ITO Toshikazu Profile Banner
ITO Toshikazu Profile
ITO Toshikazu

@toshiitoh

8,108
Followers
1,406
Following
2,469
Media
173,900
Statuses

還暦を過ぎた日本中世史の研究者です。 『室町期荘園制の研究』(塙書房) 『荘園ー墾田永年私財法から応仁の乱まで』(中公新書) 正誤表

名古屋
Joined January 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
@toshiitoh
ITO Toshikazu
8 years
※写真は別人です...
Tweet media one
13
10K
6K
@toshiitoh
ITO Toshikazu
11 months
プリゴジンの反乱、歴史上に類例を探していたが、南北朝・室町時代の御所巻に近いな。
12
2K
4K
@toshiitoh
ITO Toshikazu
6 years
スウェーデンにはなぜ「寝たきり老人」がいないのか 「北欧諸国では、自分の口で食事をできなくなった高齢者は徹底的に嚥下訓練が行われますが、それでも難しいときには無理な食事介助や水分補給を行わず、自然な形で看取ることが一般的です」さらっと怖いこと書いてるな。
41
4K
4K
@toshiitoh
ITO Toshikazu
2 years
近ごろ権威主義的体制の方が民主主義体制より効率的みたいな議論が出ていたが、誰も止められない独裁者を生むという強烈な反例が出たな。
15
2K
4K
@toshiitoh
ITO Toshikazu
8 months
中世京都の飢饉では大量の死体を鴨川に捨てた。今はカップルが並ぶ河原に8万2千の死体(寛正の飢饉)が転がっていたと思うと感慨深い。
7
990
4K
@toshiitoh
ITO Toshikazu
2 years
ちょっと単純化しすぎか。頼朝は平家を追い詰めて降参させ、三種の神器と安徳天皇の身柄を確保することを意図していた。
2
809
3K
@toshiitoh
ITO Toshikazu
5 years
「注なんてつけたら一般読者に嫌がられます、注は省きましょう」こうして生まれるのが「学術的に新規性が高く面白い内容を扱っているのだが、注がない」という一般書の群れです。|典拠注が無いと主張が検証できない。一般書が学界では評価が低くなる理由はそこ。
9
2K
2K
@toshiitoh
ITO Toshikazu
3 years
仏教を中国発祥と思っている学生が複数居て驚く。そこまで関心がないのか...
38
730
2K
@toshiitoh
ITO Toshikazu
5 years
神に不正アクセスできるという話ではなかった。
@itmedia_news
ITmedia NEWS
5 years
ローマ法王庁のスマートロザリオに脆弱性
Tweet media one
20
6K
5K
5
2K
2K
@toshiitoh
ITO Toshikazu
5 years
日本にはなぜ暴動が無いかの議論、たまたまこの30年ぐらい無かっただけで過去にはいくらでもあった。歴史の知識で相対化してないと今の状態を常態と見てしまう。
19
1K
2K
@toshiitoh
ITO Toshikazu
6 years
こんな場所に分譲地を作るなよ...
Tweet media one
19
2K
2K
@toshiitoh
ITO Toshikazu
1 year
室町時代の体制を苦し紛れに図示してみた。かなり単純化したがこれでも複雑。
Tweet media one
6
473
2K
@toshiitoh
ITO Toshikazu
6 years
これはほんと厳しいらしい。読者に日本語が読める人はほとんど無いはずの英語の本にも、日本語の原著論文の引用をページ数まで付けないと、出版の査読が通らない。
@YukariWatanabe
渡辺由佳里 YukariWatanabe
6 years
これは以前からとても気になっていること。英米で出版されるノンフィクションの場合、根拠を示す引用は不可欠であり、何十ページにもなることも。だが日本では「読者が読みにくくなる」という理由で削除されることが多い。ヘイト本やトンデモ医学本が売れるのは、この根拠不要の土壌の影響が大きい。
17
3K
4K
3
1K
2K
@toshiitoh
ITO Toshikazu
3 years
歴史学も独学できそうでできない学問の一つで、史料から史実を再構成する過程は、専門家について学ばないと無理。>RT
2
444
2K
@toshiitoh
ITO Toshikazu
3 years
見本刷りが届いた。
Tweet media one
12
202
1K
@toshiitoh
ITO Toshikazu
4 months
日本の古代中世の公文書は全て漢文で、近世以降に書かれた書物の多くも漢文。漢文教育がなくなるとそのアクセスに苦労する事になる。漢文書き下し文が多く引用されるようになった共通テスト日本史の回答にも困るだろう...
13
431
1K
@toshiitoh
ITO Toshikazu
2 years
一昨日・昨日の荘園調査は、室町時代末に荘園がどのように荒廃したかを知る手掛かりを探しに行ったのだが、耕作放棄地の広がりは想像以上で、現代の農村は室町時代末のように荒廃しつつあると思った。
6
481
1K
@toshiitoh
ITO Toshikazu
2 years
最近、荘園の歴史が日本に何をもたらしたかについて聞かれるが、それに答えるには荘園の時代を経験しなかった国の歴史と比較するしかないな...
2
305
1K
@toshiitoh
ITO Toshikazu
2 years
まあ義経も安徳天皇の入水までは予期してなかったかもしれないが、配慮が足らなかったことは事実。
3
292
1K
@toshiitoh
ITO Toshikazu
6 years
@ClarteDouce 実際の学会。#名画で学ぶ大学院
Tweet media one
1
795
1K
@toshiitoh
ITO Toshikazu
5 years
嵐が来るので学会の日程を変えると聞いた時、なんで嵐が来るのが事前に分かるのかと不思議だった。
0
1K
1K
@toshiitoh
ITO Toshikazu
2 years
「郷に入りては郷に随え」という格言、中国由来ではなく、鎌倉時代につくられた「童子教」にあるそうだ。実に荘園制的な格言だな。
7
347
916
@toshiitoh
ITO Toshikazu
3 years
研究発表の質疑で厳しく突っ込んできた人が懇親会で話しかけてきたら、それはノーサイドの挨拶だからしっかり受けるべきぐらいは、指導教員が教えておくべきだよなあ。
2
184
914
@toshiitoh
ITO Toshikazu
4 years
日本人 鎌倉時代が最も短命…戦乱・災害の影響か : 読売新聞オンライン 「13世紀には大きな地震も起きており、戦乱や自然災害の影響で短命化が進む危機的な状況があったのでは」昔の地震では津波を除きあまり人は死なない。寛喜の飢饉(1230)、正嘉の飢饉(1258)の影響か。
2
627
867
@toshiitoh
ITO Toshikazu
1 year
TJ-MOOK 『「荘園」で読み解く日本の中世』(宝島社)、明日2月16日発売です。よろしくお願いします。
Tweet media one
4
282
872
@toshiitoh
ITO Toshikazu
2 years
オープンレター、魚拓まで運営側が削除要請することないだろ... 呉座氏がするならともかく。
1
282
858
@toshiitoh
ITO Toshikazu
4 years
京大文学部東洋史専攻の修士課程への進学者は8名中5名が中国人留学生、博士課程は3名全員が中国人留学生だそうだ。どこの国の教育機関かわからなくなっているな。
6
357
820
@toshiitoh
ITO Toshikazu
3 years
LINEはもともと韓国の会社のサービスだったことが知られてないのか忘れられているのか。公務に使うのはまずいだろう。
6
192
755
@toshiitoh
ITO Toshikazu
2 years
二位尼(平時子)も、源氏方が安徳天皇を殺すはずないと知っていただろうに、どうして入水したのか。それとも入水場面は平家物語の創作か。
8
160
732
@toshiitoh
ITO Toshikazu
4 years
二重行政と言われても、名古屋市には市立鶴舞図書館と愛知県図書館という大きな図書館が二つあって、とても助かっている。
7
257
725
@toshiitoh
ITO Toshikazu
3 years
科研費の取扱規定で「耐用年数1年未満又は取得価格10万円未満の物品については消耗品として取り扱うこと」という文章が追加されたな。これで図書が資産登録されることはなくなるのでは。
5
303
708
@toshiitoh
ITO Toshikazu
5 months
墾田永年私財法で認められた私有地を今でも所有している例はあるのかという質問を受けたことがあるが、まずありえない。あくまで耕作し納税している土地の私有を認めただけで、荒廃させれば収公。
5
208
709
@toshiitoh
ITO Toshikazu
2 years
インタビューでふるさと納税は荘園に似ていると漏らしたために説明を求められ、都市住民が領家、地方の自治体が荘官、本家は楽天ということになった...
2
287
688
@toshiitoh
ITO Toshikazu
4 years
鎌倉幕府が滅びた原因が分からないって、あんなえげつないことしてたら、いつか滅びるに決まっておろう。北条氏に荘園を取られた御家人がどれだけ居ることか。
7
258
657
@toshiitoh
ITO Toshikazu
6 years
中世では自衛・報復力を持たない者に人権は無いからな。この力を万人に付与したのが近代国家。
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
6 years
現在の視点で国民国家を批判することは容易だけど、少々でも中世史を齧ってきた人間としては、法治主義の近代国民国家とは実に有りがたい存在であり、それがいかに多くの試行錯誤と努力により営まれているかということに思いを致さざるをえない。
2
582
823
1
534
628
@toshiitoh
ITO Toshikazu
4 years
「授業はそこそこにして学食で友人と話し込み、時に夜を徹して人生を語り、アルバイトに汗を流し、長期休暇には国内外を旅した。」この全てが感染リスクになるんだってば。わかっているのか?>RT
2
272
630
@toshiitoh
ITO Toshikazu
1 year
荘園制図解の最難関、「職」の一円化に挑戦してみた。一つの荘園に本家・領家・地頭の権限が重層した状況から、地頭の権限拡大によって、それが横倒しになること。
Tweet media one
2
185
614
@toshiitoh
ITO Toshikazu
5 years
999人が読めない「山月記」って何?古文や漢文で書いてあるとでも??
@noricoco
新井紀子/ Noriko Arai
5 years
でも、国語の「心を豊かにする可能性があり」「文学を愛し、文学を育む人材を育成する可能性がある」という理由で、999人が読めない「山月記」を死守している。 それでは、プログラミング教育拒否なんて、言えない。結局既得権益なんじゃない、って言われてもしょうがない。
21
220
224
9
399
572
@toshiitoh
ITO Toshikazu
3 years
Twitterがおかしい。「ご利用のアカウントに新しい端末からログインがありました(1970年1月01日)」って、Twitterどころか、インターネットが存在してないだろ。
5
223
567
@toshiitoh
ITO Toshikazu
3 years
「人生の入り口に立つ君たちに、“得手”とはそう簡単には正体を現してくれません。いま進むべき道に迷っている人がいたら、思う存分迷ってほしい。その間に自分自身に正直に向き合っていれば、いずれ“得手”を見つけられるはずです」至言。
3
202
562
@toshiitoh
ITO Toshikazu
6 years
代官Aが洪水対策に失敗して、代官Bが成功したとする。代官Aは無能でBは有能のようだが、降水量のデータを見ると、代官Aの時は多くBの時は少なかった。歴史はこんなのばっか。
0
345
535
@toshiitoh
ITO Toshikazu
2 years
喧嘩両成敗は誤解されている。戦国法に出て来る喧嘩両成敗は、当事者が裁判に訴えずに喧嘩≒合戦での決着を禁じたもので、決闘禁止令のようなもの。>RT
0
247
545
@toshiitoh
ITO Toshikazu
5 months
自説が誤っていたことが証明された時に学者の度量が試されるな。環境史の研究も、依拠する古気候学の研究がひっくり返った場合どうなるかというリスクを感じながらやっているが...
3
147
541
@toshiitoh
ITO Toshikazu
2 years
鎌倉殿の13人をネットで視聴開始。まず農村風景は合格。麒麟がくるでは明らかに圃場整備後の水田で萎えた。
3
148
525
@toshiitoh
ITO Toshikazu
3 years
とある大家から献本の返信をいただき、怖くてしばらく開封できなかったが、「荘園史として何をどこまで書くべきか、随分と苦労されたことと拝察します。」とあって、思わず涙ぐむ。
1
105
525
@toshiitoh
ITO Toshikazu
5 years
よくこれだけの内容をあの字数に無理なく詰め込むなあ。感心。
0
243
510
@toshiitoh
ITO Toshikazu
2 months
大河ドラマを荘園でできないだろうか。若狭国太良荘の成立から解体までするとか。原作もあるし。
2
153
516
@toshiitoh
ITO Toshikazu
6 years
史上最大規模、子ども140人の集団生贄を発見 | ナショナルジオグラフィック日本版「集団生贄は、西暦1400年~1450年にかけて発生した大規模なENSOの影響を和らげてほしいと神々に祈願するために行われたのではないかと考えている」日本では室町時代じゃないか!
2
410
505
@toshiitoh
ITO Toshikazu
2 years
大げさかもしれないが、日本の農村は14世紀以来、700年ぶりの大転換期にあるのかも。
1
245
514
@toshiitoh
ITO Toshikazu
3 years
コロナワクチンの接種、自治体ごとにやり方も進度もまちまちなの、荘園制みがある。
2
145
494
@toshiitoh
ITO Toshikazu
1 year
出席確認で教員からフルネームで呼ばれたくないというクレームがあったそうだ。仮名と諱の時代に戻らないと...
6
204
485
@toshiitoh
ITO Toshikazu
2 years
小経営の相互扶助としての農村共同体も解体しつつあり、多くの農家が営農組合か篤農家に一括して耕作を任せるようになっている。鎌倉時代以来の?大経営の復活。
2
271
474
@toshiitoh
ITO Toshikazu
7 years
天照大神と稲荷神の被災が多いとのことだが、神明社は新しい村に祀られることが多く、稲荷神はよく市場神として祀られるから、被災しやすいのは当然。
@knada40
なだ/人文系在野研究者
7 years
TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間���配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは......
5
918
883
1
524
464
@toshiitoh
ITO Toshikazu
4 years
すごい、本当にある。>RT
1
373
465
@toshiitoh
ITO Toshikazu
4 years
これははまる。バーコードで蔵書が次々と登録されて行く。
Tweet media one
Tweet media two
1
380
461
@toshiitoh
ITO Toshikazu
3 years
呉座氏を少しでも守ろうという気があるのなら、早めの鎮火が一択なのに、関係ない味方が次々と火をつけて回っている...
3
146
459
@toshiitoh
ITO Toshikazu
5 years
大学の広報を代理店にお任せにすると、たまにとんでもないことをやるからな。うちでも以前、オープンキャンパスへの来場を女子高生に土下座してお願いする広告が地下鉄の駅に出て、学内で大騒ぎになり即座に撤去された。
1
291
457
@toshiitoh
ITO Toshikazu
4 years
歴史のIFがあり得ないのは、IFを想定し出すと無限のIFを想定しないといけないから。足利義満の寿命だけ数年伸びて、他の条件はそのままという都合の良い世界線はありえない。
1
152
459
@toshiitoh
ITO Toshikazu
5 years
私も剣と璽だけが新天皇と同道し、国璽・御璽は後で運ばれたことが印象的だった。天皇家の象徴としては剣璽だけで足り、国璽・御璽は近代国家でのお勤めの道具だと。>RTs
2
294
441
@toshiitoh
ITO Toshikazu
5 years
高校日本史探究「あなたは律令体制は何を契機としていつごろ大きく変容したと考えるか」「あなたは見いだした律令体制の大きな変化をどのように評価するか、制度の崩壊と考えるか,それとも現実を踏まえた変化による定着と考えるか,その根拠は何か」大学院入試かよ。
2
311
433
@toshiitoh
ITO Toshikazu
5 years
中世っぽい地形だなと思ったら、安倍川にはダムがないのか。
@usa_hakase
うさはかせ Prof.Lièvre
5 years
安倍川河口。いま水量低下で河床の瀬切れが話題となってるが、河口にも砂州ができて手前の海と隔てられてる。
Tweet media one
3
507
673
3
231
433
@toshiitoh
ITO Toshikazu
3 years
今の日本の政治を見ていると、なぜ鎌倉幕府があっけなく倒れ、室町幕府は死に体ながらも長く続いたかがわかる。新政権になる受け皿の有無だ。
2
143
435
@toshiitoh
ITO Toshikazu
4 years
日本中世で中国の銅銭を使ったのは、主に鋳造能力の問題と思う。宋代の年間鋳造量60億枚(ピーク時)、平安時代日本の鋳造量35万枚。鎌倉後期から毎年20億枚ぐらい輸入していたとみられる。
7
214
433
@toshiitoh
ITO Toshikazu
6 years
巻物と白手袋が置いてある。 面接官「その巻物を広げてください」 応募者「はい(手袋をはめる)」 面接官「面接を終わります」 面接官「その巻物を広げてください」 応募者「手はどこで洗えるでしょうか?」 面接官「明日から来れますか?」
@marxindo
PsycheRadio
6 years
面接官「そのレコードプレーヤーで,そのレコードをかけてください」 応募者「はい(ブチリ)」 面接官「面接を終わります」 面接官「そのレコードプレーヤーで,そのレコードをかけてください」 応募者「SP用カートリッジですが,LPをかけて宜しいのですか?」 面接官「明日から来れますか?」
1
120
219
4
288
408
@toshiitoh
ITO Toshikazu
4 years
完全に誤解されてるな。研究者の頂点は学士院。学士院と学術会議は関係ない。晩年に学士院に入るような偉大な学者が、たまたま分野の代表として学術会議会員になることがあるだけ。>RT
1
189
404
@toshiitoh
ITO Toshikazu
8 years
卒論の最終段階でUSBメモリーが壊れる悲劇は毎年のように起きる。卒論執筆を始める前に「USBメモリーは、壊れる」を三唱のこと。
1
697
389
@toshiitoh
ITO Toshikazu
2 years
工藤敬一『荘園の人々』(ちくま学芸文庫)をいただく。1978年に刊行されたものの復刊だが、高橋典幸氏による解説が加わり、荘園新書では省いた荘園制の研究史が端的にまとめられている。
Tweet media one
2
105
402
@toshiitoh
ITO Toshikazu
5 years
海外では注の無い本は学術書と認められないのに、それを日本で翻訳する時に注を丸ごと落としたりする。
2
358
395
@toshiitoh
ITO Toshikazu
5 years
外国語学部のような学部以外に全員留学を義務づけると、モチベーションの低い学生まで海外旅行気分で留学することになり、トラブルを起こしがちなことは太古の昔から知られている。
1
148
381
@toshiitoh
ITO Toshikazu
3 years
『荘園』(中公新書)を読んで興味を持たれた方は、西谷正浩『中世は核家族だったのか』(吉川弘文館)との併読をお勧めする。農業経営の実態などはこちらの本の方が詳しい。
1
118
393
@toshiitoh
ITO Toshikazu
2 years
まあ日本は今でもきちっとした組織を作るのが苦手。現場に裁量を持たせて、それを緩やかに統合するのと日本ではうまく行く。
1
123
383
@toshiitoh
ITO Toshikazu
4 months
上級貴族も武芸を鍛錬することが描かれるのはいいな。近衛府にも勤めるんだから、できないとだめ。#光る君へ
1
93
381
@toshiitoh
ITO Toshikazu
2 years
現代やくざの掟と中世社会の掟は似ているが、中世人がやくざだったわけではなく、無法地帯で共倒れにならないための知恵。
0
156
369
@toshiitoh
ITO Toshikazu
4 years
この際、大学は前期を休講にして、世界標準に合わせた9月卒業に移行したらどうか。
2
166
365
@toshiitoh
ITO Toshikazu
7 years
母衣で矢を防げるかの検証動画があった。膨らんだ袋が変形して運動エネルギーを吸収するのか。
@ishiiakira
石井晃(2022年3月鳥取大学退職)
7 years
え? この人、矢をよける母衣(ほろ)を知らないの? 戦国時代では地位の象徴的な意味もあって、かなり一般的なアイテムかと。
2
750
359
1
515
359
@toshiitoh
ITO Toshikazu
2 years
耕作放棄地というと、山間部の日当たりの悪い場所を想像するが、今は平野部に普通に広がっている。
1
212
359
@toshiitoh
ITO Toshikazu
6 years
「舐められたら殺す」というのは、中世人にとって反撃能力が無いと思われるのは自分と家族の生存に関わるので、やむ無くしていること。自分から手出しするつもりは毛頭無いので、中世人はみな平和主義者とも言える。
4
209
353
@toshiitoh
ITO Toshikazu
4 years
自分の所にも届いていた。一時は永遠に出版されないのではとも心配したが... 専門書としては割安と思うので、店頭に並んだらよろしくお願いします。>RT
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
160
356
@toshiitoh
ITO Toshikazu
5 years
辻褄の合う史料だけ選べば辻褄は合う。そんな選択は歴史学者には許されない。
3
243
347
@toshiitoh
ITO Toshikazu
1 year
GAFAみたいな、広告費という自前の収入源を持つ巨大企業が国家の公共的機能を代替するの、荘園制みがある。
1
86
350
@toshiitoh
ITO Toshikazu
2 years
今のネットはまだ無法地帯だから、無益な争いを回避し、拡大させず、長引かせない知恵を中世に求めたら良いと思う。
2
118
349
@toshiitoh
ITO Toshikazu
4 months
「下級貴族」という言葉、歴史畑ではほとんど使わず「中下級貴族」という。じゃあ中と下を分けているかと言えば分けてないと思う。受領国司になった際に得る絶大な権力と富を考えると、単に下級貴族というと違和感があるんだよな、個人的に。
3
99
351
@toshiitoh
ITO Toshikazu
1 year
この話題でなんで木簡が選ばれたのか不思議。木簡はかなり専門的な分野で、木簡学会は歴史学では珍しく招待者が居ないと入会できない。>RT
1
85
344
@toshiitoh
ITO Toshikazu
11 months
それで解任されたゲラシモフとショイグが南朝に走って泥沼に...
3
115
337
@toshiitoh
ITO Toshikazu
5 years
これはその通りで、歴史小説が壊滅すると歴史学者の再生産もおぼつかなくなる。でも最近の歴史小説家の中には、歴史学者への不信感を煽るような書き方をすることがあるので困る。
@nasastar
nasastar
5 years
歴史学に進む人は概ね二段階のステップ踏んでると思うのよね。フィクションとして利用される歴史が好きで史学科に進み、そのあと学問としての歴史学の面白さにハマる。僕だって信長の野望や三国志やら大航海時代に触れてなければ、史学科なんぞに進んでいない
2
434
709
0
307
329
@toshiitoh
ITO Toshikazu
8 months
中世の気候変動を研究していても、この気温グラフには不安になる。上がったり下がったりだったのが、20世紀からは上がるばかり。
Tweet media one
4
144
342
@toshiitoh
ITO Toshikazu
5 years
この措置を9月27日に通知するとはどうかしている。28と29は土日だよ。
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
5 years
大学入学共通テストで導入される英語民間試験の活用方針を9月30日までに公表しない大学に「ペナルティー」を文部科学省が検討。受験生の不安を解消する狙いですが、手法が強引との反発も予想されます。
11
99
120
0
314
334
@toshiitoh
ITO Toshikazu
11 months
実力をもってクレムリンを包囲し、プーチンにゲラシモフとショイグの解任を迫る。
2
139
328
@toshiitoh
ITO Toshikazu
5 years
血で血を洗う争いになる。
@Gonza_Orc
Gonza
5 years
ブラタモリ見ててふと思ったのだけど、中世社会において、洪水とかで川の流路が変わって土地が川底になってしまった場合、その土地の領主はどうなるんだろう? 川底から浮上した新たな土地は隣接する領主が所有権を主張しそうだし、そういう時の対応例とかあったりするのかしら。 #ブラタモリ
0
84
105
2
260
324
@toshiitoh
ITO Toshikazu
2 years
荘園制は日本の山がちで多様な環境に合っていたのかもしれない。局所最適化。
1
110
328
@toshiitoh
ITO Toshikazu
5 years
「天下の台所」が��用されているのか。本来は生活物資が日本中から大坂に集まるという意味だったのに。
@akisumitomo
住友陽文
5 years
これも同じ。「天下の台所」の「台所」は「食文化に代表され」ないのだよ。大阪の文化芸術の将来性について語ってくれと言われているのに、なぜ食い物が真っ先に来るのか。大阪出身者として恥ずかしいよ。
0
68
87
3
245
316
@toshiitoh
ITO Toshikazu
3 years
最初に戻ると「本能寺の変の原因は学問的な考察の対象にならない」という感覚を身につけるのが独学では難しい。
0
123
325
@toshiitoh
ITO Toshikazu
3 years
南北朝~室町時代の百姓が強かったのは、彼らが荘園から一斉に逃散したり、集団で荘園領主のもとに押しかけたからで、今の我々も集団の力を再認識すべきだろう。
1
159
326