toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター Profile Banner
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター Profile
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター

@toksato

2,148
Followers
985
Following
517
Media
39,340
Statuses

事業会社のWebディレクター(元制作会社勤務)。専門学校の先生もやってた「むめいWebディレクター」。フロサポ。 ・140字超え→ ・質問→ ・

神奈川県藤沢市→2016年に横浜市
Joined August 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
8 months
インタビューを受けたよ&Podcastラジオに出たよ。 ​ ▼インタビュー 「会社員は組織でどう立ち回れば良いか―――プロのサラリーマン、toksatoさんに聞く」 ​ ▼Podcastラジオ 「Webディレクションやってますラジオ」
0
2
16
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
4 years
Webディレクターが不足してるとはよく聞くんだけど、Webディレクターに限らず「よくわかんないふわふわした状態のものを取りまとめてなんとかしてゴールまで持ってける人」が不足してるんですやね。Webに限らずビジネス全般的に。だからそういう人になれるとどこでも重宝されるんではないでしょうか
16
5K
17K
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
4 years
そして、同時に「そういう人にいくら払えば良いのか本人も含め誰もよくわかってない問題」もありますね。どう考えてもだいぶ貴重な人なので、お金もらう方はあんまり安売りしないようにした方が良いのではないかとワテクシ思いまする。
2
426
1K
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
3 years
「ディレクション」て舐められがちだなと思うんだけど、実際はその中でも「進行管理」が舐められてる割合が大きいと、いつも思う。進行管理、難しいんだけどね。大概の人は終わったら振り返らないので、終わりさえすれば「進行管理完了」になってしまって、悪かったところに目が向かないし。
1
94
1K
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
1 year
「まつもtoなかい」ほんと面白いなぁ。 芸能の世界にずっと天才で居続けている"THE天才"の松本人志と、天才性を隠す天才の中居正広と。その二人がゲストを迎えて、芯を食った、ときにあえて芯を外すトーク。面白いなぁ。
2
141
856
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
2 years
うーん。今の所めちゃイケそのままなんだけど、あれはおバカ回答が面白いように見えて、実は岡村隆史の舞台なんですよね。言うなれば「岡村隆史版さんま御殿」みたいな。岡村さんが人と絡みつついかに真骨頂を発揮するかな場で、その舞台や道具を用意しためちゃイケもすごくて。 #呼び出し先生タナカ
1
124
843
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
4 years
では、転職時にも勤務時にも、どうやってその力を見せるのかというのはいろいろあって書くのめんどくさいのでもういい終わりにする!(突然)
2
92
413
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
1 year
芸人コンビのアインシュタイン河井は、まさしく見た目で損してる芸人だと思うんよね。相方がまた相方だけに。何がいいたいかというと、アインシュタイン河井のツッコミはほんとすごい。凡百といる「ブサイク芸人の横にいるイケメンの”じゃない方”」じゃない。
2
29
213
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
4 years
【Webディレクターの皆様】この記事を社内にシェアしてくれた方がいるようで、こんな記事なんの学びにもならんすよwと思ったんですが、Webディレクター以外の人に見せたら僕らの辛さを少しわかってくれるかもしれません。ぜひ社内メンバーに!>
1
14
179
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
7 months
Web屋としての育ちが違うのだからしょうがない部分もあるのだが、どうしてもメンバーの多くが「依頼者(クライアント)の思うものを作るのが仕事」という意識が抜けない。そうじゃない、我々はプロジェクトの仲間であり、Webのプロとして「どうあるべきか」を考えるのは、我々の仕事なのだ、と言ってる
1
17
171
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
3 years
Webデザインを勉強してる未経験者のひと、いっぱいいるんですねぇ。がんばってほしい。   ただ、「在宅でできて」「未経験でもスクールに通えばなれて」「私らしく働ける!」で楽に儲かるほど優雅な職業ではないと思いますけどね。   そもそもみんな、インターネット好きなのかね。
3
6
159
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
4 months
もう公になったので。 一年経ち、チームから少なくない人数が3月で異動になる。無論、チームに問題があったわけではなく、退職者が多く出たりして崩壊気味なチームに、それぞれ異動することに。つまり問題解決のために各メンバーが行くことになり、むしろ誇らしいですね。
2
11
144
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
8 months
Webディレクター&発注側として、言いたい。 「バナーデザイン依頼したらなんかごちゃごちゃして文字も読みづらい」 それは、 お ま い さ ん が 掲 載 す る 情 報 を 絞 っ た り 優 先 順 位 を つ け な い か ら だ よ。 原因はデザイナーじゃない。あなただ。
1
11
132
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
4 years
営業さんやディレクターがクライアントの依頼をホイホイ受けていて、それで「クライアントに好かれる」なんて当たり前なんですよ。そりゃ何でも追加費用も無しで言うこと来てくれるんだから。そんなのは「不幸の転売」でしかなくて、ディレクターとしてはスキルでもなんでもない。
4
16
126
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
4 years
「ふわふわした状態のものを〜」について皆さん身に覚えがあるようでw 一流のおまいさんはスマートに、二流のおまいさんはヒーヒーいいながらまとめあげるのでしょうが、超三流のワテクシぐらいになるとふわふわしたものはふわふわしたままにしておくという高等かつ怠惰なテクニックを習得しております
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
4 years
Webディレクターが不足してるとはよく聞くんだけど、Webディレクターに限らず「よくわかんないふわふわした状態のものを取りまとめてなんとかしてゴールまで持ってける人」が不足してるんですやね。Webに限らずビジネス全般的に。だからそういう人になれるとどこでも重宝されるんではないでしょうか
16
5K
17K
2
29
112
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
8 months
「フォームのこの項目、不要になったのでCSSで非表示とかで良いので消してな?」ってお願いしたら「そんな簡単にできません。三桁万円かかります」とか言われたり。 エンジニア引き連れて話させろというので、話させたら「データベースの項目を入れ替えるのはとてもタイヘン」とか言われてw
1
23
110
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
8 months
ワイ「あの、そんなこと一言もいってないです。送ったメール見せましょうか?」 ワイ「DBから移動も消去も不要です。お客様に表示されなければ良いので、display:noneでもいいですよ」   エンジニア「えっ・・・それは・・・明日にもできます・・・」   ワイ「でしょうねw」
1
16
109
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
3 years
うわー、これはすごいなぁ。 至った結論じゃなくて(それも素晴らしいけど)、自身で体験したことをちゃんと考えて「経験」にすることで、きちんと最適解を導き出してる。 当たり前だと思っていたことを、変化によってきちんと疑い考える思考や姿勢がないとできない。すごい。
1
13
106
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
1 year
来週は佐久間さんか~。伊藤英明もいいけど、正直、佐久間さんはピンで出てほしかったなぁ。この「テレビに出る」天才二人と、「テレビを作る」天才のガチトークを聞きたかった。
1
11
106
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
11 months
マネージャーというよりはWebディレクターを生業として18年目の者から、気づいたことを述べます。 「人は言われたことしかやらないし、基本的にはそれでいい」
2
5
87
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
3 years
進行管理をちゃんとやるって「ゴールに辿り着く」だけじゃなくて「滞りなくスムーズにゴールに辿り着く」なのでめちゃ難しい。進行しながら事象(問題)の把握、原因の分析、課題の定義、解決策の立案・周知・実行などをやらねばならない。しかも進行中なのでこれらをほぼ瞬時に判断できないとダメで。
1
12
82
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
8 months
ヘッドレスCMSは、WordPressでデザイン〜コーディングまでワンストップやってる制作者や制作会社だと、なかなかメリットを感じづらいだろうな〜と思いますねぇ。僕もWeb制作会社にいたままだと感じられなかったかも。 (今の会社だと、めっちゃ感じますw)
2
6
79
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
1 year
みんないまも若々しいが、光一は20年前とまったく変わってないじゃないか・・・。老け顔ヘタな漫画家が書いたキャラぐらい、シワが増えてない・・・ #TOKIO カケル
0
25
78
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
5 months
僕はいま発注側ですが「いくら制作会社さんがやると言っても、安易に土日対応をさせるな」と言ってますね。 「それをやると、そういう会社にしか発注できなくなる」 「あのクライアントは土日対応させる会社だ、という評判も出まわる」 「発注先の皆さんの労働環境を守るのも、僕らの仕事のひとつだ」
@asobodesign
トミナガハルキ
5 months
うちは「土日祝日と早朝深夜は絶対働きませんよ」スタイルを貫いており、それを事前に相手に伝えることで数々の仕事の機会を失ってきました。でも、それでいいと思っています。生活の為に働いています。
0
61
846
0
21
68
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
4 years
なんかすごい「いいね」されるので、つづきもどうぞ。 「それができても価値が正当に評価されない」っつう話に対して。
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
4 years
「ふわふわした状態のものを〜」について皆さん身に覚えがあるようでw 一流のおまいさんはスマートに、二流のおまいさんはヒーヒーいいながらまとめあげるのでしょうが、超三流のワテクシぐらいになるとふわふわしたものはふわふわしたままにしておくという高等かつ怠惰なテクニックを習得しております
2
29
112
0
21
71
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
7 months
Web制作でテーブルレイアウトやfloat使ってた民は、flexbox初めて使ったとき超感動したよね。おそらく人類が初めて全自動洗濯機に出会ったときぐらい感動したよね。   「テーブルレイアウト??」っていう若い民はググらなくて良いです。そんなくだらないことは知らなくてヨシ!
2
6
72
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
3 years
マナブー! 元気やってるかー!? #frontale
2
8
67
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
9 months
はい、というわけで太っちょが太っちょの話をしてきました(ウソです)。 僕はよく「フリーランスにならないの?独立するんでしょ?」って言われるんですが、一切その気はなくw 会社組織でのびのび鼻ホジホジしながら生きてる、その様子です(どんな話だよ)
7
5
67
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
1 month
どうして、お自分が作ったサイトのユーザー行動に興味が持てないんだ・・・。アクセスログに興味が持てないんだ・・・。いったい何に向かってモノづくりをしているんだよ・・・。
3
2
66
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
2 years
「Webデザイナーがマーケティングを身につけると強い!」とかよくツイート流れてますけども(「マーケティング」のところは他のスキルに置き換えてもOK)。   ディレクターである僕がデザイナーさんに一番求めるのは何かっていうと、うん、「デザイン力」ですね。平たくいうと「センス」。
1
7
61
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
3 years
ディレクターの皆さんにこそ思うけど、進行管理をあんまり舐めない方が良いとおもんます。御用聞きとは少しちがうし、そもそも御用聞きだってそんなに簡単ではないし。
1
4
62
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
1 year
LPに限らずWebサイトはクライアントの想いを伝えるためじゃなくて、ユーザーが良い体験をするためにあるのですよ。そのために必要ならクライアントの想いを掲載するし、ユーザーにとってウザいなら載せないし。「クライアントの熱い想いをデザインで表現します!」とか、そもそも間違ってるよなぁと。
1
5
59
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
1 year
優秀なWebディレクターになれるかどうかの前に、まず(必要以上に)嫌われないやつになれ。   人から嫌われがちなヤツは、どんなディレクションスキルがあっても無理。向いてない。
1
1
60
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
2 years
あー・・・「二階からしんじゅう」→「落ちてもギリ死なん」も、岡村&めちゃイケは間違いなく 「はーいそんななかぁ!なんとー?」 「黒木さんのそれを、見ている生徒がいましたぁ!」 「"ギリ死なん" 死ななかったぁ!良かったですぅ!」 っていう流れをつくるんですよねぇ #呼び出し先生タナカ
1
5
56
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
4 years
「ふわふわしたものをまとめあげてゴールまで進める」が重要な能力である、ということがわからない上司やクライアントって多いんですよ。その人たちに痛い目見せろってことではなく、「いまあなたにはこの能力が不足していますよ」っていうことをちゃんと教えてあげるのもプロの仕事のひとつで。
1
20
58
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
3 years
さらに、振り返っても出てこなかったりもするし。プロジェクトに関わる全員が、不満に思ったことをすぐ口にしてくれるわけじゃないので、実はだいぶストレス与える進め方してても、進行管理役は気づいてなかったりする。
1
4
57
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
3 years
そこまでちゃんとやってるひとそうそういない。そもそも根底にPMBOK的な思想や知識が必要だし。 そんで、なんかドタバタしながら勢いで進めてゴールして「できた」と思っちゃうんだけど、実は色んなところにクルマぶつけながらゴールに辿り着いただけだったりね。
1
4
57
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
4 years
いや、真面目な話、それもまた重要なんですよ。業界の一線で働く真面目な人はふわふわしたものをなんとかしてまとめあげるんだけど、そんなことするから給料があがらんのです。その価値がわからない人に価値がわからないまま提供しちゃダメなんですよ。それは意地悪ということではなく。
2
15
54
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
2 years
「岡村隆史」と同じことをさせようとしたらアンガ田中さんだとちょっと厳しいと思う。個性が違いすぎるし、田中さんはやはりいじられる方が強い。麒麟川島さんとかの方が良かったような。   でもまだ始まったばかり。違う仕掛けがあるのか、田中さんが違う面を見せてくれるのか #呼び出し先生タナカ
1
3
52
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
4 years
なぜなら、そうしないと自分がいなくなったときに相手が事故るから。ちゃんと「これは必要な能力なんだ」「足りないならそれを頼まないといけないんだ」とわからせてあげないと、みんなが不幸になるんですよ。頼んでる方は価値がわからないし、頼まれる方はちゃんと報酬もらえないし。
1
22
54
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
1 year
「夫や妻に相談して考えますっていう人は人生変わらない、スクールに通うかは自分で決断すべき(パートナーを納得させるなんて二の次でいい)」とかいう恐ろしいツイートを見たのだが、悪徳宗教とか詐欺みたいですねぇ。ほんと。そのスクールがどうかは知らんですが。
2
4
54
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
5 years
あーあ・・・。カネカさん、これ実はチャンスだったのに。「プロジェクトを立ち上げ、全社的に調査をしたところ、同様のケースが○○件あった」「反省し、今後は起きないよう徹底する」だけでいいのに。。。 / “カネカが初めてコメント「弁護士を入れて調査している」:日…”
0
38
52
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
4 years
だから、ふわふわしたものをあえて放置して「ほら、必要でしょ?」というシーンをつくってあげることもディレクションにおいて実は重要なのであります。
1
17
54
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
8 months
伝書鳩しかできないWebディレクターとかマジでいらないのだが、伝書鳩ができればまだいいのでは?と思うほどには、ひどいディレクターは多いですねw
1
7
52
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
7 months
こういう「無駄にふわっと動くWebデザイン」を発注したがる会社=事業会社にいるワイが教えてしんぜましょう(何様)。 なぜそんな無駄な要求をしてしまうのか? 彼らはですね、Webサイトを「所有物」だと思ってるのです。自分(もしくはお客様)の持ち物だと思ってるから、そうなるんです。
@sogitani_baigie
sogitani / baigie inc.
7 months
ユーザーインタビューしててもSNSのUGCを観察してても、ウェブデザイナー以外の世の大多数の人は「演出目的で動くサイトが嫌い」だと実感する。「どっちでもいい」じゃなく「嫌い」の方が多い。「好き」はゼロに近い。そのリスクを前提としてあえて導入する理由は何か。「世界観」は多分NGだと思う…
1
106
542
1
13
53
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
1 year
超列強な芸人が集まってるなかで、とんでもなく的確なツッコミを的確なタイミングと頻度でする人がいるな・・・?と思って見返したらアインシュタイン河井だった。 とにかく気の利いた、ボケが際立つ、それでいて邪魔しない、ツッコミの鏡みたいなもので。感動しました。
1
9
49
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
8 months
受託側にいるデザイナーさんなどに言いたいのですが。 僕は「Webディレクター」なので、たぶん(本職)デザイナーさんより「デザイナーと仕事でやり取りした人数」は多いと思います。まあそりゃデザイナーさんはデザイナーさんとそんなに組まないでしょうしね。 今は発注側なのでおそらくさらに多い。
1
9
51
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
2 years
ディレクションにおいて「板挟みにあう」と言う時点で本質を見失ってるんですよね。「どっちの意見もわかる」「どっちを尊重すべきか」じゃなくて、尊重するべきは「プロジェクトの目的」であり、ユーザーであり、ビジネスであり。仲違いしそうならそれこそディレクターが答えを出さないといけない。
1
9
47
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
5 years
なんかせんべろnetが叩かれてるツイートを見た。「店には儲からない形で煽り、貧乏人が安酒飲んでる一方で、自身は広告収入で何十万も儲けている」みたいな内容で、もうなんでも叩けるなと思ったw サイトオーナーさんが自らの足で来店した記事だそうで、素晴らしいサイトだと思うけどねぇ。
0
7
46
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
2 months
担当しているWebサイトの、その業界のニュース記事をメンバーがチャットに投げていて。だが、それに反応がぜんぜんない。 そこにはWebディレクターもデザイナーもいるのに、スタンプすらついてない。 これのヤバさに(本人たちが)気づけるかって、大事なんですよねぇ。
1
1
46
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
2 years
Webディレクターが成長するには場数を踏むことが大事なのだが、本当に大事なのは「その場できちんと"なぜ"そうするのか」を考え続けることで。ワイヤーフレームひとつとっても、なぜ使うのかを考えてないと成長しない。「こうきたらこう」でやってるディレクターは歳を重ねるごとに苦しくなる。
1
0
45
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
2 years
あのー、僕はときどき誤解されるんですが、別に制作会社より事業会社のWebディレクターの方が上だなんて微塵も思ってません。 というか、ディレクションに限らずデザインにせよ制作にせよ、きちんと学んで盤石なスキルを身に付けたいなら制作会社に行くべきだと思いますよ。こっち来たらダメです(笑)
1
1
42
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
3 months
品川駅が人身事故でほぼ機能不全に陥って仕方なく下車。せんべろnetさんの記事を頼りにこの店に行ってみたけど、店主さんの雑さも含めた朗らかさに、めっちゃ楽しかった
1
7
42
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
8 months
求められてないアドバイスとか「老害」とか。 本質はそこじゃないと思うんですよね。言ってること(言うこと)が正しいか、間違いか、であって。   「若手ががんばってるんだから黙っとけ」   は表面的な事象しか見えてないですよね。若手だろうが誰であろうがダメなもんはダメなんだから。
1
3
40
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
11 months
Webディレクターの仕事における財産は「ディレクション能力」ではない。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
1
3
40
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
8 months
こう言う話をすると、絶対に言われるんすよ。 「じゃあWebディレクターはどうなんだよ」 って。 あのねぇ・・・。 そ ん な の デ ザ イ ナ ー よ り ひ ど い の が 多 い に 決 ま っ て る で しょ う が  言わせんなバカタレ!
1
2
38
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
2 years
めちゃイケと同じとして、キャスティングも厳しいな・・・。フレッシュな人を集めましたで、展開力がない。めちゃイケメンバーなら光浦や加藤浩次がそれをやってくれてたけど、今は田中さんが投下した火を広げる役目がいない。次のイジリにつなげたり、対立構図をつくったり。 #呼び出し先生タナカ
1
0
37
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
1 year
うおおおおおおおおおお堂本剛と小栗旬の共演とか、すげぇ・・・。Summer Snowめっちゃ見てたわー。っていうか小栗旬のことはその頃から見ているなぁ。   たしか当時、エンディング曲が「夏の王様」なことに対して剛が「ドラマと合ってないっちゅうのw」って言ってたのを覚えている。 #TOKIO カケル
0
7
37
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
1 year
これがまた、彼が目立たない理由だと思うのだけど、何も余計なものをのせない。ツッコミとしてシンプル。例えや語彙を見せつける形でもなく。おそらく、隣にいるのがとんでもない個性なので、そうなったのかなぁと思う。最高級の素材を前にした料理人は、余計なことをしない、みたいな。
0
5
37
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
1 year
ちょいちょい、いいねやリツイートいただいてますが(感謝!)、実はぼ自身がアインシュタイン河井を「イケメンの”じゃない方”」としか思ってなかったんですよね。それが間違いだと気づいたのは、Amazonプライムビデオにある「カラフル」。すごかった・・・。
1
9
37
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
3 years
もちろん法律や権利の話なんですが、「ものづくり」をする人間がオリジナルを守ろうとしないのは、その時点で自分が何を仕事にしようとしてるのかわかってないと思うんですよね。法律以前に。
@seltzer
たにぐち まこと/学ぶ。をちゃんと
3 years
著作権侵害のコンテンツで学んで「受講生が満足しているんだから、それで良い」は絶対にダメです。 ウェブ制作は「コンテンツ」を扱う仕事です。絵や写真、文章など知的財産に対してそんな低い意識なら、この業界に入るべきではないです。 著作権、肖像権に最大限の敬意を払いましょう。
1
137
932
1
4
38
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
4 years
ディレクションとかプロジェクトマネジメントに最も必要なのはスキルでもツールでもなく、覚悟です。
0
3
36
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
1 year
「いかに自分が子供産まなくて良かったかを訴える文章」 として読まれてるけど、これ増田本人が言ってるのは「少子化対策の当事者として一個人(自分)が感じていること」だと思いますけどね。   っていうか最後あたりにそう書いてあるし。
1
16
35
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
5 years
人間なんて、基本的にはすべて感情だ、と僕は思ってます。「このラーメンうまい!」も「このラーメンは無化調系スープに多加水麺が絡んでいて最後までうまい!」も、スタートは「美味しい」っていう感情からだよね、と。論理は説明のスタイル。
@sogitani_baigie
sogitani / baigie inc.
5 years
論理的な説明がなぜいいかというと、納得感を得られる可能性が高いからなんですよね。ここで大事なのは、論理的な説明も結局は感情に働きかける手段の一つということで、さらに発展させて考えると、受け手の感情を無視した論理的な説明は人を動かす手段としては無意味、ということになりますよね。
0
91
500
0
8
34
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
3 years
ディレクションにおいて、どう考えても「高度なスキル」が求められそして身につくのは受託側だと思う。事業会社ではまず身につかんですね。 ただ「難しい」のは事業会社だと思いますw もうね、ほんと教科書的ディレクションスキルが通用しない。通用しない割には、何か起きたら担当ディレクターのせいw
1
2
34
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
9 years
NEWSの増田って歌上手いんだなぁ(・_・;
0
37
35
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
1 year
Webディレクターの限らずなのだけど、"会議設計"というものが軽んじられてると思うんですよねぇ。 その会議は何のためにやり、文脈(≒ロードマップ)の、今日はどの部分の話なのか。会議のゴールはどこなのか。設計できてないから説明もできない。で、参加者も何を問われているのか分からず破綻する。
1
5
34
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
7 months
全Webディレクターが読むといいと思う。 あと、なんかディレションぽいものもやらされてるな?というデザイナーも読むといいと思う。 > Webディレクターが、しんどいときに読む記事。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
7
33
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
7 months
ほんとこれ大事と思います。 一方で「そりゃどう考えても無理だわ」みたいな納期を出す人もいるので、それに対してはむしろキッパリと「それは明らかに無理ですね。おそらく同業者の誰に聞いてもそう言うと思います」と伝えるのも大事かなと思います。 「すべて、相手のために発言すること」ですやね
@ririmaru2828
りりまる|M-HAND,Inc
7 months
ヒアリングで「その納期は絶対無理」とか「その実装は厳しい」というご要望いただくことがあります。 その時すぐ「無理です」というか「それをすると〇〇が難しくなって中途半端になるのでお勧めしません、××や△△はどうですか」等しっかり説明した上で代替案を示すかで信頼度が変わります、経験上。
1
10
122
1
2
34
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
5 years
「サロンオーナー経歴詐称の真偽には1ミリも興味がない」というのは、重要ではないと言ってるわけではなくて「外野が調べてもわからないことには興味がない(言及しない)」と言ってるんだと思うけど。 / “キンコン西野が『脱社畜サロン騒動』を考えてみた | 西野亮廣ブロ…”
0
5
32
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
2 years
めちゃイケの抜き打ちテスト企画はおバカ回答を笑うだけじゃなくて、舞台、キャスティング、そこから生まれる構図にいたるまできちんとデザインされてるんですよね。「おバカ回答を素材にしたエンタメ」になっていて。 期待していただけに、もっと工夫を求めちゃうな・・・。 #呼び出し先生タナカ
1
4
31
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
7 years
デザインのクオリティというのは、どんなにスーパーなデザイナーを入れたとしても、プロジェクトメンバー全員の総合力で決まると思う。発注者が全然ダメだと、到達点はおのずと下がるわけで。 / “デザインの正解は、なんだかんだ現場によって…”
0
8
33
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
2 years
ハライチ澤部とか呼べなかったのかな。または岩井を入れて良い成績を残しつつ悪態をつかせて場を荒らすとか。三田寛子を入れるなら梨園と絡めた構図つくれる生徒を入れるとか。めちゃイケだとそれが「とくダネ」と「スッキリ」で。 これじゃただ「おバカ回答を笑うだけ」のような #呼び出し先生タナカ
2
0
30
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
7 months
最近流れてくる「そのデザインには意図や背景、事情もあるのだから、知りもしないくせに他人のデザインを指摘したり批判したり、勝手に改変(改善)するのはダメ」というの、ちょっと違和感があるんですよねぇ。 ってか、そんなこと言い出したら世にあるデザイン全てに何も言えなくなるのでは・・・。
1
8
32
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
8 months
こんなディレクター、その辺にゴロゴロ転がっておりますよw
3
1
32
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
5 months
はー笑った笑った > 『友達だった2人が付き合って0日で結婚を決めた話 ①』(えむふじん 著) を読み終えたところです
Tweet media one
0
2
32
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
1 year
「その”入社”ができないんですよ!落とされるもん!」て反論が多いんでしょうね(笑)   そうなんだろうけど「見習い」ですら採用されない人がなんでフリーランス(プロ)として受注できるの?という矛盾。。。 と、たぶん「見習いとして採用」の方がまだ(受注より)ハードル低いと思いますよね〜
@irokoto_hokari
ほかり(株)イロコト代表取締役
1 year
Web制作で受託の営業をかけているフリーランスの方は、一度Web制作会社に入って実務を詰まれた方が中長期的にはフリーランスとしても良くしやすいと思いますので、そちらの方がオススメです。
1
1
44
0
2
32
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
2 years
いや、これはやめた方が良いような・・・。 結局やってるのは貸金業や給料の前借りと同じで、さらにマージンが取られるし、補償があるわけでもないし。200万円の売上(≠利益)から20万円取られるわけですよね。 これを使わなきゃ成り立たない人は、フリーランスはやらない方が良いと思いますよ。
@kakedashi_chan
��けだしちゃん
2 years
#PR フリーランスは突然の出費・トラブルと隣り合わせ!? 請求書をアップして最短10分で振り込みまで進む「ペイトナーファクタリング」いざという時の選択肢✨
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
9
76
3
11
32
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
6 months
マーケターとかWebディレクターという人の中には「本番環境で配信されたものを確認しない」という人が少なからずいるんですよね。 「自分が考え打ち出したものが、お客様にどう見えるのか」に強い意識や興味が向かない人は「失格」の烙印を押されても仕方ないレベルだと思います。
2
3
31
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
5 years
また書いたんよ。> カネカ社は本当に育休ページを削除したのか。 - 笑顔を創りたいWeb屋の日常
1
31
30
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
8 months
「日本語で会話ができればディレクションできる」と思ってる会社(というよりアホな会社のお偉いさん)がマジで多いし、なんなら本人もそう思ってることも多く。 「人の話が理解できないWebディレクター」なんて、関わる人全員を不幸にするので、ダメデザイナーよりタチが悪いですね
1
5
29
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
4 years
Webディレクターがクライアントに対して自信を持てないとしたら、それは考え抜いてないからだと思いますよ。 どんな、あらゆる反論が来ても「この案なら打ち返せる」ところまで考えてれば怖がる必要はないし。
0
0
30
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
1 year
これ、僕はこの一言に集約されると思ってるんですよね。   「"自分が納得する"ことも手段の一つに過ぎない(ことがわかってない)」   納得しなくても行動はできるわけで。では、なぜ「納得する」必要があるのか?を考えられてない。この点においては支持者が説明すべきかどうかは関係なくて。
@keyplayers
高野秀敏/ベンチャー採用転職/エンジェル投資家/M&A
1 year
「わたし、自分で納得さえできればやるんですよね。きちんと説明がないのはおかしいと思うんですよね」こういう発言をしている人がいたら要注意。経営者からするとなんでも毎回指示出すたびになぜそれをするのか?の説明が必要で「マネジメントコストがかかりすぎるな、、、」と思われているからです
2
9
176
2
3
30
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
2 months
Webディレクターは制作メンバーの残業や勤怠状況にも気を遣えと思う。
0
1
30
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
2 years
本日のフロンターレが得たものランキング 3位: 5ゴール   2位: 勝ち点3   1位: フル出場できる大島僚太 #frontale
0
1
30
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
1 year
「言われたことしかやらない」な愚痴はどこでも聞くわけですが、そもそも仕事ってのは基本的に「言われたことをやる」なんですよね。その前提を忘れる人は多い。「その周辺まで気を遣う」のは大事だしできる人もいるけど、聞いてると「それはまずアナタがそういう指示をしなさいな」ということも多く。
2
0
28
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
11 months
Webディレクターとか営業担当のミスが多いって、実はすごく致命的で。 発注側は専門的なことはわからないからこそ、誰でもわかるミスというのが目立つ。仕事の質が低いと捉えられる。つまり、Webディレクターのミスが多いと、その後ろにいるデザイナーやエンジニアの仕事まで否定されることになる。
1
5
29
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
3 years
「Webディレクターになるには」的な話をみてると、極端なんよね。「あれもこれも必要」という話と同時に「手に職がなくても、センスがなくてもなれます!」みたいな話もあり。どちらも間違ってなくて、対象としてるディレクターが違うだけだと思うんよね。
0
1
28
@toksato
toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター
2 years
うわああああ!!これは全Webディレクターが読むべきと思う!なりがちだから! ちなみに僕も似たような症状になったことありますし、明日が怖くて動悸が止まらず夜中に深呼吸を繰り返してたこともありますね。 > 現役経営者がうつ病になった話|トゥモローゲート株式会社
1
5
28