小島道裕@平和・人権史観🍉 Profile Banner
小島道裕@平和・人権史観🍉 Profile
小島道裕@平和・人権史観🍉

@kojimam1956

1,671
Followers
2
Following
125
Media
3,083
Statuses

日本の歴史と文化/中世史/博物館/花鳥風月/社会のこと/考えたこと/退職者/千葉県民/日本基督教団佐倉教会オルガン末席奏楽者/平和と人権何より大事。戦争を放棄した日本国憲法を護ろう。アイコンの「猫の印判」は小田原北条氏の「虎の印判」のオマージュです。 ツイログ:

チーバくんのお顔のあたり
Joined April 2022
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
6 months
「平和・人権史観」は、人間の歴史は、長い目で見れば、戦争や暴力を否定し、すべての人の人権が守られる社会に向かって進歩している、という歴史の見方です。だから私たちは、その動きをさらに進めなければいけない。社会や政治のあり方を考えるには、そういう史観が欠かせないと思います。
1
21
62
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 month
大河ドラマ「光る君へ」で平安時代の貴族社会が取り上げられたことで、当時は「嫁取り婚」ではなく「婿取り婚」だったことが知られるようになったのは良かったかと。婚姻形態や家族のあり方というのは歴史的に変化するもので、何か固定的な「伝統」が続いていた訳ではないです。(続
3
1K
6K
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
3 months
東京芸大美術館の「大吉原展」見てきました。浮世絵などの絵画作品は質量ともに充実しているし、構成や解説も、吉原の一日や一年など様々な様子が分かるように工夫されていて、その限りでは良い展示だと思いましたが、遊廓を扱う展示としては、やはり疑問符が付きます。(続
Tweet media one
Tweet media two
4
752
3K
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
11 months
NHK #らんまん はよくできたドラマだと思って見ていたのですが、最近モデルドラマの危険性を感じるようになり・・ええ、主人公が「槙野万太郎」であることは承知しているのですが、それでも見る人は牧野富太郎の物語として見ますよね。しかし都合の悪いことはみんな改変してしまっているので、(続
13
863
2K
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
8 months
東アジアの中で、どうして日本にだけ武家政権が成立したのか。どうして文よりも武を重んじる社会が形成されたのか。 ―これは「平和史観」の観点からも問い続けなければならない問題です。ごく現象的なことしか言えませんが、例えば古文書から「公印」が消えてしまう問題。(続
@rokuhara12212
Minoru.Noguchi
8 months
どうして日本にだけ国家権力としての武家政権が成立したのか、武家と貴族はどのような関係にあったのか、東アジアの中でどうして日本にだけ文よりも武を重んじる社会が形成されたのか、学ぶべき先行研究は多い。  能力と時間の不足に途方にくれる。
Tweet media one
8
158
591
10
639
2K
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
10 months
このアカウントでは、ほんとは歴史や文化や身の回りのことを書きたいのですが、政治があまりに酷くて黙っていられなくなるのは困ったものです。滅亡した国とか王朝とかの話を読むと、どうしてここまで失態を重ねる?と不思議だったのですが、昨今の我が国を見ていると、分かるような気が・・。
3
456
1K
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
9 months
NHK朝ドラ #らんまん は、話の収束に向かって、どんどん史実の牧野富太郎から離れ、作者の理想像の反映になってしまっているのが、ちょっと気になります。万太郎が「神社合祀」に反対するために大学を辞める、というのは富太郎の事実ではないですね。78歳までずっと東大講師ですし、(続
10
453
1K
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
6 months
「ベツレヘムでは今年はクリスマスを祝いません」という動画が衝撃的だったのですが、この牧師さんは、動画の後の方では「希望」について語っています。「今イエスが生まれるなら、破壊された家の瓦礫の中だろう」という指摘には胸を衝かれました。以下、翻訳を試みます。(続
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
6 months
「ベツレヘムで���今年はクリスマスを祝いません」 ベツレヘムはイエス・キリストの生誕地とされる場所ですが、恥ずかしながら、現在どこにあるのかをよく知りませんでした。「ガザの同胞に虐殺が起きている」で気づいたのですが、ヨルダン川西岸のパレスチナ自治区の中です。
1
114
241
1
392
976
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
11 months
それでドラマでは、今日的に好感が持てるように描いてしまうのですが、モデルの事実とはかけ離れてしまう。そしてそれが事実として受け止められ、牧野富太郎のイメージとなっていく。一般の歴史叙述でも、ありがちなことかもしれません。
11
260
924
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
11 months
富太郎が寿衛子に産ませた子は13人(内7人は病没)。何人目かのお産をして三日目には遠い道を歩いて債権者に断りに行き、その間富太郎は「標本いじり」をしていた、と自叙伝にあります。それくらい研究に熱中しないと、という見方もあるでしょうが、今日の価値観とは相容れない。(続
2
292
795
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
3 months
「吉原に花開いた江戸文化」って、そんなに大威張りで語れるようなことなのでしょうか?文化は文化でしょうけど、なんで遊廓という売春の場でないといけないの?国中が、寄ってたかって女性たちを性奴隷にして喜んでいた場所ですよ?それ異常では?ということが、私はやっぱり頭から離れません。
7
211
708
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 month
平安時代の婚姻については、服藤早苗『「源氏物語」の時代を生きた女性たち』(NHK出版新書、2023年)の説明が明快でした。夫婦の居所は、夫が妻に通うか、同居の場合は妻の実家に住む「妻方居住婚」、あるいは夫婦が新居を構える「新処居住婚」で、妻が夫の両親と同居することは決してない。
1
200
686
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 month
平安時代は、というより明治に至るまでずっと「夫婦別姓」だったことは知られるようになってきましたが、藤原道長と妻の源倫子は墓も別で、「夫婦別墓」だったのですね。それぞれが出身の一門の墓に葬られ、そうすると子孫が繁栄すると考えられていた由。
2
259
679
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
11 months
となり、東京での結婚(実は実家に従姉妹の本妻がいる)の頃までは実家の財産を使って自費出版を続けていたが、負担に耐えかねて実家が破産、処理のための帰郷中(一年以上)に長女が亡くなってようやく再上京、ということですね。自叙伝では、何でもさも当たり前のように書いていますけど。
4
241
626
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
11 months
例えば、牧野富太郎の事績が周囲の犠牲の上に成り立っていた所が抜けてしまう。先述の『牧野富太郎自叙伝』の年譜で見ると 29歳:ムジナモ発見、小沢寿衛子と結婚、東大出禁 30歳:『日本植物志図篇』第11集出版、家財整理のため帰郷 31歳:高知県で植物採集、西洋音楽会主催 32歳:長女園子死去、上京
1
241
618
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
3 months
国立歴史民俗博物館の「性差の日本史」展で紹介されていた、遊女の放火事件や、遊女身分から脱れようとした遊女「かしく」の話がパネルで紹介されていましたが、遊女を担保とした投資が広く行われていたことや、上納金が町奉行所や維新政府の財政を支えたといった社会的な構造には踏み込めていません。
2
169
614
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 month
「源氏物語」の生まれた時代は、日本の古典文化が成立した時代としてずいぶん長く続いたようにも思えますが、こうしてみると、やはりそれも歴史の一コマ。何か典型的な社会というものがあった訳ではなくて、どんどん変化していく世の中の、ある一つの経過点に過ぎないことが分かります。
0
137
571
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
3 months
こうした姿勢は、遊廓という今日存在が許されないものを扱う展示としては批判を浴びて当然ですし、遊廓を描く絵画作品は、言うまでもなく、遊女を見る側、買う側、ないし経営する側の視点のものですから、そこに「描かれていないもの」や遊女側の視点は、いくら見ても当然抜け落ちてしまいます。
1
150
571
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
3 months
私が遊廓の展示にこだわるのは、「性差の日本史」展に関わったためでもありますが、廃業後の遊廓の建物を現地で見て説明を聞いた経験があって、それに照らし合わせて違和感がある展示は看過できないのです。「大吉原展」は、結局きれいな所しか見せていません。
@kojima_sakura
中世の古文書
3 years
以上が理屈ですが、私は、「性差の日本史」展でも展示されていた八日市新地遊廓の清定楼を、取り壊し前、まだ「洗浄器」が実際にぶらさがっていた時に見学したことがあり、現地で研究されていた三露俊男氏から聞き取りの話を伺うことができました。ここにはとても具体的に書く気になれませんが、(続
1
192
435
1
168
556
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
2 years
学術会議会員の「任命拒否権」を首相に持たせるとは、またとんでもないことを。まず、現在の任命拒否は明らかに違法な不作為です。権力の違法行為を既成事実として正当化していくなら、何でもできてしまう。それはもはや法治国家ではない。(続
1
578
549
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 year
「日本初」のパンの話、地域興しの邪魔をするつもりはないのですが、間違いです。日本のパンの歴史を江川坦庵から説くのは、起源を個人に帰す英雄伝説の類で、実際はずっと古い。「道徳」の教科書検定で、パン屋を「和菓子屋」に書き換えた一件以来こだわっているのですが(続
@museumnews_jp
museumnews jp
1 year
日本最古 パンのレシピ発見 “元祖”韮山代官の江川英龍メモ 味は現代風? 江戸時代後期に現在の伊豆の国市で日本初のパンを焼き、「パン祖」と呼ばれる韮山代官江川太郎左衛門英龍(坦庵、1801~55年)が書き残したレシピが新たに見つかった。これまでは1842年…
2
724
2K
1
372
524
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 month
しかし、「婿取り婚」といっても、夫婦の財産は別で、後の「家」を継承させるための婿取りとは異なる。まだ「家」自体が成立の途上にあった訳ですね。天皇家も確立するのは院政期から。白河院政開始=1086=「父ちゃんがやろう」というのは、本当にうまい語呂合わせだといつも思います。
1
160
496
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 month
「光る君へ」の時代考証をされている倉本一宏氏が、「当時は兄弟継承が基本だった」ことを解説。道隆→道兼→道長 という兄弟間での権力継承の背景がよく分かります。 嫡男が地位や家業を受け継ぐ形の「家」(「武家」なども)ができるのはもう少し先のことですね。
1
166
496
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 month
だから、夫の両親と嫁との確執、という「嫁姑問題」は存在せず、「舅」は妻の父や兄弟、「姑」は妻の母や姉妹を指すことが多い。 研究史的に有名な高群逸枝(たかむれいつえ)の『招婿婚の研究』(1953)には、「新処居住」は夫の父が用意することが多い、という批判があるが、(続
1
125
495
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
2 years
政府は「国葬」の際に、弔意表明の協力要請を行なわないとした由ですが、閣議で弔意の表明を要請できると考える方がどうかしています。弔意という内心の問題に政府が踏み込むことは許されないし、そもそも「国葬」自体、法の根拠も国会の了承も無しに行えるはずがないのです。
2
214
480
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
3 months
もしこれが「吉原を描いた絵画」がテーマでそれを実態に即して読み解く、という展示だったなら問題は無いのですが、吉原遊廓自体を扱う展示としては欠けた部分が多いし、「容認しない」とエクスキューズを付ければ文化としての側面を切り分けて評価できる、というコンセプトにも問題があると思います。
1
147
486
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
10 months
終戦の日。戦争は二度と起こしてはいけないし、そうすることは可能です。実際、長い目で見れば、歴史はその方向に動いているし、動かさなければいけません。そういう「進歩史観」に私は立ちます。古代や中世の戦争まで否定するのか?と言われることがありますが、はいそうです。(続
2
134
479
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
3 months
「学術顧問」の田中優子氏のメッセージは会場にも貼り出されていましたが、「難しいことは顧問の先生に」という姿勢自体がどうかと思いますし、文化という「良い面」だけを切り離そうとする田中氏の論理に頼ろうとした点が失敗だったのでは。誰かと組むのなら、歴史家の協力を仰ぐべきだったでしょう。
1
114
473
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 month
承前)「妻方の両親が婿を取り、新婚当初は妻方で生活し、一定期間たつと新処居住に移り、けっして夫の両親とは同じ屋敷に住まない」「家族形態からみるなら、母系家族か夫婦家族であり、父系直系二世代家族はない」という主張と見ればそれは今でも正しい。―よく分かりました。
2
132
469
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
8 months
承前)平安時代後期ころから、公文書も担当者の花押だけで済ますようになり、さらに書状様式の文書が中心となって、公印は形骸化してしまう。つまり、律令国家の仕組みを日本はうまく受容できず、公的な組織よりも個人が意味を持ち、本来は私的な個人間の関係である主従制が公的なものになる。
1
222
459
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 year
NHK「チコちゃんに叱られる」への、文化人類学者亀井伸孝氏による批判記事。この番組は私も問題だと思っていて、以前ツイートしたことがありますが、ここでは「「なぜ」という問いかけそのものに潜んだ問題点」が指摘されていて、学問の本質を考える上で参考になります。
1
305
460
@kojimam1956
小島道裕@平和・人��史観🍉
3 months
「大吉原展」というタイトル自体が、偉大な吉原を復権させるという意味に取れますし、当初付いていた「江戸アメイヂング」という副題や、ロゴがピンクだったこと、ホームページやSNSがエンタメ的なものだったこと、「お大尽ナイト」を企画実施したこと、展示室が文字通りの「紅灯の巷」風であること、
2
131
459
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
2 years
おそらく、首相官邸は学術会議を、「敵基地攻撃能力の保有」やそのための増税を提言した「有識者会議」のようなものにしたいのでしょうが、阿諛追従を事とする人間を侍らせた権力者が暴走するのは火を見るより明らかです。本当に国が滅ぶ。絶対に認めてはいけません。
5
417
449
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
8 months
ついでに言うと、「文武両道」を高校などの勉学とスポーツに使うの、あれも違和感があって、スポーツは「武」じゃないです。日本史において武家政権を相対化することは、歴史学的にも社会的にも、とても大事な問題です。でどうするかですが、例えば古文書の様式にしても、日本だけではなくて、(続
1
182
452
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 year
福井県坂井市の丸岡城で、「インバウンド(訪日外国人)の富裕層向け旅行商品」として、「天守内での飲食は認められていないが、文化庁と協議して実現させる」という件、かつて「(観光事業の邪魔をする)学芸員はガン」という大臣発言が大問題になった、その続きですね。(続
@fzk06736
山田邦和
1 year
「海外の富裕層向けに」か。はっきり言います。虫唾が走ります。こういうのを奴隷根性といいます。そこまでしてカネがほしいのですか?
23
272
734
1
221
396
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
3 months
吉原遊廓が決して非合法などではない、幕府が公認というより設定した「格式ある」場所であり、しかも遊女を担保にした遊廓への融資には、門跡寺院から地方豪農までが群がって甘い汁を吸うという構造では、遊女にされる女性は、もうどこにも逃げ場が無い訳で、そこまで一つのこととして考えないと。
1
140
375
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
9 months
#らんまん で、万太郎が植物を守るために神社合祀に反対する、という立場になっているのは、現在の神宮外苑再開発に伴う樹木伐採問題が反映しているのでは、と思いました。万太郎とその家族に自分の理想を重ね合わせると、ドラマとしてはともかく、モデルの人物や事実とは違うものになっていきますね。
1
157
361
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
9 months
承前)牧野富太郎が神社合祀に反対したことも無かったようです。南方熊楠には面会すらしていない。この件で南方を支援したのは柳田国男で、東大植物学教室教授の松村任三に南方の手紙を仲介し、印刷配布もした由。富太郎は、こういうことのために動く人ではなさそうです。
1
183
362
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
8 months
というのが、必ずしも直接武家政権にはつながらないとしても、その背景の一つでは、と思っています。 明治政府は「王政復古」で公印を復活させますが、結局、それも個人印化して、「公印」を組織長の名前の後ろに押すという、現在の様式になってしまう。実に根深いものがあります。
1
186
354
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
2 years
三谷幸喜氏のエッセイでもう一つ面白く思った物に、老人にその年代の老人の役をさせると「老人らしく」演技しようとする、というのがありました。そのままでその歳に見えているのに、本人の意識が追いついていないんですね。自分に対する認識が歪んでいる、これも怖い例です。
@kojima_sakura
中世の古文書
2 years
「鎌倉殿の13人」の脚本も担当している三谷幸喜氏が、以前面白いというか、怖いことを書いていました。鎧を着せてもらったら、不死身になったような気がした、というのです。勿論実際はそんなことは無くて、鎧を着たまま殺される図なら、歴博佐倉「中世武士団」展のはじめの方にいくらもあります。(続
9
2K
5K
1
169
350
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
9 months
現実の社会では、いくら自分のしたいことがあっても、家族を養わなくては、自分の責任を果たさなくては、と色んな制約があって���うすることは難しいし、それ故に埋もれてしまった才能も数限りないはず。それを我がまま放題にやり通してしまった富太郎は、・・実録ドラマの方がずっと面白そうな気が。
1
109
348
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
10 months
岸田内閣の支持率がアップしたそうで、「悪いのは中国」というプロパガンダがある程度奏功したのでしょうか。愚策を強行しては失敗を重ね、それを外の「敵」のせいにしてしのぐ。・・「亡国」という言葉が頭をよぎりますが、でも歴史は過程。改めることは、いつでも可能です。
2
141
347
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
9 months
あとドラマ化で気になっているのは、富太郎は周囲の迷惑は顧みずに、自分のやりたいことだけをやって認められた「一将功成りて万骨枯る」的な人物ですが、ドラマでは、妻や本妻をはじめ、周囲の人間にもちゃんと自己実現をさせていること。それでは実際の「万骨」の側は、という思いが時々します。(続
1
131
347
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
2 years
承前)学術分野の代表を誰にするかを学者以外が決めるのは、もちろん学問の自由に反する。気に入った学者の意見しか聞かないというのなら、それはしたいことに「お墨付き」を出させるに過ぎず、学術的な立場からの本当の意見を無視するに等しい。政治が科学性や合理性を欠くことになります。
2
301
329
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
8 months
明治政府の指導者たちも出自は武士ですから、そのメンタリティーを受け継ぎ、結果軍事国家化して戦争を繰り返し破滅した、とも言えそうです。 歴史教育も、武家政権が遊惰な公家政権に代わるのが当たり前、戦争に勝った人間は英雄、みたいな徳川幕府さながらの歴史観を再生産してきた。
1
145
307
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
3 months
東京芸大美術館の「大吉原展」、近く行こうと思い検索したのですが、遊廓をエンタメとして消費する気満々だったHPはシンプルなものになり、副題の「江戸アメイヂング」は消し、遊廓は容認しない旨の断りが出されていて、その点は色々な方が意見を出して良かったのでは。(続
1
100
309
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
3 months
「性差の日本史」展で展示されていた、八日市新地「清定楼」で使われていた「洗浄器」(図録221頁、6-62)も、現地で使用されていた状態で見ています。展示では床に置かれていたので意味がよく伝わらなかったと思いますが、こういう風に使うものです。今更ですが、記憶で図を書いてみました。
Tweet media one
1
77
305
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
8 months
東アジアにおける古文書様式の比較については下記の二冊を出していて、可能性は大きい分野だと思うので、若い方も面白がってくれないかなあ、と期待しています。 『古文書の様式と国際比較』(勉誠出版、2020) 『国立歴史民俗博物館研究報告』224(中世文書特集号、2021)
2
117
283
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
5 months
大坂城石垣の予備石材である通称「残念石」を大阪万博のトイレ資材として使う、という話も批判が起こっています。これは、もちろん文化財。物として保存すべきであると共に、歴史的な現場にあることに価値があります。文化財の意味を理解していない、本当に残念な計画。
3
102
262
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
2 months
琉球王国の国王の肖像画「御後絵(おごえ)」がアメリカで見つかったとのこと。戦時中に避難させたものが持ち去られていたと聞いていたので、ついに見つかったのかと驚きました。今までは残された白黒写真を手がかりに彩色を復元する研究が行われていたので、(続
1
86
259
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 year
ちなみに、私が以前「チコちゃんに叱られる」を批判したのは、「知らないことを責める」点。知らないことがあるから学ぶ。それを「一緒に考える」のが博物館です。というものでした。なお、私は「ボーッと生きる」のが好きなので、アイコンもこんなのにしています。
@kojima_sakura
中世の古文書
5 years
NHK番組の「チコちゃんに叱られる」というのが話題になってますが、私は苦手です。怒る顔を見るのもいやですし、何かを知らないと、どうして「ボーッと生きてんじゃねーよ!」などと責められなければいけないのでしょうか。正解があってそれを知っているのがエラい、という発想もいやです。
149
5K
11K
0
123
241
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
6 months
「ベツレヘムでは今年はクリスマスを祝いません」 ベツレヘムはイエス・キリストの生誕地とされる場所ですが、恥ずかしながら、現在どこにあるのかをよく知りませんでした。「ガザの同胞に虐殺が起きている」で気づいたのですが、ヨルダン川西岸のパレスチナ自治区の中です。
@kirikousaito
日英メディア翻訳者✒️斎藤キリク
6 months
イエス誕生の地ベツレヘムでは、今年はクリスマスは祝わないと話す、ベツレヘムの教会の牧師。 #日本語字幕付き #パレスチナ #ガザ
13
2K
4K
1
114
241
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
8 months
承前)同じように中国から律令国家を導入した国と比較すると日本のあり方が相対化される、ということに気が付き、韓国とはだいぶ交流して、さらに同じ漢字文化圏のベトナムも加えると面白そうだ、と思って少し取り掛かったのですが、力及ばず。
1
108
239
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
3 months
「大吉原展」に戻ると、目玉の一つに、高橋由一の描いた油絵「花魁」の修復後のお披露目がありますが、本当に描かれたばかりのような鮮やかなものになっていました。これは図録では今ひとつで、実物を見た甲斐がありました。(図録は3500円、300頁超の「鈍器本」です。)
1
66
236
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
3 months
吉原遊廓が売春の場であることと「文化の集積地・発信地」であることを切り離せるか、という議論は、国際的な視野で考えると、そもそも変なのかもしれない。売春街的なものはどこにもあるとしても、それが国家権力が公認した場所であり、そこで国を代表する文化が営まれたという例はあるのでしょうか?
2
82
236
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
10 months
「終戦の詔書」を現代語訳した記事。文献史料の現代語訳は、必要ですが本当に難しい。 まず「ですます」に違和感があります。天皇から臣民への命令なので、これでは出した側と受ける側の関係性が誤解される。「臣民」を「国民」と訳すのも同様の問題があります。(続
2
80
227
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
11 months
「終戦の詔書」の修正部分、史料学的に興味深いです。加筆と、紙を削った書き直しがありますね。こういうのは活字にすると伝わらない情報で、原本が無いと分からない。いわゆる文字資料にも、実はテキストとして分離できる「文字情報」と、物自体に残る「物情報」があることが分かります。(続
@JPNatArchives
国立公文書館
11 months
【「終戦の詔書」原本特別展示(~8/18(金))】 「終戦の詔書」の文案は8月14日の閣議で検討され、決まった部分から浄書されました。しかし、浄書が進んだ後に修正が入り、作業が急がれたため、紙を削るなどの対応がとられました。原本に残る修正の跡をぜひご覧ください。
Tweet media one
0
82
188
1
109
206
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
10 months
戦争が起これば、人が死に、傷つき、家族が離散し、犯罪が行われ、国土が荒廃し、生活は困窮する。何時の時代だって違いは無いです。そういう事態を引き起こした人物を英雄視したり正当化したりするのは、江戸時代や大日本帝国の歴史観ならともかく、もう止めた方が良い。
1
66
201
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
10 months
人間の行動は、たいてい過去を参考にします。歴史上の戦争を肯定してしまうと、戦争が正しい事、当然の事と勘違いして、それに倣おうとする人間が出てくる。歴史家の責任は重大です。戦争自体が悪であり、歴史は戦争の無い時代へと動いている、という「反戦史観」でなければならないと私は考えます。
3
71
200
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
9 months
#らんまん は、今朝(9/19)の回に至るともう歴史修正のレベルでは。個人を美化するのはまあ良いとしても、史実としての社会的な事件とモデルの関係までいじってしまうと、さすがにまずい。これだと、牧野富太郎が神社合祀反対運動の一翼を担ったように見えてしまいます。(続
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
9 months
NHK朝ドラ #らんまん は、話の収束に向かって、どんどん史実の牧野富太郎から離れ、作者の理想像の反映になってしまっているのが、ちょっと気になります。万太郎が「神社合祀」に反対するために大学を辞める、というのは富太郎の事実ではないですね。78歳までずっと東大講師ですし、(続
10
453
1K
1
106
203
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 year
朝ドラ #らんまん を見ているので牧野富太郎の実際の生涯を知りたくなり、『牧野富太郎自叙伝』(講談社学術文庫)を読んでみたのですが・・いやこれもまさに自己弁護の書ですね。東京大学では、矢田部良吉や松村任三らが「非常に私を歓迎してくれた」にも関わらず、後年の確執以後は悪口ばかり。(続
2
46
199
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 year
承前)ここでの問題は、「(重文の)天守内での飲食」という、文化財自体を楽しむこととは関係の無いことをコースに盛り込み、「本当は禁止されているのですが(高額料金を払った)あなたたちは特別です」というのを売りにする、ということ。文化や文化財への敬意を欠く行為と言わざるを得ません。
1
81
198
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
10 months
歴史というのは人間の社会が変わっていく過程なので、戦争の歴史も、戦争の無い世の中へ向けての過程だと考えます。かつて戦争を止められなかった時代は、そういう段階だったということです。戦争は政治の失敗です。今は、少なくとも戦争は悪だと認識されている。それだけでも進歩です。
1
67
191
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
10 months
一方で、核兵器をはじめ、兵器は格段に危険なものになり、大量殺戮や大量破壊が可能になっている。戦争が絶対悪であることが、いよいよ明らかになっている以上、非戦は実現しなければならない現実の課題です。歴史観も、戦争自体を否定するものに変わらねばなりません。
1
54
172
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
8 months
なお、日本の古文書の様式(平安時代~安土桃山時代)については、「日本の中世文書WEB」に「総説」を書いています。このサイトでは、収録した42通について、写真、解説、釈文と読み上げ音声を付けています。大学など向けに実物大の写真を付けた貸出セットもあります。
1
68
168
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 year
承前)「パン屋」という言葉は、1799年の「楢林雑話」(水戸の史官が、長崎の阿蘭陀通詞 楢林重兵衛高広(1750ー1801)から聞き書きした記録)に既に見えていて、明らかに日本人がパンを焼いているし、(イーストの代わりに)醴酒(甘酒)を使うレシピもそこに載っています。
@kojima_sakura
中世の古文書
7 years
③「蘭人常食にパンと云ものを用ゆ、長崎にこれを売ることを業とするものあり、パン屋と云、蘭人皆パン屋より買て食す、・・パンを製するには小麦粉四升に醴酒一升ばかりを入れてよくこね、銅器に入上下に火をかけてこれをやく、かまぼこを製するが如し。それを切て食するなり」
0
118
110
1
119
164
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 year
だから、江川坦庵のレシピメモも、長崎のパン屋から得た情報などが含まれているはずで、その情報源を明らかにする必要があります。この時一から研究して日本で初めてパンを焼いた、とするのは事実に反します。日本のパンは、16世紀のキリシタン以来400年以上の歴史があります。
@kojima_sakura
中世の古文書
7 years
⑦ 1842年にパンを焼いたという韮山代官江川太郎左衛門も、江戸に来た長崎のパン職人から製法を教わった由で、元はやはり長崎のパン屋。「パン祖」として顕彰されているのは、1953年に全国パン協会が江川邸に碑を建てたことによるそうですが、起源を個人に帰す説話と言うべきでしょうか。
0
56
64
1
119
163
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 year
マイナンバーカード、「トラブル続出」というより、壮大な失敗であることが明らかになってきました。最初から分かっていたことです。国が仕組みを作ればうまくいくはず、というその発想が「律令国家」なんです。結局は制度通りに機能せず、崩壊してしまう。
1
143
162
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 year
本当に文化財を楽しんでもらうために、ふだん入れない所に入るとか、見られない物を見るとか、触れるようにするとかは、保存との兼ね合いを考えた上であって良いことですが、それも「お金を出せば」にすべきではないでしょう。ましてそこで飲食をさせる、というのは特権意識を満足させるに過ぎない。
1
63
159
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
5 months
この「穢 ケガレ」という観念は、日本の歴史と文化の上で非常に根が深いですが、それもやはり歴史的なものです。子供の「エンガチョ」や、葬儀から帰った際の「お清めの塩」など現代まで続いていましたが、後者については、私の経験では、最近は見ないように思います。(続
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
6 months
「触穢(しょくえ)」は、「穢 甲乙丙丁」で検索すると文献が色々出てきますが、二次感染・三次感染していくと考えられた所が厄介ですね。日国大を見ると、「触穢」の用例は延喜式(927)、「けがれ(穢)」も宇津保物語(970-999頃)なので、この観念は、歴史的には平安時代に確立したのでしょうか。
0
10
38
1
26
156
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
11 months
(追伸)このスレッドで言いたかったのは、モデルドラマの批判でも牧野富太郎の批判でもなくて、牧野富太郎という、明らかに人間的に欠けた所のある人物に対して、それでも支えて事を成し遂げさせた人たちの犠牲的とも言える好意が、調和的に描いてしまうと見えなくなるのでは、という問題です。
2
36
147
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
4 months
#光る君へ 野口実先生がこういうセンスのある方とは存じませんでしたw でも本当にご指摘されたかった、赴任先での受領の仕事には女性家族も大きな力になっていた、という点は重要だと思います。表向きの史料には見えにくい女性の役割には、常に注意する必要があります。
@rokuhara12212
Minoru.Noguchi
4 months
やっと受領の職が得られたが、淡路だったのでクサっていた藤原為時。能力を買われて大国の越前に遷任が決まって大喜び。赴任後、同行した漢文の得意な娘に国衙行政を手伝って貰ったので、思わぬほどの収益を得ました。これをどう使おうかと娘に問うと、すかさず「タメトキ!」との答え。  嘘です。
5
133
565
3
43
142
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
2 years
記事によると、小泉内閣の方針で、2006年に義務教育費の国庫負担を「2分の1」から「3分の1」に減らした影響が大きいらしい。思えば、日本がはっきりおかしくなりだしたのもその頃からです。非正規労働が見る見る増えて、労働条件が本当に悪くなってしまった。
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
2 years
学校の「教師不足」という問題は本当に深刻なようです。先日、大学のクラス会にオンラインで参加したのですが、小学校の教師をとうに定年退職したはずの同級生がまた勤めていて、聞けば教師が足りないので駆り出された由。(続
1
48
55
1
117
137
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
2 months
東京芸大美術館の「大吉原展」の件、NewsWeekにこんな批評が載っていました。開幕前にホームページなどをめぐって炎上したことを踏まえ、「開幕してみたらこんなに良い展示だ。批判は好ましくない『キャンセルカルチャー』だった」と言いたいようですが、かなり違和感が。(続
1
59
137
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
3 months
歴史上の、今日から見て存在を否定しなければならないものは、要するに全体として駄目なのです。「光と影」のような捉え方で、「良い所もあった」と言うのはおかしい。それは、平和や人権が重んじられる時代へと向かう歴史の、ある時点での「過程」だと捉えないといけない、と思うのです。
1
56
136
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
2 years
へー、「くぎょう」と読まれていた「公暁」を、大河ドラマ #鎌倉殿の13人 では「こうぎょう」にしたんですか。呉音と漢音の問題は史料学的にも大事ですが、これは面白い。僧侶の名前って、呉音で読まれがちですが、当時の発音は漢音であることが意外に多いようです。
@fzk06736
山田邦和
2 years
#鎌倉殿の13人 善哉が出家して「公暁」と改名。この読み方、従来は「クギョウ」だったのですが、実は「コウギョウ」だという説が舘隆志氏によって提起され、大河ドラマ時代考証の坂井孝一さん(創価大学教授)もそれに賛同されてドラマでの採用にいたったのでしょうね。確かに「コウ」の方が自然です。
Tweet media one
8
606
2K
1
87
131
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
2 years
北条政子が、出家後なのに官位を与えられたのは色々不思議で、「政子」という名前自体が、(女性は実名=公的な名前が無いので)叙位の都合上作ったものですから、出家した後に(有れば捨てたはずの)俗名をわざわざ作る、という二重に変なことをしている訳なのですが。
@fzk06736
山田邦和
2 years
#鎌倉殿の13人 北条政子は建保6年(1218)4月に従三位、10月には従二位になって「二位尼」と呼ばれますが、コレ、前代未聞。彼女は建久10年(1199)の頼朝薨後に尼になっている。出家は「俗世間から離れる」ことだから、位階が授けられることはないのが原則(僧侶としての階級である「僧階」は別物)。
Tweet media one
5
208
2K
2
68
129
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 year
今日2月13日は、「名字の日(苗字制定記念日)」らしいです。でも、ほらほら、国家が個人の名前を必要とするのは、まず徴兵のためだったんですよ。名前を把握されるというのは、こういうことでもある訳です。やっぱり仮名(けみょう)が必要・・
@JPNatArchives
国立公文書館
1 year
明治8年(1875)2月13日、平民も必ず苗字を名乗るよう布告が出されました。これ以前から平民も苗字を名乗れるようになっていましたが、苗字のない者がいると兵籍の調査に支障があるとして、陸軍卿山縣有朋から苗字を必須のものとすべく画像の伺いが出され布告に至りました。
Tweet media one
0
168
352
1
82
128
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
11 days
植民地主義と人種差別の問題は、パレスチナに対するイスラエルの態度をめぐって今まさに問題になっていることも、この動画を公開した関係者は誰も知らなかったのでしょうか。それがいかに恐ろしいものか、そして日本もそれに加わっていたことを、ぜひ知る機会に。
1
45
127
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
2 months
国立西洋美術館でアーティストたちが、同館スポンサーの川崎重工が、イスラエルの攻撃型ドローンの輸入代理店であることに抗議を行なったことへの論評。芸術と現実との関係の問題ですが、「大吉原展」に抱いていた違和感はこれだったのかもしれない、と思いました。(続
1
51
127
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
2 years
政府が強行するという「国葬」については、内容が何故か国民にも知らされていなかったと思いますが、なんと、靖国神社・国家神道や天皇の世を称える音楽を演奏する由。あえて今「国葬」をするというなら、せめてせめて今の世にあった物にすべきですが、あろうことか戦前回帰。
@ABETakashiOki
阿部岳 / ABE Takashi
2 years
国葬の台本を入手し、驚いた。 黙祷の際に自衛隊音楽隊が演奏するのは「国の鎮め」。靖国神社、国家神道をたたえる歌だ。 天皇の勅使が拝礼する際は「悠遠なる皇御国」。すめらみくに。天皇が治める国、と。 国葬は、政教分離や主権在民を定めた憲法を正面から踏み破るのだろうか。
230
7K
10K
1
102
125
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
6 months
このクリスマスを祝うことを止めたベツレヘムの教会については、「朝日新聞デジタル」が現地の動画を載せていました。ただ、このクリスマスの情景再現は、単なる悲しみの表現ではなく、「イエスは虐げられた者と共にある」という告白でもあることが大事だと思います。
@asahicom
朝日新聞デジタル
7 months
【動画】聖地のクリスマス、ガザ情勢受け中止 キリスト生誕は「がれき」の中 イエス・キリストの生誕の地・パレスチナ自治区のベツレヘムで、今年のクリスマス行事がイスラエルのガザ侵攻の影響で中止になりました。 教会では、祝祭が悲しみの展示に様変わりしています。
1
207
215
1
78
123
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 year
承前)国立天文台の暦計算室サイトで名古屋地方の「今日のこよみ」を見ると、日の出は4:38ですが、航海薄明(水平線が分かる明るさ)だと3:32。夕方の方は、日の入り19:10、航海薄明20:17。桶狭間の戦いは「一番長い日」の出来事だったことが分かります。
Tweet media one
2
60
123
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 year
記事によれば、「文化庁と協議して実現させる」とあるので、文化庁がどう対応するかが注目されます。こういう企画を許可して文化財保護の原則を曲げるなら、文化庁の存在意義自体が問われるでしょう。観光庁の「観光再始動事業」の一環の由ですが、こういうモデルを作っては絶対にいけない。
1
50
123
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 year
6月22日は「桶狭間の戦いの日」、と勝手に決めています。永禄三年(1560)五月十九日は、現在の太陽暦=グレゴリオ暦に換算すると6月22日になるので、この日に「その時」を想起すると、時刻の一致を体験できるから。 「今日は〇〇の日」というのは、この方法ですると、そういう効果があります。(続
1
52
122
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
2 months
東京芸大美術館「大吉原展」の件、4/20に学術顧問である田中優子氏の講演会が行われた由で、東京新聞にその記事と関連する田中氏の文章「芸者文化を伝え継ぐ」が載っていましたが、遊廓という場から「一方、・・日本文化の発信地」と良い面?を切り離そうとすることに、やはり違和感が拭えません。(続
1
61
121
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
11 months
主人公がそこそこ良い人で、お金もいつの間にか何とかなり、・・という話にしてしまうと、何かをするために現実の人たちが直面し、誰かが背負わなければならなかった厳しい部分が飛んでしまう。歴史を見る時も、往々にしてそうなっていないか、と省みて疑問を感じた次第です。
1
30
119
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
2 years
「史料」に近い言葉に「文化財」があります。地元の文化財の保存活用について、意見を述べる機会があって気づいたのですが、「価値がある」とか「貴重な」という価値観が入ってしまいますね。たしかに、何か価値基準が必要と言えばそうなのでしょうが、では何を基準とするかが難しい。
1
23
117
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
2 years
「敵基地攻撃」や「先制攻撃」を主張するなら、「相手」も同じことを考える。そうやって戦争は始まってしまう。まして日本は先の大戦で戦争を仕掛けた側です。その反省から戦争を放棄した国として、ひたすら世界の緊張を緩和させるのが務めであり現実的です。核兵器の廃絶を目指すのも当然のことです。
1
61
115
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 year
私、若い頃は楽市令の研究をしまして、歴史というのは、「既得権益」をどうするかでだいたい説明がつくように思ったのですが、最近気付いたのは、実際は自分には利益がないのに、「意識上の既得権益」に執着し、それで満足する人が結構多いこと。入管の難民問題とか、LGBTとか、夫婦別姓とか、(続
1
43
111
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
5 months
遊廓について以前書いた下記のようなツイートに最近反応が多いので、何故かと思ったら、東京芸大の美術館が、3月から「大吉原展」を開催することの影響らしいです。残された絵画などを使って、吉原という遊廓の世界をどう描くのか、関心が高まっているようですね。(続
@kojima_sakura
中世の古文書
3 years
槍玉に挙げるようで申し訳ないのですが、遊廓については、無批判に肯定的な紹介をしてはいけないと思います。そこはあくまでも女性が商品として扱われた世界です。絵画資料は殆どの場合それを享受する側の視線で描いているので、これもせめて「煌びやかに描かれた世界」などとするべきでしょう。(続
10
3K
6K
1
54
109
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
3 months
承前)遊廓には「日本文化の集積地、発信地としての性格」と「それが売春を基盤としていた事実」の両方があり、一方によって一方が覆い隠されてはならない、としていますが、こういう捉え方はどうだろう。それだと、「植民地にも良い面はあった」「戦争にも」「教育勅語にも」にならないでしょうか。
2
53
108
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
8 months
「日本はなぜ武家政権が」の件、反応が予想外で吃驚です。関心の高い方が多いんですね。ご意見も多かったですが、「それは〇〇だから」と簡単に答えを出すのではなくて、そういう見方(問い)があると色々、例えば古文書様式の見方も変わってくる、という所が面白いのでは、と思っています。(続
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
8 months
東アジアの中で、どうして日本にだけ武家政権が成立したのか。どうして文よりも武を重んじる社会が形成されたのか。 ―これは「平和史観」の観点からも問い続けなければならない問題です。ごく現象的なことしか言えませんが、例えば古文書から「公印」が消えてしまう問題。(続
10
639
2K
1
28
105
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
6 months
6 家の周りにいることを考えました。そして、もしイエスが今日生まれるとしたら、瓦礫の下で苦しんでいる人たちと一緒に生まれるだろうと思います。そして、博士たちや羊飼いたちがやって来て、破壊された家の瓦礫の中でイエスを探すでしょう。(翻訳以上)
3
44
104
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
5 months
氷見市立博物館さんが、道具類のレスキューを「おおむね昭和40年代頃まで」としている理由をご説明くださいました。「工業製品が流通して全国的に画一化する前と後で地方の生活様式も大きく変わるから」とのことで、なるほど、たしかにその影響で地域の個性が失われていった面は大きいですね。
@himicitymuseum
氷見市立博物館
5 months
小島先生、引用ありがとうございます。「おおむね昭和40年代頃まで」としているのは、工業製品が流通して全国的に画一化する前と後で地方の生活様式も大きく変わるからで、40年代が端境期だと考えるからです。地域の博物館としては地域特有の民具とそれを使った生活を記録に留めたいと考えております。
1
26
85
1
53
104
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
2 years
安倍元首相の「功罪」が問われていますが、後世の歴史家の評価が最低ランクになることは間違いないです。なぜって、歴史家の仕事は史料から事実を明らかにすることだから。公文書の改竄とか隠蔽とかは歴史家から「飯の種」を取り上げる行為なので、そういうことをした人が良く言われるはずはないです。
1
52
104
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 year
などとあるのは、もう天真爛漫などいうより、自己中心的な狂気を感じます。 経済観念が無かったのは有名ですが、自伝を読むと想像以上の凄まじい借金の繰返しですね。ただ不思議なのは、そのたびに支援者が現れることで、南蛮美術の収集で有名な池長孟が牧野富太郎を支援していたのは意外でした。
2
19
102
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
1 year
2017年に山本幸三地方創生相が「学芸員はガン(癌)」という発言をした際は、謝罪・撤回に追い込まれましたが、一方で学芸員の側も自分たちの仕事の内容をもっと知ってもらおうと、 #学芸員のおしごと #学芸員のお仕事 というタグで随分発信が行われました。あれ、続けても良いですね。
1
35
99
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
2 months
「文化」と言っても、遊廓のそれは、間違いなく女性を奴隷的に性産業に従事させることで成り立っていたものなので、「光と陰」といった言い方にはやはり抵抗があります。それは「光に見せた陰」、人間の血を吸って咲いた花なのですから、吉原を論じるなら、そういうものとして捉えるしかないのでは。
1
44
102
@kojimam1956
小島道裕@平和・人権史観🍉
11 months
なるほど、「エンタメウォッシュ」という言葉があるのですか。そもそも歴史は、生き残った側、権力を持った側が自分を正当化するために作りますから、「ウォッシュ」だらけな訳ですね。「正史ウォッシュ」「家系図ウォッシュ」「日記ウォッシュ」・・色々ありそうです。
@kurukuruB1
ハッピーパラサイトピーマン
11 months
@kojimam1956 それを「エンタメウォッシュ」といいます。 アメリカのハリウッド映画がいい例ですね。
0
34
138
2
38
100