服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou) Profile Banner
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou) Profile
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)

@eigakawaraban

2,463
Followers
1,717
Following
2,031
Media
62,541
Statuses

映画批評家。コピーライター。お仕事の依頼は常に受付中です。2019年7月に「銀幕の中のキリスト教」(キリスト新聞社)発売。映画以外にキリスト教関連のツイートも多いですが、昔も今も、そしてこれからも、たぶんクリスチャンではありません。

東京都出身。東京都在住。Tokyo,Japan.
Joined August 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
4 years
初の単著「銀幕(スクリーン)の中のキリスト教」が、キリスト新聞社から絶賛発売中。以前に編著「シネマの宗教美学」がフィルムアート社から出てますが、今回も「映画+キリスト教」という本です。
Tweet media one
7
24
138
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
6 months
八重洲ブックセンターは跡形もなくなりました。
Tweet media one
117
4K
9K
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
よくわからないので、誰か教えてください。 現在の保険証は、国民健康保険なら各自治体、サラリーマンだと所属している各健康保険組合が発行してます。発行元も形式もバラバラ。 それをどうやって、マイナンバーカードに統合するんでしょう?
67
2K
5K
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
@MovieFa35317289 @m_okaneya それ以前に品種改良ですね。水っぽくて味が薄いのが、日本の消費者の好みなんです。 昔ながらの青臭くて酸っぱくて苦くて渋くてエグい野菜類は、現在の日本人の舌が受け付けないと思います。
12
244
3K
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
@kasa919JI 昔の映画館は、食べ物や飲み物を持ち込むのが普通でしたよね。 シネコンの台頭で「映画館での振る舞いや作法」はだいぶ変わりました。シネコンしか知らない人にとっては、全席指定入れ替え制でない映画館の存在はカルチャーショックかもしれません。
10
544
2K
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
4 years
@Kamen_Raider_W @kinokinema 振替手数料をケチるために個別の口座に直接入金しているのだと思いますが、これは他人の通帳に、本人に成り成りすまして入金しているわけだから、法律違反じゃないのかなぁ……。銀行に相談してみることをおすすめします。
2
448
1K
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
表現に対する「批判」はあって当然で、批判に対しては反論すればいいだけのこと。そうした対話の先にこそ、自由な表現の領域が出現する。 それを「非難」とか「クレーム」「表現規制」「表現の自由の侵害」などと言って批判者に対して負のレッテルを貼ることは、表現の自由をむしろ狭めていく。
26
578
1K
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
@hosono_54 それはお願いするところではなく、「法律違反だから最賃レベルは支払わないと問題起きますよ」と強く言わなきゃダメでしょうに……。
1
159
1K
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
3 years
TOHOシネマの割引き日だったので、昨年見落としていた『ミッドナイトスワン』を観てきた。日本アカデミー賞の最優秀作品賞と、最優秀主演男優賞(草彅剛)と、新人賞(服部樹咲)を受賞した作品。賞の値打ちはどんな作品を選んだかで決まる。日本アカデミー賞は格を上げたね。
Tweet media one
0
268
1K
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
3 years
@Calcijp 西部劇、戦争もの、冒険活劇がダメになったのに、ポリコレは全く関係ないです。話はもっと単純で、予算がかかる企画に、映画会社や制作会社が魅力を感じなくなっただけです。同じような理由で廃れたジャンルにミュージカルがあります。日本だと時代劇と戦争ものが、やはり予算不足でダメになりました。
4
641
1K
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
4 years
カルロス・ゴーンの海外逃亡はけしからん話なのだが、「日本の司法制度は人権無視の無茶苦茶だから、私は止むを得ず逃げてきたのだ」というゴーンの言い訳を許してしまう程度には、日本の司法制度がひどいことも確かなんだと思うよ。
51
392
966
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
4 years
@ESPerant1234 @mikitachuo インコを空中に放り投げたら、そのまま飛び去ってしまったとさ……。
1
27
972
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
5 years
@UNM_Marina @fuku0185 それも気になるけど、あたしゃもう何十年も小学3年生を続けてるような気がするよ〜。
Tweet media one
0
116
936
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
6 months
#言論弾圧 がトレンドに上がっていたから何事かと思ったら……。 弾圧というのは「上から下」に行うもので、出版に対する弾圧というのは権力による出版妨害を指す。民間からの抗議によって出版社が本の刊行を取り下げることは、一般的には弾圧とは言わないでしょうね……。
68
434
964
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
3 years
@Harpuia_tomo @SagamiNoriaki 夜更かしすると、翌日の日中は生産性が落ちるので、やはり充実感や達成感を得にくくなって、また夜更かしするという悪循環に陥ります……。
0
140
852
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
@ichikawakon 何が美味いか、何が美味くないかは、その人の好みだからどうでもいいんだけどね。 でも僕は、吉野家の牛丼でも、スーパーで買ってきたカップ焼きそばでも、「美味い」と感じるし、それで「満足」ですよ。 美味いかどうかは値段じゃないのです。
2
62
765
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
@ichikawakon 「安い食事に満足する=貧しい」ということだとしたら、その人は家でどんな食事してんのかね? 恋人や家族があり合わせの食材で作った食事を「美味い!」「これ最高!」「また作って!」と言うのは、貧しいのかね? なんかそういう感覚自体が、ものすごく貧相で貧しくないかい?
7
98
733
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
統一教会系の団体だと知らないまま、祝電送ったり、来賓として挨拶したり、選挙協力を依頼したり、献金受けたり、雑誌インタビューに答えたりしている人たちが、「スパイ防止法の制定」を主張しているのは何かのギャグですか?
9
476
757
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
4 years
@Tsurigane_mushi 「無意識に女性の腰を触る」というのは、「満員電車で揺れたとき、ついうっかり目の前の女性の胸をわしづかみにしてしまうとか、よくありますよね?」と言われているようなもんで、普通の感覚だと「いや、それ、ないやろ」としか言えんのよね……。
2
130
665
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
1 year
@wonosatoru 偉くても本当に仕事ができる人は、スタジオ仕事の後半バテてきた頃にちょろっと来て、「皆さんご苦労様です。仕上がり楽しみにしてますよ。これ、差し入れです」と言い残し、手土産だけ置いてさっさと帰る。
0
110
673
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
4 years
@Kamen_Raider_W @kinokinema 僕は以前勤めていた会社で、会社の口座がある銀行の支店に、給与振込用の口座を新規開設させられました。昔は同一銀行同一支店内であれば、振込手数料がかからなかったんです。今は同一支店内でも手数料取るので、通帳を預かるようにしたのかもしれません。
5
202
596
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
5 years
@Rigenmei この頃はそば屋に出前配達専門の職人がいたんです。出前の技術で食っている職人たちですから、一度に大量に運ぶ技術を競うようになります。こうした写真が残っているのは、当時でも超一流の人たちだったと思いますけどね。
0
165
565
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
4 years
@yozakurayuno 左側を「エリート」と言ってしまっている時点で、世の中だいぶヤバいことになっていると思う。
7
84
517
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
3 months
@NakashimaMinion 単純にイオンシネマの法律違反。もしくは法律に対する無知です。まったく情けないです。 これはイオンシネマの本社に、ちゃんと言った方がいいです。 @AEON_CINEMA
9
97
529
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
3 years
@itu_wan3781 @Calcijp 僕は映画専門学校で映画史の講師だったんですけどね……。 細かく解説すると、西部劇の全盛期は1930年代から1950年代。60年代にはハリウッドの西部劇が衰退して、スタッフやキャストはテレビ西部劇で糊口���しのいだり、イタリア製西部劇(マカロニウェスタン)に出稼ぎに行ったりするようになります。
1
294
469
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
6 months
松本人志が消えても、自分の生活に何の変化も起きないことがわかった。
@Luup_Luup_Luup
松本人志を守る
6 months
松本人志が消えたら失われるもの ・M-1 ・キングオブコント ・ガキ使 ・すべらない話 ・IPPONグランプリ ・ドキュメンタル ・水曜日のダウンタウン ・ダウンタウンDX これら全部がなくなってもいいと思うやつだけ松っちゃ叩けよ。 機会損失を理解できないアホ共
2K
2K
27K
0
92
474
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
6 years
@yukinokakera @adachib 日銀が株価を支えきれなくなると、自民党は政権を手放すわけです。そして野党にババを引かせて、自分はその次にまた政権復帰する。そして「政権交代の結果、日本経済はダメになった」と責任転嫁の宣伝をする。筋書きはできてます。
7
404
418
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
3 years
@nob_de 「あまちゃん」は東京出身の主人公が地方に行って成功するという、従来とは逆パターンの物語でした。地方で出会って親友になる少女は、東京に憧れて何度か上京を企てますが、ことごとく失敗して田舎にとどまります。これも新しかったですね。
0
72
404
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
11 months
いささか古い話ではあるが #BTS の原爆シャツに怒り、今回の #バーベンハイマー に抗議する人たちは、広島の平和教材から #はだしのゲン が排除されたことにも同じぐらい怒るべきだと思うわけです。
4
144
399
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
5 years
『半世界』は親友三人組のひとりを演じた渋川清彦が上手かったな。稲垣吾郎と長谷川博己にドラマの進行役を委ねつつ、しっかりと物語世界を支えていた。出しゃばらず、埋もれない。こういう役者は貴重です。
0
177
387
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
6 years
日本語が通じます。 #石破氏の新キャッチフレーズ
3
271
369
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
5 years
『凪待ち』の香取慎吾はすごかった。最初のうちは「ダメ男の色気」みたいな、かつての奥田瑛二的な路線なのかと楽観視していたら、こいつが本当にただのダメなクズ男でして……。義理の娘を演じた恒松祐里も良かったな。
0
183
376
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
大事なことだけど、「批判する」というのも表現行為のひとつです。 「批判するな」というのは、「俺様には表現の自由が認められるべきだが、貴様の表現の自由は認めない」という、ひどく傲慢な話。 表現の自由は誰もが持つ権利。表現者もそれを批判する側も、平等にそれを持っている。
5
211
374
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 months
小中学校の理科や保健体育レベルの知識すらない、有害で危険なエセ健康情報。 天然塩だろうと精製塩だろうと、塩は塩です。取りすぎれば健康に悪いし、場合によっては寿命を縮めます。
@keismi_
けーちゃん@健康マニア
2 months
大切なこといいます。「塩」はしぬほどからだにいい。医師から血圧が高いから塩分は控えた方がいいと薄味にしてた僕は後悔100%です。イオンやドンキにあるニセモ���は、イオン交換膜で99.9%まで濃くした塩もどき。血圧も上がって心臓バックバク。ホンモノは血圧を整えむくみスッキリ。簡単な見分け方は
102
906
6K
2
169
377
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
3 years
@itu_wan3781 @Calcijp 「ポリコレ」が言われだしたのは1980年代で、過度なポリコレを皮肉った「政治的に正しいおとぎ話」が日本で翻訳出版されたのが1990年代。この頃はもうハリウッドルネッサンス以降ですが、少なくとも西部劇やミュージカルは、遠い過去に滅んだジャンルとみなされていました。
1
225
352
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
5 years
@amamiya1989 @goronyi_kaigo なんでも国は「人生百年時代」を見据えて、国民が70歳ぐらいまでは働くことを期待しているそうですよ。当然、セカンドキャリア、サードキャリアで、年下から指導されることも増えるでしょう。うひゃ〜。もう地獄が見えてます。
1
54
350
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
3 years
@marxindo PTA役員だったことがあるので、ベルマークには恨み辛みも多々あるんですが、ベルマークが社会的な意義を持っていた時代もあるんです。昭和30年代や40年代には、学校の設備や遊具が貧弱だったので、父母がベルマークを集めてそれを補った。でも今は学校に、何でも揃ってますからね……。
1
64
356
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
4 years
完全にアウトじゃん。弁解の余地無しで、これはどうしようもないよ。 #差別企業DHCの商品は買いません
Tweet media one
6
134
350
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
3 years
@itu_wan3781 @Calcijp かつてのハリウッドは周囲に畑や牧場がたくさんあって、西部劇が安く作れたんです。これは京都で時代劇が大量に作られた事情に似ています。ロケ地が豊富で地理的に優位だったんですね。でもカリフォルニアの人口が増えて都市化すると、ロケ地がどんどん遠くなり、お金がかかるようになりました。
1
227
346
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
3 years
西部劇、戦争もの、冒険活劇などが、ハリウッドで衰退したのは1960年代。スタジオシステムの崩壊が一番の原因でしょう。ポリコレが幅をきかせるようになったのは1980年代なので、とんだ時代錯誤。「新型コロナの流行でリーマンショックが起きた」みたいな話で、僕としては首をかしげます。
@Calcijp
Calci
3 years
ポリコレのせいで、西部劇も戦争ものも冒険活劇も丸ごとダメになったんやで。敵にして良いのはエイリアンか虫ぐらいだ。これが豊かな表現だと思いこむのは勝手だが。
97
2K
5K
1
237
349
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
4 years
@studio_ise もともと支援なんてしてないくせに、マンガやアニメに政府がただ乗りしてたんですけどね。
0
56
334
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
1 year
「ポリコレが〜」とか「フェミが〜」とおっしゃる方々は、それ以前に自分自身の感性の劣化や老化による感受性の鈍化を疑った方がいいと思うんだよね……。 マンガも映画もアニメも、昔より今の方がずっと面白いよ。それをつまらなく感じるのは、感性の問題だと思うんだがね……。
@usaminoriya
宇佐美典也(4/1新橋で餃子屋「新橋蓮月」OPEN。投資教室はやってません。)
1 year
オレ日本超好きなんだが、 一番の理由はサブカルが面白すぎて多分一生楽しめるからで、そこにポリコレが口出しで壊しに来るの本当に、本当に、本当に、本当に、本当に、本当にいやなんだよな。
183
7K
25K
394
170
326
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
6 months
「読んでいないくせに差別本だと決めつけるな!」というのは、まあその通りかもしれない。 でも本のタイトルが、『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』だぜ? トランスジェンダーは「なる」ものなの? それって伝染するの? 性転換はブームなの? ダメじゃん。
38
148
325
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
@lullymiura お弔いは7月に済んでますよ。
0
20
321
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
僕は離婚しても普通に子供に会ってたんで、「離婚すると子供に会えない」と言う人はお気の毒だとは思うけど、それは単独親権か共同親権かの問題ではないと思うんだな。 単独親権でも子供に会える人は会えるし、共同親権が導入されたって子供に会えない人は会えないよ。当たり前だけどね。
@SotaKimura
木村草太
2 years
「日本では離婚すると子どもに会えない」なんて虚偽情報の流布に加担した人は、猛省すべきだと思う。 別居している以上、「これまで通り」と行かないが、子にとって最善の形で別居親との関係を続けようとするのが日本法です。 父母のコミュニケーション回復に尽力してくれる専門家を探してください。
61
119
477
16
108
322
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
1 year
@erizomu 「クッ、クゥ〜」とか泣いて刃物を落としてくれたケースは、殺人や傷害致死なんかの記録には残らないからなぁ……。 でも「やれるもんならやってみろ」は、逆上している相手をさらに追い詰めてしまう悪手だと思う。
1
26
313
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
@manetoke 以前観た映画の中に、刑務所に入れられた青年が使い捨ての安全剃刀を使って、ほんの数十秒でナイフを作る場面があってたまげたことがあります。 あれはなんという映画だったか……。その場面だけが強烈すぎて、タイトルも思い出せない。
1
29
303
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
@Shanice79540635 たぶん本当の富裕層は、ソロキャンするときに個人的に警備員を雇って連れて行くんだと思う。 テレビ局の企画で、芸人やタレントが無人島サバイバルするのと同じです。ほどほどの距離で見守って、本当に危険なときには手助けする。
3
44
300
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
ミュージカルを不自然だと言う人の多くは、「ミュージカル映画」を観てそう言っている。舞台のミュージカルを観に行く人は、そもそもそこに不自然さをさほど感じません。 舞台の場合は、そもそも「第四の壁」という虚構があって、観客はそれを前提に芝居を観てます。現実とはちょっと別の世界。
@hbnk
ひびのけい
2 years
以前から言っているように、「ミュージカルではなぜ突然歌いだすのか」が問題なのではなくて、「ミュージカル以外では(オペラでは、能では…)なぜ突然歌いだすことが問題にならないのか」を考えないといけない。ということと、その答えを私もなるべく早く本に書きたいと思っています。
6
864
3K
2
231
310
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
5 years
@ikazombie 報告を聞いたJASRAC幹部はニヤニヤ笑いながら言った。「クックック。原形をとどめない演奏は、著作者人格権の侵害ですね」。
2
83
289
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
3 years
@itu_wan3781 @Calcijp ハリウッド映画が冒険活劇に戻ってくるのは、1970年代後半から80年代です。コッポラ、ルーカス、スピルバーグ、スコセッシなど、大学の映画学科を卒業した若い映画監督たちがハリウッドの主流になり、往年のジャンル映画の伝統を復活させました。これがハリウッドルネッサンスです。
1
189
287
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
@K37_2 「こんなPTAはおかしい。改革しよう。仕事減らそう!」と役員が話し合っているとですね、PTAの前役員とか前々役員とか、顔も知らないOBOGとかが、会長宅に「今の役員は楽しようとしてる。ずるい!」と怒りに声を震わせながら泣きながら電話してくるという話を聞いたことがある……。
4
51
287
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
3 years
@itu_wan3781 @Calcijp 1960年代のハリウッドは大手映画会社のスタジオシステムが崩壊し、独立系プロダクションによるニューシネマが脚光を浴びるようになります。等身大の日常やアンチヒーローを描いた映画が多いです。大予算のスペクタクル映画も時々作られていますが、戦争映画や冒険活劇のような映画は衰退しました。
1
195
279
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
@piromi0407 本当に再就職したいなら、ハローワークで興味の持てそうな職業訓練を探して受講するといいですよ。 何か資格が取れる場合もあるし、専門スタッフの就職相談も受けられます。受講自体は無料。おすすめです。 僕も昨年受講して、55歳で再就職しました。
3
41
277
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
1 year
@himakane1 それ、教育勅語の現代語訳も似たような感じです。 肝心な所をふんわり訳すんですよね。そして「大事なことを言っている」とか言うから困ってしまう。
1
83
261
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
3 years
日本でここ10年ぐらいに起きているのは、かつて「かげでコソコソ」やっていた差別が、白昼堂々行われるようになったこと。先日のDHC会長による差別メッセージなども同じで、「差別することは悪であり、恥ずかしくてみっともないことである」という社会的コンセンサスが薄れてきちゃった。
2
104
259
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
@bowgertool @m_okaneya 露地栽培の野菜は寄生虫の心配があるので、そもそも生では食べられなかったです。必ず茹でるなどして熱を通しました。 生野菜がバリバリ食べられるようになったのは、化学肥料と、農薬と、品種改良と、栽培技術の変化のおかげです。
2
69
258
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
3 years
@itu_wan3781 @Calcijp まあ塾の先生は映画の専門家ではないので、しょうがない面もありますけどね。公民権運の結果として、西部劇でアメリカ先住民(インディアン)を単純な悪役として描けなくなったのは事実なので、それとの混同があるのかもしれません。『駅馬車』みたいな映画はもう作れません。
1
119
254
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
3 years
@itu_wan3781 @Calcijp 戦争映画はちょっと特殊なんですが、西部劇、冒険活劇、ミュージカルなどの映画は、全盛期には毎年何十本も作られてたのです。その後もこうした映画が作られていないわけではないのですが(ヒット作もあります)、年に数本では全盛期に遠く及びません。
1
159
251
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
3 years
@kao_n____mama @YahooNewsTopics 記事読むと学生は事前検査で陰性だったそうですから、まず間違いなくそうでしょうね。
0
16
253
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
@kasa919JI 前の上映回がエンドロールに差し掛かると劇場のドアが開いて観客の入れ替えが始まり、すべての上映が終わって館内に明かりが付いたときには、客席があらかた次回の客に入れ替わってました。 もっと古い時代には、常に観客の入れ替えがあったようですが、僕もさすがにそれは知りません。
2
58
247
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
6 months
@Messe_Noir_ 相手が酔い潰れて意識朦朧としてたら、単純だけど準強姦罪だなぁ……。
1
21
250
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
@samisuke3 すっげえディストピア感。 タワーもたまらんのだけど、富士山のふもとまでびっしり都市になっているというのが、ちょっとヤバい。
1
14
242
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
「批判はごめんだ」「批判するな」というのは、表現にとっての自殺行為だと思う。 批判されたくないなら、公の場で表現しちゃダメだよ。それが創作行為の場合、創作自体をやめる必要はない。でも作ったものは、押し入れの中に隠しとけ。それなら絶対に批判されないよ。
6
138
236
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
6 years
@kanagawa_lib @asahi_eigeki 付箋はヤバイです。ここまでひどくなくても、100均などで売っている安い付箋は、ノリが紙面に残ることもありますしね。付箋をはがした後に、紙の上がベタベタすることがあります。危険です。本が好きな人は使っちゃダメです。
0
114
224
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
4 years
@YahooNewsTopics 損失すべては補填する必要ないですよ。「イベントをしていたらこれだけ儲かっていたはずなのに」という機会損失もありますしね。でも原価部分は補填しないと、取引している他の業者への支払が滞ってしまいます。
1
51
228
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
昔も今も、まったくフリーハンドの、完全な表現の自由なんてものは世の中に存在しない。表現は常に、何らかの規制の中で成立しているのです。 その中で少しでも表現の自由の領域を広く確保し続けるためには、表現する側が、表現を規制しようとする側と対話や議論をしていくしかない。
3
118
222
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
@K37_2 ちなみに僕はその時役員だったんですが、広報誌の制作と印刷を規定の予算内で外注しようとしたら、「ずるい!」と言われてポシャりました。 「みんな苦労してきたんです」「みんな泣いてたんです」と、苦しみを分かち合うことに意義がある組織がPTAです。もちろん、学校によるでしょうけどね。
3
25
218
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
このままだと、現在の皇室は悠仁様の代で消滅するだろう。その確率は、冗談抜きにかなり高いと思う。50%より高いんじゃないかな……。 まずは悠仁様が結婚できるかどうか。このハードルはすごく高い。これが最大の障壁でしょう。次がお妃に男のお子様ができるかどうか。これも運次第になる。
20
30
213
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
5 years
@moriteppei @ALC_V 生物学者が進化論否定論者と議論しないのも同じ理由。同じ土俵に乗った途端に、否定論者は「相手���論には疑うべき余地がまだまだある」という疑念を聴衆に植えつけようとする。議論に勝つ必要はない。聴衆の一部が、科学的な定説に少しでも疑念を抱けばそれで大成功。
1
128
211
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
5 years
@aniotahosyu 「強制連行なかったんだな。よしよし。これで議論終了。慰安婦問題について日本は責任なし!」といまだに言っている人たちって、慰安婦問題の論点を取り違えちゃってるんですよね。慰安婦問題は女性への人権問題であり、戦時性暴力の問題。昨年のノーベル平和賞とも関わる、今この時の話題なのです。
22
71
202
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
1 year
@RyuichiYoneyama 「マンスプレイニング」は、男性対男性であっても使われる言葉のようですね。 「ミソジニー」は男性に染みついている対人関係スキルの傾向みたいなものなので、その意識がなくても注意した方がいいし、「それはミソジニーだ」と批判されたら、立ち止まって一度反省してみた方がいいです。
1
30
211
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
@DYdZZP59VT2LSgG 勉強をすることや東大に進学することを肯定的に評価してくれる周辺環境があっただけで、既に恵まれてるんだよなぁ……。 地方の若い女性が、親から進学を許してもらえない話なんていくらでもある。地方国公立大学には、「本当は東大に行けたのに」という女子学生が一定数いるんじゃないかな。
1
48
207
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
5 years
@wvdn1T6mlo82wMM @sasakitoshinao 批判されているのは「作り手の姿勢」なんだよね。少女が無理矢理押しかけたというシチュエーションを作ることで、中年男が少女を保護する物語に大義名分を与えようとする「作り手」が批判されている。
3
55
198
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
5 years
@goronyi_kaigo @mym_26_ これは介護業界から抹殺した方がいい。まかり間違って、この人に年下で女性の部下ができた日には地獄だよ。
0
24
182
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
海外の事例を見ると、作家や映画監督などの表現者は、とにかく理屈っぽい人たちが多い。もともとインテリだというのもあるけど、批判にさらされている中で、それに対する反論にも長けてくるんでしょう。 日本の表現者も、批判に対してどんどん反論すべきだと思う。それが表現の自由を守ることになる。
2
100
182
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
@bER2YpZXY3TapXc じつはこの主婦パートと同じ理由で、パート時間を減らしたり、頻繁に休むようになった日本にものすごく大勢いる。 勤勉さが日本人の美徳だったはずなのに、それを政治がぶっ壊している一例です。
5
19
183
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
5 years
@sugikota 東京キー局の番組は、結局東京ローカルの番組でしかないんだよね。東京ローカルのタレントが、全国放送されている自覚なしに地方をバカにする発言をしているんです。
0
59
181
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
5 years
@aniotahosyu 「慰安婦なんて売春婦じゃないか。当時は合法だったじゃないか。他の国もやってることじゃないか」と言っている方々は、そうした発言がいちいち日本の国際的な評価に泥を塗っているという自覚をお持ちになった方がいいと思うんだよね。
32
62
173
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
11 months
@ShinHori1 正論は正論なんでしょうけど、そのもっともらしい正論が、格差を付けることの言い訳になってるんですよね。 これは今でも同じ。学校のイジメも、職場でのパワハラも、多くは「正論」を伴って行われていたりします。
0
36
182
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
4 years
@yusuke1206abc @fujimiyoico 両親が離婚したとき子供が母親に引き取られることが多いことを考えると、「両親の離婚による子供の改姓」のリスク回避のためには、夫婦は妻の姓に統一する方がいいと思うんですよね……。夫婦同姓論者でそれを言う人を見たこと���いですけど。
1
33
180
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
@Kitsch_Matsuo 反対に投票はしたんですが、正直結果はどうでもいい。このアンケートでどんな結果が出ようと、国葬儀は行われるでしょうしね。 文春のアンケートでは8割反対でしたから、hanadaのアンケートなら8割賛成ぐらいにしたいところだったんでしょうけど。反対が意外に多くて、狼狽している様子が笑えます。
1
30
178
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
3 years
@YahooNewsTopics 休校を呼びかけなくても、リモート授業の拡大などは呼びかけた方がいいような気がしますが……。
2
6
177
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
4 years
@adler_2020 @chigusasoichi @hitasuraeiga コントラプンクト(対位法)ですね。黒澤は『酔いどれ天使』でこの技法を我が物にして、以降はいろいろな場面で使ってます。一番ドラマチックなのは、『八月の狂詩曲(ラプソディ)』(1991)の「野ばら」でしょうか。
0
52
175
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
@ZanEngineer これはデフレ時代の価格表だから、それを「昔は」と言われても違和感がある。 バブル崩壊前はマクドナルドのハンバーガーが1個210円。吉野家の牛丼は400円でした。 給与が上がらなくなり、むしろ下がったとき、それに合わせて物価も下がったのです。デフレスパイラル。
2
42
173
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
5 years
@yubais @mym_26_ 近所の古びた駄菓子屋に、錆びつきかけたPayPayのホーロー看板が……。
0
49
167
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
3 years
年収2000万稼ぐバリキャリ女は、絶対に結婚していないし子供もいないという決めつけにめまいがする。結婚していても、子供がいても、収入は自分で独占してしまうわけですか、そうですか……。 そもそも収入が2000万あったら、税金や社会保障費でそれなりに社会に貢献してますぜ。
@akihiro_koyama
小山(狂)
3 years
割とマジな話、俺は年収2000万稼ぐバリキャリ女より年収300万で家族を養ってるオッサンの方が「上」だと思ってるんですよね。人間の尺度を測るのは如何に他者に与えてるかで、どれだけの能力があってもそれを独占してるならニートより下等。
59
562
2K
1
72
173
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
6 months
どんな大災害でも「たいしたことない」「自分は大丈夫」という正常バイアスが働くのです。だから避難誘導のアナウンスは、それを打ち消すようにわざと感情的に絶叫するようにしたのです。
@DazzlingBoys5
peco
6 months
NHKの女性アナウンサー特に山内泉アナが冷静さを欠いてて酷いなんて偉そうにポストしてる馬鹿がいたが一度津波のニュースをリアルタイム映像見ながら伝えてみろってんだ あれは人の命を救う魂のアナウンスだぞ
503
17K
163K
1
84
170
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
6 years
@ryo_ishii05 @mipoko611 沢村貞子さんの自伝を読むと、特高の激しい拷問で失神し、気付いた時はー糸まとわぬ姿だったとか。コラムニストの山本夏彦は、「おそらくレイプされたんだろう」と補足説明。
1
141
164
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
5 years
脇役としての池脇千鶴というのは、コーラスラインにとびきり上手なダンサーが紛れてるのと同じ。そこだけ目立ってバランスが崩れちゃう。『半世界』で稲垣吾郎との絡みが良かったのは、相手にも華があるからだろうな。
0
90
164
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
表現する側やその表現を公開するメディアが、「批判にいちいち反論せずに放っとけ」という態度を取り続けると、批判する側の行きつく先は、得てして「法的な規制をしろ」という話になる。 昔は「それは表現の自由の侵害だから難しい」という態度の政治家が多かったけど、今はその点で心配も……。
2
104
161
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
6 years
@siokara58 これね、一部の経営者がそういう無能でアホなことをやっていたわけではなく、日本中の経営者が若者搾取のひどいことをやっていたわけです。それは結局、国がそういう仕組みを作ったからなんですよ。日本は政策として、若者搾取をしていたのです。
4
109
150
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
4 years
@YahooNewsTopics 「コンプライアンス=法令遵守」なんで、ドラマであれ何であれ、コンプライアンス違反がとがめられるのは当然なのではあるまいか……。その上で、世の中のコンプライアンス感覚を、挑発したり批判する作品があってもいいと思いますけどね。
0
23
158
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
3 years
このTweetからはじまる「中世ヨーロッパの魔女狩り」の話は、現在「魔女」を自称する女性たちが主張している彼女たちの歴史で、言うまでもなく偽史だと思います。 少なくとも眉にたっぷり唾をつけておく必要がある話でしょうね。
@zunda_kurumi
ずんだくるみ
3 years
「女性から教育と仕事を奪う」というと、思い出すのは「侍女の物語」と、「中世ヨーロッパの魔女狩り」ですね。前者については架空の世界のことなので省略しますが、後者は本当にあったこと。後者に関して、以前読んだ本にあった内容を、思い出しつつ書いてみる。→
6
2K
5K
2
117
156
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
1 year
YouTubeが「オワコン」になったわけではなく、Googleが高額な対価をエサに配信者を量産する時期が終わっただけだと思う。 動画系SNSとしてのYouTubeは、今後も拡大していくと思う。ただし配信者への報酬は、今後もどんどん減るでしょうね。
1
141
156
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
@magro343 ぜんぜん関係ない話だが、海のない山梨県が、寿司の消費量ではナンバーワンだそうな……。
4
12
153
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
@sakura_matchy @kasa919JI 昔の映画興行では「人がいっぱいでドアが閉まらなかった」という話があったりするんですが、これってドアが閉まらない状態でも上映していたということでして……。
4
29
150
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
2 years
@bER2YpZXY3TapXc 似たような話を聞いたことがある。 ある小さなスーパーで毎日休まず熱心に働いてくれる主婦パートがいたので、店長はオーナーと相談して大幅に時給を引き上げることにした。 ところが次の月から、この主婦が勤務時間を大幅に減らして、しかも頻繁に休むようになった。店長が事情を聞いてみると……。
1
15
154
@eigakawaraban
服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou)
1 month
@busdriver_bot バス運転手に限らないのかもしれませんが、日本社会はどれだけ人手不足になっても「給与アップ」を選択肢に入れないんですよね……。 物の値段は需要と供給で決まり、供給が少なくなれば価格が上がるのが経済の基本だと、僕は大昔に中学校で習ったんですが、日本はそうなってないへんな国です。
2
30
154