Tsukasa #01 Profile
Tsukasa #01

@a4lg

3,837
Followers
549
Following
323
Media
159,271
Statuses

Tsukasa OI (大居 司); アマチュア研究者 (情報セキュリティ、人文情報学、文献学) //// 共同研究者、所属先等の公式見解とは無関係。

Shiga, Japan
Joined August 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@a4lg
Tsukasa #01
5 months
【緩募】英語の書誌学、文献学辞典・事典のような文献。一応日本語文献に対応英訳が書かれているレベルのでも可だが、岩波の「日本古典籍書誌学辞典」みたいなタイプの英語文献またはそれに類する性質を持つ教科書であることが望ましい。
1
3
0
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
真偽はともかく、ちょっととんでもない論文が出てきたんだが。国際暗号学会の未査読論文だが、素因数分解を (RSA を破壊するレベルで) 劇的に高速化するアルゴリズムを開発したと主張している。
12
3K
7K
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
【重要】RSA 破壊を主張する未査読論文ですが、現状再現成功の報告なし (失敗報告あり )。また証明内の誤りを指摘する意見 () もあり。どう少なく見積もっても、未査読論文を不適切なまでにセンセーショナルに扱ってしまいました。申し訳ありません。
4
2K
2K
@a4lg
Tsukasa #01
2 years
恐ろしく影響範囲が広い Java 脆弱性。 CVE-2022-21449: Java 15 以降の ECDSA 署名において、あらゆるデータの署名として通用する署名が簡単に作成できる (本来は無効なはずだが Java 実装がそれを通してしまう) というもの。ちょっと一見しただけでは信じられなかった。要するに白紙の小切手。
@sweis
Steve Weis
2 years
Java 15 ECDSA will accept (0, 0) as a valid signature on anything.
3
77
146
2
994
1K
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
えーっとね、iPhone 13 ウェブサイトの壊滅的なデザイン、CSS 1 行 (text-align: justify) だけで劇的に変わるという例を見せる。左が Apple 公式、右が CSS 1行追加したもの。
Tweet media one
Tweet media two
12
387
1K
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
元々商用ソフトだったが開発会社が破産、知財は債権者の手に渡るが、原開発者などがオープンソース化のために募金キャンペーンを行い、債権者から知財の買い取りに成功。………という異色も異色で感心する Blender の生い立ち。類似の大きな成功例が現れる日は来るだろうか……。
4
431
1K
@a4lg
Tsukasa #01
5 years
読売新聞の速報にて、山田太郎氏、531,255票―― 53万票達成!
4
1K
922
@a4lg
Tsukasa #01
4 years
………………。Qiita にしか登録していないメールアドレスにスパムが来たんですが。「Qiita の公式出会い系サイト」のアレではないよ。 念のために確認すると、メールアドレスの公開設定はオフのままだった。………おい。説明願おうか。
2
469
860
@a4lg
Tsukasa #01
5 years
ハッカー採用云々の話、マジで人を選ばないと死ぬぞ。遵法意識はともかく倫理観まで壊れてる人間を採用するのは論外。余談といえば余談だが、米国でシークレットサービスへの協力を続けながら背信行為を行いアメリカ史上最大といわれるサイバー攻撃を主導した人物が居るということもお忘れなく……。
3
435
769
@a4lg
Tsukasa #01
10 months
x86_64 にとんでもない拡張がやってきた。一般命令のほぼ全部を拡張、GPR 倍増 (→32)、3 オペランド形式を容認。RISC そのものではないとはいえ、最近の RISC 系 ISA が採用する特徴を踏襲している。
@phoronix
Phoronix
10 months
. @Intel Details #APX - Advanced Performance Extensions -- Very exciting! General perf bump and user app/software changes should just be a re-compile!
0
53
117
4
308
566
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
本当に某ゲームのチート実装で UEFI を使ってやがる。私が見つけた実装だと物理メモリ的には visible なままではある (カーネルモードドライバからなら��論上検出可能) が、チート検出のためにその辺のメモリを探索するようなアンチチート実装は……正直信頼したくない。
3
232
500
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
というか、この論文の著者、シュノア (Schnorr) 署名で知られるシュノア氏じゃないか。明らかにぽっと出の数学者/暗号学者ではない。
1
194
456
@a4lg
Tsukasa #01
10 months
いやぁ、オープンソースには沢山の目が無いと、というのは本当だね。………………ここまで堂々と壊れてるコードが GCC 本家に入ってたことにビックリだわ。
3
97
443
@a4lg
Tsukasa #01
1 year
ってことだなあ……。昔は FireWire (IEEE 1394) 接続経由の物理攻撃が報告されてた手法だが、今はこの手のバックドアデバイスをチート目的にわざと入れる人がいるのか…… (検出はかなり難しいとしても【チートコード】で対象ゲーム以外にも本当に【何でも】出来うる辺りが超高リスク)。
@darekasan_net
だれかさんねっと
1 year
他のマシンからメモリいじくってなんでもできるカードってコト?
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
92
239
3
180
442
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
謝罪ついでに。そういえば、本来強い暗号でも、使い方が不適切だと本当にサマーウォーズ的なアレ的なアレで紙とペンだけで解読することもできる場合がある (これについては、不適切な利用をした DSA をターゲットに縮小解読実験を本当に紙とペンでやったことがあるので本当)。
2
153
422
@a4lg
Tsukasa #01
11 months
商用利用可能だがオープンソースではない。 最初の方だけ見ると BSD ライクだが、1.b.iv (使用用途を Acceptable Use Policy 内に制限), 1.b.v (競合モデルへの学習利用を禁止), 2 (月間 7 億人以上の大規模商用利用に別途ライセンスを求める) の条項はオープンソースと相容れない。
@shota7180
木内翔大@SHIFT AI代表「日本をAI先進国に」𝕏
11 months
【朗報】 先日話題になった商用利用可能なLLM『Llama 2』がMetaからリリース 公開されている情報源から2兆トークンのデータで事前学習されていて、SFTとRLHFによる微調整。 7B、13B、70Bパラで展開され、70Bに関してはgpt-3.5-turbo並みのパフォーマンス。 オープンソースですよこれ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
70
349
3
205
417
@a4lg
Tsukasa #01
10 months
ビックリした。裁判所は GNU GPL への FSF 的に正しい解釈をキッチリ示した上で、原告の GPL 違反行為 (論争をややこしくする原因となった)、被告の不法盗用行為 (被告は GPL 派生なら勝手に盗用しても良いと主張したが、これは主流解釈では否定される) の両方を糾弾した。
@tks
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen
10 months
中国初のGPL関連訴訟。 退職時にソース盗み出したエンジニアが訴えられ「GPLだから俺がソースを見ても合法」と強弁。中国の裁判所が「原告被告どっちもGPLバカにしてるだろ、ふざけんな!」と指導。面白すぎるww #中国オープンソース @mhatta @hiyori13 @shujisado
7
539
904
1
216
412
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
どうやら再現性に問題がある様子。
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
【重要】RSA 破壊を主張する未査読論文ですが、現状再現成功の報告なし (失敗報告あり )。また証明内の誤りを指摘する意見 () もあり。どう少なく見積もっても、未査読論文を不適切なまでにセンセーショナルに扱ってしまいました。申し訳ありません。
4
2K
2K
0
196
375
@a4lg
Tsukasa #01
5 years
兵庫県警のアレで一気に燃え上がったけど、セキュリティ研究者にとって洒落にならないのはどちらかというと Wizard Bible 事件。これに関しては Coinhive 事件や今回のブラクラもどきにおける法が十分に明言していないことに関する解釈問題とは違い、法的に要件を満たす余地が皆無、という。
2
269
364
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
このアルゴリズムの背景にある数学理論は完全に私の専門外だが、2^800 前後の数を因数分解するのに必要な算術演算数が事実だとすると、確かに RSA 破壊レベルだ ([G]NFS: 2.8126*10^23 → SVPベースの新アルゴリズム: 8.4*10^10)。
1
149
359
@a4lg
Tsukasa #01
2 years
ちょっとまって、RISC-V International の Premier Members に、面白い企業の名前が出てきたぞ。Intel っていうんですが……。
4
187
351
@a4lg
Tsukasa #01
2 years
Discord マルウェアとされる検体の入手に成功。え、Node.js 製?本当なら、マルウェアの作成環境も多様化したものだなぁ。
1
91
342
@a4lg
Tsukasa #01
7 years
SHA-1 の強衝突耐性がついに破られ、現実の攻撃例が作られた、と。寝ようとしてたけど、このニュースを見て跳ね起きた。 | SHAttered :
1
632
335
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
���要な算術演算の計算時間の細かなところを考えず、両アルゴリズムにおける 1 演算が同じ時間で完了するとした場合、2^800 前後の数で因数分解がおよそ 3 兆倍高速化ということに。実際には並列性の問題とかあるだろうし文字通り 3 兆倍速くなるわけではないだろうが、それでも半端ない。
1
125
328
@a4lg
Tsukasa #01
5 months
広告ブロックを入れるだけでなく、最近一部のサイトでは JavaScript を全面的に切ることにしている。どうもアドブロックされたときに暴走して自サイトに DoS を仕掛けつつリソースを無限に消費するという、それ広告ブロックとは無関係に大丈夫かよというスクリプトを使う所が結構あるらしい。
1
130
325
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
「多分」再現実験できるレベルでアルゴリズムが書かれてるのでめっちゃ再現実験したいんだが、格子理論に全く詳しくないせいでしたくともできない……。歯痒い。
1
80
302
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
ヤバいものがきた。アリババ / T-Head の XuanTie C910 (高性能アウトオブオーダー RISC-V プロセッサ) のおそらくは大部分がオープンソース化された。
2
134
311
@a4lg
Tsukasa #01
9 months
GCC の committer になりました。
6
32
281
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
【2021-03-04 21:08 追記】論文に示された手法の再現に失敗したという報告もあります。さらなる続報に期待。
@DucasLeo
Léo Ducas @[email protected]
3 years
@chelseakomlo @asanso @_henrycase @FredericJacobs @CryptoBits_eu #SchnorrGate update: the new version of March 3rd is much easier to test, requiring SVP in dimension as low as 47 (down from 1800 !). Out of 1000 trials, no factoring relations was found.
12
106
240
2
189
270
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
真偽については全く検証できそうにないが、少なくともシュノア署名で知られるシュノア氏自身による (彼を騙る馬の骨ではない)、イタズラでも何でもない論文投稿であることは海外の暗号学者が複数ルートで確かめたようだ。
0
96
256
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
未査読論文の紹介としては軽率に過ぎたと反省するが、ツイ消しするとそれはそれで問題が起こりそうなので、ひとまず関連情報や続報などを元ツイートにぶら下げることにする。
1
49
246
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
言いたいことは色々あるけど、ひとつだけ注釈。これは量子アルゴリズムではない (通常のコンピュータ向けのアルゴリズムだ)。
0
69
240
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
バイナリエディタ、GNU Poke という選択肢が出ていたのか。機能を見てみたが、これは軽量バイナリエディタ・バイナリ解析ツールとしてはかなり使える部類かもしれない。 安定版の 1.0 は 2021-02-26 と、なんと今年に出たばかり。
3
61
236
@a4lg
Tsukasa #01
1 year
今回の江添氏のツイート削除、ツイフェミがやってるような悪質な圧力のかけ方の一例と同様のことがこの界隈でも行われたというのがマズい。 仮に栗田氏が声明を出したとして私が仮に我慢できたとすれば「会社としては江添氏の意見に同調しない」くらいだっただろう。
3
68
236
@a4lg
Tsukasa #01
10 months
私がどこまで唖然としたかという気分を知りたい方は、こちらの cover letter をお読みください。久々の特大案件だっただけにあちらこちらで暴言が出かかってます。
1
79
232
@a4lg
Tsukasa #01
2 years
NVIDIA の一部 GPU に存在する GSP (GPU System Processor)、本当に RISC-V なんだね……。NVIDIA ファームウェアの "gsp.bin" が ELF 形式で、アーキテクチャが……… RISC-V。しかも RV64。中身の細かい分析はしてないが、逆アセンブルすると普通に RV64 のプログラムっぽく見えるし。
1
78
229
@a4lg
Tsukasa #01
11 months
Rocky Linux 側が Red Hat のサブスクリプション契約に抵触すること無しに RHEL のソースを入手するとする方法を公開した。 言われてみれば、という感じではあるんだけど、これを公開することは、単に情報共有をする以外の決意を感じる。
0
137
222
@a4lg
Tsukasa #01
9 years
Minecraft で実装した新バージョンの SRAM (8KB; 一部未配線)。記憶回路はほぼ変更してないけど配線位置等を変更してるので見た目がスッキリした。なので横から見ると 16 階マンションのような佇まいである。 http://t.co/5qG1mSyYk2
Tweet media one
3
270
207
@a4lg
Tsukasa #01
7 years
再掲。Twitter の新ルールは、基本 140 文字制限、ただし、一部の (次に示す) 文字は 1 文字としてではなく 0.5 文字として数えるのに相当。 U+0000-U+10FF、U+2000-U+200D、U+2010-U+201F、U+2032-U+2037。ラテン文字、アラビア文字等含むが、それら以外の "アルファベット" の一部も含む。
5
267
207
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
単にヘコむだけなのも私らしくないので、このツイートの直前のツイート (22:15:25 JST) のように、さらに新しい事実を拡散することで世界をより面白くしたい。
0
40
200
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
アカン。これはアカン。予想より深いところに根ざす問題で、どこを修正すれば良いのか全く想像がつかない。単なる Linux カーネルのバグ修正だったはずなのに、予想もしなかった藪蛇が出てきた。 ……ひとまず RISC-V ISA Manual の GitHub に報告。
2
46
191
@a4lg
Tsukasa #01
5 years
文部省の「筆順指導の手びき」(1959 年の 15 版) のスキャンを公開します。手早く確認しやすいよう、PDF 版も用意しました。なお、この版は著作権の保護期間を満了しているものと推測しています。
Tweet media one
Tweet media two
2
96
187
@a4lg
Tsukasa #01
10 years
【警告】 OpenSSL の全てのバージョンで RSA の弱い鍵が生成されるバグがあったという怪情報があるが、ソースコードの解析からはその主張を裏付ける証拠は見つからない。もしあったとしても、原主張にある箇所 "ではない"。私がソースコードを見て確認した。
0
419
172
@a4lg
Tsukasa #01
2 years
オオカミ少年エフェクトはマジで人命や、そうでなくとも安全に直接の悪影響を与えるので、神奈川県は反省して。通知切るという報告が多数見えてる現状はかなりマズい。
2
94
172
@a4lg
Tsukasa #01
4 years
@tomoki0sanaki @hal_sk いえ、U+2F5F の方は《康熙字典》という字書における部首を示すのに用いるコードポイント (ブロック Kangxi Radicals) で、本来普通の漢字と混ぜるべきでないものです。 (続く)
1
125
165
@a4lg
Tsukasa #01
5 years
31.4兆桁の円周率を計算したということ自体は、まぁ今の計算資源の充実さを考えれば驚くべきことではない。驚いたのは、その計算結果を、Google が GCP 上でその全桁を公開したということだ。
1
97
162
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
ワハハ。私の環境で正常性チェックツールを実行した結果は、「実行できます」でも「実行できません」でもなかった。
Tweet media one
4
51
162
@a4lg
Tsukasa #01
2 years
そういえば Linux 5.18 がリリースされましたね。 私が積極的に動いた小規模な RISC-V 向けの変更が正式に Linux カーネルリリースに入り、QEMU (未リリースの 7.1 以降) との組み合わせで CPU 機能の検出がよりロバストに、また多くの (ビット操作や暗号系など) 機能検出ができるようになりました。
2
45
161
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
512-bit の RSA は、個人レベルで十分破れる。私が昔やったときには Ivy Bridge-EP の上位 CPU (10 コア、3GHz の Xeon E5-2690v2) * 2 で約 3 日。今なら普通の PC でも長くて数週間といったレベルだろう。
@jingbay
高梨陣平
3 years
ハノイ市民は現在COIVD移動パスを外出する際には持たねばならない。 パスにはQRコードが描かれ持ち主の名前と外出許可を得た日付が入っている。データはRSA暗号を用いて署名されており偽のパスを防いでいる 0xfattyさんはRSA鍵長が512bitしかないことを発見した :-) 彼は$250で秘密鍵を…
0
67
129
3
91
158
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
え、マジ? (どちらかというと眉にツバをつけながら) と思って調べてみると、運営者インタビューで本当にそう答えてた。
0
200
155
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
やらかして「RSA暗号」がトレンドに入る一因を作ってしまった私のツイートのインプレッションを見てみることにした (だいたい 2021-03-05 06:50:30 JST 時点)。——流石にこの数はビックリだ。これに対して続報+謝罪ツイートのインプレッションは 273,494 と 1/3 未満。もう少し拡散すると良いが……。
Tweet media one
1
61
156
@a4lg
Tsukasa #01
2 months
xz-utils のバックドアを読み進める。実際にはトリガーされない部分が多数存在し、その中になんか変に拡張性を重要視したような設計というのが含まれてるように見えるのも変に感じるところだね。
1
34
152
@a4lg
Tsukasa #01
11 months
ついに Open Source Initiative (オープンソースの本家とも言える団体) が声明を発表。Meta の LLaMa 2 はオープンソースではない。
@a4lg
Tsukasa #01
11 months
商用利用可能だがオープンソースではない。 最初の方だけ見ると BSD ライクだが、1.b.iv (使用用途を Acceptable Use Policy 内に制限), 1.b.v (競合モデルへの学習利用を禁止), 2 (月間 7 億人以上の大規模商用利用に別途ライセンスを求める) の条項はオープンソースと相容れない。
3
205
417
1
111
154
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
なるほどなー。Rust の予期しないことが起きたら panic する文化は、セキュリティの C と I は確保できてても A は確保できてないよね、と思ったら、やはり Linus は正しくそれを指摘しているのか。
2
57
153
@a4lg
Tsukasa #01
4 years
自前でメールサーバーを立ててるので、サービス毎に違うメールアドレスを作るのは容易、というか作ってる。まぁ規則的なパターンはあるんだけど、パターンがあったとして、ハズレも一応は受信する設定にしてる上にランダム要素もあるので、決してユーザー名のブルートフォースではない。
2
77
130
@a4lg
Tsukasa #01
10 months
これは本当に同意。流石に、先に何もかも見通して作ることは誰にでも不可能だっただろうし、RISC-V も結果的にはその例に漏れなかった。まぁまだマシ感は個人的にはあるけど、それでも何もかも最高で綺麗、とまでは言えない。
@ksattkb
Katsuhiro Suzuki
10 months
モナリザ本は過去の命令セットを散々ディスってたけど、単にRISC-Vが初期段階で「キレイに見えていただけ」だったのだろうなあ。いざ普及し始めると間違いや継ぎ接ぎだらけで、他と大して変わらなかった。 世の中キレイで万人が便利に使ってるアーキは「存在しない」と痛感できました……。
1
85
259
1
52
131
@a4lg
Tsukasa #01
2 years
例の Discord マルウェア、Kaspersky は早くも対応を初めたようです (検出名: UDS:Trojan-PSW.Win64.Disco.a)
1
58
128
@a4lg
Tsukasa #01
2 years
フェルマーの小定理による効率的な計算を、その定理が本来使えない 0 に対して使用した結果、s の逆数を 0 としてしまう。最終的に、大雑把に言えば 0 * (検証したいハッシュ値から一意に求まる値) == 0 と等価な比較となり、どんな署名に対しても有効なゼロ署名となってしまう。
2
73
129
@a4lg
Tsukasa #01
4 years
@tomoki0sanaki 私が実際に遭遇した例だと、おそらく同一のグリフを康熙部首と通常漢字で共有するフォント (多い) を使った PDF においてテキストをコピーした際に、元データでは通常の漢字であったにもかかわらず PDF 経由だと康熙部首のコードポイントでコピーされてくるなどといったケースが。
0
95
123
@a4lg
Tsukasa #01
2 years
ついに……ついに……ついに……!! NVIDIA が Linux ドライバのオープンソース化に着手。ユーザーランドは残念ながら対象外だったが、カーネル部分のオープンソース化はかなり大きい。RISC-V + PCI Express ももはや夢ではない。
0
57
125
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
「うっかり」では済まされないやらかしに震えている。仮に元論文が正しかったとしても初報はもう少しやりようがあっただろと自分を責めている。
9
7
122
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
Google が閲覧追跡をしないような雰囲気で書かれたニュースが話題だが、代案として提案されてる技術のひとつである FLoC が問題だらけ (特に今まで無かった問題として、広告を一切載せないサイトですらサーバー側がオプトアウトしないと追跡の対象になりうる) なんだが、大丈夫なんだろうか?
2
82
117
@a4lg
Tsukasa #01
1 year
そういえば数年前、日本の永青文庫から中国国家図書館に (中日和平友好条約 40 周年を記念して) 数千冊が寄贈されたんだけど……デジタル化されてる!? まさか、こういう形になるとは。結果的には、日本にあるときより皆がアクセスしやすいようになってしまった。
2
73
120
@a4lg
Tsukasa #01
1 year
MathML 対応は嬉しい……と思ったら、画像 3 枚目に見えている MathML 表示で既に式として破綻している部分が存在している。マトモな MathML 対応だと期待するべきではない。 おかしいのは、根号 (√) が本来分子、分母の両方を覆わなければならない場所で分子しか覆っていない箇所。
@madonomori
窓の杜
1 year
「MathML」に対応した「Google Chrome 109」が正式版に ~Windows 7/8.1対応はこれが最後/17件の脆弱性も修正
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
61
107
1
57
114
@a4lg
Tsukasa #01
5 years
いや会社とかで採用するとしたら遵法意識もそれなりに重要か。あと法律の範囲内で役に立てるようなことを与えられる環境も必須だし、ホワイトハッカー採用をうまく活かせる条件を作るのってなかなか難しいと思う (なので倫理観が壊れてなくてもやはり難しいんじゃないかと個人的には思っている)。
3
74
110
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
[SMBC 等のソースコード流出] ほら早速こんな「有識者」コメントが出てきた。それで解決すると思ってる発想が甘いし、業務システムの検閲による副作用を過小評価し過ぎだ。
2
87
112
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
【2021-03-04 21:16 追記】シュノアが因数分解に関して強い主張をしたのがこれが初めてではないことを示すツイート。
@EllipticKiwi
Steven Galbraith
3 years
But, Schnorr also has a record of strong claims about factoring. The earliest paper on this is "Factoring Integers and Computing Discrete Logarithms via Diophantine Approximation", EUROCRYPT 1991. It provides a lattice method to find integers u,v such that |u-vN| is small. 2/7
1
11
36
0
73
110
@a4lg
Tsukasa #01
10 years
例の OpenSSL の "脆弱性" とされたもの、ガセということで片付いたようです。 http://t.co/mhWPyYnSs1
0
246
108
@a4lg
Tsukasa #01
2 years
原因は、ECDSA 署名を構成する変数 r, s (どちらも有効な署名であるためには 0 以外でなければならない) が 0 以外であることのチェックし忘れ。 DSA/ECDSA の背景にある数学的には s の逆数計算の際にゼロ除算を含むため一見すると計算にエラーが出そうなものだが、今回の脆弱性はそうではなく――
1
74
110
@a4lg
Tsukasa #01
5 months
Tips: 正式に GCC の committer になると、それだけで仕事へのお誘いが来てしまう (複数回)。Recruit 担当する人達はどこらへんをお誘いの基準にしてるのか気になるので、試しに情報共有してみる。
3
28
106
@a4lg
Tsukasa #01
10 months
RISC-V の Zicbop 拡張にはプリフェッチヒント命令があり、GCC にはこのうち実行プリフェッチ ("prefetch.i") を使うための関数が用意されていた。 ――が、この関数、プリフェッチするアドレスをそもそも受け付けない (常に NULL をプリフェッチしようとするらしい)。 それって完全に壊れてるって(ry
1
38
105
@a4lg
Tsukasa #01
4 months
RISC-V 5 コアというのもあるけど、何より注目したいのは、これが FPGA 統合 SoC を搭載しているということ。
@RSJapanMK
RSコンポーネンツ
4 months
RISC-VコアとFPGAを搭載! 完全オープンソースハードウェア対応の次世代型シングルボードコンピュータ「BeagleV®-Fire」。 RISC-V x 5コア搭載 Microchip製PolarFire® SoC、2GB LPDDR4、16GB eMMC、128Mbit SPI flash、GbE M.2 Key E (for Wifi)、電源:USB C
Tweet media one
0
99
253
0
43
104
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
RSA 破壊を主張する論文の紹介ツイートによって私の Twitter における通知が破壊されました。
0
12
100
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
色々サーベイしてみたが、暗号学者となると否定寄りか続報待ちの意見が多い (積極的な肯定ツイートはほぼ見られない)。
2
35
98
@a4lg
Tsukasa #01
7 years
WebUSB でファイルシステムを読み取る猛者現る。まぁこのレベルで色々なことができるってことは、許可さえ取れば、お察し。
@fadis_
Fadis
7 years
JavaScriptからFAT32のLFN読めるようにした。同じデバイスないと動かないけどコード見たい人はこちら
Tweet media one
1
101
147
0
107
96
@a4lg
Tsukasa #01
9 years
RSA-155 (512-bit RSA 鍵) を単一のワークステーションでどれだけの時間で破れるか。結果が出ました。………… 3 日 1 時間 24 分 17 秒 (264257 秒)。つまり、RSA 512-bit 鍵というのは、確かに、無いも同然です。
0
133
94
@a4lg
Tsukasa #01
4 years
Qiita 公式のこの主張は、Qiita 公式を名乗るスパムについては多分正しいと思う。ただ自分のメールアドレスへ来たこれとは異なる海外からのメールの件については、この通知機能を通したものでは決してない。
@Qiita
Qiita (キータ) 公式
4 years
現在、「メールアドレスの流出ではないか?」というお問い合わせもいただいておりますが、Qiitaの通知機能( )を介した通知メールであり、情報の漏洩ではございません。 Qiitaにご登録いただいているメールアドレス宛に、フォローや編集リクエストの通知が届く仕組みです。
0
34
22
1
58
94
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
私の個人的感想としては「続報待ち」なんだけど、紹介の仕方が非常にマズかった。これに関しては本当に申し訳ない。
0
22
94
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
一方で、そのような手法で導入するチートについては、悪意のあるバイナリの挿入によるリスクが段違いに高い (敢えて同様の言及をしている元ツイートには繋げない)。はっきり言って、内部動作をほぼ全て理解している人間以外が使ったならそれだけで「ご愁傷様」と言いたくなるくらい。
2
31
93
@a4lg
Tsukasa #01
5 years
あ、元ツイートで言及してる人物は Albert Gonzalez のこと。
1
61
88
@a4lg
Tsukasa #01
2 years
台湾のロシア・ベラルーシへの半導体の輸出規制、あらゆる形の高性能半導体供給を渋るという意志が見えてとても面白い。 一番一次資料に近いと思われる中国語資料を貼っておく:
2
67
89
@a4lg
Tsukasa #01
2 years
一応、いわゆるウイルス罪 (刑法の関連条項) でとらえる対象は「半意図」&&「不正」&&「故意 (目的あり)」なことに注意。 「不正」が (1審と同じく) 否定されたのが今回の最高裁判決のハイライト。
1
34
89
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
RISC-V の暗号拡張、面白いことに、暗号固有の追加命令 (AES / SHA-2 / SM-3 / SM-4) やそうでもない追加命令だけでなく、エントロピー CSR や、命令の実行時間が定数になることを保証する役目の (追加命令無しの) サブ拡張まで含まれてるのが興味深い。
1
29
89
@a4lg
Tsukasa #01
5 years
私は研究者向けのマルウェア共有サイトに上がっているサンプルをデータベース化し、研究者が統計処理をしやすいようなリストを提供している。――が、これが供用に見られたとしたらたまったものではない。というか、警察にどんないちゃもんを付けられるか分かったものではない。
1
92
88
@a4lg
Tsukasa #01
4 years
すみません、今日の勤務が終わってから Qiita 公式にメールで正式な問い合わせをします。
0
15
83
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
Let's Encrypt の証明書の発行に際して有効期限の解釈ミスと思われるものがあり、自身の CPS (認証運用規定) で示した最大 90 日の有効期間を超え、90 日 + 1 秒を有効期間とする証明書を発行していたことが発覚。
2
50
85
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
ただ正直、Windows 11 が TPM 2.0 を必須にするというのは……私としてはかなりの不快感がある。
2
28
85
@a4lg
Tsukasa #01
7 years
"chrome://flags/ #enable -webusb" で WebUSB の有効/無効を切り替えられます。私は迷わず Disabled (無効) に。WebUSB は危険な割に、許可ダイアログではその真のリスクが伝わりません。無効化を広めていきましょう。
Tweet media one
0
99
83
@a4lg
Tsukasa #01
4 years
さて、"mhyprot2.sys" を正規の方法に近いもの (原神のインストーラを途中で強制終了) で入手。さっそく Ghidra で解析にかけてみる――パッと思いつく rootkit っぽい文字列やら特徴やらを検査してみているが、予想よりかなりお行儀が良いぞこのドライバ。
3
42
81
@a4lg
Tsukasa #01
1 year
ちょっとまって………… Rust で作ったプログラムって、Debian 系でパッケージ化する手順がすごく簡単なんだけど!? cargo-deb (cargo deb サブコマンドを追加) をインストールし、Cargo.toml に若干のパッチを行うだけだとは……。 で調べてみると、RPM だと 2 個類似プログラムが存在。
2
18
78
@a4lg
Tsukasa #01
4 years
RISC-V のアウトオブオーダー実装 "BOOM" の最新版 (v3) が、"SonicBOOM"……何かの冗談というか、なにかの間違いで虚構パラレル世界に来たのかと思ってしまった。
2
34
78
@a4lg
Tsukasa #01
4 years
【重要】Qiita 公式に正式に問い合わせを行いました。Qiita 運営の方におまかせすることになりますので、私からの追加の言及はしばらくは控えます。
0
8
76
@a4lg
Tsukasa #01
5 years
私が提供しているリストには、各マルウェア検体の先頭と末尾それぞれ 32 バイトが含まれる。これを公開したときの当初の懸念は著作権法で、私はこの程度のデータ量だと創作性に欠けると主張している。……もし、この部分が供用だと見做されたら?
3
62
76
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
台北、故宮博物院の善本閲覧システムが完全にリニューアルされてた。独自ソフトウェアのインストールが不要となり、PDF ベースで閲覧が可能。
2
36
76
@a4lg
Tsukasa #01
5 years
これを書く動機になったのは次のツイート。雑な、為人 (ひととなり) を見ないホワイトハッカー採用議論には断固反対する。
@kojira
kojira
5 years
monappy盗難の犯人はホワイトハッカーして採用すべきという主旨の���を今さっきラジオで言っていたが彼から恐喝や攻撃、数ヶ月に渡り嫌がらせを受けた当事者としてはたまたまゲーム感覚でやっただけとはとても思えないし、改心する可能性は低いと思わざるを得ない。採用したらバックドアしかけかねない
7
508
630
1
63
73
@a4lg
Tsukasa #01
11 months
何気無しに書いていたコードが LLVM 経由でとんでもない最適化 (on AVX2) を食らっててコンパイラの賢さにドン引きした。 31 回 u32 が関わるループ内で計算したそれぞれのインデックス (i) に対する 1<<i の全論理和を計算する部分だったが……
1
11
74
@a4lg
Tsukasa #01
3 years
Rails で話題らしいが、ライセンス違反の問題は面倒だよねぇ。たとえ元ソフトウェアが GPL でも。今は私がメンテナーの一人をやっている ssdeep については、コアは GPL なのは良いとしても部分的に商用利用禁止のコードがくっついてた (当然 GPL にはできない) ことが判明し Debian から削除された。
1
14
70
@a4lg
Tsukasa #01
7 years
URL 短縮サービスは少なくとも終了時には元の URL との対応データベースを公開すべきだ。
0
76
62
@a4lg
Tsukasa #01
10 years
oO( もしかして心臓発作の原因というのは鼓動の数が 21 億 [2^31] 回を超えたことによる算術オーバーフローによるものなのでは?すると世界は誰かによってエミュレートされたものでは……とすると[メモはここで途絶えている] )
0
61
66