HeLiCoPtAr Profile Banner
HeLiCoPtAr Profile
HeLiCoPtAr

@HeLiCoPtAr2

574
Followers
64
Following
268
Media
162,153
Statuses

独自のアプローチでPCの使い勝手を追求しています。ただし専門家ではありませんので公開している内容に学術的な裏付けはありません。ご了承ください。

Joined April 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
11 months
@PropTrader88 @livedoornews どういう意味なんでしょうか?ただのトリッキーなごまかしの論法ですか?
3
3
838
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@nana_blackcat 「偉い人の言うことを聞きなさい」という教育を施されると、人は偉そうな人の言うことを聞くようになります。 人間は誰でも理解できることだけを信じる権利があります。強要されると人は反射的に相手に責任を求めますし、自由は自発的な責任意識を育てます。
9
133
461
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
7 months
@_cannedbread 他責的なスタンスになっている感じがしますし、自由を阻害しようと画策している感じがします。 個人的にはそのような対立の背景には競争があると思いますが、弱者男性にせよアンチフェミにせよ、競争の是非には向き合おうとしない印象ですね。
1
9
416
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 months
@kato80kg 内輪ネタが通じなかったらがっかりするって構図なら、フランス側の想定が甘かった気がするし、もう少し根回しをすればよかっただけの気がする。 軍事音痴というか、そもそも軍事に正当性はないと思うし、軍事音痴の克服が軍事の正当性を認めることとセットなら、悪質な構図に思える。
5
29
355
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 years
@tMICUL2PDbJx9TG 生まれた川に戻れるのがサクラマス 間違えて霞ケ浦に入ってしまうのがアノニマス
0
32
212
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
8 months
@yuki_arano @sugar176 英語圏は3桁区切り 億→万は4桁下げ(英語圏より1桁違う) %は2桁下げ(英語圏より1桁違う) ゆえに%と億→万の換算は同じ みたいなロジックになってしまったのかも 混乱してる時なら、人でもやらかす間違い。
0
17
169
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@kanenooto7248 そうやって批判者に責任を負わせて自分の責任を空白化するのが無責任な政府の手口なんだと思いますよ。 手続き主義の悪弊です。手続きの煩雑化も、ポリコレなどの制限も根は同じです。 そして不利益を被った弱者が、権利を求めた弱者を叩くという不毛な展開になります。
12
55
150
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
22 days
@kin_mokusei ペアリング済みのイヤホンに接続試行したときに何らかの問題が起きるのなら、それはイヤホン設計の問題の気もする。
1
0
154
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
22 days
@avrsur @rcj_united 哲学を便利な隔離倉庫のように扱うのも学問を冒とくしている感じがする。
3
7
151
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
4 years
@mikawaya19191 @nhk_news 「鍛えれば人は成長する」という考え方自体が正しいのかどうか疑問があります。 努力は人を退化させるという観点もあります。努力することでは遺伝子は変化しませんが、努力することによって生き残りやすくなります。従ってその影響によれば、努力に頼るほど世代を重ねるごとに退化します。
23
27
138
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
9 months
@rensakyukin @nagaimaru07 持ち主がすでに分かっていて、その持ち主は薬品が漏れたって言ってるらしい
2
1
114
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 months
@shikirogateway 一応スマウォの機能として「レム睡眠になったタイミングで起こす」とか、ベッドの傾きや空気で膨らむ作用で物理的に起きやすくしてくれるものもあるはず。 後者のものはバス会社とかの仮眠用に一定の実績があると聞いたことがある。
1
1
112
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 months
@eaglesakura これってそんなに需要あるものなんだろうか いいねで訴訟されるとかへの警戒から? 一時期いいねに対して予防線を張りまくるBioの人が多かったけど
2
8
106
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
1 year
@suzukikazuma3 これ透明な板を便宜上アクリルって呼んでるけど、実態は塩ビやPETやPSのような気がする。
0
12
86
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@tsubuyakuhito28 @regretter17 人間の行動を「自然の摂理」と捉えるのは間違った解釈を生み出します。 生物学理論では自然淘汰は進化をもたらすといわれています。 しかし、人為的淘汰で種を選別するとその種は自然界で生きていく力を失い、逆に根絶を試みると耐性を持ちます。 人為的淘汰は自然淘汰の逆になるジレンマがあります。
2
13
86
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
9 months
@1629hara @tabbata それはただ怯えて権利を放棄するだけの不毛なマインドではないのでしょうか? そもそも「現実だから」という循環論法で納得してしまうのは、論理性に問題があるように思えます。
1
5
79
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
1 year
@Homura_U @fuemiad 設定と理解した上で皮肉で言っている可能性は十分にあるのではないでしょうか?
0
1
79
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 years
@ComedieHumaine 実際にそのような状況は起こりえるのだとは思いますし、それは住民監査の権利の堅牢性が担保されていないということではないでしょうか? だとすると、行政の落ち度だと思います。
0
15
77
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
11 months
@nahi_rin_0427 @man_tian81348 @livedoornews ちょっと前までは、スマホのブラウザ表示だと「昼間は白、夜間は黒」というスタイルが選べていたので、徐々に不便になって選択肢が削られている。
1
0
78
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 months
@ki45_nisiki これと同じような機体に乗って、という意味なのでは
1
3
80
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@KamiMasahiro この場合責任は尾身氏にあるということですか? 最終的に決定することの責任は政府にあるように思えますが。
0
0
76
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
5 months
@YuukiJapanTech これWindows11じゃくなくてWindowsNTTだったのか どちらかというと、ジャンクじゃなければ買った店に返品した方がいいのかも、おそらくジャンクだろうけど
0
5
70
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
9 months
1
0
71
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
11 months
@rersampei @taitoukugi 電気を止めることも問題だと思いますが。
9
4
69
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@haruemiki @jijicom 90%の人がマスクするだけでも感染抑止の効果はあると思いますよ。 全員しないと絶対ダメという固執した考えは捨てたほうがいいと思いますね。
2
3
64
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
8 months
@Qto6BshdBJYXdch 全ての答え=42万円
5
7
63
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
17 days
@n_en_u 性欲はストレスで暴走するので、おそらく破滅的な形ではあるけど、戦争で出生率は向上するのだと思う。そして世界的にそういう方向に誘導しようとしている感じもする。
5
12
59
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@ogw_kwge @Etron_fou 決めつけているわけでなく、可能性の一つとして扱っているだけだと思いますよ。
0
1
58
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@nhk_news 大人が競争をさせる。大人が優秀な子供をほめる。大人が無能な子供を叱る。 それを学んで応用した子供の行動が「いじめ」になる。向き合うべき矛盾がこの社会に放置されているのだと思う。 競争の是非論に向き合う必要があるのでは?
3
9
56
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 years
@_hopechan_ 「自由は契約社会を成り立たせる前提で、普遍則に立脚し、法に勝る効力を持つ。 法による自由の認定は、普遍則への追認に過ぎない。 あらゆる法の効力は理解と合意によって発生し、強制力を持たない。 あらゆる人は強要を受けない権利を持つ」 という文章を一番最初に書き加えるのはどうでしょうか?
37
13
54
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 months
@sazae_tabetai 一般的な名前にするのも、叩かれることに委縮するような不毛なマインドだと思いますし、そういう傾向になるのは社会の自由が損なわれている兆候だと思います。
3
1
56
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
4 years
@ugo_nohito_gogo これは私が考える思考の概念図です。 思考は有限空間の中でされています。ストレスはマージンを圧迫します。大量の情報を処理してもマージンが足りなくなります。 マージンが少なくなると衝動性が現れます。攻撃的になったり、飽きたり、性欲が湧いたりします。
Tweet media one
2
18
54
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@poyapoya55 きちんと内容を理解して読んでいるかどうかはやはり聞く側に安心感を与えますし、首相の本心が文章の内容と一致しているという言質にもなります。 また、首相の疲労のバロメータでもあると思いますので、そこは不安になるのも合理的だと思いますね。
0
1
54
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
9 months
@Tskikoh @tatsunoritoku つまり21年経って症状が出た…ってコト?
2
2
52
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@b1JdTk6CXH3Ep0T 問題のなかったケースの提示は、安全であることの保証とは意味が違うと思いますが。
0
0
51
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 years
@wind_0423 @Shiromochi115 @livedoornews ちょっと意味不明です。対立軸はないものと解釈しておきます。
1
0
46
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
1 year
@kueendsk そうやって揺さぶってMisskey疲弊させる戦略だとしたらイーロン怖すぎる
2
2
49
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@mickyrituko @_maa_maa_z @Sankei_news 関係ないという主張は自由ですが、私は関係している可能性はあると考えますね。
0
3
49
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 years
@okidoki_satu @gigazine 交渉の手法として、最初に悪すぎる提案をして、それをやや抑えた提案を続けて出すことで譲歩アピールするというのがある気がしますが、そのような戦略を取ると信頼が壊れます。
0
3
45
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@real_rpg0930 @nhk_news ギリギリを強いられるなら率直に出来ないことを出来ないと認められるようになればいいのにと思います。
1
0
37
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 years
@denkikun_stepup @EDGE_2ND_WING それはちょっと夢見過ぎのような気がする。
2
0
47
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@payo_kun 多数決という概念自体は「多数決の結果に従う」という全員の合意の上に成り立つ概念なのだと思います。 だから信頼に依存しますし、多数派マウントを取って信頼が崩れると多数決の前提が崩れるのだと思います。 6割の賛成による多数決の結果も、10割の信頼の上に成り立っていると考えます。
14
9
47
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 years
@dochibinko @spiral_endless @mgmg_love3142 イーロンムスカになってる
0
6
44
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@13monthwind @gerogeroR 現代人も「法の支配は絶対正しい」という強固な思想を持っていますが、それが迷信でないとは言い切れません。
1
2
47
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
9 months
@kobecrank @115Makura 他人の10万のスマホに5分でノーミスでガラスフィルム貼れる人だけが石を投げなさい
1
0
44
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 years
@MIKITO_777 結局威圧することで率直な意思表示を抑え込んだだけに思えますし、静かになった=建設的な合意が生まれたわけではないという前提は理解できていますか? 「理解していただかないと」という「理解」は、威圧や強要では生まれないものだと思いますよ。
39
9
45
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@smr434 @asahicom >演習を監視しているスパイによると、4日は着弾音を何度も確認。土煙と火花が上がっていたといいます。 >演習場では3日から米海兵隊が実弾射撃訓練をしていますが、訓練との関連はわかっていません。 いやおかしいだろ
1
4
43
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
9 months
@maorinrinrin @kennoguchi0821 「山を知り尽くした人が言うんだから間違いないだろう」という解釈と、「味わいつくした立場でそれを言うのか」という解釈に割れそうな気はする。
2
1
43
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 years
@Kizashi_S 社員がはき違えたというよりは、聞き入れられなかったときのルールを事前に決めずに「絶対に店に入れるな、入れたらお前の責任だからな」という板挟みの構図があったのだと思いますし、その責は上層部や、政府にあると思いますね。
2
0
43
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
6 months
0
0
43
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@risings59478619 @jijicom より悪いものを引き合いに出して正当化されたら世界一悪いもの以外批判できなくなる。
3
0
42
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
6 months
@kurodoraneko15 @EARL_med_tw あなたはCatGPTですか?
1
0
41
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@nora_emon95 @BFJNews @togemaru_k 手続き主義の社会ではしばしば「どのような言動なら強要になるのか」という基準が求められます。 しかし、強要の基準はそもそも決められません。 「強要がダメならお願いするわw」ということが起きれば、お願いという概念が強要に汚染されてしまいます。
1
9
39
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@moke2xp @naka___35 @MIKITO_777 「全く根拠のない決めつけ」や「貶める」は、知念氏が踏み込んで既成事実化を図っただけの、未合意の事実だと思います。 そこに合意せず、「批判的な意見」と言い換えるのは真っ当な権利だと思いますね。
1
6
38
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
22 days
@rcj_united @Akalieffen_Plan 不確定なものを確定に誘導することで攪乱するような論法なので、言葉遊びレベルの気がします。
3
1
41
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
22 days
@tanukiponkich @orentief これは「安心があることによって大胆な行動をとれるから大きな成功を得やすい」という要因もある気がするので、やはり不確定だと思う。
3
0
40
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
Windowsにありがちなモヤモヤとその回避方法。
Tweet media one
Tweet media two
5
6
39
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
1 year
@zero_651 殺傷力じゃなくて老人として寿命が迫っているという話なのでは?
0
5
40
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
4 years
整理できなくなりがちなPCなどのケーブルにタグをつける方法です。 特にType-Cケーブルなどは見た目では種類を判断できなくなりがちで、買った時にラベルをつけておけば後から悩む必要がなくなります。 また床を這うLANケーブルなどにどこへ繋がっているのか書いておけば、取り回しやすくなります。
Tweet media one
2
12
40
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@luna_gelata @YahooNewsTopics 情報に溺れると衝動的になる(=判断力が低下する)のは人の性ですし、情報を得さえすれば賢くなるという「啓蒙」の方針はジレンマをはらんでいます。 見放すのは自由ですが、それによって社会への信頼は壊れていくと思いますし、自己責任で片付けるのには私は反対ですね。
1
3
40
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
1 year
@kikutiba 障害発生からものの数分で「予約ツイートならできる」って見出した人のバイタリティはすごいと思った
0
9
39
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
10 months
@hydelander315 @YuTaRo_VoV 本来は刑罰の強要に正当性がないのであって、責任能力の評価も強要の正当化に悪用されているだけのような感じがしますね。 無責任で信頼に値しないのは司法なのだと思います。
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 years
@QhoB9qoWx1PesZ3 @mrskng2 @mas__yamazaki 本来的に、裁判の判決は合意によって効力を持つので強制力を持たず、被告人が責任を放棄した際の被害者の救済は公的に行うのが筋なのだと考えています。 また、強制力がない場合に秩序が崩壊するかは、競争の是非論への向き合い次第なのだと考えますね。
17
9
13
2
2
37
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
1 month
@MacopeninSUTABA マイクロソフトが人類にもたらしたものを総和するとプラスになるのかマイナスになるのか気になる。 忍耐心は間違いなく向上した気がするけど
1
0
38
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
9 months
@Haruhi40_tech @Tsutsui0524 これもうマックロソフトだろ
1
2
34
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
1 year
@HigenekoTech アメリカには「それなら人類の言語英語に統一しようよ」という最凶のカードがある。
5
9
35
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@cutetanaka 医療に対する信頼は、「いつも言うことを聞いたらいい結果になるから」という積み重ねで医者に対する「強要されない自発的な信頼」を個々人が持っているから成り立ちます。 権威によって愚者に強要できるという思い上がりを持ったなら、信頼が土台から崩れることを理解してください。
1
8
35
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 months
@tohru_nishimura @shinemoon227 こういう先生がいたら無情に没収されそう
0
0
37
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 years
@Shiromochi115 @livedoornews マスク氏の方針は法の厳格適用のようなので、どちらかというと保守系の復活が多くなる気がします。 個人的には、マスク氏の方針は不毛だと考えますね。
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 years
@gedo_takuan 元々誹謗中傷に表現による境界線は設けられませんし、イーロンの四角四面の方針は不毛を生むと予想しています。 例えば「夜道に気を付けてください」という言及は丁寧ですが、これはシチュエーションによっては脅迫になりえます。イーロンはその視点が欠落しています。
1
3
16
1
1
35
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
1 year
@gryphonjapan @C4Dbeginner 挑発的ニュアンスで使われているケースはすでに見たので、結局のところ悪用を阻止できる仕組みはないのだと思います。 一応、メカニズム的には100%多数決にしているわけではないようで、戦略が素通しになるザルのシステムではないようですが。
0
14
35
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
7 months
@ichiipsy 主観ではなぜ転んだのか分からない状況なら、見えない角度からもっと強い敵に突き飛ばされた可能性もあるので、安全を確保する行動をとるのは合理的なのだと思う。こういう自分を過信しない行動は、むしろ大人になると薄れて、それで自滅したりする。
2
2
34
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 years
@OaPxSTEeFoluB1o @etoriasan 入浴税なんてあるのか
2
1
31
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 years
@__kirin_config あなたの前提認識を確認したいのですが、そもそも競争は正当な行為だと思いますか? 私は社会の目的は医療にせよ発明にせよ、すべて弱者の不利益を取り除くことで、競争という原理を自然界から輸入すること自体は反社会的行為と解釈しています。
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
4 years
@mikawaya19191 @nhk_news 「鍛えれば人は成長する」という考え方自体が正しいのかどうか疑問があります。 努力は人を退化させるという観点もあります。努力することでは遺伝子は変化しませんが、努力することによって生き残りやすくなります。従ってその影響によれば、努力に頼るほど世代を重ねるごとに退化します。
23
27
138
15
6
31
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 years
@wind_0423 @Shiromochi115 @livedoornews もとよりその前提とは競合していないと思いますが。
1
0
30
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@francesco3 その場合でも参加者は全員個人情報登録しているはずなので、保健所から照会があればフジロック側か保健所側から発表されていると思います。 発表がない場合、フジロックを貶めるための虚偽の可能性がある気がしますね。
0
11
31
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
5 months
@michiiwasawa 国の責任についてはどう考えますか? 結局国が責任を回避しようとして医師に押し付けた構図ではないのでしょうか?
3
0
33
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 years
@m9ao1QcmzOaSjqf この社会は競争でお金を稼がないと生存権を認めないという、「競争参加への強要」をしていますし、防衛的に競争前提の願望を持つことは真っ当だと思います。競争に参加しつつ、競争を批判することは、矛盾ではありません。
3
3
32
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
11 months
@rabbitnavokov @ArturGalata パスタは166gが単体で食べるときの最適量だと思う。 500gも1kgも割り切れるし だから166gに対応したメジャーがあればみんな幸せになれると思う。
1
0
32
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 months
@akazah 日本語もこういう意味の明確化のための表現手法はあっていいと思う 美しい(水車小屋の娘) (美しい水車小屋)の娘 のような。 「」はそういう用途ではあるけど、使うと変に強調された意味になってしまう。
2
3
32
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@nora_emon95 @BFJNews @togemaru_k 強要は、「強要によって結ばれた合意は効力を失って破棄される」という帰結的な推定しか出来ません。 つまり、強要をすれば合意を破棄されるリスクを抱えるということです。 私はそのような観点から、強要しないという態度を取っています。
5
6
28
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@naokichi0607 @meki_cafe 証明できなくても不確定の認識を持つ自由はあると思いますよ。 あなたの主張は「分からない理由を示せないなら論理を受け入れろ」というレベルの詭弁に思えます。
1
1
30
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
5 months
@mishiki 曲解していませんか?文明を止めることになってもAIを止めるというのは文明を止めたいという意味ではないと思いますが。 あなたは攪乱に頼る程度に、論理に事欠いているのですか?
1
6
32
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 years
@VhwfR これが反論の根拠になるのって、相当論理に事欠いている感じがする。
2
2
29
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
4 years
@kakuekiteishya @News_ABEMA 仮病の真偽はともかく、安倍は昔から自分で主張をせずに支持者に言わせて責任の所在を曖昧にするようなところが多かったと思う。 安倍は責任感があるという人もいるが、自分はそうは思わない。基本的に責任を回避するテクニックに長けた人だと思っている。
3
8
31
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
6 months
@fukusanity ヨシヨシされたことがダメになったことの原因という根拠は不足していると思いますし、あまり問題の解決に資するロジックになっていない気がします。
2
0
31
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
18 days
@CUB_M1911 これって逆に考えると、AIは相当数リキャプチャを突破出来ていて、防御として役に立っていないということの気がする。
0
1
31
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 years
@wind_0423 @Shiromochi115 @livedoornews 私は「相手に強要しない、相手から強要されない」という対称のスタンスで議論していますし、相手に強要しない動機を提示できます。
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@nora_emon95 @BFJNews @togemaru_k 強要は、「強要によって結ばれた合意は効力を失って破棄される」という帰結的な推定しか出来ません。 つまり、強要をすれば合意を破棄されるリスクを抱えるということです。 私はそのような観点から、強要しないという態度を取っています。
5
6
28
1
0
27
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
8 months
@hamhamsters @YahooNewsTopics 毎日使ってたら人間は過去の記憶に基づいて省力化するために安全確認を省く生き物だと思います。
0
1
31
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 years
@wind_0423 @Shiromochi115 @livedoornews つまり論理的筋道がない言動を悪意に基づいて故意にやったということでしょうか?
1
0
27
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@SPMK35 @uchujin17 「正しいから」という理由で理解を伴わない強要を正当化するのが権威主義だと思いますし、そのような態度が「他責的で騙されやすい人を増やす」という悪循環をもたらします。 ある意味権威も「叱られずに増長した」と論理を擬えることは可能だと思いますね。
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@nana_blackcat 「偉い人の言うことを聞きなさい」という教育を施されると、人は偉そうな人の言うことを聞くようになります。 人間は誰でも理解できることだけを信じる権利があります。強要されると人は反射的に相手に責任を求めますし、自由は自発的な責任意識を育てます。
9
133
461
2
5
30
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@fsgtknj @damarekozou35 そうでもないと思います。 弱者寄りのスタンスの人はこういう時に許される特権がありますね。 なぜかというと、強者寄りのスタンスの人が同じことをすると、建前で弱者に配慮していたことがバレて信頼を失うからです。構図的には、強者寄りの人が自爆しているだけですね。
14
8
30
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@kotaro0712_com それを口実に国の責任を国民に転嫁しないようにお願いします。
1
0
30
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
3 years
@naoto_muranaka 競争肯定論が優生思想に変質してしまうだけなのだと思います。 競争肯定論は「有能者に利益を」、優生思想は「無能者に不利益を」ですので、ベクトルが同じです。
1
6
28
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
9 months
@warashi_big @_1989_o むしろ情報があふれて思考がひっ迫した時に起きる保護機能が「感情���爆発」だと思うので、「あるに越したことはない」というのは違う気がしますね。 個人的にはマージンをどれだけ確保できるかが重要だと考えています。
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
4 years
@ugo_nohito_gogo これは私が考える思考の概念図です。 思考は有限空間の中でされています。ストレスはマージンを圧迫します。大量の情報を処理してもマージンが足りなくなります。 マージンが少なくなると衝動性が現れます。攻撃的になったり、飽きたり、性欲が湧いたりします。
Tweet media one
2
18
54
1
4
29
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
4 years
@RomancecarMk @tbs_news 多分それはハンコを押すことがトリガーになって次の手続きがロードされるというシーケンスが体に染み付いているのだと思う だからそこで数珠つなぎになった手続きが欠落すると混乱に陥る そういうプロセスを変えるときは新たな手法を次の手順に紐づけ直さないといけない
1
1
28
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
1 month
@junjun0220 このほうが多少高くても売れるというライフハック的なものはありそう 万引きの被害も軽減はされるだろうし
0
4
29
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 years
@niwatori121282 @kimamananora22 一方的な認識をしているという点からは、あなたが妄想になってしまっているのではないかと感じますが。
1
2
27
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 years
@wind_0423 @Shiromochi115 @livedoornews いずれにせよ、意味のある話しかけではないと解釈します。 あるいはそれも攪乱か、予防線を張っているだけなのかもしれません。
1
0
24
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 years
@drop_gen @ebiflyyyyyyyy @Prof_Nogita トリッキーな言説が人を思い悩ませているだけのようにも思えます。 深読みできるというのは、要するに明白でないというデメリットに言い換えられます。
0
3
28
@HeLiCoPtAr2
HeLiCoPtAr
2 years
@mushprawn 外国人のマスク着用率は100%なんでしょうか? いずれにせよ、実質的な強要が起きるような制度を作れば、国に対する信頼はどんどん壊れていくと思います。
0
3
28