司史生@2版制作中 Profile Banner
司史生@2版制作中 Profile
司史生@2版制作中

@tsukasafumio

6,629
Followers
243
Following
370
Media
81,637
Statuses

役立たずのディレッタントです。

Joined December 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
1 month
好評のうちに初版完売となりました『1868 戊辰戦争』につき第2版を制作いたします。 第2版は下記ショップ様にてお取り扱いいただきます。 ボンサイゲームズ様 岡山ボードウォーク様 6月下旬~末に出荷の予定となりますのでお待ちください。
Tweet media one
3
46
79
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
4 months
桐島聡が入院まで住んでた工務店の部屋は寝具とストーブしか無い六畳間だったらしい。 家具や所持品が無いのは収入だけでなく捜査への警戒だろうが、スマホも運転免許も保険証も無く、テレビも職場で見るぐらいだろうから、移動の自由を除くとセルフ終身懲役みたいな生活だったわけだ。
574
5K
51K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
男の娘の歴史を遡るとヤマトタケルあたりが始まりじゃないかと思う訳ですが、千年ちかく「女と見紛う」が美男子の枕詞で、能楽の女面とか歌舞伎の女形とか女性を演じることに価値の置かれる文化の産物なわけで。 マッチョを称揚してきた欧米文化とその反動であるポリコレとは異質なのですな。
96
7K
31K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
3 years
現代の若者が昭和のサラリーマンに転生したら耐えられんだろうな。 スマホもPCもなく手書きと電卓の書類作業、煙草の煙濛々としたオフィス、お茶汲み扱いのOLへの日常的なセクハラ行為、5時きっかりに仕事が終わっても義務的な飲み会と屈辱的な宴会芸が待ってる。 俺も戻りたくない。
198
7K
27K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
マイナンバーカードを保険証や運転免許証と一体化したら、紛失届をどうやって本人確認するんだ。
297
5K
26K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
1 month
本国の人が誉めるレベルのポーランド料理が定食チェーンで気軽に食えるというのは、率直に言って文化の爛熟だと思う。
@spinojb74
スピノ🦖大阪JB74
1 month
ポーランド人として言わせて貰いたいのですが松屋の最近出たミエロニィ(ポーランド風ハンバーグ)は再現度がかなり高くて普通にハンバーグとしてもバリうまいので是非おすすめしたい🇵🇱 むしろ子供の頃から食ってた料理の短所(パサパサ感等)をうまく埋めて理想のアレンジになっているのが本当にすごい
Tweet media one
69
10K
29K
8
4K
20K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
5 years
「坂の上の雲」のオープニングの「「社会のどういう階層のどういう家の子でも、ある一定の資格を取るために必要な記憶力と根気さえあれば、博士にも、官吏にも、軍人にも教師にもなりえた。この時代の明るさは、こういう楽天主義から来ている」という台詞は何度聞いても泣けてくるのよ。
21
5K
12K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
1 year
ジェンダー・ギャップ指数で日本が125位だそうだが、ポーランドやオーストリアより上位の46位にエスワティニが入ってるのは何なんだ。 専制君主の王様が毎年数万人の処女を踊らせた中から嫁選びしたり、無理矢理さらった少女を後宮に入れちゃう国だぞ。
64
3K
10K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
5 years
過去六十年間この国が営々と築き上げてきた治水インフラの総力決戦状態になっているな。
6
5K
9K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
先住民と共有してたルーターのパスエワードを軍が勝手に変更してしまい、WiF使えなくなってブチ切れたヤノマミ族が弓矢で襲撃してきたと。
@masatheman
Okuyama, Masashi ┃奥山真司
2 years
ベネズエラ軍がアマゾンの原住民とWi-Fiをめぐって衝突して死者が出たという情報量の多い記事。ワシントンポスト紙から。
19
2K
4K
34
6K
9K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
明日は七十七回目の終戦記念日だが、ある意味で大きな節目の年である。 というのも1968年の明治維新から1945年の敗戦までが七十七年であり、近代国家としての日本の歴史はまさに二分されるからだ。
26
3K
9K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
3 years
むかぁしコーエーの信長本の企画手伝ったとき、最初の打ち合わせで「なぜ光秀は謀反したんだろう」だったのが最後には「なんで光秀は辛抱してたんだろう」になったのを思い出した。
4
4K
9K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
ウクライナ軍はキエフの貯水池の関門を開いて氾濫させてるらしい。大渋滞してるあたり。
@Militarylandnet
MilitaryLand.net
2 years
As correctly pointed out by some of you, Ukrainian troops seems to flooded the area north of Kyiv. That's the reason why the Russian advance is stagnating there. #Ukraine #UkraineRussiaWar #Kyiv
Tweet media one
Tweet media two
87
1K
4K
93
4K
7K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
3 years
なぜ勘違いしてる人がいるのかさっぱりわからんが、漢文教育って漢文体で記された過去の日本語文献を読みこなす技能だからな。
15
2K
7K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
今年は太平洋戦争の終戦から77年だが、明治維新から数えて77年目が昭和二十年である。 つまり今年の時点で、近代日本の歳月は終戦により二分される。 そして現行憲法による日本国が、大日本帝国よりも長い歴史的伝統を獲得していくことになる。
9
3K
6K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
上杉鷹山って名君と言われるけど、実際のところ持ち上げられすぎじゃね? と思ってたら、米沢藩の人口変動のグラフがあった。 どう見ても名君でしたごめんなさい。
Tweet media one
31
2K
6K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
4 years
最初に見た「1917」のイギリス兵にそこはかとない違和感を抱いたのだが、「彼等は生きていた」を見てその理由が氷解した。 あいつら一度も紅茶飲んでねえぞ!
15
3K
6K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
赤穂事件でおっかねえと思ったのは、吉良の首級を上げた浪士たちは泉岳寺に直行せず、いったん空地に集合して上杉家の討手を迎撃すべく待ち構えていたことですね。 襲撃は一方的だったけど、大石は上杉家との市街戦で切り死にするところまで事前想定に含めていた。
19
2K
6K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
5 years
エルフの村を焼く合理的な理由だが、不老不死で疾病など気にしない連中が重篤な伝染病やアレルギー物質のキャリアーだとすれば説明がつくのではないか。
14
4K
6K
@tsukasafumio
司史生@2版制��中
3 years
最近だと赤穂浪士を単なるテロリスト扱いしてドヤる向きも多いが、それもまた現代的価値観を疑わない安直さを感じる。 赤穂浪士が英雄なのか凶賊なのか、それこそ当時の儒者たちの間でも評価が割れたのでいまさらなのである。それでは収まらない価値観の生きる時代だった。
18
2K
5K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
4 years
歴史クラスタで話題にされるキレる中世人問題、これ自力救済の概念を押さえてないと、ただのネタ話にしかならない。権力や法によって自分の権利が保護されず、権利侵害に対する公正な処罰や救済が期待できない社会になったら、すぐぶっ殺す自力救済社会の中世人に回帰しますよ。
12
3K
5K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
1 year
G7首脳とゼレンスキー大統領が一堂に会するというのは国際政治上、ヤルタやポツダムに相当する出来事で、しかもそれに広島の名が冠されるわけですな。
16
1K
5K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
6 years
いちおうTBSの名誉のために言っとくと、松本サリン事件で大半のメディアが河野さんを犯人扱いする報道やってた時、丁寧な現場調査と再現実験で事実上の反論したのが、料治直哉キャスターの『JNN報道特集』だった。泥の中の水仙。
19
3K
4K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
4 years
若い頃の報道で記憶してますが、1987年まで全土に戒厳令が敷かれていた国民党支配下の台湾は、基本的にろくでもない人権無視の独裁政権でした。それを数年のうちに民主政国家に改革し現在の先端技術国家に発展させたのが李登輝さんでした。一代の傑物に弔意を表します。
2
2K
4K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
4 years
ポル・ポトのヤバさですが、貨幣の廃止とか家族の解体とか、ポル・ポトのやったことの多くは、マルクス以前を含む社会主義者の著作に見られる主張で、そんなにオリジナルなものはない。ポル・ポトは社会主義者たちの観念的なアイデアに忠実な弟子だったと言えます。
11
2K
4K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
5 years
むかし大学に金持ちの娘の美人がいたのだが、子供の頃から家庭教師ついて成績優秀でお稽古やってテニスやピアノもできるという恵まれ下駄はかされまくった境遇を本人なりに考えた結果、残された努力の余地は人格しかないと潤沢なメンタルリソ-スを気遣い親切思いやりに全振りしていた。
9
2K
4K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
3 years
アメリカの新型コロナ肺炎の死者総数が南北戦争に匹敵しているという話だけど、我が国も累積9871人なので戊辰戦争の戦死者数に匹敵しつつあるんですよね。
13
2K
4K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 months
改めて。 NHK『未解決事件 下山事件』の反響を見ると、初めて事件を知ったという若い方の感想も多いようですが、事件に関わる膨大な情報から謀殺説に都合の良い部分だけ切り出した内容で、ほとんど陰謀論と言ってよい内容ですよ。
7
2K
4K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
投入可能な通常陸上戦力のほぼ全てを突っ込んでも隣の中小国ひとつ蹂躙できないというのは、世界的大国たる地位の根拠をほぼ軍事力に全振りしてきたロシアにとって致命的な失敗で、このままだと欧州の辺縁か中央アジアの北西端か、そういうローカルなパワーに転落してしまう。
24
1K
4K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
3 years
ちょっと思ったのですが、タリバンの女子教育への抑圧って、日本における男尊女卑とも違っていて、今なおタリバン兵士の大多数が満足に読み書きできないという事情に根差してるんですよね。
10
1K
4K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
4 years
タイ国王が飼い犬のプードルを空軍大将に任じたという話を聞くと、この五百年というもの明白に駄目な暴帝愚帝が一人もいない本朝の方がかえって異常なのではないかと思ったりします。
41
1K
3K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
3 years
なんつうか中央集権はじめたばかりの後発途上国で、将軍がポッケナイナイせず兵士に給与装備がきっちり支給される国軍を作った明治政府はえらいよな。
21
1K
3K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
特定秘密保護法案の審議の時に反対派が「こんなことになるぞ」と脅してた世界が現実化しつつあるな。 政府ではなく反対派に近い側による訳だが。
1
1K
3K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
3 years
ガニ大統領、政敵の旧北部同盟勢力の力を削いでタリバンの北部への浸透をもたらしたうえ、唯一使える特殊部隊を各都市に分散配置して死守を命じるとか、絵に描いたような駄目元首ムーブだったのは確かなんだよな。
6
1K
3K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
4 years
よく言われる、パトレイバーの情報通信周りのディテールが現実に追い抜かれちゃったのは近未来SFの宿命なのだけど、金でPMC雇って国家の法秩序をコケにする奴が出てきたところは、未来社会の予測として当たっちゃたんだよな。
12
2K
3K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
5 years
��下が親王の頃に学会の懇親会で網野善彦と会った話。いきなり海運関係の文献を出して「先生、ここにあるカスノコは数の子のことでしょうか」と尋ねたのだが、網野先生もはじめて見る史料で「数の子」表記の最古の例だったらしい。
8
1K
3K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
10 months
ニューギニア戦線がどんだけ飢餓地獄だったかと言うと、日本軍のみならず連合軍側からも人肉食ったという証言が出てきたという...
17
923
3K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
こういう時のアイコンが東条英機の役割でしょ。 戦争責任は東条英機が負うというのが東京裁判における連合国と(東条本人含む)日本の合意だったわけで。 もちろん学問的には昭和天皇の責任についての論はあるべきだが、国家間の政治的な落としどころはそれ。
10
1K
3K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
4 years
締め付けで倒産した下請けの元社員47人がレバノンに討ち入るというリメイクはどうじゃろ。
17
2K
3K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
3 years
放映中の深夜ロボットアニメ「逆転世界ノ電池少女」の今週回、秋葉原を占領し堕落したオタク文化を根絶しようとする敵の正体が異次元から来た軍国主義日本だったと判明するの、昨今の事情ではなかなか風刺になってるな。
11
1K
3K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
3 years
迷彩は自衛隊では作業着の柄でもあるに過ぎないのだが、病院に立ち入るのが不穏だというならサンマリノ共和国の国家憲兵みたいのではどうか。
Tweet media one
51
886
3K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
江戸の遊郭の「煌びやかさ」の裏にある遊女の劣悪な境遇を指摘するのは間違ってないけど、その消費者であった江戸の男性の半数以上が妻子を持てず独身のまま「人口の蟻地獄」の中で死んでいったことも見落とされがちではある。
13
2K
3K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
ロシアのやり口を見れば侵略者は主権を蹂躙して力による支配を強制するのだから、日本が侵略されたら降伏すればいいと言うのは、憲法九条など守るに価しないと言うようなものじゃないかな。
9
1K
3K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
4 years
さして露出度も高くない環境省の萌えイラストに対する攻撃、ようするに表現様式それ自体が嫌悪と攻撃の対象になっているので、ナチスによる近代芸術弾圧と似たようなものですな。
9
1K
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
3 years
1996年タリバン政権の勧善懲悪省が女性の抑圧以外に禁止した事項 ・髭を剃ること ・歌舞音曲一切 ・凧揚げ ・鳩の飼育 ・手品 ・テレビの視聴 ・欧米風の髪型 ・半ズボンの着用 等々。 ほとんどはクルアーンに根拠の無い、農村部パシュトゥン族の慣習によるもの。
12
1K
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
3 years
これ3.11の時にも反米逆張り左翼の人たちが提灯持ちやってたので改めて言いますけど、タリバンを西欧物質文明対イスラムみたいな構図で見るべきじゃないと思います。
8
1K
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
4 years
伊400最年少乗組員だった高塚さん、戦後は復員船に乗り組んだことまでしか番組で触れられてないけど、その後は海上自衛隊で潜水艦部隊の再建に従事し三等海佐で退職されてるのですよね。 #歴史秘話ヒストリア
3
1K
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
正月に会った親族は出版労連の関係者だが、コンビニの棚の急激な縮小で雑誌出版は壊滅的な打撃を受けたと評価していた。その原因がアダルト雑誌の規制にあることも。
6
997
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
ブリギッドについての解釈違いとか、歴史的な文脈の欠如がその理由のひとつだと思いますね。 「色男金も力も無かりけり」という川柳なんかも、色男とは筋肉であるという価値感からは理解できないわけで。
3
623
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
1 year
乃木神社への参拝がただ軍国主義と関連づけて批判されているのを見るに、かつての日本人にとっての「乃木将軍」は忘れられて久しいのだなと思った。
4
649
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
9 years
中年に入ったオタクが帰宅後に見る深夜アニメが、頭使わなくて済むゆるい日常系に傾斜するのって、爺さん婆さんが水戸黄門見てたのと基本的に同じ現象だよな。
9
3K
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
5 years
こんな関東大震災の絵を描いたうえで、生き残った誰もが戦争の濁流に押し流されていくのだ。『いだてん』堂々たる歴史大河ドラマじゃねえか。
2
857
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
少なからざる戦闘大隊群がマウリポリに拘束されたのが祟り、キーウやハルキウでロシア軍の勝ち目が無くなったのだから、ほぼ勝利と言ってよい。 世界戦史でもこんな事例は稀だな。
9
597
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
7 years
ロード・オブ・ザ・リングを見た母親がサムのことを「ばあちゃんの実家にもあんな山番頭いたよ」と言い出したせいで、渡良瀬川を越え足尾鉱山を抜けて凶賊跋扈する上州の荒野を横切り浅間山まで指輪を捨てに行く物語になってしまった。
4
3K
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
武断から文治へ、自力救済から公権力による法執行へという歴史の流れの最終局面で「武士とは何なのか」を突きつける形で赤穂事件は起き、時代に波紋を投げかけました。 現代の理非では簡単に断じ難い、この時代の価値観の問題がそこにありました。
8
623
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
国会報道は統一教会漬けになってる間に政府はあれよあれよと戦時体制の準備を進めて敵地反撃能力まで来ちゃったわけだけど、機密保護法や安保法制の騒ぎは一体何だったのという感じはする。
12
644
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
おもしろおじさんで人気出かけてるけど、反体制派に流血の弾圧加え、自国経由で大量の中東難民をEUに送り込んで嫌がらせしたり、東京五輪で自分に批判的な女性選手を連行しようとしたり、やってることは真っ黒だからな。
@masa_0083
MASA(航空宇宙・軍事)
2 years
ルカシェンコ、ジャガイモ掘ったり薪割ったりの面白おじさんと化しているが、元々農業アカデミーの経済学部出身でソフホーズの支配人だったから農業ガチ勢なだけの可能性あるよ。
Tweet media one
40
2K
8K
5
2K
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
吉良邸討ち入りは同士の統率や襲撃隊編成、情報収集、武器の選定と交戦規定の策定、さらに資金管理まで、周到な調査と準備で緻密に立案され、ほとんど破綻なく遂行された「軍事作戦」なんですよね。
3
691
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
欧米文化とまとめちゃいましたが、もちろん欧米の文化も一様ではないので、その辺の批判は甘受します。 どちらかというと20世紀以降の世界に大きな影響力を及ぼしたアメリカ大衆文化、その牽引車としてのハリウッド映画、そこらが想定対象ということで。
1
491
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
5 years
「身の丈に合った」などと言う言葉で、若者の青雲の志を摘むようなことは、近代日本を作り上げた父祖に申し訳ないと思いますよ。
5
905
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
4 years
私たちが中世人の野蛮さを嗤ってられるのも、近代主権国家というものが成文法に基づいて我々国民を平等に保護しているからで、いろいろ問題はあるにせよその価値は認めざるをえないのです。そして近代国家という複雑なものを健全に維持していくには不断の努力が必要なわけです。
2
1K
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
4 years
各国政府が戦争になぞらえるのは、この非常事態に利用しうるのが、本来は戦時体制として準備された法制度や組織ということは言うまでもない。
3
1K
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
3 years
んでその時に有坂純さんが指摘してたんだけど、信長政権は急拡大したものの統治機構も軍事機構も官僚組織が未発達で、もっぱら信長と家臣の人格的結合によって維持されていた属人性に脆さがあったと。
6
868
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
是非はさておき、戦士としての極めて高度な任務遂行能力を目の当たりにした幕閣や武士たちの衝撃はいかばかりか。 武士である限り、この襲撃の見事さ、戦士としての才は否定できない。それを全く否定したら、そもそも何で武士が支配階級やってるのかという話になる。
3
605
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
10 months
海外の掲示板で「日本にアパラチア山脈みたいな田舎はありますか?」という質問があったが、人跡疎らな山中に密猟者や酒密造者や山賊や食人鬼おじさんが住んでるところという意味合いらしい。
8
992
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
5 years
資産で「身の丈に合った」教育が決まっちゃう社会だと、頭が良くても貧しい家の若者は国費で高等教育受けられる数少ない学校を目指すようになって、政治意識の高い青年将校たちが特権階級退治を始めちゃうのよ。
3
1K
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
あと恐いのは薙刀で抵抗した吉良義周が武林唯七に斬られて昏倒した時、不破数衛門が薙刀の銀造りで義周と知りながらそのまま放置したこと。 義央の養子で実孫の吉良家当主なのに、とどめを刺していない。狙うのは上野介の首級、という大石の指示が不破のような狂犬クラスにまで徹底してる。
1
596
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
1 year
2.26は首都の正規軍によるクーデタ未遂だったが、プリゴジンのあれは私兵集団が反乱して地域に割拠したわけで、比較するならむしろ西南戦争だな。 言い換えると我が国が150年前にそういうのを一掃して確立した近代に、ロシアはまだ立ち至っていない。
5
969
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
4 years
「キノの旅」や「魔女の旅々」みたいに旅する主人公が立ち寄った街で事件に巻き込まれて、ハッピーエンドとは限らない皮肉な人間模様のお話をもっと読んでみたいラノベ読者さん、古い作品ですがドラマ化もされた名作シリーズがありましてね。 「木枯し紋次郎」と言うんですが。
11
748
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
3 years
これが近代国家というものですね。 近代以前の当事者主義の司法制度では、訴える利害関係者がいなければ捜査も訴追も行われないのが通例でした。
@ken_sya
ken-sya
3 years
「遺族が悲しんでるからもっと重い刑を」って言い出しちゃうと、天涯孤独の人が殺されちゃった場合と比べた時に、法の下の平等はどうすんだよっていつも思う。
58
7K
26K
1
986
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
3 years
今世紀の戦史に残るであろう鮮やかな軍事作戦の成功例でありながら、寄合い所帯のタリバンを束ねる軍事指導者の顔が全く見えないというのが、実にうさん臭いんですよね。
11
1K
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
7 months
今では忘れられてるけど、日露戦争前夜に日本国民の対露感情を決定的にさせたのが北清事変の際にロシアがやった中国居留民の虐殺。 旧制一高寮歌冒頭の「アムール河の流血や…」がそれ。
@SeloEniseiskoe
Ховтолив-хуёвтолив
7 months
ロシア、日本で知られていないだけでカムチャッカなど極東でドシドシ原住民虐殺してきたので、アイヌ人非日本人説みたいな敵に領土を贈る悪手でなく、ロシアによる極東支配の不義をドシドシ突いていけばよい。
9
1K
3K
2
851
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
5 years
源頼光とかの京武者は超自然現象の鬼を武威で払ってたので、こういうのは案外に正統的なのかも。
@9bee_16
きゅーび
5 years
不動産会社に勤めてたっていう人に「事故物件的な怖い話しあります?」って聞いたら「自分は元空手部だったから重宝された。事故物件があると後輩十人くらい連れていって一時間ほどひたすらハァアア!って叫んだ。それで除霊出来るらしくて1回3万貰ってた」 寺生まれだとかの前置きさえなかった。
52
29K
71K
3
1K
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
3 years
「麒麟がくる」の信長と光秀のように人間的な信頼関係が破綻した時、フォローしたりリカバーする制度的な裏付けがないので謀反しか選択肢はない。
2
744
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
ケルチ大橋の爆破、破壊工作なら昨日今日の計画ではなく下準備に相当な時間をかけたうえで、プーチン誕生日とケルソン反攻という政戦略的なタイミングを見計らって上級司令部がGOの判断を出したのだろう。
4
456
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
しかし日本国憲法の前文において戦後日本が前提とした「平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会」は、ロシアの暴虐なウクライナ侵略により根底から崩壊に瀕している。 いまや「戦後」の命脈は尽き、近代日本は第三のサイクルに入ったのかもしれない。
11
786
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
3 years
タリバンの主要構成員たるパシュトゥン農村の部族の男性にとって女子教育は、自分が触れ得ないコードに女たちがアクセスして、自分の知らない知識や概念を身に着けた、理解できない存在になってしまうということがあるように思います。
8
642
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
4 years
いまトラックに跳ねられたら異世界が肺炎で壊滅するのではなかろうか。
14
895
2K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
3 years
昭和前期までは、漢文読み下し式の文語体がフォーマルな文体であった。漢文教育されてないと戦前の公文書とかも理解できなくなるのよ。
6
637
1K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
3 years
昨日の「プロフェッショナル 仕事の流儀」はさあ、最終的に完成してヒットしてハッピーエンドだけどさあ。 クオリティ至上主義とやらに振り回されて関係者全員消耗した挙げ句に、誰も幸せにならなかったという例も世の中には転がってるわけでね。 何とは言わんけど。
3
568
1K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
3 years
東京五輪、ロゴデザインにはじまり電通的なやり方がことごとく悪い方向に回ってる感じがする。 大手広告代理店のセンスと世間のトレンドが徐々に噛み合わなくなってきた亀裂がついに露呈したと言うか。
6
626
1K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
6 years
杉原千畝という人はヒューマニスストであると同時に、大日本帝国の利益のため命がけの諜報戦を潜り抜け、祖国の進路を破滅からそらすべく微力を尽くしたナショナリストなので、平成リベラリズムの間尺では測れない人だと思います。
9
1K
1K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
1 year
いまだに寝言言ってる人がいますが、いったい社会主義理論のどこに財閥資本オリガルヒや反動的暴力装置シロヴィキを肯定する根拠がありますか。クレムリンの掲げる戦争目的なんて、遅れてきた帝国主義戦争じゃないですか。 いまのロシアを擁護するのは左翼ではなくてファシストでし��う。
2
605
1K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
3 years
女性の抑圧などタリバンの政策は、サウジアラビア起源の原理主義とパシュトゥン族固有の慣習法が混淆したもの。 タジクやハザラやウズベクといった北部の民族にとってタリバンは、彼らが千年以上も営んできたスーフィズムに根差したイスラム信仰とその文化の破壊者なんです。
4
906
1K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
3 years
早川版「宇宙の戦士」の、スタジオぬえのパワードスーツがいかに画期的なデザインで影響力が大だったかというと、それ以前の本場アメリカのペーパーバックやゲームはこれだったわけです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
10
1K
1K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
ほぼ十年を待たず戦争が引き続いた77年に、全く戦争の無き平和の77年が続いた。ウクライナの戦争を見ても、戦争で失われるものはまことに多く、77年間の平和を図り平和の維持に尽くしてきた先人に対しては、党派的立場を越えて敬意が払われるべきだろう。
2
487
1K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
3 years
イラク戦争後バグダッドに赴いた日本の外交官が、米国務省の役人が「我々が日本を民主化した時のようにイラクも民主化する」と自信満々に語るのを聞いて失敗を確信した、という話があったような。
@order1914
課内平和を祈願する枢密院勅令
3 years
占領軍の政策を実現する為のポツダム緊急勅令の合憲性を帝国議会で激論を飛ばしてた日本と、イラクとアフガニスタンを同列に並べる自体がそもそも間違ってんだよな。土台が違いすぎる。
3
563
1K
10
743
1K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
21世紀の入ってからのアメリカ軍は、20年によるアフガンでの非正規戦争の間に誤射誤爆で民間人に多くの犠牲を出したが、ソンミ事件のような虐殺は起こしていなおらず、ベトナム戦争の失敗はフィードバックされていていたと言える。
2
473
1K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
7 years
NHK見て牟田口をクズと思った皆さん、ビルマ戦線には牟田口がまだ人格者に見える花谷正という中将がいたことをお忘れなく。 「酷将」 花谷正という男 - Togetterまとめ @togetter_jp さんから
9
2K
1K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
3 years
タリバン最高指導者のムハンマド・オマルは、そもそもバーミヤンの石仏というものを全く知らなかったので、問題を理解できなかったんですよ。この時点のタリバン幹部の知識教養というのはこの程度だったので。
@HINO261
ヒネノ556
3 years
@tsukasafumio タリバンのイスラム信仰は、イスラム教主流派との教義解釈の乖離が激しいと昔読んだ本に書いてあったのを思い出しました。 バーミヤンの石仏爆破を止めるために日本が高名なイスラム法学者達を現地に伴い説得したけど、まるで話が噛み合わなかったとか・・・
1
218
353
2
886
1K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
「本来の敵ではない」標的を銃撃したのは、社会に衝撃を与える効果を意図したものだから、明確なテロリズムでしょう。
2
580
1K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
開戦劈頭の斬首作戦が成功するというやたらに甘い見積もりに起因するんだろうけど、キエフやハリコフを瓦礫に帰したところで、国民の敵愾心がこのうえなく高まったウクライナを占領し続ける国力がロシアにあるかと言うと、もう詰んでると思う。
5
395
1K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
5 years
この台詞を聴く度に、明治の世に貧家に生まれたり幼くして親を亡くしながら、あるいは校長となりあるいは歯科医師となった祖父たちのことが偲ばれてなあ。貧富の差が激しい戦前の日本において、祖父たちは幸運な少数者であったが、そういう方向に開けていることの希望があった。
1
614
1K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
山県有朋が暗殺された伊藤博文を追悼した歌を菅前首相が安倍元首相に読み上げたの、見事な締めだな。 将来の歴史学者が必ず伝記のエピローグに入れるだろ。
4
606
1K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
5 years
なぜ呉座先生が陰謀論や日本国紀に容赦ないかは、ご本人の著作に簡潔に説明されています。
Tweet media one
Tweet media two
1
883
1K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
例えば国際人道法についての授業が無いので、現在の日本では民間人による捕虜の処刑や虐待という戦争犯罪が起きかねないんですよね。
@paramilipic
ぱらみり(青い鳥解放戦線)
2 years
日本の平和教育も国民レベルでの悲惨な話「伝承」に止まっていて「戦争は悪い」「自国が戦争を始めないようにしよう」程度の話になってる。社会科や世界史で教える近代国際関係の話と分断されていて、国際法・人道法の視点がない。「軍備は悪」「戦うのはどんな理由があってもダメ」で終わってる。
40
2K
5K
8
683
1K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
11 months
現在の日本の大衆の革命運動や反体制に冷淡なのは、1995年のオウム真理教事件が分水嶺なのではないかと感じます。オウムは組織を作り武装化し国家転覆を狙うなど、革命運動のパロディのような側面があり、しかも国家が本気で潰そうとした点では極左セクト以上であった。
11
429
1K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
6 years
司馬遼太郎作品が歴史書のように取り扱われたのは、半分はセールスの過程で彼を知識人として押し出し権威化した文藝春秋や朝日新聞の責任もあり、それを手っ取り早い教養として受容した読者というのもありますので、今日的視点で司馬だけを叩くのも不公平な気がします。
4
881
1K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
4 months
最近しばしば目にする誤用が「軍属」。軍属とは軍組織に所属する非軍人、事務処理の文官や特定業務の民間人(床屋や洗濯屋など)。軍人としての身分や階級を持たず、もちろん戦闘員でもない。 兵士や将校を軍属と呼ぶのは(彼らに軍人たる資格が無いという意味の)侮辱になる可能性もある。
3
686
1K
@tsukasafumio
司史生@2版制作中
2 years
残るパワーは核戦力だけだが、経済は石油とガスの輸出頼りというイラク並みの経済構造だし、スラヴの「兄弟国」たるウクライナに殴りかかってこの有様では、イランほどのイデオロギー的影響力も持たない。 それもまた憂鬱であるが、「でかい北朝鮮」は言い得て妙だ。
3
496
1K