しろき(話題雑多) Profile Banner
しろき(話題雑多) Profile
しろき(話題雑多)

@cingulatum

167
Followers
101
Following
363
Media
3,776
Statuses

ただのいきもの好きの壁打ちアカウントです。身近な自然に興味。雑多な話題をあまり考えずに放流します。ちび:8さい現地校2nd / 補習校なし日本語 / スポーツ週6⛸🏒いぬ:シャイロシェパード🐺9さい 米団体 (TDI) 認定セラピードッグ

北米東海岸いなか
Joined June 2017
Don't wanna be here? Send us removal request.
@cingulatum
しろき(話題雑多)
3 months
電車にトコジラミ(南京虫 / bed bug)のポストで驚いたけれど、このマップで見ると都市圏を中心にけっこう色々な場所で観察されてる。都内の宿泊施設や公共の乗り物、色んなところを経由してくる輸送物はかなり気を付けた方がいいかも知れないな。荷物は風呂場で荷解きするとすぐ気づけるし広がらない
Tweet media one
Tweet media two
@orthoptera_jp
直翅類.jp【公式】
3 months
トコジラミマップ。海外から旅行者とともに持ち込まれるなどして日本国内で増えているので、遠征等する方は参考にしてください。これもある種の市民科学でしょうか。
4
1K
2K
5
3K
3K
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 months
きのうの朝玄関に届いてた「おくりもの」。差出人は近隣に居る放し飼いのネコ。#ねこはうち 切実にお願いしたい。
Tweet media one
Tweet media two
24
354
2K
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 months
野生のアメリカハコガメ(イースタンボックスタートル、以下ハコガメ)の暮らす環境について個人的にいろいろ考えたことを書いてみます。
Tweet media one
Tweet media two
3
5
138
@cingulatum
しろき(話題雑多)
3 months
これは側対歩という走り方で、モンゴルだけでなく広く中央アジアやユーラシア一帯の馬の一部に見られる走り方ですね、この走り方は教えるのではなくもともとこういう走り方をする個体を選抜したと聞いた事がある。
@Domichy3333
ドミッチ(Domi)2
3 months
これはたぶんモンゴルの騎馬兵の走法。上下のブレが少ないので弓矢の精度が上がるらしい。 実際に見るのは初めて。
85
9K
37K
0
65
131
@cingulatum
しろき(話題雑多)
3 months
トコジラミは厄介ですが自力で飛んだりはねたりする能力はなく、また「ガラス」「タイル」「つるつるのプラスチック」のような素材は登れないんで、お家に白いバスタブなどがある場合は特にラッキーです。怪しい荷物などは風呂桶の中に置いて確認すると安心ですね(海外生活者の哀しき知恵袋)
1
72
125
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 months
ヘルベンダー、以前お世話を手伝っていた個体は人の足音を覚えてて、ふと見ると石の下から出てたりして愛嬌があったな。ドバミミズをウドンのように元気よく食べてて爽快だった
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
1
116
@cingulatum
しろき(話題雑多)
3 years
1990年代初期ごろの上野駅周辺では、雑踏の中ちらほら背負子をしょった女の人を見かける事がありました。東京の人とは全く異なる服装で、ふろしきを実用し、子供の目線だったからかも知れませんが、しょう人(多くはおばあさん)に対して驚くほど荷物が大きかったことなどよく記憶してます。
@kobo_umuki
工房うむき 博物ふぇすてぃばる! 7/20・21
3 years
暮しの手帖に載っていた花森安治の名ルポ「千葉のおばさん」を思い出す。背丈を越える荷物を背負って都内まで行商に来ていた彼女たちの中には、まだ20〜30代の農家の主婦が普通にいたことが衝撃だった。そうした歴史の証人がまた消えていくのか。
0
44
83
2
24
58
@cingulatum
しろき(話題雑多)
3 years
先週末は思わぬところでスライミーの生息場所発見。あんまり触りたくないけどたまたま掘ったとこに居たのでパチリ。手袋は忘れた。周辺はシロアリてんこ盛りビュッフェ状態。セアカも器用に共存していた(娘はまだうまく関わることは難しい)。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
1
53
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 months
日照について。この亀が所謂「日光浴」をしている所は見たことがないです。ハコガメ達の棲み処はかなり鬱蒼とした雑木林で、日光は木漏れ日しかない環境です。繁殖期以外開けた場所で目にする事は基本なく、マックス「自分の甲羅が埋もれるか・隠れる位のかさのある林の切れ目の草地」までが殆どでした
Tweet media one
1
1
47
@cingulatum
しろき(話題雑多)
3 months
宅地開発でもうそろそろ埋められるんじゃないかと思ってる古い農水路、1本だけあった朽ち木どかしたら居た。ツーラインが寄り集まっているのは比較的珍しい。隠れ場所が欠乏しているのかと思うとなんか可哀想になり、うちにくるか?と声かけてしまう。いよいよ潰される、という段になったら考える
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
4
43
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 months
身近に観察した雑木林では、一年を通して手に入りやすいエサは植物、ミミズ、カタツムリ、ナメクジ、節足動物類が殆どといった風です。ここに時折キノコだとか果実類、鳥のヒナ、小動物の死骸などが入って来るはずですが、基本的に栄養価の高くない食物を大量に食べるスタイルなのではないかと思います
Tweet media one
2
1
42
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 months
赤くないレッドバックサラマンダー。ふつうのレッドバックと、リードバックでは、行動や食性に若干の差異があるみたいですが黄バック達はどうなんだろう。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
0
40
@cingulatum
しろき(話題雑多)
3 years
また春がきてうれしい、ありがとう
Tweet media one
Tweet media two
0
0
39
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 months
今日は気温15℃、無風、いい日だった🌅
Tweet media one
1
0
37
@cingulatum
しろき(話題雑多)
3 months
一時期アメリカのレイプ犯のプロファイル読むことを趣味にし���た者ですが、彼ら子供から80歳の年寄りでも遠慮なく襲うんですよね、なんなら女性である必要もない。国とか関係なく「まさか自分は」と思わないことが大事かなと、、その1回で人生が変わってしまうので。
@genmaityanko
玄米茶
3 months
言いたかないけど言う。夜にコンビニに出かけて一服してたらニヤニヤした男たち4人組が寄ってきた。私は運悪くロックかけてなかったもんだからあいつら中に入ってきて私を運転席にはがいじめにした。慣れた手口でシートごと後ろ手に縛りつけた。私は咄嗟に足でクラクションを連打して助けられたけど
612
14K
49K
0
12
34
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 months
子供にせがまれて屋外の観察箱に入れていたレッドバックサラマンダー。明日バイバイするので、5分だけ取り出して記念撮影をした。小さくてなかなか写真がうまく撮れない。模様も含め全員個性があって、レッドバックだけの写真集が作れそう。笑
Tweet media one
0
0
34
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 months
初夏はそんなハコガメが突然道路などに出てきて「えっ、こんな所にいたの」とその存在を知る事になる季節です。雨が降った後のタイミングが比較的多いようです。繁殖相手を探していたり、また当地(東海岸中部)のハコガメはだいたい5~6月に産卵する為、適した場所を探して動き回るのかもしれません
Tweet media one
Tweet media two
1
0
33
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 months
私も10年前なら可哀想に、何とかしてあげたい、という感想だったが、ざいべー10年が過ぎ、こういう女性の多くが実は自分から福祉の手を拒んでいる現状を知った。本人のアルコール・薬物依存やそれらの費用捻出のための売春のために、嗜好品の使用を禁ずる公営の福祉シェルターに定住ができない
@martytaka777
髙安カミユ(ミジンコまさ)
2 months
この女の子の名前はマライア。ホームレスだ。度々、強姦されると言う。彼女は胎児性アルコール症候群(親がアル中)を患い、親からは家を追い出されたという。『今日、どこに泊まるの?』との問いかけに彼女は答えた。『自分で考えるよ。いつもそうしてるから』薬物に溺れる奴は、自分が悪い。そう信じ
200
1K
7K
1
11
31
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 years
私の別アカウントで両生類のまんがを書きましたので、よかったら見てください。無償の配布先にかぎりプリントアウトなども自由ですので、なにか機会があればやくだててください。
1
3
28
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 months
1800年代後半の図版のマーブルサラマンダー、素朴
Tweet media one
1
1
29
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 months
アメリカの小学校、宿題がほとんどないところと休日が多いところは嬉しい。子供もまだ、水路のまわりをちょろちょろさすだけで喜んでくれる��頃で楽だ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
1
27
@cingulatum
しろき(話題雑多)
5 years
セアカランドにて。外気温26℃の夏日でしたがよく集ってました。
Tweet media one
0
0
26
@cingulatum
しろき(話題雑多)
9 months
これは重要な指摘で、生体販売反対を考えるフォロワーさんがもし居たらツリーを読んでみて欲しい。ペットの入手先の中で「保護団体または活動者」の割合が大きくなっていくという事は、保健所や成体販売店に比べ更に法整備の及びにくいマーケットが広がるという意味でもある。「先進国」の猿真似は危険
@butu_butu__
Butu_Butu
9 months
何と言うか……皆さん「生体販売禁止・廃止」を、まるで「ペット関連の問題を丸っと解決してくれる魔法の措置」だと思っていらっしゃるような印象を受けてしまいます。だから20年以上もペトショにおける問題や課題が放置されたままなのだ、と個人的には思います。 下記へ続く。
1
115
356
1
15
26
@cingulatum
しろき(話題雑多)
1 year
これは、アメリカ人のママ友もそう。エリートとかではない一般アメリカ人、話題が死ぬほど乏しいし、大人になっても幼児性が抜けないというか一面的な正義感を持った人が本当に多い。日本人的には極めて基本的な協働作業も出来ない人が多く、辟易する。学校の教育のせいだと思ってる
@tandtandtander
たんどれ
1 year
スウェーデンのママ友たちと少しだけ深い話をするようになると、30くらいなのに経験がすごく浅いというか子供っぽいというか高校生くらいの全能感をもち続けてる人が結構多くてあぁ...この国らしい...と思う。自己肯定感が高く、いつも自分が正しいと思ってる。
30
937
6K
1
15
23
@cingulatum
しろき(話題雑多)
5 months
メリカ人曰く中高でのドラッグは誰もが通る道すぎて、単純に以後セックスドラッグまみれのルーザーになるか、エリートホワカラジャンキーへの道を歩むかのふるいでしかないらしい、そんなカス決定選抜試験はいらんが
@inpostarrr
インポスター
5 months
アメリカの所得の低いエリアの高校には安物のドラッグが蔓延し、所得の高い高校には高級ドラッグが蔓延しており、基本アメリカの教育はどれだけドラッグが蔓延している環境から子供を逃れさせるかのゲーム。大抵地区によるとか自分の子供に限ってそんな事やってないって言ってる親の子ほど既にキメてる
47
2K
11K
0
5
24
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 months
色んなコメントありがとうございます。直接全部にお礼が出来ずすみません。この🐇はうちの庭にずっと住み着いてる野生の兎で、積極的に巣を探したりしたことはないんですが、毎年春先になると子ウサギが見られるので今年もそろそろかなと楽しみにしていました
@tikamorifugeshi
チカモリ
2 months
このうさぎはこの人の飼ってたうさぎなの? しかも放し飼いの猫がやったと確実に分かってるなら、直接言いに行けばいいのに。
0
0
10
2
0
25
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 years
今回も金魚屋に色々行きました。 #金魚の吉田 さんの店員さんがとても良い方だったのが印象に残りました。私の投げかける多分馬鹿な質問にも丁寧に時間を割いて答えてくれ、うちのチビにも金魚とウーパール―パーの餌やりをさせて下さいました。ありがとうございました。
Tweet media one
0
1
22
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 months
これはね、ここだけ見ると誤解を招くと思う。この白人男性はコットン上院議員、アジア人の男性はショウ・ジー・チュー氏というTikTokのCEOなのですが、親会社を中国に置くTik Tokは潜在的に🐼国共産党との関係が非常に危険視されているためにこういう尋問がされた、という場面です
@TsunamiAsami
TsunamiAsami🌊🇺🇸
4 months
これだよな😂こういうのがたまにしかない私と違って日系アメリカ人二世三世…となると、こういう質問に疲れちゃうんだろうな🤔 『出身どこ?』「日本です」『中国のどの辺?』は、もう懐かしい思い出😅アジアが国だと思ってるアフォとは会話が成り立たない😂しかもこんな偉そうにされたら腹立つよな
47
292
2K
1
10
20
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 years
#TL を山椒魚で埋め尽くす
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
1
21
@cingulatum
しろき(話題雑多)
3 years
キイチゴをたべる愛犬です
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
2
19
@cingulatum
しろき(話題雑多)
5 months
@asahicom こういうメディアが社会を語る時に、文筆家やアーティストのような『個性』を極めることが芸風の人々を呼んできて、あたかも『我々の今ある現状が不運なものである』とするやり方、まじで誰も幸せにしないと感じる。
0
3
18
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 months
定住が出来ないということはシェルターの手助けを借りて職を探し人生を立て直すことができない。そういうモチベが全くない人が大勢いる。ボランティア仲間の談では収容してもドラッグしたさで飛び出してしまうという。一説によるとホームレスの精神障害の平均有病率は76.2%。
1
4
18
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 months
ヘルベンダーの愛らしい姿を皆さんに見て貰えて嬉しいな(喜)しかしこれらの様子を見た後、隣のヤードに居た二ホンオオサンショウウオの所行くと毎回『バケモン』という言葉が浮かびました、正真正銘、国の宝だと思うのでみんなで守ろう
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 months
ヘルベンダー、以前お世話を手伝っていた個体は人の足音を覚えてて、ふと見ると石の下から出���たりして愛嬌があったな。ドバミミズをウドンのように元気よく食べてて爽快だった
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
1
116
0
0
17
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 months
うちで飼ってる犬は定期健診で便からノウサギの寄生虫が出たことあります、定着はしないらしいんですが、やっぱり見かけは可愛くても野生の獣なんだなと思いました。ネコがこういう獲物を狩りに入る草藪は今の時期はダニがうようよしてますし百害あって一利なしですね
@ringodon_neko
mitiyuki
2 months
野生のうさぎだと色々怖い病気持ってたりするけど うさぎが可哀想とか以前に、飼い猫がそういう病気に罹ったり家に持ち込むかも知れないという事に無頓着な事が私は怖いわ。 野兎病とか生物テロに使われるとか言われてるやつだし。 クマネズミ齧って死んだ猫もいる。 外飼い推奨しない個人的な理由。
0
2
9
2
0
17
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 months
ハコガメが好きな環境に「徒歩圏にちょっとした水場のある低地」が挙げられます。写真の場所は5年間でハコガメ(別個体)が運よく2回見られた場所です。地面がシダで覆われていてこちらからすると生き物を見つけるのは至難の業ですが、カメ目線だと非常に安心できそうです。水溜まりも出来やすい。
Tweet media one
2
0
17
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 months
元のポストの女性も本当に助けが必要な状態なのか、それとも言い方は悪いけれどこういう振る舞いをしてその日の糧を得て来たのかは不明。ただ北米は福祉の手はかなり充実していることは確か。生活保護者もスマホ持ってる。というか、北米の大都市はむしろ福祉に金を使い過ぎてピンチに陥ってるくらい。
1
2
17
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 years
仕事からの現実逃避で地元のせせらぎでガサる、、ここはツーラインがびっくりするほどたくさんでた。
Tweet media one
2
1
17
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 months
日光について追記。基本いつも何かの影にいますが、雨上がりなどで動き回る時、まとまった日光に当たる事もあるかと思います。飼う時に紫外線が要らないということではないと思います(念のため)。体の模様や体色は、木漏れ日や落ち葉が積もった環境では、周囲に同化し全く見えなくなるので驚きます
Tweet media one
1
0
16
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 months
モグラやネズミも大切ですね。小動物はだいたいがボロボロになってたり、夜中に徘徊するキツネとかアライグマに食べられたりして、とてもここにポストするような状態じゃないことも多いです。鳥も羽だけとか、足しか残っていないことも多いです。
@gintama_dbz77
坂田晋助(トビウオ)
2 months
これウサギだから言ってるだけでモグラとかネズミだったら何も言わないんだろどうせ
0
0
13
3
0
16
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 months
ハコガメは車や農耕用トラクター等に撥ねられても即死出来ない事が多く、大怪我を負い、感染症などで長く苦しい死を迎えることになります。『カメの進行方向に向かって道をまたぎ道路から10m以上離れた場所に亀を置く』ことが推奨されていますが、交通量の多い道だと助けられない場合もあります。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
0
15
@cingulatum
しろき(話題雑多)
3 months
トコジラミマップで自分の周辺が包囲されていても泣くのは待って下さい!笑 トコジラミマップの報告には日付けがあるので、あたりまえですが新しい日付けの情報に注目してみてください。
1
10
14
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 months
古着だけでなくリサイクル全般でも考えられる問題ですね。欧米の先進国でも集められたリサイクル資源が東南アジアの国々に送られて地域の経済活動の圧迫や人々の健康被害に繋がっているという話を聞きます。こうして再資源化プラントへ運びなおし加工する事自体、莫大なカーボンフットプリントの☞
@nrk_toyoda_H
豊田憲子 Toyoda Noriko
2 months
👇 すみません。 ファストファッション企業がよく「古着回収」というアクションを起こしているのですが、アフリカガーナにそういう古着(それも着られないほど劣化)が大量に廃棄されてきて、仕方がないので埋めるか燃やすかという問題になっているのをご存じでしょうか。 回収された古着が最終的に
2
3K
12K
1
3
14
@cingulatum
しろき(話題雑多)
3 months
基本的に安宿やドミトリー、シェアハウス及び近隣は気を付けたがいいですね。ホテルなどでトコジラミが隠れやすい場所 ・ベッドやクッション・枕、特にかどっこや縫い目付近 ・壁紙などがある場合、継ぎ目の部分 ・壁などに掛けてある絵や写真の裏 ・家具、引き出し部分等細い隙間 ・コンセント内部
1
3
13
@cingulatum
しろき(話題雑多)
5 years
#イモリの写真へたくそ選手権 #フィールド写真へたくそ選手権
Tweet media one
2
1
13
@cingulatum
しろき(話題雑多)
3 months
森にいるあの愛らしい生き物、森の守りびとといっても過言ではないサンショウウオ達もぜひこの「~モリ」の輪に入れてあげたい。モリモリじゃだめだろうか ※だめです
Tweet media one
Tweet media two
@oikawamaru
オイカワ丸
3 months
井にいるのが井守。両生類の方がイモリ。腹が赤い水生の田んぼとかにいる愛らしいあの生き物。 家にいるのが家守。爬虫類の方がヤモリ。家の壁をぺたぺたと歩く愛らしいあの生き物。
Tweet media one
Tweet media two
21
626
4K
0
0
13
@cingulatum
しろき(話題雑多)
3 months
トコジラミは熱に弱いので、ホテル等でいそうな所にドライヤーで熱い風を当てると出てくる事もあります。在外勢はホテルに泊まる際は絨毯や布団カバーめくったりして警戒します。笑 心配な衣服やブランケットなどは熱いお湯で洗うセッティングで洗濯機を回すと退治出来ます。家に連れて来ない事が大事
1
4
13
@cingulatum
しろき(話題雑多)
7 months
カナダの寒村でエルク(多分食肉用かな)を飼育している家々の横を通ったことがありますが、動物に対してものすごく高いフェンスで囲ってあったのが印象に残っています
@freeliving_mite
島野智之(動物分類学)Satoshi SHIMANO, Professor, Hosei Univ.
7 months
エルクって,こんなに現実離れした跳躍するのね.ロシアのウラルでエルクのミルクを飲みました.飼育できるのは年間の限られた時期だということでした.
9
909
2K
0
3
11
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 months
養殖ができ誰もが気軽に手に入れられる食材は大事で、食文化の縁の下にいるのはこういう種だと思う。例えば物価上昇の激しいハワイ州で過去40年間殆ど価格変動がない食材が『チキン』でこれがなくなったらハワイ人の食文化は崩壊すると思う。ニジマスも川魚を釣る・食べる文化を支えている存在
@tetsuto_w
茸本 朗(たけもとあきら) 「野食ハンター茸本朗ch」公開中!!
4 months
ニジマスは釣り堀に欠かせない存在であり、日常の食卓に欠かせない養殖魚でもある。でも全国に素敵な在来マスが沢山棲息しているこの国で、育ちやすいというだけで大して美味くもないニジマスという魚がこの地位にあるのを見ると、やっぱり日本人は魚のこと大して愛してなかったんだろうなって思う。
40
566
2K
1
10
11
@cingulatum
しろき(話題雑多)
1 month
私の両親も批評が直球系なのでガクッとくる気持ちはとても良く分かる。一方、アメリカ人でもカナダ人でも「お尻垂れてるな…」は口が裂けても言わないだけでめっちゃ思ってることも知っている。
@NewKtwJ88
Aya🐑UI/UX Designer
1 month
*ちょっと愚痴。お母さん好きなんだけど、ハワイに向けて水着今日買ったからそれを家できてどうかなー?ってしてたら『お尻垂れてるよ』って言われてびっくりしすぎて話変えちゃったんだよね。カナダに合計4年半くらいいるけど、一度も誰にも身体を貶したりとか言われたことなくてむしろみんな
37
160
2K
1
1
11
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 months
見つける写真全部ひっこんでる甲羅の写真ばっかりだ(笑) 野生のハコガメはものすごくシャイです。
1
0
11
@cingulatum
しろき(話題雑多)
5 months
難しい問題。こういう話題を考えると思い出すのが北米で2000年代に『アシュリー・トリートメント』と言って、重い脳障害の子供にホルモン治療を施し、原則一生子供のまま、生殖機能も発達する前に摘み取っておくという治療に踏み切った家族の事。主治医が自殺しちゃったり、非常に議論を呼んだ。
1
4
9
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 months
こういうの、水族館、植物園などもぜひ検討して欲しいですね。日本は動物園も水族館もすごく沢山あって立派な施設が揃っているので、市民科学の裾野を広げる活動は、もっと出来る余地がある。ファンドレイズにもなる。
@RosehipPeachTea
RosehipPeachTea
2 months
動物園には餌やり体験とかばかりではなく、市民向け公開講座としてちゃんとしたzoologyの連続講座を開いて欲しい。動物に対する学術的な蓄積が全く還元されず、単に珍しく可愛い動物を見る場所になっている。
1
15
78
1
3
11
@cingulatum
しろき(話題雑多)
5 years
シールサラマンダー(Desmognathus monticola)が居たポイントのようす。何の変哲もない沢ですが、生息する場所は、標高によってわりとはっきり制限されてる印象を受けた。あまり調べられていない種で、新種が隠れている可能性があり、地元の大学の先生達がサンプルを集めていた。
Tweet media one
0
0
10
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 months
コオロギのポイントは食品廃棄物で育てられるのでニワトリの餌となる穀物自体に含まれる生態学的コストを回避できること、ニワトリの1/12の水分で同量のタンパク質を生産できることなので「寒冷地」以外ではいい勝負が出来るはず。
以前解説しましたが、1kgの肉に必要な飼料で見た場合、虫と鶏で然程差がなく、生育期間や環境耐性を考慮すると鶏の優位性半端ないのですよね。暖房がないと死ぬ昆虫より、寒冷地で余裕で育てられる鶏の方が環境負荷小さく低コストだったりする。
Tweet media one
21
5K
11K
0
4
10
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 months
どんなに可愛くても、死んでる野生動物に素手で触らない、という教育が行き届いてる子供なのですが靴は左右違ってもぜんぜんへっちゃらなタイプです😂親もこういう事に気付かないタイプです😂😂
@kiminomaeashi
_
2 months
履いてる靴が左右違うことがすごくすごく気になる
0
0
11
3
0
10
@cingulatum
しろき(話題雑多)
1 year
悪いことしていないなら、謝らない強さも持ってほしいです。人々が気軽に蜘蛛を殺すように、社会には、自分が「キモい」と思ったものは踏みつぶしてもいい、されて当然だと思う人がいます。ことばや表現は凶器ではないんです。「考え方」の多様性だって大切なはず。
@oikawamaru
オイカワ丸
1 year
先日引用RTしたとあるイラストについて、絵が良いと思った心の動きは消しようがありませんが、このアカウントでしたことは不適切であったとの指摘があり、私もそう考えたので取り下げました。私がRTしたことで不快感を覚えた皆様、ご迷惑を与えた皆様にお詫びいたします。申し訳ありませんでした。
3
18
175
0
1
10
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 months
昔からカメは何か親しみを感じさせる存在だったんだろうか。なんとなくカメだけ解像度高い気がする。イラストレーターの興味が現れることってあるのかな?このハコガメとか精魂込めて描いている感じがする。
Tweet media one
0
0
10
@cingulatum
しろき(話題雑多)
1 year
気温はマイナスなので「ガサガサ」じゃなくて「パリパリ」今年初のツーラインを見てきました。ここは数年以内に宅地化してしまうので、彼らも風前の灯。ポケットに9ミリオンドル入っていなかったことが悔やまれる。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
0
9
@cingulatum
しろき(話題雑多)
3 years
できる時にできる場所でできる事をやる
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
0
9
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 months
もう、完全に目は見えなくなっている様子なのですが。���皿にネズミを置いたり、私が隣でキムチ食べると動き出すので鼻はしっかりしていると思う。踏み台付きの水飲み場もあるけど自分で行っている気配が全くないので、最初のポストのように水を飲ませている(笑)
Tweet media one
Tweet media two
1
1
9
@cingulatum
しろき(話題雑多)
9 months
飼い主の腕がヘボすぎていつも鼻先にピントが合う犬
Tweet media one
0
0
8
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 months
10年ほどセクマイ界隈の話題をフォローしていなかったのでTRPがこのような異常成長を遂げていた事を知りませんでした。体感ですが米国では諸々のLGBTQ運動に対する一般人の疲れがなんとなく見られると思う。なんなら権力が後ろ盾になった時、異様に強権的になったり排他と分断を加速させた企業、☞
@Yasoo___Japan
Y@su
2 months
「東京レインボープライド(TRP)」は、ここ数年で数十万人を動員する「一大イベント」へと変貌した。 TRPがここまで「巨大化した理由」で最も大きいのは「大企業からの協賛金拠出」に拠って「運営資金が潤沢になった」事があるのは想像に難くない。
Tweet media one
24
422
826
1
3
7
@cingulatum
しろき(話題雑多)
3 months
これ学術的にも興味深い点で(米国社会の中で)アジア人女性と男性が過度に女性的に見られること、対して黒人男性と黒人女性は過度に男性的に見られる傾向があること、で研究している人もいる程。Emy Takinamiさんという日系人かな?2016年の論文で面白いのでお勧めです。
1
0
8
@cingulatum
しろき(話題雑多)
6 years
オオサンショウウオ特集が本当に楽しみ。表紙もすごい!ヘルベンダーについての記事があるのもテンション爆上がり。川はミズーリやアーカンサスの方なのかなと思いますが、テネシーやジョージアの方の川に行かれたりとかだったら個人的にすごく嬉しい、読みたいです。
@Nyandful2
雲猫@オーバーラン
6 years
両生類・爬虫類専門雑誌 Caudata第2号、10/7より販売開始! フルカラー全78ページ、定価1,800円(10/7ぶりくら、11/11とんぶり市、11/23ハペ学会はイベント価格1,500円)です。 下記通販サイトでは今日から予約受け付けています(発送は来週半ば以降)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
4
214
637
0
2
6
@cingulatum
しろき(話題雑多)
3 months
この話題になるとアメリカ人は巨人族か何かと思われていると思うけど(人種構成は多様だし平均身長は162㎝で日本人とそんなに変わらない)北米の母達が一か月で復職するのは「職を失う事が出来ない」という圧力釜に住んでいて「マジでやるぞ」と気合を出すしかないから。皆産後は等しくボロボロよ。
@mizutayou1
みず
3 months
もう出てた��ど身体の大きさからくるダメージの差。 アジア女性は欧米女性に比べて圧倒的に小さいし、骨自体が細い。それで同じ大きさの赤子(3000g)を産むのだからダメージの差がわかるのでは? ニュースで欧米女性が産んで数日で退院、仕事など見ると不思議だったけど、調べるとそういう事だった。
38
2K
9K
1
0
8
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 months
ハコガメと日本の意外な接点について。実は東海岸の自然には日本から移入したエビガライチゴが繁茂しており夏頃に沢山の実を実らせます(『ワインベリー』の名で親しまれています)地元の両爬サークルの調べによると、野生のハコガメはこれらの実もよく食べているといいます。不思議な感じです。
Tweet media one
Tweet media two
1
0
8
@cingulatum
しろき(話題雑多)
8 months
夏前に助けたトウブハコガメを見返して。 この辺、結構綺麗な亀が多い気がして見とれてしまう🐢
Tweet media one
Tweet media two
0
0
8
@cingulatum
しろき(話題雑多)
3 months
子供にもの教える側の視点だと幼い頃からチームスポーツの世界を知ってる事は圧倒的に良い事、学力がそこそこでも共同作業が上手い子供は友達に信頼されやすく、教室で活躍できる。最近の子達の習い事が英会話とかスポーツでも水泳とか、わりと個人完結型の活動に寄ってるのは少し心配な傾向。
Tweet media one
Tweet media two
@satetu4401
砂鉄
3 months
体育会系の強みって「出来ないことに向かっていく姿勢」があって、これやっぱ強いんだよね 適正の無い陰キャにプログラムを教えるのは無理なんだけど、適正の無い体育会系にプログラムを教えるのはそこまで難しくないんだよ、最近の体育会系スマホで外国の試合見てるせいか英語適正そこそこあるし
8
351
3K
1
3
7
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 years
当地は晩に貼った氷が昼過ぎまで残るくらいの気温だけど絶好調でした
Tweet media one
Tweet media two
1
0
7
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 months
これは、近所の湖でカナダガンの群れを見ていた時に見つけた部分白化の個体。色が白いとただのガチョウに見える😮(あたりまえか)この後、群れと一緒にバリバリ飛んでいたのでガンで間違いないと思います。
Tweet media one
Tweet media two
1
0
7
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 months
犬種同定オタクの方へ コディ君間違えられ犬種一覧 ・ジャーマンシェパード(わかる) ・ベルジアンシェパード(ちょっとわかる) ・アラスカンマラミュート(センスを感じる) ・………これは犬???(アメリカ人も困惑) 「クロクマとシンリンオオカミの雑種だよ😜」 👆子供は結構信じちゃう
Tweet media one
1
0
7
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 months
女性でも年若い頃から身一つで世渡りしないといけない環境に放り込まれたりするとそういう感性になる人もいますね、育ち方がかなり影響すると思う。
@komoriya81
小森屋
4 months
これ、「他人は絶対に自分を助けない」という感覚の男女差に由来すると思う。男性の多くは自然状態だと他人は絶対に自分を助けない確信を持っている。だから非自然状態=社会契約に基づく社会や国家の維持を自分や家族の生活や幸福に不可欠と、緊張感をもって考えている。女性にはこの緊張感がない。
42
1K
6K
0
1
7
@cingulatum
しろき(話題雑多)
1 year
アメリカの場合は、ポリコレが行き過ぎてスモールトークで取り沙汰できる話題がどんどん減少してきてるのも悪い。正直、国から逃げてきてとにかく働いて家族食わせてる移民のタクシードライバーのおっちゃん、とかの方が全然話合うよ
0
1
6
@cingulatum
しろき(話題雑多)
1 month
立派なゾウ舎だなあ。正しい柱に鼻をまくと報酬が出るのか。転がってきてるおやつはブドウかな?足もきれいに出来るし、ゾウさんも退屈しないし、いいですね。
@TOKUYAMA_ZOO
周南市徳山動物園(公式)
1 month
足を洗っている最中鼻をぶらぶらさせると人に当たるかもしれないので、出来るだけ洗う人から遠い柱に鼻を絡ませてね、と何回も伝えてきたので覚えてくれているナマリー。 最後は間違えたことに気付いてすぐ正しい柱に鼻を巻き直していました #徳山動物園 #スリランカゾウ #ゾウ #ナマリー #えらい
53
1K
13K
0
0
7
@cingulatum
しろき(話題雑多)
9 months
自分の住んでいるアメリカで、「ペットはシェルターから迎える事が最善である」という社会のプレッシャーが強力でちょっとうざいナ(こら)と感じてた時に書いたブログもよかったら。※長いです 犬はシェルターから迎える事が最善である。 という風潮について。 …
0
4
7
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 months
自閉働き者説はあると思う。謎の記憶力で道具の使い方とかやり方教わるとすぐ習得。パターン認識ができ異変にすぐ気付く。毎日一人で同じことが出来る。殆ど嘘を言わない。やけに体力あってあまり寝ないから夜も活動できる。100年前の世界に生まれてたら、社会的な意味合いは全く違ったと思う。
@a_tohka
とうか
2 months
昔の田舎の家、自閉症者も普通に労働力になる(何なら定型よりはるかに良く働き、良く出来る。釣りとか山菜採りとか豆殻取りとかの面で)ので、家に閉じ込めておく理由がないよね。ほぼすべての職で時間通り動く力と対人関係能力を要求される現代に縛られすぎの発想・解釈だと思う。
15
2K
8K
1
2
6
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 months
厳しい発言に聞こえるかもしれないですが、観光客が少ないエリアに転職することをお勧めします。世界標準で見ると、リラクゼーションサロンの分野というのは「風俗に毛が生えた仕事」と思う人が多い仕事です。エステティシャンだけじゃなくネイリストや「~スタイリスト」と付く仕事は大体そうです。→
@add_coco
🌈add-coco🦋アドココ
2 months
インバウンドで沸いてる京都。リラクゼーションサロンで揉みほぐしやアロマオイルトリートメントの仕事に従事しています。海外からの男性客に性的なサービスを求められる事があります。入店時に性的要求はしないと承諾書にサインをもらっていても、です。なぜこんな事が起きてるのか考えて欲しい。
119
3K
13K
1
1
6
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 months
@Yuyaakamagi すごくきれいなお部屋ですね。色々考えて努力してこうなったのだと思いますが、こんなに片付けができて立派ですね。見習いたいです。FF外から失礼しました。
1
0
6
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 months
本日のヤハズスナボア。プロテインの計量スプーンで飼い主に水をもらうようす
Tweet media one
1
1
6
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 years
お知らせ…ドイツ・ライプツィヒの文献学研究所でプリントされたアンティークの博物をエンドレスゾーン[ @enzou2015 ]様に置かせて頂いてます。122年前の物なので僅かな傷、シミは味わいとしてご了承下さい。額装済みです。以下、ストックをあげます。在庫については直接お店にお問い合わせください。
Tweet media one
1
0
6
@cingulatum
しろき(話題雑多)
16 days
飼い主を喜ばせたいという鉄の意思を感じる。
Tweet media one
1
0
5
@cingulatum
しろき(話題雑多)
5 years
昨日病院の検温で大泣き、看護師さんをビビらせる☞今日から「オシリの穴を綿棒でチョンする」という恥ずかしいトレーニングを始めた犬がこちらになります
Tweet media one
1
0
6
@cingulatum
しろき(話題雑多)
4 years
無事、本国へ帰り着いています。今回の帰省は事務的な手続き等が多くお会いしたかった方の半分にも会えませんでしたが、サイト時代から憧れていた有尾の先駆者patoさん[ @HynobiusPato ]と短い間ですがお話することができ、思いがけぬ頂きものまでしてしまいました。家宝にします。
Tweet media one
2
0
6
@cingulatum
しろき(話題雑多)
6 months
日本人が幸せを感じる文化的要素があまりない国 ・蘭語だめだと良い職はない ・「あなたはヨソ者」という社会の目 ・実は移民同士の差別がめちゃくちゃある ・高くて信じられないほど不味い飯 ・基本、大病したら死ぬ ・死んだら精神的にもバイバイ👋な国民性  親戚や友達も墓参りに行く人がいない
@iwa__toooon
いわとぅーん|職業「旅人」作る人✈️
6 months
まさかの日本人というだけでビザ取得率ほぼ100%のオランダ🇳🇱をもっと広めたい... ・世界幸福度ランキング6位 ・子どもの幸福度ランキング全世界1位 ・日本人には最恵国待遇が取られている ・在オランダ日本人は約1万人(2022年) ・オランダ教育は世界一と言われることも
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
114
238
2K
1
0
6
@cingulatum
しろき(話題雑多)
3 years
チビ6歳1か月。現段階では、ハチとカメムシ以外の虫が好きらしい。昨日は野生のカマキリの寿命の話をしていて、「自分のお母さんを見たことがあるカマキリはいない」という事実に気が付き、どんなぴかぴかなカマのお母さんだったかも誰も知ることはないの、と衝撃を受けていた。
Tweet media one
0
0
6
@cingulatum
しろき(話題雑多)
5 years
セアカランド巡回後、少し時間があったので車出して沢チェックへ。たまたま目ぼしをつけたポイントが良く、虫や川魚等いろいろ見られた。写真はツーラインのお手々。(この直後にカメラ落とした)
Tweet media one
1
0
6
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 months
商業爬虫類屋さんの場合、確実に利益を出す為に大量ストックが欠かせず、飼育技術の低い店だと生き物動かすごとに何かが死にます(特に暑い時期)。買われた後も含めトータルで見ると、イベントごとに相当死んでると思う。あと色んな種の生物が一堂に入り混じるのは私は疫学的にかなり問題があると思う
@kaibaibao
kaibaibao
2 months
こう毎月のようにイベント、下手すると毎週末のイベント乱立で見たことあるような生体ばかり。ショップも生体も移動で負担かかるよなぁ。 昔のように夏レプ、ぶりくら、HBMだけしかなかったころがイベント特別感があって好きだった。値引きとかあったしな。今は売れなければ次回のイベで売ればいい。
7
10
135
1
0
6
@cingulatum
しろき(話題雑多)
5 months
アシュリー治療についてAFPBBニュース記事が残ってた。正しいかどうかは分からないけれど、責任能力が備わっていない人間(子供)を養育する親の立場で考えると、子供自身についての決定を親が代行することは是。そういう判断の全責任を負えるのも究極的には親だけだと思う。
1
0
5
@cingulatum
しろき(話題雑多)
3 months
胸にひと房だけある秘密の真っ白毛。子犬の頃からある。絶賛換毛中なので、ひっぱったら抜けた。満足感
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
0
5
@cingulatum
しろき(話題雑多)
3 months
久しぶりにNHLワシントン・キャピタルスの試合観戦に。幕間に子供の所属するちびっこ女子ホッケーチームがデモ試合をしました(スクリーンに映るチビ)。このスタジアムでプレーできるのは子供の今だけの特権ですね。本物の選手達の技術とスピードに圧倒。 #NHL #アイスホッケー #女子アイスホッケー
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
0
5
@cingulatum
しろき(話題雑多)
2 months
こういう親、本当に増えている。スポーツとか音楽とか、公教育から消えていく定めにあるとすら感じる。これらは日本もいずれアメリカのように、個人個人が課金して課外で行う活動になるんだろうな。お金のあるお家の子しかできなくなるよ。
@TYPFNJvx94LvMko
愚痴講師
2 months
Twitterには「子供が運動嫌いなのに体育祭に参加させるのは理不尽」、「子供がやりたくないって言ってるのに合唱��ンに参加させるのは理不尽」って言い出すバカ親がたくさんいる。
200
482
4K
1
0
5
@cingulatum
しろき(話題雑多)
5 months
北米の中高生にとって大麻は日常的にありふれたものだが、他の農産物と同じように、大麻にも品種改良が加えられている事に注意。たとえば「1995年時点で重さあたり4%だった大麻の有効成分(THC)は、現在では20%を超えている」という。依存性や、精神病へのつながり等も定期的な再検証が必要。
@ScienceNews
Science News
5 months
Cannabis use can damage an adolescent’s developing brain. Concentrated products with extremely high potencies are likely even more harmful.
16
9
53
1
4
5
@cingulatum
しろき(話題雑多)
5 months
私が育てたり遊んだりした事のある犬はボクサー、サモエド、ボルゾイ、紀州犬、オオカミ犬、ドーベルマン、シェパード、ピットブル、ドゴのみなので「全部の犬がこう」とは言えないのですが、『信頼関係』第一で、しつけはバランスが大切です、いいことをしたらほめられ、悪いことをしたら叱られる。
Tweet media one
1
0
5
@cingulatum
しろき(話題雑多)
5 years
数日前の「マイ水たまり」の様子。昨日は久々にあったかかったんで発生が進んでそう。ドラ焼き※くらいにはなったかな(※胚の形的に)
Tweet media one
1
0
5
@cingulatum
しろき(話題雑多)
3 months
実は、犬はトコジラミの探知ができ、北米だと専門業者がある場合もある。写真の犬はパタデールテリアというAKC未公認の犬種で、この犬は実際にその訓練をしているという最中だった。海外の都市圏は観光やビジネスで人やモノの流通が激しいので、南京虫問題は常にある。
Tweet media one
@cingulatum
しろき(話題雑多)
3 months
電車にトコジラミ(南京虫 / bed bug)のポストで驚いたけれど、このマップで見ると都市圏を中心にけっこう色々な場所で観察されてる。都内の宿泊施設や公共の乗り物、色んなところを経由してくる輸送物はかなり気を付けた方がいいかも知れないな。荷物は風呂場で荷解きするとすぐ気づけるし広がらない
Tweet media one
Tweet media two
5
3K
3K
0
0
5
@cingulatum
しろき(話題雑多)
5 years
私が好きなオペラ歌手は年に1度しかコンサートをしない Anaxyrus americanus
Tweet media one
Tweet media two
1
0
5
@cingulatum
しろき(話題雑多)
5 months
大型犬仲間のわんちゃんが突然不治の病に倒れて、考えさせられた。何もない毎日、ありふれた「ふつう」が「しあわせ」なんだよね。うちの犬もピチピチの9才だけれど、シャイロシェパードの平均寿命を考えるともういつ何かがあっても納得の年齢。毎日悔いのないように過ごしたい
Tweet media one
1
0
5
@cingulatum
しろき(話題雑多)
1 month
この人の考え方はとてもよく分かる。家の事は金銭の動きだけ見て簡単に損得を判断できるものじゃない。屋根のある所に住み、ふとんがあって炊飯器にご飯が入ってるという「基本の経済」を雨の日も風の日も、自分が病気で弱ってる時も維持するのがどれ程の重圧か、一篇やれば分かる
@yuzuka_tecpizza
yuzuka@エッセイスト
1 month
うち、家賃光熱費などの固定費は夫、他全て雑費関連は私担当。そのうえ家事育児もほぼ私がやってるのね。 日用品やレジャー費、育児のお金に食費も私だから、なんなら毎月の支出でいうと、私の方が多いこともあるのよ。一見不公平じゃん。それでも私は立場を交換したくないし、夫に感謝している。
55
1K
5K
0
0
5
@cingulatum
しろき(話題雑多)
5 months
大勢のこどもらと工作をやっていると、彼らが好きなものとかやりたい事って、似てくることも多いと気付きます。絵も、となりの子が描く絵をマネして描きたがる子も多い。先生に言われた通り描いて(描けて)すごく安心する子もいるんです。彼らは『個性』の前の大切な学びの過程にあるのだと思う。
@asahicom
朝日新聞デジタル
5 months
同じ絵を描く日本の子たち パリに住んだ金原ひとみさんが抱く違和感 日本に帰ってくると、子どもたちがみんな同じような絵を描いていてびっくりして。個性を伸ばそうと言っているのにぜんぜん殺されている、みたいな。 みんなと同じものを描きましょうねと言って……。
Tweet media one
59
38
200
0
2
5
@cingulatum
しろき(話題雑多)
7 months
うちの子供も算数苦手ガンバレ・・・🚩です。米現地校でもこういう子結構な割合でいる。思うに、基本的に学力が低い子に照準を合わせた学級経営と「考える力をきたえる」とかいって地道な反復練習を軽んずるので処理スピードが伸びず、練習量の差に結びついてる。技能勝負の算数だと致命的になる
@dobrepivko
かよ🇩🇪
7 months
長女、5年生なのにいまだに九九や繰り下がりのある引き算が怪しい。精神科医で詳しいテストを受け、算数障害だとの診断を受けてるので、9月から入学した学校の数学の先生と面談したら、「彼女は何も問題ない、親の期待が高すぎる」みたいな話をされ、学校のレベルの低さに絶望してる。
4
16
206
1
0
5