Toby Profile Banner
Toby Profile
Toby

@toby_alex_cons

18,085
Followers
2,324
Following
433
Media
26,271
Statuses

コンサルタント|事業家|組織づくり|想いを持つ人と新しいことへ挑戦することが好き。ゴールまでのお手伝いがしたい。ビジネスを考え、意義あることを仕掛けていく|Passion, Strategy, Integrity|INTP|物書き|Amazonアソシエイト参加中

Joined May 2008
Don't wanna be here? Send us removal request.
@toby_alex_cons
Toby
2 years
頭の良さには「情報処理の速さ」以外に、この「洞察的帰納法」があると思う。 > 何をやらせても優秀な人の共通点は、どんな些細な事実からも「見えないもの」を見抜き、それらを洞察的帰納法で「法則化」し、様々な分野に応用する習慣を持っていることだ (問題解決力を高める「推論」の技術) 続
14
947
7K
@toby_alex_cons
Toby
2 years
【課題解決】 よく「課題」と「打ち手」と言われるが、これが対になって1枚のスライドに並んでたら要注意である。 これは「コインの裏返し」と言われるアンチパターンで、これやると解決策が安易でチープになってしまう。誰でも考えられて効果が表面的。例えば、頭痛→頭痛薬、というのが代表例だが、
5
462
4K
@toby_alex_cons
Toby
6 months
面接、面談を多くする中で思うことは、自分を実際よりも高く見せようとキレイに話してくる人は、これまでの場所で自分が満足できる評価を受けていないことが多い。逆に、やってきたことへの自負、自分への自信を持ってる人は淡々と事実を話すことが多く、精神的成熟度も高いなと思うことが多い。 続
4
372
4K
@toby_alex_cons
Toby
2 years
【フレーミング】 「結論から話せ」とよく言われるビジネスコミュニケーションですが、個人的にはそんなことよりも「フレーミング」が重要だと思ってる。 これは枠付け、方向付けのことで、「今からXXについて話すよ」、「ゴールはXXだよ」、「結論は何もなくて、単なる相談だよ」というように、
9
465
3K
@toby_alex_cons
Toby
2 years
【やったもん負け】 会社組織でよく見る光景ですか、誰も拾わずタスクが落ちることは多いです。 誰かがやらなければならないと分かっていながらも、手を出すと自分だけ割りを食う可能性がある場合、自ら進んで取る人はほとんどいません。 これを「やったもん負け」文化と個人的に呼んでますが、この
21
604
3K
「面接で何でも質問してよいよ」 と言われたら、僕は組織(個人)のKPIや評価制度がどう設定されているか?を必ず聞くと思う。 なぜなら、組織の文化や個人の動き方は、KPIや評価制度の影響をかなり受けて作られるものだから。そこからある適度予想できると思うから。人が行動するときの基準は、
3
203
2K
@toby_alex_cons
Toby
7 months
最前線で活躍してた人ほど、マネジメント側に移って経験を積んでいくうちに、「任せるマネジメント」の壁にぶつかる。例えば、5つプロジェクト見てたら一つ一つ全てを詳細には把握できなくなる。「把握しないで回すマネジメント」を覚える必要があるが、最初は恐怖でしかないと思う。これをやるには、
4
200
2K
思考には、直感的に 1. 速さ 2. 深さ 3. 広さ(多角さ、立体さ) 4. 長さ(思考体力、粘着性) の4つがあると思っている。 【速さ】 情報処理の速さ。比較的すぐに答えが出せるものに対して、いかに速く考え、回答をつくることができるか。
2
229
2K
@toby_alex_cons
Toby
5 months
職場の上下関係において、ざっくりした指示を与える→自分で詳細まで考えてもらう→細かく確認して答え合わせをする(実際には上の答えが絶対ではなく、一緒に考え討議して良いものを完成させる、心理的安全性もあるスタイル)が一番成長機会を与えられ、面白く満足度の高い仕事にできると思っている。
@Udondondon16
丸の内OLうどん先生
5 months
職場の上下関係において、ざっくりした指示を与えておきつつ、確認はめちゃくちゃ細かくやるっていうのがかなりメンタルにダメージを与える方法だという気づきがあった
194
9K
48K
5
322
2K
@toby_alex_cons
Toby
10 months
社会人経験で学んだ間違いない事実は、「追い込まれないと、人は本気を出さない」ということ。 じゃあどう追い込むかというと、一番健全なやり方は「自ら手をあげる」ということ。言ってしまえばやるしかなくなり、自分を追い込むことができる。 怠惰な自分が嫌いなので、ある時からそうしている。
5
232
2K
@toby_alex_cons
Toby
2 years
圧倒的早さで成長するタイプって2つで、「責任感が強い人」か「好奇心で頑張る人」。 前者は、やりたいことやそれまでの経験に関わらず、様々なことを責任感で拾ってやっていく中で力がついていく。後者はやりたいことなので、苦を苦と思わずに多くのパワーをかけられる。 共通して言えるのは、
2
222
2K
@toby_alex_cons
Toby
11 months
優秀だな、と思う人は高確率でアナロジー思考が得意。同じ事象を見てるのに気付きや解釈が他の人とは違う。 ただし、生まれもってアナロジー思考が強くても、成果への結びつけ方を知らない人は意外と多いと思う。そういう才能ある人を見つけて輝いてもらうのが好き。
1
126
2K
「自分の人生を自分で生きる」ということが大切だと思っていて、その感覚を持ち始める時期は人によって違う。 そのためのキッカケになるのが「自分の(浅はかな、他人頼りの)意思決定によって痛い目をみる」という経験だと思っている。つまり失敗の経験。 で、歳をとったり扱う物事が大きくなるほど
2
259
2K
@toby_alex_cons
Toby
8 months
これまでコンサルや仕事をやってきた中で自分が効率や仕事のパフォーマンスを上げるために実践して役に立った15個のマインドセットを紹介したい。スキルよりも考え方寄り。以下、ツリーで紹介していきます。 ------------- ①期待値とルールを把握する ②1つ上、できれば2つ上の視座を持つ
1
147
1K
@toby_alex_cons
Toby
2 years
子どもの頃から ・神経質で夜寝れない ・考えがぐるぐる止まらない ・物事の理由が明確でないと気になる ・広く知りたい ・人の感情変化が気になる ・完璧主義、最上志向で不器用 なとこがあって、生きずらさを感じることもあったけど、それらがコンサルとしてはとても役立っていて、
2
112
1K
@toby_alex_cons
Toby
8 months
未経験中途の方に最近よくアドバイスしているのは、「とにかくゆっくり話す」こと。 「焦らないように」と考えてやろうと思っても難しいけど、「ゆっくり話す」は意識すればできるから。早口は内容によっては頭良さそうに聞こえるが、多くの場合は焦ってるように聞こえる。 不思議なもので、ゆっくり
2
120
1K
@toby_alex_cons
Toby
10 months
上司に先に答えを言われたら負け、と思って仕事をしている。 半分ゲーム感覚で。 そうすると、結果的に上司の職位で考えるべきこと、上司の仕事を巻き取ることになりやすい。
3
110
1K
@toby_alex_cons
Toby
2 years
就活のときに「若くから裁量が持てること」と言っておきながら、いざ裁量が与えられて、意思決定してみろと言われると、責任の大きさにビビる人は多い。
2
133
1K
@toby_alex_cons
Toby
2 years
【社会的動物】 私の本質はとても「怠惰」で、強制される課題がない中一人でいると本当に何もしない。食べて、ダラダラYouTube観て、昼寝して、夜更かしして遅く起きるみたいになる。でも同時に、充実感がない生活は生きてる心地がしなく、怠惰な自分が大嫌いである。では、どういう時に嫌いな自分から
1
122
1K
新卒の子と半年間はこれやってた。で、半年間続けて「じゃあこれで終わりだね」となったのだけど、その後も「久しぶりに最近のセッションとか資料みてて、普段言えてない、正直直した方がいいところ、ありますかぁ?」とたまに悪いとこ聞いてきて、こういう人はトントンと階段をあがっていく。
2
82
1K
ネガティブケイパビリティとは一言で言えば「不確実性を許容する高度な能力」「知的寛容さ」だが、この能力は鈍感であることとは全く違う。本当は細かいところまで気づく繊細な人がこの力を獲得できると最強。全ては今すぐにキレイに片付けられるもの、説明できるもの、という前提を置くから苦しくなる
4
151
1K
@toby_alex_cons
Toby
9 months
アナロジー思考が強い人は、直感で物事と物事をつなげることができるので、「あ、この件あの話とつながるな」とか、「この課題はあのソリューションで解決できるは」とか、「これ、ビジネスにつながるな」と瞬間的に反応できる。と思うのだが、どうやって鍛えればよいのだろうか?
24
91
985
@toby_alex_cons
Toby
2 years
よく「スキルを身に付けたい、成長したい」と一生懸命話す人がいるが、向いてる意識がややずれてるので、面接では本当に注意した方がいい。 事業をやってる側からすると、社員にスキルを獲得させることは手段であって、目的ではない。商品・サービスを通じて、顧客の何らかの課題を解決することが
2
128
965
@toby_alex_cons
Toby
2 years
【若い時に陥りがちなこと】 ・自己肯定感が低く自分を信じられない ・承認欲求が高く認められるために動いてしまう ・完璧主義で全て中途半端 ・全能感で自分だけが凄い、偉いと勘違い ・自分の価値基準を持てずに周りに引っ張られる ・意識高い系で努力・実力が足りてない ※僕も多くはまりました
3
97
920
【ネガティブ・ケイパビリティ】 とは、「不確実さや曖昧さに耐えられる力」、「宙ぶらりんな状態、答えがはっきりしない状態をそのまま受け入れられる力」だと思っているが、 個人的に、この力は普段あまり言葉にはされないが、ビジネスマンとって非常に大切な力だと思っている。特に、コンサルを
2
121
898
@toby_alex_cons
Toby
2 years
私:「何でこうしたんですか?」 ???:「XX部のYYさんがこれでいいって言ってたので」 私:💢💢💢(ブチッ) この回答だけは急に沸点超えるんだよな...
19
95
895
@toby_alex_cons
Toby
1 month
タスクをこなそうと関連チャットやメールに行く途中で、別の情報に触れることをきっかけにその返信、別タスクを始めてしまい、目処がついてもとのタスクを思い出して戻るも、また別の情報に触れ別対応を始めてしまうというのを繰り返し、なかなか最初のタスクが進まない現象に名前をつけたい。
2
105
847
@toby_alex_cons
Toby
11 months
わかりゅ。 これで人前で緊張しなくなったな。 あと、コンサルやってても自分が好かれるか嫌われるかよりも、プロジェクトが成功するか失敗するかに意識をフォーカスすると、痛くなくなるし、踏み込めるんだよな。
@jobhoppop
ジョビーホッパーと社畜の騎士団
11 months
自分という「ヒト」にフォーカスしてると意見が否定されたりうまく行かなかい時に落ち込んだりして無駄なエネルギーを消費する。 徹底的に「コト」にフォーカスしてると課題は何か、そのために次に何をすべきかだけを思考するので雑念に囚われずに成果を出しやすい。サイコパスって言われるけど
2
160
1K
1
95
830
「人に任せるより自分でやった方が早い」と考える人は、自分一人のキャパシティ以上に成長できない。 反対に、みるみる組織を大きくしていく人たちは、自分自身が優秀であることはもちろん、一緒に働くメンバーの良いところを見つけたり、つなぎあわせるのがうまい。(p.259, 260) まさに。
1
84
821
@toby_alex_cons
Toby
2 years
【WBSの功罪】 世の中、WBSを少々信じすぎだと思います。 関係者の多い大きいプロジェクトにおいて、WBSで管理した結果、とにかく変更対応にずっと追われててものすごく時間が取られた、疲弊したという経験がある人も多いと思う。IT系のPJマネジメントで必ず出てくるので、
4
108
821
@toby_alex_cons
Toby
11 months
「10年後の自分を明確に描いて逆算して今やることを決める」って言葉、浅いと思ってしまうんだよな。採用面接とかでそれ聞いてる面接官がいたらきな臭いなと思ってしまう。人生やキャリアはそんなシンプルなものじゃないよ、と。
@kamiya731
kami
11 months
仕事でプロジェクトの進め方を逆算で考えてスケジュール引くのは簡単だけど、キャリアとか人生のレベルになるとそもそもゴールが不明確だから目の前を模索しながら進めるしか無いんだよなあ。
3
16
166
7
110
789
【コンサルタントという職業】 1.営業/マーケ活動をする 2.新規顧客と関係をつくり、初期仮説をもとに経営・企業活動について討議する 3.課題(仮説)を特定・設定し、解決のための論点やアプローチを提案する 4.予算/承認を取って上流PJ(調査 / 戦略・構想策定)を始める(2~3か月) (1/n)
1
72
793
@toby_alex_cons
Toby
2 years
【マルチタスク】 昔からマルチタスクの扱いにはかなり注意している。脳は、集中力を使うタスクを複数同時に処理できなく、あるタスク中��他がちらついてると生産性が著しく落ちるから。タスクを直列にして、脳から他のタスクをいかに追い出して考えなくてよい状態をつくれるか。これが高い生産性や
4
98
775
@toby_alex_cons
Toby
2 years
僕ら先行社会人が知っておいた方がよいことは、これから社会人になる子たちが、僕ら世代に比べて瞬間人間関係構築力やリーダーシップが優れていることがあるということ。オンラインゲームが当たり前の世代は、ぱっと集まってコミュニケーションして、リーダーなど役割を決めて、一緒に物事を (続
3
187
749
@toby_alex_cons
Toby
2 years
【階層あり箇条書き】 ビジネスマンとして最初に何を身につけたら良いか?と聞かれたら、「階層あり箇条書き」と答えます。 箇条書きは、超汎用的で強力なツールであり、様々なシーンで我々を助けてくれるからです。思考の整理、他者との議論、報告や提案書など、様々なシーンで活用できるため、
4
79
738
@toby_alex_cons
Toby
2 years
最初の一手を打てる人が一番偉いと思う。 「みんなやらないなら自分がやってやるよ」という気概はずっと持ち続けたいなと。 そういうメンバーが集まるチームはとても強いと思う。
4
116
728
@toby_alex_cons
Toby
9 months
大学生のときに「言語化」ってすごく大事なことだと気づいて、社会人の最初の頃は何でも気付いたこと、考えたことを言葉にしようと躍起になった。ある時、言葉にすることで安心して忘れてしまう自分がいることもわかった。それ以来、言葉に操られないよう、自分のために使いこなくてはと
1
37
710
@toby_alex_cons
Toby
3 months
詰められた時に「死にたい」じゃなくて「ブッ殺す」って思うタイプの人はコンサルとして生き残りやすいと思うけど、 詰められたときに「今回は自分が間違ってた」と非を認めて修正するか、「いやさすがにこれは相手の方が違うな」と、冷静に客観的に受け止められる人はコンサルとして成功すると思う。
@consultnt_a
とあるコンサルタント
3 months
詰められた時に「死にたい」じゃなくて「ブッ殺す」って思うタイプの人はコンサルとして生き残りやすいと思うのよ
120
3K
28K
3
94
703
@toby_alex_cons
Toby
2 years
これでは根本解決にはならない。これ聞くと「いやいや、自分はそんなことしてない」と思う人が多いと思うが、ビジネスになると結構多くの場所でこのパターンを見る。とても恥ずかしいので止めましょう。 次に、 2.課題→【原因】→打ち手 と、間に原因を入れたパターン。これで初めて全うになる。 ↓
1
57
697
@toby_alex_cons
Toby
2 years
【昇進するために必要なこと】 ・会社や上司からの期待値を把握する ・その期待値を超える(できれば圧倒的に) ・1つ上(できれば2つ上)が考えてること、やってることをやる ・上の人がいなくても大丈夫な状態をつくる(上の人はさらに上か、横にスライド) ・自分を支援してくれる優秀なメンバーを
@toby_alex_cons
Toby
2 years
【強みをつくる(Omochi会振り返り)】 多くのスキルは、努力の積み上げである程度身に付けることができる。スキルの掛け算でオリジナリティをつくることが大切。 ただし「努力によって伸ばせる力」と「埋められない力」がある。 ★他者にとって簡単には真似できないこと には特に注目すべきで、
1
25
208
1
101
692
@toby_alex_cons
Toby
2 years
「わかってるのにやらない」という姿勢が大嫌いです。 そういうときに全体で考えて動ける人は素敵だし、信頼できるし、個人的には全力で評価します。 大抵は、最初の一歩となる叩き台をつくる役割となるので、(自らは手を出さなかった=他責な)周りの人から指摘を受けることになりますが、責任感で
1
123
690
@toby_alex_cons
Toby
2 years
頑張った人、矢面に立った人が報われる世の中であってほしいです。
1
85
690
@toby_alex_cons
Toby
7 months
【立場が人を育てる】 よく、「役職が上がったからその仕事をするのではなく、その仕事をやってるから、できるから役職が上がるんだ」と言われる。基本、僕はこの考え方に同意で、早く昇進したいなら1つ上の仕事をやってしまえばいい、と普段から思っている。 ここに一つ付け加えるとするなら、
1
58
676
@toby_alex_cons
Toby
2 years
そうそう。認識に対して違和感。 幼馴染みが昔GSに勤めてて、結婚式呼ばれてIBDの集まりの円卓座ったけど、年収の話、タワマンの話、女遊びの話しかしなくて一生関わらなくていいやと思ってしまったのよね若い頃。何やるかよりも金しか興味ないみたいな。これは僕がたまたま見ての偏見なんだけどね。
3
46
663
@toby_alex_cons
Toby
2 years
「役割」が人を育てる。最初から出来る人なんてほとんどいなくて、みんな背伸びして新しい役割をもらって、一生懸命それに応えようとする。誰かの上に立ったり、盾になったりする。 そうやって成長していく。
6
71
675
@toby_alex_cons
Toby
2 years
陸上の山縣選手、MMAの朝倉未来選手に共通する特徴。 「情報処理の速さ」は、才能によるところが大きいと思うが、「洞察的帰納法」はある程度訓練できるのではないかと思う。物事の解釈・考え方について本を読んだり、人から考え方・発想を聞くこともその一つ。
2
72
650
本当に超優秀なコンサルタントは、仮説を持って物事に当たり、顧客の声を大切に丁寧なコミュニケーションし、大切な論点を外さず必要なタイミングで提案し、情報や人を集めて物事を推進でき、人のこのもリードできるので、営業も戦略立案も実行支援もできる。
1
58
638
@toby_alex_cons
Toby
4 months
早く昇進することのリスクは、 ・他の人がじっくりいろいろ経験して上がるのに対して、経験不足な領域を残して役職が上がること ・その過程でできるはずの自分を助けてくれる人間関係を十分構築せずに、人の上に立つこと 実力や仲間が伴わないと後で辛い思いをする。
@kamiya731
kami
4 months
最短で昇進するために仕事に生活を捧げるのも良いけど、プライベートも大事にしながら、普通より少し時間はかかっても仕事で着実に経験を積み重ねて昇進していくルートもありだと思うよ。自分の事は自分がよく分かっているはずだから、自分に合う道を行けば良い。
2
25
343
5
68
646
@toby_alex_cons
Toby
10 months
逆説的だが、昇進したい人は職位にこだわらない方がよい。 職位にこだわってる人って、普段の行動の目的(顧客に価値を提供する)を履き違えやすいし、目的ずれてると行動もずれるのよね。脳裏にそんなものが散らついてると引っ張られてリズムも崩す。結果的にパフォーマンス落ちるんだよね。 続
2
50
643
@toby_alex_cons
Toby
6 months
これまでの場所での評価が、実力や事実と乖離していることも稀にあるので全てをこれで判断することはしないが、少なくともカッコつけて話してるのかそうじゃないかはすぐに分かるので、社会人経験をそれなりに積んで中途採用面接を受ける人は、飾りすぎず落ち着いてやってきたことを話すのが良いと思う
1
49
629
内向/外向型とは別に、思考が内(自分)に向いてる人と、外(他者や社会)に向いてる人がいる。 前者は、22歳まではよいと思うんだよね(時間があって、甘えられる)。 社会に出て数年経ってるのにまだ自分本意に考え、世界に自分を理解してくれとナヨナヨしてる人はとりあえず自分を忙しくした方がいい。
2
77
618
@toby_alex_cons
Toby
2 years
「結局、言いたいことは何?」をつねに問うとよい。 ダラダラと長い説明をして、言いたいことが伝わらないというシーンは、ビジネスではとても多い。そういうときは、決まって話し手の考えか整理できていないことがほとんど��。 なので、一文にすると?三行で書くとどうなる?を常に
2
67
615
@toby_alex_cons
Toby
2 years
評価される一番の近道は、プロジェクトやチームで「無視できない存在」になることである。 そのためにはわりと簡単で、他人がやりたがらないことを率先してやってしまうのがわかりやすい。皆やらないのは面倒くさいからかもしれないし、難しく見えるからかもしれない。でもやってしまえば、無視
1
59
599
@toby_alex_cons
Toby
2 years
【期待値と品質】 この2つはとても奥が深く、難易度が高い。結論から言うと強弱をつくることが大事なんだけど、状況判断とバランスをとるのが難しい。 コンサル業界に転職するとき数冊入門書を読んで、どの本にも「品質に徹底的にこだわれ」とか「常に期待値を上回ること」と書いてあった。 (続
3
53
587
@toby_alex_cons
Toby
7 months
結局ね、挑戦し続ける人が一番強いのよ。安全なところであぐらかいてたら力は付かない。トライ&エラーを回し続けられるかどうか。マネジメントする立場になっても挑戦し続けられるかどうか。
2
65
570
コンサルの「営業」という言葉を聞いて経験の浅い人はイメージできないか、「売り込み」を連想してしまうと思うが、コンサルの奥義は「相談されること(コンサルに限らず)」で、そのための関係を築く行為を広義の営業活動と呼ぶんですよね。売り込みはどのファームでもほとんどしないと思います。ただ、
本当に超優秀なコンサルタントは、仮説を持って物事に当たり、顧客の声を大切に丁寧なコミュニケーションし、大切な論点を外さず必要なタイミングで提案し、情報や人を集めて物事を推進でき、人のこのもリードできるので、営業も戦略立案も実行支援もできる。
1
58
638
1
37
560
@toby_alex_cons
Toby
22 days
仕事で不安になるのは、こうすれば上手くいくという勝ち筋が見えていない時なので ①ゴールを明確に意識する ②逆算して到達のために何をすればいいか要素に分解する ③足りない情報・能力をはっきりさせ、アクションに落とす ただこれを何度も繰り返すと、大抵のことは何とかなると思えるようになる
0
59
569
コンサルのパートナーって、社内で誰よりも多く成功体験を積んで普段外には見せない一人一人の勝ちパターンとプライドを持っていると同時に、誰よりも一番怒られてて痛覚が麻痺してる人たちでもある。 「いちいち落ち込んでたら何もできない」「大きな組織は持てない」という発言を聞いてそう思った。
1
31
551
新卒で社会人なりたてとか、転職したばかりの人は、短期で成果を出すことに縛られ過ぎて焦らない方がよいと思う。 長く時間をかけて積み上げられた経験はやっぱり強くて、なかなかそういう人たちの中で最初から目立った活躍することは難しくて、じっくり一定の時間をかけて活躍のための土台づくりを。
2
51
546
コンサルの悪しき慣習として、「提案(受注)できるやつが偉い」という文化があると思っていて、個人的には全うにデリバリーができて顧客と関係性をつくれて継続や追加ができるPMは提案もできると思ってる。逆に、デリバリーができないのに数字をつくる人もいて、組織として上からはありがたがられるが、
3
33
515
全体として素晴らしい >自分の夢に関わる本当に好きなことをやらないと、それを徹底的に突き詰めることはできません > 夢は、待っていれば突然降ってくるものではありません。探し続けて、行動してみて、その中で少しづつ「彫刻」のように形作っていく 続く
1
63
500
他の人に仕事丸投げして(下のが大変なときでも)定時であがるシニアMがいたんですね。僕もよく押し付けられたし、成果を盗まれたこともあってその度に憤慨してたけど、こっちは毎日1.5倍の時間かけてやってるからね。そりゃ成長(実力)も成果も返ってくるものに1.5倍は差がつくよ。当たり前のこと。
2
42
504
なぜコンサルが好きか。 大人になったら、深い人間関係ってなかなかできない。きっかけがない。でも、仕事だけど、初めて会う人たちとチームをつくって本気で議論して、時には喧嘩して、距離を近づけて本気で何かに向かう瞬間が好き。人が好きだから。何かを”かけて”向かう人と共に歩きたい。だから。
2
23
493
@toby_alex_cons
Toby
1 month
人って、競争環境において、例えば10歳下の新卒のように圧倒的な差がある相手には余裕で接することができるけど、競争関係のある僅差の人にはそれができなくなったりする。そういうときに、決して手は抜かないけど相手を認めつつ平穏に対応できるようになると、精神年齢の成長を感じたりする。
2
42
489
@toby_alex_cons
Toby
2 months
わりとメンバーを信頼して若手にもどんどん仕事を任せる方だと思うのだけど、みんなギリギリの工数で頑張ってるから、長時間労働にならないよう自分が資料準備巻き取って前線出て踏ん張ってるときに、フィードバックで「仕事を持ち過ぎでは?」と言われたときの切なさ。
5
24
480
@toby_alex_cons
Toby
2 years
【失注】 我々コンサルは、経営者に提案させていただく機会が多い。渾身の提案書を出した結果、コンペで負けることもある。そんなとき、お詫びをしにわざわざ足を運んでくださる経営者の方もいる。我々は失注の理由が気になり聞くわけだが、そこで「はっ」とする。日々、経営をする上で悩んでいること
2
32
469
@toby_alex_cons
Toby
2 years
同じ「言語化」といっても、深さや広さの差はここで出る。 スポーツも漫然とやるだけでは推論は不要だが、アスリートとして成功するには体を鍛えるだけではなく、試行錯誤しながら極限まで推論できるかが重要になる。(さらに、脳で考えた通りに体を動かせるか、度胸があるかなども) イチローや
1
73
458
@toby_alex_cons
Toby
5 months
これ。全てをシングルタスクにして、いかに上から順に重要度と緊急度が高いものを濃淡つけて素早くやるか。 どれだけ考えることが増えても、頭を混乱させずに済む。頭をつねにクリアな状態にさせる��と。
@jobhoppop
ジョビーホッパーと社畜の騎士団
5 months
マルチタスクが得意な人って作業が早いとかというよりは ❶全体像の理解 ❷優先順位と濃淡付け ❸優先度高いものから順次処理 の精度がめちゃ高いのよね。そして作業者にはこれができない。全体像理解と優先順位がないとDueが適時に調整できないため。
1
201
2K
0
68
466
@toby_alex_cons
Toby
6 months
・考えたことをすぐに絵にしてくれる ・対話することでモヤモヤが整理される ・刺激を与えてくれ、今までになかった発想まで進めてくれる ・自社の社員よりも考えてくれる ・最後までやりきってくれる だからいてほしい。 そう言われる存在でいたい。 コンサル(参謀)が売り込むのは自分自身。
8
40
465
@toby_alex_cons
Toby
11 months
コンサルって陰キャが多いと言われることもあるけど、本当に陰キャなら結構ディスアドバンテージになると思っている。 仕事だから話すと思うけど、セッションで距離が遠いなとか、本質的に相手に興味が無いんだろうなって人を見ると限界を感じる。代わりに現象をとことん解明する姿勢があればいいが。
3
27
434
@toby_alex_cons
Toby
4 months
個人的には、 論点→サブ論点→タスク→スケジュール  ↓ 論点→サブ論点→【アプローチ】→タスク→スケジュール と暗記してるし、メンバーにも伝えるようにしている。…
3
34
432
@toby_alex_cons
Toby
2 years
たまに、コンサル→ベンチャーに転職して、すごい発見かのようにつぶやいてる人いるけど、事業会社からしたら当たり前のことだからね。 事業会社→コンサルに転職して「コンサルではロジカルシンキングが大事なんだよ」ってイキってたら恥ずかしいのと同じだよ?大丈夫?
3
20
421
@toby_alex_cons
Toby
7 months
超緩急、強弱というか、平常時は極力詳細は掴みにはいかない。信頼できるマネージャに任せる。自分が出る必要がある時だけ少ない時間でキャッチアップして、効率的にさばく。逆に、炎上PJ、新しいPJの立ち上がり、新規顧客との関係づくりフェーズでは深く関与して安定化まで持っていく。品質を
1
29
424
結局ね、楽したりずるして、いいとこだけ持っていく人よりも、苦労した人が実力をつけるし周りからの信頼も勝ち取るので、環境変化に強いのよ。 作り上げた条件下でうまく立ち回っても、永遠はなく、いつか変化が起こる。その時に支えになるのは、自分がどれだけ苦労して実力をつけたかと、
1
50
419
@toby_alex_cons
Toby
8 months
【コンサルピラミッド】 構造化やロジカルシンキングなどの個のスキルを高められなければアナリスト/アソシエイト/コンサルタントで止まるし、 マネジメント/チームビルディング、仮説/論点でチームでの価値最大化や顧客リードができなければシニコンで止まるし、…
1
40
413
@toby_alex_cons
Toby
28 days
わかる。大量のメールとチャットの中で反応が必要なものに対して痕跡を付けておかないと、たいてい間にミーティングが入ってきて、自分が話す時間があると前のタスクはいったん放置することになる。なので、即レスできず後で反応するものについては「未読に戻す」はよく使う。本当に大事なものは、
@chanter54
しゃんて🌗
1 month
最近これ多いな…気づいたタイミングで少し着手しとかないとメモ取る間も無く頭の中通り過ぎてしまうんだよね(そして元のタスク進まず)
0
12
113
1
49
415
新卒が優秀なんですよ。でね、自分が新卒の時にそこまで優秀でもなかったやつが、自信過剰とか言って可能性を潰そうとするのマジ許せんのだよな。気にくわないだけじゃん。 暴れ馬を可能性を潰さずにG1で勝てる馬に洗練させるのがマネージャの仕事でしょうが。
1
23
401
ここ2, 3年Twitterやってて残念だなぁと思うのは、「何の仕事をやるか?」を語るときに、お金軸だけで考える投稿が圧倒的に多いということ。もっとさ、こういう仕事だから好きなんです、楽しいんです、幸せ感じるんですって投稿があってもいいと思うんだよね。なので、そんな投稿をしていきたい。
@tanakayu30
タナカユウ
1 year
総合系コンサルの年収は新卒500〜600万、28歳800万程度、30歳1000万弱の認識 これであれば、新卒時に総合商社や高収入が見込めるメーカー、中途で外資メーカー・ITの方が待遇が良く仕事が楽な場合が大半 外資メーカー・ITで残業することって正直殆ど無いと思う。修行の場としては良いと思います!!
2
9
72
7
42
396
@toby_alex_cons
Toby
2 years
タッチポイントが少ない上司のレビューで、言ってることが前回と逆だったりしても「はぁ?」「XXさんが前回...」って反応しない方がいいよ。 地頭が良く経験豊富な人が考えた末、論点や結論が進化したと捉えて、早い局面変化についていく意識の方が大事。 (たまに本当にできない上司もいるだろけど
3
40
389
@toby_alex_cons
Toby
10 months
・叩き台をつくる ・スタンスを取る ・仮説をぶつける 結果的に間違っててもいいので、チーム、PJ、企業の意思決定をなるべく早く完成度の高いものにするためは、最初の叩き台を素早く優れたものをいかに出せるかが大切。 (プロフェッショナル経営参謀より)  ↓
Tweet media one
Tweet media two
@daihuku85
たいき@民→公→民 ⚫️
10 months
見習わないと。
0
0
5
2
22
388
@toby_alex_cons
Toby
2 years
【表裏】 ・他の人よりも見えるもの、気づくけることが多い ・全てのoutputのレベルが高い そんな評価をここ1, 2年で上司からもらった。一見、良いことに見えるが、2つとも「私の改善ポイントは?」の質問に対する答えだった。 前者は、他の人が気づけないレベルで課題を拾えたり、気をつかえたり、
1
37
386
@toby_alex_cons
Toby
10 months
基本これ。 落とし穴は、優秀な部下の成果を最後に自分の優秀さを示すために利用したら下からの信頼は脆くも崩れるということ。 また、これに味をしめて、全てを常に部下に任せて自分で考える、見極める、時には手を動かすを怠ると、大事な局面でも自分のコントロールを失い、
1
51
387
@toby_alex_cons
Toby
6 months
上司と話すときは極力、単純質問文は使わないようにしている。 「〜でしょうか?」  ↓ 必ず一度自分で考えて、答えをつくって、それで進めていいかを聞くようにしている。 「〜の件、XXで行こうと思います。理由としては〜と考えるからです(よろしいですか?)」
1
34
380
@toby_alex_cons
Toby
2 years
コンサルタントがクライアントに迎合して判断を間違えると、3か月後とか、半年後とか、数年後に必ず重たいしっぺ返しで返ってくる。 迎合するならコンサルタントとしての存在価値はない。 喧嘩してでも責任持って顧客リードしないコンサルを認めない。偉くても顔色伺うやつはダサいよ。
5
17
382
@toby_alex_cons
Toby
17 days
僕はデリバリーができないとコンサルじゃないと思っていて、デリバリーができると仕事がたくさん集まって来て複数のプロジェクトを掛け持ちすることになる。そうすると提案に避ける時間がなくなる。 一方、デリバリーを全くやらずに提案だけやってるシニアもいて、当然、より多く提案でき受注する。…
2
33
389
@toby_alex_cons
Toby
2 years
そういえば、社会人になって一番最初に配属された部署・職種での5年間(25~30歳)って、漠然とした将来への不安、なりたい自分との差に焦りを感じていた。いつの間にか自分がやりたいことにコントロールできるようになって、不安や焦りがなくなったのだけど、今度それを記事にするか、話してみたい。
4
16
370
ちなみに私はら社会人になったばかりどころか、30歳過ぎくらいまでは全くネガティブ・ケイパビリティは持ち合わせておらず、何でも白黒はっきりつけないと気が済まないタイプだったので、じっと待つ、曖昧なまま待つなどは出来ず、子どもな対応してた気がしますね。周りのみんなは大人だったなぁ。
ネガティブケイパビリティとは一言で言えば「不確実性を許容する高度な能力」「知的寛容さ」だが、この能力は鈍感であることとは全く違う。本当は細かいところまで気づく繊細な人がこの力を獲得できると最強。全ては今すぐにキレイに片付けられるもの、説明できるもの、という前提を置くから苦しくなる
4
151
1K
3
35
374
@toby_alex_cons
Toby
2 years
両者とも狙って動いてるわけでもなく、「気づいたら勝手に力がついていていた」というパターン。次いで、自ら「意識的に」成長させようとしてるタイプ。 なお、一段飛ばしで成長することが全ての人にとって善でもないし、ひとつの価値観なだけ。また、何でもかんでも受けてパンクするのも違って、
1
49
365
これは完全に同意。 上が間違ってることもあるし、ほどほどに聞きつつ、何事も疑いの目をもって、自分で考え自分の責任でやる。 流しつつたまに違うことをやっちゃうこともあれば、可能なときは議論して自分の考えを通す(そしてほとんど何も言われなくなる) 何より、そっちの方が圧倒的に面白い。
@RR_consultant
アール
1 year
がんがん上がっていくコンサルの共通項は、上からの指示に「ほどほどにしか従わない」こと。多くの人が与えられた指示を忠実にこなす事に満足する中、優秀な人はその枠を超え、自ら論点、分析アプローチを設計し、自分の主張をさらっと実現する。上とのグレーゾーンを上手くコントロール出来るかが鍵。
1
55
645
2
28
359
前職時代、顧客との打ち合わせが始まって5分で、顧客側PMから「ふざけんなよ!お前帰れ!」って怒鳴られたことがある。僕は「いえ、帰りません。今後について話しがしたいです。」と返し、1時間半用意された時間をフルで使��た。そういう刺激的な経験が今の自分を支えてくれている。
2
17
351
@toby_alex_cons
Toby
7 months
キャリア中盤以降では、専門性らしきものは2, 3あればよくて、個人的にはその上に ・強固な人間関係(顧客、自社、協力会社)を築くこと ・経験に基づく「ある程度何とかなる」という自信をつけること が大事だと思う。 他者を巻き込めると創出価値を高められる。ただし、強固な関係をつくるには
@makkinze
フェルヲ
7 months
キャリア中盤以降に無いと詰むのは”専門性”より”人的ネットワーク”だぞ   仕事取るにしても転職するにしても、専門性だとかの不確かで曖昧なモノより、人との縁が大事   だからといって訳のわからん異業種交流会で名刺交換するのは違うからな、良質な人的ネットワークは双方の強い信頼がないとダメ
11
217
2K
1
52
353
【トーク・ストレート/結論から話す】 結構これ思うシーン多い。でも自分も最初うまくできてなかったと思うので、後でチャットとかで「社内で信頼関係ある相手には逆に伝わりにくくなるからまず結論から話すでいいよ」と伝えている。 大抵こういうときは2タイプいて、全然考えられてない、つまり
@atrzdflw
和田淳史
1 year
1年目の頃、同僚が"昨日夜中まで他の作業してて〜"とか"先週お休みしてて内容理解できてなくて〜"とか、できない理由を並べ立てていたら「あのさー、議題に直接関係ないこと話さないでくれない?」と上司にブチ切れられてるのを見て、これがコンサルの世界なのだナアとしみじみしたのを思い出した
0
20
272
1
22
354
@toby_alex_cons
Toby
6 months
一つ言えることは、昨今なりやすくなったとはいえ、コンサルでマネージャになるということは、そこそこ込み入ってるところに突っ込まれても、必要な人とコミュケーションとって必要な情報を自分で収集して、問題解決して物事を前に進めていくということなので、それなりに覚悟を持ってなるべきと思う。
2
23
348
@toby_alex_cons
Toby
1 month
これ大事。自分一人が目立っていたらダメなのよね。 〉優秀なリーダーはチームを拡大させるために優秀な部下を上層部に認知させる力に長けている 〉『この案件は◯◯さんがリードで〜』など自分の部下の名前が上層部に認知されるような話し方をする
@Udondondon16
丸の内OLうどん先生
1 month
そういう意味では優秀なチームリーダーは自分のチームを拡大させるために優秀な部下を上層部に認知させる力に長けている印象がありますね…
1
64
588
6
38
351
@toby_alex_cons
Toby
2 years
ビジネスシーンで「~ですと」を多用するやつなんなんだ。それが正しいとでも思ってるのだろうか。さすがに指摘したけど直らなし。 自信がないと出るのか、「ところ」の用法も気になる。「~ところです。といったところで、~なところを検討したいと思います。」全く意味が入って来ない。ぼかすな。
3
20
343
@toby_alex_cons
Toby
10 months
顧客であっても、プロジェクトメンバーともそうなんだけど、まず厳しいこと言えない(言われない)関係なら終わってる。 厳しいことを言い合える関係をつくるのって難しいことなんだけど、本気で良いものつくろう、成長したいと思ってるんだったら、言えないと成り立たない。理想は
1
35
349