
@usedtobe_sth
こうく
10 months
「少輔」については、ことこまかに「しょうゆう」ではない理由も考察を加えていて面白い 読み間違いやすい苗字もあげているけど「前田」は「まいだ」と読む人もいたらしい
1
3
13
@usedtobe_sth
こうく
10 months
こういう儀礼の場で、言葉をどのように発声するべきかという規範を示した史料おもしろい
0
2
11
@lawtomol
ろんどん
10 months
@usedtobe_sth 興味深い記事をご紹介ありがとうございます😊
0
0
0