Keitaro TANOI 田野井 慶太朗 Profile Banner
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗 Profile
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗

@keitaroTANOI

1,609
Followers
286
Following
762
Media
15,216
Statuses

Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo (東大院・農) /多様性包摂共創センターIncluDE 副センター長。今年も副の役職やや多め

Tokyo, Japan
Joined January 2011
Don't wanna be here? Send us removal request.
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
7 months
あきたこまちRが話題になっているようですが、これは植物栄養学の分野での研究成果が社会実装に役立ったすばらしいケースで、最初にプレスリリースでデータを見た時にはそれはもう超びっくり仰天で、すぐに著者の方にメールでお祝いしたのを覚えている。1/n
10
2K
5K
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
2 years
私たち男性研究者は最初の一歩として、「あれ、この集団(パネリスト・委員会・研究会・集会等)は全部男性だね」、に気がつくところから始めましょうね。全部NGではないですけど、9割9分はたぶんマズイ状態なことが多いのではと。 manels; male-only panels という用語も覚えておきましょうね
5
546
2K
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
11 months
東京大学では、「2027年度までに着任する教授・准教授1200名のうち、約300名を女性とすることを目指しています。」と、女性300名(1/4)に対し男性は900名(3/4)です。男性が多く採用される実態は変わりません。
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
11 months
男子学生はアカデミアに進まない方が良いよ 爺さん世代の罪の償いを求められて差別されまくるから NHK
2
236
872
12
465
2K
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
3 years
ハラスメントの相談先として、学内ではなく第三者機関の設置を願う、という提言は重く受け止めなければ。
3
194
928
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
7 months
自分の研究ではないことを長々と書きましたが、環1号やあきたこまちRではCd吸収がほとんどない理由を理解することで、品種のすばらしさや安全性を理解する一助になるかと思います。あとは農産物なので、食べればわかる!と思うので、あきたこまちRが出回ったら是非食べたいと思っています。17/17
4
256
942
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
3 years
ちなみにカリウム40があるので放射能フリーとはなりません。 放射性セシウムの測定方法ですが、映像で確認できる方法だけだとすれば、基準値/規制値を超えているかどうか判断できません。 韓国“放射能フリー弁当”五輪選手団に提供 #日テレNEWS24 #日テレ #ntv
8
480
823
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
22 days
「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」東大の女性たちが実際にかけられてきた言葉を掲出 *一部センシティブな内容を含みます。特に女性差別を受けたことがある方など、フラッシュバックを引き起こす恐れがありますので閲覧にご注意ください。 #言葉の逆風
5
355
700
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
7 months
最初はカドミウム低吸収のみを目的にしてスタートした研究ではなく、イオンビームでイネに変異を入れてそこからなんらか新たな形質を見出して、その形質の原因遺伝子を特定しよう、というざっくりしたものだったと聞く。薬剤処理やX線に比べてイオンビームだと頻度は低く大きな変異が期待できる。2/n
1
235
693
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
7 months
ところでこの研究のスタートですばらしいなぁと思ったのは、イネの品種でコシヒカリを使ったところです。イネの研究をしていると日本晴を使いたくなるのです。この研究をスタートさせた方々は、農業への貢献を常に考えていたのだろうなぁと思わせるところです。 6/n
2
201
662
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
7 months
およそ3000粒のM2種子を栽培して玄米のイオン濃度を測定したら、カドミウムが極端に低いイネが3つ見つかり、3つとも、OsNRAMP5をコードする遺伝子だったとのこと。3/3000つまり1/1000で見つかるとはすごい良い効率!ここもビックリしたところ。 3/n
1
228
655
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
7 months
環1号やあきたこまちRを使うことで、カドミウム対策をすることなく、ヒ素対策に集中できる、つまり、水を張り続ける必要がなくなるなど水管理に悩む必要がなくなります。ヒ素については国際基準が最近かなり厳しくなりました。 11/n
1
210
579
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
7 months
で、さらにすばらしいのは、このコシヒカリにイオンビームを照射した変異体の中から、低セシウムの変異体も見つかったことです。もともとカドミウムのためだけにスタートした研究ではない、ということで他の形質で有用なものがあったわけです。この変異体lcs1は、セシウム濃度が約半分になります。12/n
1
189
548
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
7 months
秋田県のHP にありますが、コシヒカリ環1号やあきたこまちRを使うことで、ヒ素の含量低減対策ができるようになります。これも大きなメリットです。 8/n
1
178
528
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
7 months
カドミウムをイネに吸収させないために、水をはり続けて土の中の酸素を使いきり還元状態とすることで、カドミウムを硫酸とともに沈殿させます。しかし、この還元状態ではヒ素は3価の亜ヒ酸となり、イネに吸収されやすくなってしまいます。 10/n
2
169
521
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
7 months
土壌にカドミウムやヒ素が存在するとき、穂が出た時から収穫の直前までがこれら2つの毒物を吸収させない対策が重要なのですが、カドミウムとヒ素で対策が真逆なのが悩ましいところです。9/n
2
174
495
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
7 months
見つかった3つの変異体は、それぞれlcd-kmt1, lcd-kmt2, lcd-kmt3と名前が付けられました。このうちlcd-kmt2がコシヒカリ環1号となりました。lcd-kmt2の変異は、OsNRAMP5をコードする塩基配列のexon IXで1塩基の欠損です。 4/n
1
149
486
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
7 months
OsNRAMP5はマンガン(Mn)輸送体なので、Mnが吸収できなくなるのでは、という懸念もありました。確かにMn含量は下がるものの通常生育には影響はない感じですが、水田にMnが少ないとごま葉枯病には弱くなる欠点がありました。極端にMnが少ない水田ではMn肥料とともに使う必要があります。 7/n
1
129
455
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
7 months
↑すいません、lcd-kmt2の1塩基の欠損は、1塩基の欠失です。なお、lcd-kmt1は433bpの挿入、lcd-kmt3は227kbp!の欠失です。lcd-kmt3は低Cd濃度以外に、背の高さ等の影響が出ています。ということで、lcd-kmt2がコシヒカリ環1号となったのも、うなずけるところ。 5/n
1
142
453
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
7 months
植物はカリウム(K)が欠乏すると根からKを取り込もうとしてHAKと呼ばれるK輸送体をたくさん作ります。が、このHAKがセシウム(Cs)も吸収してしまうことがわかっています。SOS2がないイネはHAKを作りにくくなることが示されており、それゆえCsの吸収が半減したと思われます。 14/n
1
134
441
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 years
やはり大臣や官僚の方々は、その道の博士号を持った方になっていただくぐらいの専門性が必要でないかい?(一般論)
11
100
434
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
7 months
実は私もこのイオンビーム照射のコシヒカリを利用させていただき、マグネシウム濃度が半減する変異体を見つけることができました。Zinc fingerタイプのタンパク質が原因でした。 (先のCdやCsのようにメカニズムはまだ明らかになっておらず、目下実験中ですが)16/n
1
126
435
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
7 months
その原因は、SOS2と呼ばれる、タンパク質をリン酸基を付与する酵素でした。ナトリウム(Na)を細胞内から排出する際の仕組みとしてSOSパスウェイというのがあり、SOS2はその役者の1つで、SOS2がないと細胞内のNaをうまく排出できません。なお、植物細胞にとってNaは毒なので排出したいのです。 13/n
1
126
427
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
7 months
(あ、M2種子は3000粒ではなく、2592粒でした。さらにすごいヒット率...(論文見返してみたところ))
1
119
416
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
9 months
原発事故翌年の美味しんぼ騒動だ! このスピリッツ発売直後に福島県内の旅館のキャンセルなど風評被害発生。 この件、風評被害の一例として毎年講義で用いています。学生さんが卒業後にこのようなことをおこす社会人にはならないように🙏
@heart8255
🤍Ako*°🤍
9 months
週刊ビッグコミックスピリッツ「美味しんぼ」に関する本県の対応について - 福島県ホームページ 平成26年 福島県 「国民及び世界に対しても本県への不安感を増長させるものであり、総じて本県への風評被害を助長するものとして断固容認できず、極めて遺憾であります」
Tweet media one
Tweet media two
4
173
305
5
322
402
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
7 months
イネの細胞はKが不足するとNaを通常よりも濃度を高く保つ傾向があります。ここから先は想像なのですが、この高いNa濃度により、イネがK欠乏を感知しにくくなっていて、それゆえHAKが作られにくくなっているのではないかと思いますが、このあたりの詳細は証明されていない部分です。15/n
1
121
404
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
7 months
初期の頃のワクチン打つ前までの不安感や、1回目打って2週間経過した時の安心感、2回目打った時の安堵感は忘れられない。 多くの人がワクチンに並んだのはワクチン打てばなんとかなる、との気持ちからだったと思う。 このようにエビデンスを示してくれるのは超ありがたい!後で論文読みたい。
@nishiurah
Hiroshi Nishiura
7 months
共同通信からの配信です。ぜひ多くの方に読んでいただきたいニュースです「新型コロナワクチンで死者9割以上減 京都大推計」 @Sankei_news から
161
2K
6K
1
46
185
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
11 years
料理をすることで食品中のセシウムがどれくらい減少するか(場合によっては濃縮するか)について、「食品 の調理・加工による放射性核種の除去率-我が国の放射性セシウムの除去率デー タを中心に―」【概 要】ができました。 http://t.co/Aa6AQsbhuM 乞うご批判。
4
116
177
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
7 months
一番重要な論文をshareするのを忘れていました。 この衝撃も皆さんとshareしたいです。
Tweet media one
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
7 months
自分の研究ではないことを長々と書きましたが、環1号やあきたこまちRではCd吸収がほとんどない理由を理解することで、品種のすばらしさや安全性を理解する一助になるかと思います。あとは農産物なので、食べればわかる!と思うので、あきたこまちRが出回ったら是非食べたいと思っています。17/17
4
256
942
0
77
154
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
11 years
東大農学部の放射能汚染に関する研究の著書がついにonlineになりました。open accessです。是非ご覧ください。英文ですので、海外の方にも見ていただきたいと思っています。内容は、既に報告会で発表したものが主となっています。  http://t.co/KAa3o5Ev0Y
2
138
145
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
5 years
前向きにかんがえてみると。。。700万円×10年を当てた人同士が同盟を組んで、お互いがお互いを雇用すれば10年任期の特任准教授になれる!?とか?
1
38
135
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 years
トランスポゾン?
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
26
134
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 years
入院数ー退院数は本日もマイナス!医療現場の切迫感は依然心配だけど、良い方向ではあるので、このトレンドを維持するよう(外出自粛など)をがんばろう!
Tweet media one
0
88
134
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
11 months
東京大学が全部持って言ってしまうのではないか、というご懸念は承知しております。 育てる努力目標として博士授与の女性30%を目指しています。東京大学の博士授与者は5年間で約5,500人前後であることから1,650人の女性博士号取得者を輩出することになります。
@keizotakao
高雄 啓三 (Keizo TAKAO) 富山大学 行動生理学で学生 (卒研生/修士/博士) 募集中!
11 months
母集団が少ないところで上澄みをかっさらわないで欲しいのですが…。 東京大学や旧帝国大学は育てる努力にもっと力を入れて欲しい。 そういうところで育った女性研究者が地方大学とかに移って活躍できるように…。 東京大学 女性の教授と准教授 約300人採用へ | NHK
8
342
986
0
58
126
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 years
農学部2号館でいい匂いがしてたら、当ラボが原因です。すいません。
Tweet media one
0
16
123
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 years
本日の入院数増は、昨日同様ややマイナス。少しずつだけど、ベッドを占める患者さんの数は減っているようです!
Tweet media one
0
70
118
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
5 years
早野龍五先生らの論文の修正に思う
0
71
90
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
9 years
福島第一原発事故以来、積極的に情報発信をしてきた土壌肥料学会が特集号をweb公開しました。事故直後、土壌肥料学会のHPの情報はとてもありがたかったことを覚えています。 http://t.co/zVl2unjMjt
0
58
86
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
1 year
論文出ましたー!植物のマグネシウム濃度を制御する因子に関する論文です。 オープンアクセスなのでご高覧を! 日本語での解説はこちら 責任著者としては初Plant Physiology! 今後さらにがんばりたいです あ、RI実験あります(定期
7
16
86
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
20 days
ポスターを熟読するのはお勧めしないけど、 こちらは是非熟読してほしい! 元気が出ます。 #言葉の逆風
Tweet media one
1
42
90
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
9 years
ちなみに、セシウムの生物濃縮があったという報告はありません。食物連鎖においてむしろ希釈されていく様子が観測されています。海水に対する比で議論をするのではなく、プランクトンと魚の濃度を比較するべきです。今後、生物濃縮が起こる可能性は限りなく低いといえます。
0
136
81
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
8 months
ご本人 @MadokaNakano がシェア&解説?するかなとは思いますがひとまず 九州大学に続き東京大学も子供を連れた出張で子供の旅費も支払えるようにしましたという話ですが 子を連れての出張はなんかズルい!と思いがちな人に読んでほしいです 母親の「子連れ出張」 @Toyokeizai
3
47
84
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 years
農学の大切さも1つだけ。 食料確保のうち、穀物については、生産量=消費量なんだけど。期末在庫率は20−25%ぐらい。このデータの意味を良く考えてみると、結構怖いですよ。
Tweet media one
1
17
82
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
2 years
東京大学農学部では、今年から、メンター制度を行います。研究室に配属となった学生が対象です。今年は1年目ということでM1D1からスタートですが、4年生を行う専修もあります。農学部では、すべての学生がハッピーになれるように支援します。
1
8
76
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 years
ナイスNHK。査読(論文の内容の審査)を受けた論文を元にしたニュースですね。 査読を受けていない論文を元にしたニュースより信頼性は断然高いです。 新型コロナ BCGワクチン“予防効果なし” イスラエル研究G | NHKニュース
1
42
76
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
2 months
本日、東京大学に多様性包摂共創センター(愛称IncluDE)が設立しました。 私は副センター長を拝命しました。ジェンダーエクイティ実践を担当します。 今年度一つ目の大きな「副」はこちらの運営です。 組織の立ち上げは大変エキサイティングです!
Tweet media one
2
10
69
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
10 months
ここ2−3年はJST、科研費と連戦連敗だけど申請時は絶対いける!と思って、万一落ちたらショックだろうなぁなんて思うわけだけど、いざ不採択結果な時でも半日ぐらいですっかり立ち直れるだけの鈍感力は身につきました。 学位取得前は国内学会欧文誌のrejectで長らく立ち直れなかった自分がなつい。
0
2
61
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 years
おっと、ちょっと多くは言えないけど、東京大学のPCR機器調査の方針に英断下る。執行部が現場を慮ってくれているのを感じられるのはうれしいですねぇ。(と、ちょっとこびを売っておく。。。
0
9
59
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
3 years
”様々な不満もあるかも知れないが、皆さんの協力がなければ秋以降を見通すことができない。” 西浦博教授が描く「私が最も恐れ、怯えているシナリオ」の“中身” @gendai_biz #現代ビジネス
1
31
57
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 years
農学部の残念ポイント8 (本学の場合)農学部卒でかつ運動会だと、「あ、そういうことね」という反応を受ける。 一方で、運動会かつ理学部だと「おー文武両道!かっこいいね!」という反応だったり。
0
8
54
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
9 years
参考:森林でセシウムの生物濃縮がおきていないの解説。 http://t.co/kp077qNLuk
1
46
53
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
11 months
アルファフォールド2芸人、揃う! @HattoriLab @Ag_smith
Tweet media one
0
9
53
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
3 years
福島の土で農業をした作物のリスクは、風評被害のリスクであって、放射線のリスクではない。けど、風評被害のリスクが大きいのが問題ではある。 でも、都内でも福島産を明記したあんぽ柿やモモなどの果実は手に入るし、野菜だとキュウリはばんばん見るので、一部の声に心痛めることはないのかなぁと。
0
28
50
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
2 years
研究費は給与ではなく仕事をする上での経費なのだけどその辺りが一般の方にはわかりにくいからジャーナリストならば把握してわかりやすく解説してほしいところだけど、誇張して誤解を広げるなどは報道上の倫理がどうなんだろうかと
@enodon
榎木英介 独立系病理医(学士編入)
2 years
最近朝日新聞で経済安保特集がありましたが、関連して「朝日新聞エース記者発言「中国の大学で日本人研究者に数億円の給料」は本当か?」という記事を書きました。誇張した表現が研究者バッシングを煽り、日本の大学の厳しい現状を���い隠すことになるのは国益にマイナスです。
0
99
153
0
23
50
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
3 years
なお、本学のハラスメント相談所は全学的機関であり、どこの部局にも属していません。 秘密保持も万全。 それでも、第三者機関(とか警察とか)が安心という気持ちはよくわかります
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
3 years
ハラスメントの相談先として、学内ではなく第三者機関の設置を願う、という提言は重く受け止めなければ。
3
194
928
0
16
46
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
3 years
@y_noutoshi @Grandpa_Hiro 東京大学工学系研究科では、今年の4月から、ポスドクが産休した場合、ポスドクの雇用期間を最大半年延長するための資金を研究科として負担する、ということを始めたところです。凄い画期的な方策で聞いた時は驚きました。
1
16
45
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 years
@HattoriM カイコにしましまがあるのですね!日本のカイコはこのしましまはないような。。。
2
4
43
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
10 years
千葉大の村上先生を軸として当大学の大手先生がフィールドとしている森林での放射性セシウムの拡散を論じた論文が公開されました。私も著者に入れていただいていますが、生態学について学ぶことばかりの取り組みで大変勉強になっています(現在進... http://t.co/1Gy0rsgKB1
0
34
40
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
2 years
@nzmyachie @KeikoUTorii 横からすいません。その点誰が頑張るか重要と思ってまして、女性教授を増やそうと女性教授が率先して言わなくちゃいけない状況がなんだかなぁと思ってます。マジョリティであるシニア男性が率先する形が理想だなぁと。 ポジション持ってる奴がAAいうな!も気持ちはわかるのですけどね、、、
1
11
40
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 years
本日の入院数ー退院数。ほぼ±0ですね。祝日とはいえ水曜日でこの感じは今後に期待が持てます。この調子で医療現場の負担が少しでも減りますように。。。
Tweet media one
0
14
39
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
9 years
食品からの内部被ばくによる放射線障害を議論するステージではなく、なんとなく気持ち悪いから、、、といった理由で東日本の農産物を避ける消費者意識をどうするか、の時期だと思ってましたし、それも多くの努力でだいぶ改善してきているのではないかなぁ。
1
83
39
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
9 years
海底や湖底の高い濃度のヘドロを取り除くのは結構なことだと思いますが、どこに持っていくのか?また、海底にあるから放射線が遮蔽されているところ、地上にあげてかえって公衆被曝は上がるのでは?この辺りは事故から1.2年で議論尽くされたものと思ってましたが。
0
68
38
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
10 years
@hayano @ando_ryoko 農水省の報告書では、土壌の性質も挙げられています。以下の資料の24ページ参照。飛散が主要因とは言い切れない状況だと考えています。
0
69
38
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
3 years
@sasakitoshinao (「放射能がくる」の表紙以来、記事は読まないようにしてます・・・)
1
12
36
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
9 months
トリチウム水は生物濃縮しません。100%言い切れることは科学では少ないけど、これは100%言えますな。 学者間で「恥の上塗り」とかディスっても前には進めないので、冷静に事実を整理しましょう。 研究者には客観的な視点が必要で、だから、それができるはず。。。
0
15
37
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
2 months
「〇〇で初めての女性教授」が本日付で2名(おふたりとも内部昇格)誕生していることを知り、大変長い道のりの最初の1歩だなぁと思ったり、東京大学も様々な研究分野で動き出したことを実感したり。
0
7
35
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
10 years
@ando_ryoko 瓦礫飛散が汚染米の原因であるような報道ですが、あくまで可能性の一つで、そんなに単純な話ではないと思っています。実際に他の要因もあがってきています。が、報道があることで地域の方の心配を再燃させるという意味では打撃ですね。。。
3
84
35
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 years
トランスポゾン研究ラボの元メンバー現る! ということでトランスポゾンですねぇ。
2
11
34
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
2 years
イオンの葉から根への輸送についてアイソトープイメージングと微小電極法で調べた結果、ナトリウムイオン排除は根のmature zoneでしたよ、という論文です。私にとって初のpreprintです。雑誌投稿前にpreprintとは時代は変わったのぉ(今さらですけど
@biorxivpreprint
bioRxiv
2 years
Isotope-based visualization of element distribution in phloem provides functional evidence for the operation of SOS1 Na+/H+ exchangers in mature zones of Arabidopsis root #bioRxiv
0
2
6
1
6
34
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
9 years
元福島県職員の二瓶さんが執筆した全袋検査の論文がパブリッシュされました。日本では当たり前?な情報ですが、是非海外の方々にも知ってほしいです。 http://t.co/4lvGOJ33AC
0
48
33
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
7 months
@Oui_mitaka @Ichiro_Tsukuba リプライありがとうございます。 昨今、自由に実験するのがなかなかに難しいとは聞いてますが、またボトムアップな発想の研究を行う余地が生まれることを祈りたいです。
0
6
32
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
1 year
来たる7月13日(木)に、服部先生をお迎えしてセミナーを行います。今回は、敢えて日本語でのセミナーをお願いいたしました。お近くの方は、是非お越しください。 @HattoriLab
Tweet media one
0
9
31
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 years
本日5月3日の入院者数ー退院者数(死亡者含む)はほぼ0。土俵際な感じでぎりぎりする。。 病院のベッド数が心配で計算しているこのデータですが、死亡者は入院の後に亡くなったことを想定しているのですけど、そうでないケースもあるとのことで、誤差が数名ありそう。
Tweet media one
0
37
31
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 years
@LuckyStrike1984 院試の記憶としては、終わった後に友人との雑談の中で、『レトロトランスポゾンって、なんか古いトランスポゾンでしょ』とか言った私を、みんながこいつ落ちたな、と思ってかわいそうな目で見られたことが忘れられないです。
3
5
32
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
2 years
学内でのトラブル相談は守秘義務により数値化・可視化されませんのでどこで起きているかはわかりませんが、東京大学全体としてハラスメント案件は残念ながらものすごく多いです。↓アンケート調査結果 「東京大学におけるダイバーシティに関する意識と実態調査」
1
13
32
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
2 months
農学部にキッチンカーが!!
Tweet media one
0
2
31
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
3 years
朱敦堯さんは、本学で博士号を取得していますです。学術交流大事!
@nhk_news
NHKニュース
3 years
中国 武漢からの邦人帰国 協力の中国人経営者に外務大臣表彰 #nhk_news
9
49
161
1
11
30
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 years
東大農学部のオンライン授業も2週目の2日目が終了。 あれほど日数がなかったのにこれほど準備できちゃう教員陣すごい。各人の工夫も勉強になる。 文句も言わずなんとか対応するベテラン教授陣に敬意! 正直、もっともっと混乱すると思ってた。。。 (まだまだ気を引き締めないといけないけど
1
3
31
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
10 years
福島県の見解であり、農水省の見解ではないところに注意が必要です。 " @tsokdba : 福島第一がれき撤去、20キロ先汚染 昨夏、コメにセシウム - 朝日新聞デジタル http://t.co/7We4bMPkPG  昨年の南相馬市旧太田村の基準値超えはこれが原因かも?という話のよ
0
60
30
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 years
必修科目だったら良かったなぁなもの。 R での作図 統計 英語でのサイエンスコミュニケーション 仕方がないので独学ですね。
0
5
31
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
12 years
ミミズのセシウムについて森先生のブログでエントリーがありました。某記事より深い考察です。 http://t.co/59HKygwp
3
36
30
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 years
昨日、publishされました! first authorの小倉くんが4年生の時にスタートした研究です。彼もD2なので、、、だいぶ時間が経ちました。 Short-Term Magnesium Deficiency Triggers Nutrient Retranslocation in Arabidopsis thaliana
1
2
29
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 years
専門家会議の方々には、人間的な大きさを感じています。あの程度?のバッシングではへこたれないだろうなと思います。 ・・・分野は違うけど、自分もそういう専門家であり人間にいつかは成長したいものです。
0
9
30
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
1 year
昨日、末次さん @tugutuguk 小林さん @Greeeening がツイしてますが、論文出しました−! 毎度ながら、放射性同位体実験が役割でした(定期) C-14標識CO2を植物に投与し取り込み量を解析 放射性同位体実験での共同研究お待ちしてますっ! @NewPhyt
Tweet media one
0
8
29
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 months
カレッジ オブ デザインの構想は以前から学内周知されていましたが、まだ、あくまで構想段階。2027年は東大設立150年の節目。向こう1年は動きが激しくなりそうな予感。 東大が5年制新課程を創設へ、文理融合型で学部・修士一貫…27年秋入学:写真 : 読売新聞オンライン
1
15
27
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
9 years
生物濃縮がおきていない、の論文。 http://t.co/AjDV7kNCio
0
23
28
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
11 months
東京大学教授にしめる女性割合は、2022年5月付けで9.2%、准教授は15.5%です。 それでも、2021年度までの過去10年間平均で教授は0.44%, 准教授は0.41%増えて来ています。この増える増加率を2倍にしましょう、というのが今回の目標で、その結果とし6年間で300名の雇用となります。つまり50人/年。
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
11 months
注意深く数値をみると、実は、「ウン十年かけて徐々に増やしていく」という路線を東京大学は維持しているとも言えます。 今回の300人の目標を達成できた結果、東京大学教授の女性比率は14.5%、准教授は20.4%です。世界の総合大学の目標値/現在値が40%であることを考えると、数十年はかかります。
1
2
13
0
6
28
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
3 years
脱皮希望! 西浦博教授が緊急報告 “五輪のリスク”議論の背後にある「最大の問題」 @gendai_biz #現代ビジネス
2
4
28
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 years
@pinwheel007 その通りだと思います。 当時高校生だった私は祖父と松本の事件について議論 していた際、その集団の危険性を見抜いていた祖父に対し、私は見かけの滑稽さから、そんな事件を起こす集団だとは思わない、と話をしたのを今でも覚えています。メディアの報じ方は人生経験の少ない層への影響大ですね。
1
7
28
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
6 years
小林里緒奈さんが東京大学総長賞!
Tweet media one
0
12
27
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
2 months
東大の新入生へ サークル選びの季節ですね 課外活動は当然ながら学生の自由が尊重されます それ故にさまざまな様態のサークルがあります みなさんの充実したキャンパス生活のために、みなさんの将来に向けての成長のために、是非以下の点をご考慮くださること切に願ってます #サークル #東大
Tweet media one
2
10
27
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 years
前任者がやったことを引き継いで進める歴史あるテーマの修士論文もよいけど、全く未知なテーマに自分が最初に着目してスタートさせた修士論文は、たとえよい結果が得られてなくても相当に高く評価したい。サイエンスレベルは前者の方が高いのは当然だけど、得られる人生の経験値は後者が圧倒的。
0
6
26
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 years
マグネシウム輸送タンパク質特定 岡山大の馬建鋒教授ら:山陽新聞デジタル|さんデジ
0
10
27
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 years
初めてテレビで新型コロナの番組を見たけど、 #NHK スペシャル すばらしかった。こんなよい番組やっているんだから、テレビ見ている人がデマに惑わされることないと思うんだけど。(普段テレビみない人の意見です
0
4
26
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
4 years
(3ヶ月も過ぎましたが)今年度から男女共同参画室の室員です。unconscious biasを私自身がちゃんと理解/実感出来ているか不安ですが、状況改善に少しでも貢献できればと思っていますので、ツイッター民の方々、いろいろとご指導いただければ幸いです。(このツイは勇気がいる
1
7
26
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
11 months
上記の説明の詳細:
Tweet media one
1
14
25
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
3 years
私も、個人的にこのタイトルは、被ばくは人体に対してのみ使う用語だと思っているので (ry
@heart8255
🤍Ako*°🤍
3 years
葛尾村で新しく米作りを始める番組もあれば 被曝の森(個人的にこのタイトルは嫌い)シリーズを繰り返し放送する所もあるってことだね
1
49
131
1
16
25
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
2 years
まじか!! ほだ木を10打 シイタケ2倍 大分農研センター、増収の条件解明 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
0
13
26