sakurako Profile Banner
sakurako Profile
sakurako

@sakurako_iroha

13,324
Followers
3,715
Following
399
Media
76,713
Statuses

ご返信はできないことの方が多いです。すみません。

宇宙
Joined April 2018
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@sakurako_iroha
sakurako
6 years
「あなたが落としたのは金の斧ですか?✨」 ってさぁ… 人が落とし物して絶望してるときに、絶対違うってわかっているものわざと提示して、さらにもう一回銀の斧を提示するの、性格悪すぎでしょ。 人に正直者かどうかを試す前に、その歪んだ心を正してから出直してきて欲しいって思っちゃう。
19
52
655
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
子どもの頃、折り紙に入っている金色と銀色はもったいなくて使えなかったし、友達からもらったキラキラした折り紙ももったいなくて使えなかったし、かわいい鉛筆も削ることなく大事にとっておいていた。 全部全部、あの頃、惜しみなく使っていた方がよかったよね…って大人になってから思った。
211
14K
139K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
かなり前の療育園での出来事。 自閉症児のお母さんが、「もう、こんな子育てられない。」って泣き始めて… ダウン症児のお母さんが、「じゃあ、私にちょうだい。大事に育てる。」って言ったことがあった。 そのお母さん、二度と泣き言を言わなくなったし、お子さんを急にかわいがるようになった。
58
5K
65K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
父が「酸っぱくて、ゴロゴロしてて、鶏肉とか、そんな感じの食べ物、あれは、とても美味しかったから、また食べたい」と言っていて、私の中で『鶏肉』という言葉が頭にこびりついていて、なんだか全く想像できなかったけれど、認知症の母に聞いたら、「酢豚よ」と即答していて、すごいな…って思った。
40
4K
58K
@sakurako_iroha
sakurako
13 days
男の子が青、女の子がピンクなんて時代はとうに終わったけれど、男の子が青、女の子がピンクを好きになる自由は今も昔も変わらずあるのに、…
253
7K
57K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
私は息子が2歳の時、もしも失踪してしまったときのために、町中の人に私たち親子の顔を覚えておいてもらおうと思って、親子で街の清掃をしていた。 通り過ぎていく人に挨拶をすることで、声をかけていただけるようにもなって、「いつもありがとうね。」と言われるたびに息子は嬉しそうに笑った。
43
3K
49K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
息子がまだ小さかった頃、外食時、息子に取り分けていた時期があった。 私は息子に多めに取り分けて、息子が残したらそれも食べるという感じ。 ある時、水を汲みに行って、戻ってきたら、お皿になにもなかったから 「え?全部食べたの?」 と聞いたら、 夫が「残したから、俺が食べた」と答えた。
353
5K
46K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
共通の友人の結婚式に同じ衣装を着て行けない…というツイートをみかけたけれど、私、若い頃(20代前半)、仲の良い友人に、「私、毎回制服みたいにこの服で出席すると思うけれど、お祝いしたい気持ちはちゃんとあるから許してほしい。」って言ったら、「じゃ、みんなでそうしよう🤣」ってなって、
47
2K
41K
@sakurako_iroha
sakurako
6 years
「宿題やったの!?」 「今やろうと思ったのに、言われるとやる気失くす!」とか言う。 「宿題順調?」って聴くと、やっていないときはやべっ!って顔してすぐに取り掛かるし、やってあるときは、ドヤ顔してくる。 そして、最近、言わなくてもやるようになった。 言葉を変えると、行動も変わる。
44
15K
40K
@sakurako_iroha
sakurako
1 year
先日、父の車椅子を押していたら、ベビーカーからのぞいた小さな足を見て、父が「おぉ…かわいいねぇ〜宝だねぇ〜。」ってか細い声で言ったの。 そしたら、女性はベビーカーを父の方に向けてくださって、赤ちゃんのお顔を見せてくれたの。 最近出逢う人が、優しくしてくださる方ばかりで嬉しい。
44
2K
35K
@sakurako_iroha
sakurako
3 years
母「最近のケータイショップの店員さんは知識がなくて全然話が通じない。桜子に聞けばいつも答えて解決してくれるのに」 私「それは間違いだよ。私は知識がないから、お母さんがわからないことがなんなのかがわかるだけで、お母さんはいつも、なにが知りたいのか伝わらない質問の仕方をしているの。」
44
10K
34K
@sakurako_iroha
sakurako
11 months
父「夜中に何度も起きるんだ。昼間も何度も寝てしまう。」 私「新生児期の赤ちゃんみたいだね😊」 (この手のことを真面目に取り合うと暗い空気になってしまうので、いつもあっけらかんとした返事を心がけている) 父は、次の瞬間、すごいことを言った…
105
2K
33K
@sakurako_iroha
sakurako
3 years
#フォロワーが体験した事が無さそうな体験 ATMで10万円おろし、お金を取り忘れたことに三日後に気づき、絶望的な気持ちで銀行に問い合わせてみたら、「通帳記帳してみてください。戻っている可能性があります。」と希望が持てるお返事をいただき、実際戻っていた。 「取り忘れ」と印字されていた。
91
7K
29K
@sakurako_iroha
sakurako
7 months
「謝っただろ!」ってブチ切れる人いるけど、 「謝っただろ!」は、『言葉だけで謝ってます。気持ちは全く入っておりません。』と表明しているのと等しく、実質謝っていないと思う。
105
5K
28K
@sakurako_iroha
sakurako
5 years
息子が発達障害を理由に退園を迫られたとき、嫌味たっぷりに『年少さんをもう一年やりますか?』と言われた。 『みていただけるなら、お願いします。』って言った時の先生の顔、すごいはっきり覚えている。 馬鹿にされたとわかったので、相手が一番迷惑であろう返事をした。ただそれだけ。
116
8K
27K
@sakurako_iroha
sakurako
2 months
若い頃、1000円貸した知人に、「あ、そういえばこの間の1000円返して」と伝えたら、「けちくせぇ。1000円くらいいいじゃねぇか!」と言われたので、「借りた1000円を、お金はあるのに返さないやつのほうがよっぽどけちくせぇ。1000円くらいいいじゃねぇか!って言うなら2000円にして返しな。」と言った…
@35BBA6
キキ
2 months
これと同じことを「ちょっとくらい」で思ってたことある。「ちょっとくらいいいじゃん」って相手に求めるなら、その《ちょっとくらい》はあなたが請け負ってくれてもいいのでは?って。 《それくらい》とかも同じだと思ってる。
9
394
3K
119
3K
26K
@sakurako_iroha
sakurako
1 year
「◯日、暇?」 引っ越しの手伝いをする体力はないが、お茶くらいはできるよ…みたいなときに、漠然と「暇か」と聞かれると、たとえ暇だとしても「その日は都合が悪いけれど、どこか行きたいところでもあった?」って、都合は悪い前提で、要件を聞き出すことにしている。 暇でも要件次第じゃない?
95
4K
25K
@sakurako_iroha
sakurako
11 months
(ここで深呼吸が必要…) 父「赤ちゃんは何度も起きるのか?」 ふぁぁぁー‼️‼️‼️ (三人の父親の言葉なのよ…怪談より怖い…めっちゃ涼しくなった…お母さん、大変だったなぁ…)
32
1K
25K
@sakurako_iroha
sakurako
5 months
息子が幼児期に、夫に「たまには一人の時間必要でしょう。一人でスーパーへ行っておいで」って言われたことがある。…
252
2K
23K
@sakurako_iroha
sakurako
10 months
母を不機嫌で支配していた父。 私が母を施設へ入れ、父の介護をするようになって、半年以上が経つ。 父が「おい!」と呼んだ時や、命令形で話しかけた時、理不尽に怒鳴りつけてきた時は一切応じない。を徹底したら、「おい!」も言わない、命令形で話さない。怒鳴らないおじいちゃんになりました。
@miomiopyonkichi
みお
10 months
不機嫌で人をコントロールする人は、他人の不機嫌で気持ちが揺さぶられてコントロールされやすい人と対になっているものよね。恋人、夫婦、親子。まずはコントロールされる側が不機嫌に対してNOと言える勇気を持とう(不機嫌で人をコントロールする人間?あれは治りません。麻薬の一種ですから)
14
2K
9K
19
3K
19K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
発達障害の子の療育に関して、「私に任せてください。お子さんを変えて見せます!!」と目がギラギラしているタイプの人には、ASD児は、100%心を開かないので、療育施設を選ぶ時の参考にしてほしい。
84
2K
18K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
義母が私に服を買ってきて、「これ、良かったら着て。」と。 んと…良くない…と思って、 「ありがとうございます。でも、私、だいたいの服が袖丈が足りなくてサイズが合わないので、着てみますね。」って答えて、目の前で着せてみせて、 「あらぁ…たしかにサイズが合ってないわね。返品するわ。」
31
1K
18K
@sakurako_iroha
sakurako
1 month
赤ちゃんが1時間半おきに起きます。 を、じゃあ、親は1時間半は眠れるじゃん、その間に寝なよ。になる人、秒で眠れるのび太みたいな人なんか?…
150
1K
18K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
でもさ、もしも、子どもの頃の私の目の前に、大人になった私が現れて、それを伝えたところで、たぶん、私は使わないんだ。 大事に大事に引き出しにそっとしまって、時々眺めて、幸せな気持ちになっていたのだから。
21
2K
17K
@sakurako_iroha
sakurako
1 year
エレベーターの優先利用について 「車椅子の人がなぜ優先なの?健常者も車椅子の人も、来た順番に並んで乗れば良くない?」という書き込みをよくみかける。 健常者に見えても、内部疾患のある人はいるし、当然、車椅子の方限定で優先なわけではないのだけれど、
114
4K
16K
@sakurako_iroha
sakurako
8 months
子どもの頃、父から触られることが嫌すぎて、泣きながら「お願いだからもうやめて!嫌だって言っているでしょ!」と怒りながら伝えた。 たぶん、父に思いっきり感情をぶつけたのはこれが初めて。 父は笑いながらこう言ったんだ。 「泣いても、怒ってもかわいい。」と。…
220
2K
16K
@sakurako_iroha
sakurako
11 months
「それってあなたの感想ですよね。」を乱用する子には、「それってひろゆきさんのぱくりですよね。あなたの言葉で伝えてもらっていいですか?」で恥ずかしくさせるのが一番効果的ではないかと思う。
39
3K
15K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
自分の中では「誰かこの子を育ててください!」という感情は、愛情がないから、辟易としているから湧くのだと思っていたけれど、違うんだ…大事だから、すごく愛しているから、こんな私なんかじゃダメだと思うから、誰かお願い!って思うんだ…あ…私にもちゃんと愛情があった…とそのとき気づいた。
3
720
15K
@sakurako_iroha
sakurako
4 years
夫が、「息子は返事をしない」という話をしてきたので、 「あなたも、私が『ご飯できたよ』って言って返事してくれたことないよ。いつも、聞こえているのか、いないのかわからないよ。たぶん、心の中で了解してて、声に出してないだけだと思ってるけど、私も返事はしてほしいと思ってる。」と伝えた。
17
2K
14K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
このエピソード一つだけなら、 「私が食べようと思っていたのに、食べちゃったの?じゃあ、私、なにか追加で注文していい?」って言えば済む話なんだ。 こういう些細な出来事がいくつも重なって、当時、自分の気持ちを伝える元気まで奪われていたのだと思う。
2
534
14K
@sakurako_iroha
sakurako
4 years
私の父親たぶんASDなんだけど、 最近、 「俺は子どもをかわいいと思ったことがない。」と言われた。 「ふーん。今、孫はかわいいでしょ?仕事で忙しかったから、自分の子の時は、かわいいと思う暇がなかったんでしょ?」 と私が言ったら、 「そう。全然時間がなかった。心の余裕もなかった。」
31
4K
14K
@sakurako_iroha
sakurako
19 days
実母を着拒した。 なんか傷ついて、なんかスッキリして、なんか傷ついたわ。 叔父から、説教の電話がきた。 「お母さん大事にしてやらなきゃダメだぞ?」ってさ。…
334
524
14K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
当時の私は、他人事ではないくらいに育児ノイローゼで、「もう無理です。誰かこの子を育ててください。手をあげてしまいそうな私からこの子を守ってください。」と心の中では叫んでいたのだけれど「代わりに育てるからちょうだい。」と言われたら、やっぱり簡単には手放せないよな…と思った。
3
575
13K
@sakurako_iroha
sakurako
10 months
家に向かう車の中で… 私「帰ってから、靴屋さんに取り寄せている靴を受け取りに行ってくるね。」 夫「え?いいよ。このまま行こうよ。」 私「そう?ありがとう。」 靴屋の前で私、降りる。 靴を受け取る。 戻る。 車も夫の姿もない。 私「今どこにいるの?」 夫「家にいるよ。」
206
1K
13K
@sakurako_iroha
sakurako
5 years
夫が「このゴミはどこに捨てたらいいの?」と聞くたびに、優しく何度でも答えていたのに、パソコンの質問を一つしたら「去年教えた。また教えてしまうと、覚えない。自分で考えてたどり着いた答えは忘れないから、思い出せ。」と言われた。 その考え方でいいのか… なんか今まで我慢してて損した😭
64
4K
12K
@sakurako_iroha
sakurako
4 months
私が母から酷いことを言われて、それを傷ついたと伝えると、母は「そんな意味で言ってない。」とすぐに言う。 子どもの頃から、そう言われると、自分の受け止め方がいけなかったのかな…と思って、とりあえずなにも言えなくなっていた。…
109
2K
12K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
その子は気持ちを楽にするのが目的で「みんなで」とは言ったものの、違うのを着てきてももちろん気にしない人で、私も気分で小物を変えたりして同じ服で出席できて、出費が嵩まずとても助かった。 こういう会話をしてもドン引きされない関係自体がありがたいのに、のってくれるその友人最高だ。
3
442
12K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
息子は、今でも、ボランティアを当たり前のようにする。 街中で困っている人がいたら、すっと声をかけたりもできる。 認知症の両親の話も、丁寧に聞き、耳の遠い母からの質問も、何度でも答えてくれる。優しい子に育った。 幼い頃に積んだ経験は、その後の人生にきっちり反映されるのだと思う。
10
381
12K
@sakurako_iroha
sakurako
3 years
熟年離婚を言い渡されて、「俺はなにもしていないのになぜ?」って言う人、一言で状況を説明できててすごいと思ってしまう。
35
2K
12K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
今ならそう思うけれど、当時、そういう会話をする元気が本当になかった。 ただでさえ育児が辛いのに、なぜ成人であるあなたに一つ一つ説明しないといけないの? なぜあなたは子どもと一緒に食事しても、辛い物を迷わず選んで、好きなだけ食べて…ができるのに、私の分まで奪うの?って思ってたけど。
7
609
11K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
その日から、こんな私じゃダメだから誰か育ててください!と思うのなら、「こんな私」をやめたらいいだけだわ…と考え方を変えた。 私は、「こんな私」を卒業した。私が変わったら、息子も少しずつ変わっていった。 あのお母さんの言葉を聴いていなかったら私はずっと苦しいままだったと思う。
3
515
11K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
「じゃあ、私にちょうだい。大事に育てる。」 ↑ これ、上辺だけの言葉ではなくて、本気のトーンだった。本気で育てる覚悟があったと思う。その方を救いたい気持ちでおっしゃってたと思う。 そのお二人の信頼、日頃の関係性があってこそ成り立つ会話なので、安易に使って良い言葉ではないと思う。
4
508
11K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
いう気持ちが大きかった。 こういうことの積み重ねで、心は病んでいくのだと、今ならわかる。 子のことが最優先で、自分の不満を(いいの、いいの、私が我慢したら平和にことが進むのならそれでいいの。こういう些細なことで、穏やかで平和な時を壊したくないの。これでいいの)って思っていた。
3
489
11K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
(その後、ダウン症児のお母さんは、「辛い時はいつでも預かるよ。」と全面的に応援、協力し、実際の行動でも、そのお母さんを救っています。泣き言を言えなくしたのではなく、泣き言を言う必要のない状況を作ることに協力されていました。けして辛い気持ちを受け止めなかったわけではないです。)
8
512
10K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
今思うとさ、毎度毎度夫が二人分頼んで、息子に取り分けてたら、平和的解決だったわ。 お金かかるけれどね。 なぜ一人分を私が取り分けていたか… 専業主婦だし…お金が…という気持ちが大きかった。 こんなに一人で育児頑張っているのだから、私は一人分食べてよかったと思う。 来世はそうする😂
18
401
10K
@sakurako_iroha
sakurako
4 years
私:育児ノイローゼになりそうです。 ↓ 児相:一時保育を有効利用して。 ↓ 私:一時保育を利用したいのですが。 ↓ 市の保育園:一歳児クラスは全員歩いてます。発達に遅れのあるお子さんは一時保育の利用はできません。 ↑ これ実話。 帰り道、崖があったら車ごとダイブして死のうかと思った。
53
7K
10K
@sakurako_iroha
sakurako
1 year
毒親育ちのみなさんに声を大にしてお伝えしておきたいのは、 親御さんがまだお一人で生きていける元気があるときに、意図的に「出禁」をくらい、なんなら縁を切っておいてもらうのは、割と良い方法なのではないか…ということです。 毒親育ちの上に「親を見捨てる」を背負わせられるのは苦痛です。
22
2K
10K
@sakurako_iroha
sakurako
1 year
電車の中でひっくり返って暴れている男性を必死に女性が止めようとしている動画がまわってきたけれど、発達障害児の親御さんたちが「発達障害かもしれない。こうして動画に撮って晒すのやめてほしい。」と引用していて、 やめてほしいと言いながら、拡散に加担していることには無頓着で悲しくなった。
11
914
9K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
あまり多くを考えずに始めたことだったけれど、ゴミ拾いをしながら、無心になれて、精神の回復にもちょうどよかった。 一石何鳥あっただろう? 良いことだらけ。 人と触れ合うことの大切さをすごく感じた。 ちなみに、息子、一度も失踪はしなかった🤣私は極度の心配性で、先回りして対策をする派。
3
279
9K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
当時、外食することが、子どもの機嫌との勝負で、長居はしたくないから、追加注文なんかしたくなかった。 お腹は減っているけれど、ここで追加注文して、息子の機嫌が悪くなったら、私の後悔が大きいし、そうなれば、私は夫に対して怒りを向けてしまいそうだ…と判断し、お店を出た。
2
323
9K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
ちなみに、その服は、デザインをちょこっとお直しして、中年が着てもおかしくないように改造したので、まだ着られる😁 お祝いする気持ちが大事なのに、呼ばれるたびに出費の負担がよぎるのは嫌だ。 若い頃買ったにしては高額だったけれど、十分にもとはとった。 そろそろ新調したい。
12
271
9K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
せめて、お店を出てから話をすればよかったとも思うけれど、当時の私は、その元気もなかったのだった。 今だったら、「今度から、残した分は私が食べるから食べないでほしい。」と話せばいいだけだったとも思う。 当時は、そんなことを伝えないとわからないのなんで?そんなこと言わせないでほしいと
5
356
9K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
私は子どもの頃、色鉛筆を色順に並べないと気が済まなかったけれど、色順に並べると、長さがバラバラになって気持ち悪くて、長さ順に並べると、配色が嫌な状態になるしで、どちらも満たされない思いと戦いながら、妥協を覚えました。 色にはその色の居場所があって、長さの不揃い加減は目を瞑ろうと。
20
760
9K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
当時、トン��にハマっていて、パン屋さんではまだ持たせられないから、百均でトングを買って、息子にマイトングを持たせて、ゴミ拾いをして歩いた。 歩き始めが遅かったこともあり、長距離を歩かせるのには、何か動機が必要だったのもあって、ゴミを拾いは、ちょうど良い運動にもなった。
1
276
9K
@sakurako_iroha
sakurako
1 year
車椅子の人は、『車椅子一台は乗れるスペースはないけど、車椅子でない方は乗れますね。』という状態のときに、いつも譲り続けているんですよ。 常に何機も何機も見送ってやっと乗れるのです。 本当に「並んだ順」に乗れるのならば、車��子の方はなにも困ることはないのです。実際は乗れないのです。
7
2K
9K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
いつも取り分けるのは私で。 各々一人分頼めばいいのだけれど、息子は食べムラがすごくて、食べない時はほとんど食べないからそうしていた。 私の中では全く理解できない行動だったし、それを説明するのもしんどくて…ショックだったけれど、もうどうでもよくなってそのままお店を出てしまった。
3
399
8K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
街中で出逢う人と会話もするようになり、息子の表情は明るくなっていった。 私は当時育児ノイローゼ気味だったため、できるだけ児童館など、外へ外へでるように心掛けていた。人の目がある場所にできるだけ出掛けた。 ゴミ拾いはメンタル的に児童館へ行くには辛い時、ちょうど良かった。
1
267
8K
@sakurako_iroha
sakurako
11 months
補足 私も母同様、夫を夜泣きで起こしてしまわぬよう別の階で寝て、夫には一切夜泣きの対応をさせてませんから、夜泣きの対応をしないこと自体はなんとも思っていなくて、赤ちゃんは夜中に頻回に起きること(起きない子もいたとしても起きる子だった)を「知らないこと」に驚きなんですよ。
30
355
8K
@sakurako_iroha
sakurako
10 months
発語がまだで自閉スペクトラム症を心配して悩んでいる人に「うちも⚪︎歳まで話さなかったけれど、急に話し始めて、今ではうるさいくらいに喋ります!」って励ましのつもりでコメントする人いるけれど、「急に話し始めてうるさいくらい喋ります。」も自閉傾向のある子に見られる傾向なのよね…
25
751
8K
@sakurako_iroha
sakurako
9 months
夫は、結婚当初から、私が同じ部屋にいるのに、テレビのチャンネルを黙って変えたり、消したり、夫が退室するときに私がいるのに電気を消したり、真夏に私がお風呂に入っている間にエアコンを消していたりするのだけれど、こういう、私がいるのにいないみたいな扱いをされ続けると、メンタルやられるこ…
115
679
8K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
と言ってくれて、「せっかく買ってくださったのに、ごめんなさい。お気持ちだけありがたくいただきます。私、試着せずにお洋服を買えないのです。だいたい合わないので…変な体型なのです。」 と伝えてあるので、たぶん、二度と買ってこない。 要らないものは最初に要らないと伝えないとずっと続く。
2
273
8K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
拡散されているので… そのお母さんにとっては、その言葉が良い方向に作用しただけであって、この言葉を「私なら育てられるわよ。」という意味に受け取る人もいるかもしれないし、さらに相手を追い込む場合も十分に考えられると思いますし、けして泣き言封じるための言葉として使わないでほしいです。
4
412
8K
@sakurako_iroha
sakurako
1 year
産む前の想像を遥かに超えて大変な育児だったから、「産む前からわかってたはずなのに、なぜ産んだ?」って言う人に対しては、私はわかりませんでした。こんなに大変だなんて知りませんでした。って思う。 経験したことがないことの大変さの予測が外れることなんて多々あると思うんだけれど…ないの?
@iariknahcaka
臼井
1 year
産む前からわかってたはずなのに、なぜ産んだ?🤔
63
43
189
79
964
8K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
母に対してモラハラな父に、思いっきり父の真似をしてブチ切れた風を演じてみたら、父が「そんなに怒らないでくれよ。生きていくのが辛くなる。桜子にそんなにキツく言われたら辛い。」と言った。 「今の気持ち、そのまんまがお母さんの気持ちだよ。お父さんはお母さんに対していつもこんな感じよ?→
21
951
8K
@sakurako_iroha
sakurako
5 years
幼稚園の先生の『子どもが大好きなので先生になりました』は、(健常児に限る)という但し書きが必要な先生多いね。 あれから10年、あの幼稚園は何か変わっただろうか… 転園先の先生は、どんな子でも愛してくださる『本当の先生』ばかりだった。 そこで息子はすごく伸びた。 一生感謝する。
13
2K
7K
@sakurako_iroha
sakurako
4 months
ママ集団が立ち話をしていて、誰も我が子を見ていなくて、マンションの狭い通路に向かって玉砂利を投げていた。 そこを通った私の足元にきた石を元に戻して、「石、投げちゃダメだよ。危ないよ。」と声をかけたけど、やめないから、「投げたらダメ。はい、今すぐやめる!」って言ったら、やめた。…
113
723
8K
@sakurako_iroha
sakurako
8 months
昨夜、夕飯前に、大量の買い物を済ませて、玄関で荷下ろしだけして、息子に、「車を止め直してくる。」とだけ告げて、戻ってきたら、お味噌汁と出した巻き卵を作り始めてくれていた。 買ってきたお刺身等は、すべて冷蔵庫に入っていた。…
37
221
7K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
今思うと、全然良くなかったなと思う。 せめて、その日の夜にでも、あの時は、子どものこと優先したかったし、空気悪くなるのも嫌だったから、伝えなかったけれど、こういう気持ちになったんだよ…って話していたらよかった��と思う。
3
304
7K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
令和になった今でもベルマークが続いているの不思議。 働けば時給1000円はもらえる人たちが集まって何時間も集計作業して… 人件費はゼロ円だけれど、セロテープやホッチキス代、封筒代、郵送料金かけて、送って…
27
701
7K
@sakurako_iroha
sakurako
10 months
幼稚園を発達障害を理由に退園させられたとき、「はっきり明記しておいていただけたら、こちらも入園しなくて済みましたし、こんなに悲しい気持ちもせずに済んだので、書いておいてくださいね。」って伝えたことがある。 そんなこと言っても、書くわけないんだが、言わずには気が済まなかった。
44
433
7K
@sakurako_iroha
sakurako
3 years
息子が小さい頃、義母にひどいことを言われて、もう二度と会いたくないと思って、夫に「ちょっと精神的に限界だからもう会いたくない。お正月は私は家で一人で過ごしたい。」と伝えてみたら、「わかった」と言って、息子と二人で実家に帰るのかな…と思っていたら、息子を連れて旅に出てくれた。
9
737
7K
@sakurako_iroha
sakurako
7 months
これは、問題が『7本の鉛筆を二人に配ると何本いりますか?』だったら、7×2で正解できる子がほとんどだと思います。…
@iikyo2
iikyo
7 months
ほんとこういうのやめて欲しい。 なんでバツなのか意味分からん。
Tweet media one
1K
5K
34K
150
1K
7K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
義母は、無神経なので、悪気なく傷つくことも平気でズバズバ言ってくる。 義母から学んだことは、悪気なくズバズバ言ってくる人には、こちらも、ニコニコしながら悪気は全くありませんって顔で、ズバズバ言っても、なんも刺さらないということ。 目には目を歯に歯をズバズバにはズバズバを。
2
454
6K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
保育園のヘアピン禁止というのは、中学、高校のわけのわからない校則とは違い、禁止されている意味がちゃんとあるものだから、そこをごちゃまぜに考えて、「そんなルールは守らなくていい!」となるのは、危険だよなぁ… その「守らなくていい」という軽率な判断で人一人死ぬかもしれないからね…
15
987
6K
@sakurako_iroha
sakurako
4 months
ASDの子育てをしていて、母親が言われて傷つく言葉はたくさんあると思うけれど、 医師から言われた「お母さんのお膝に乗ってくるのは、お母さんを求めているのではなく、ソファーとして認識しています。」ってやつがダントツで傷ついたな。 当時は、深く傷ついて終わったけれど、今なら、…
66
557
7K
@sakurako_iroha
sakurako
8 months
お母さんヒス構文を使う母に ちょいと真似して 「じゃあ、私は感情を持っちゃいけないんだ。何歳になっても感情を持たずにあなたのお人形さんでいないといけないんだ?墓場に入るまでお人形さんでいればいいんだ?」と言ってみたら 「そうよ。」と言われて、顎外れそうになった。
13
769
6K
@sakurako_iroha
sakurako
5 years
ASDの息子の場合 声のかけ方がかなり重要。 「歯を磨いたの?」 と聞くと 「磨いた」 と磨いてないのに答える。 これは本人曰く、嘘をつく気はなく反射的に答えてしまうそう。 「これから歯を磨の?」 と聞くと 「うん。」と答える。 この微妙な違いで、スムーズなコミュニケーションがとれる。
29
2K
6K
@sakurako_iroha
sakurako
3 years
中学生の頃、クラスのヤンキーが、女子の給食のデザートを当たり前のようにもらっていて、「ちょうだい」と言えばもらえると思っているその図々しさが許せなくて、ある日ついに私にも「ちょうだい」と言ってきたので、「え?食べるからあげない。」と答えたら、「女のくせに食い意地張って意地汚い」と
13
921
6K
@sakurako_iroha
sakurako
3 years
学校の先生のおっしゃる「大丈夫」「問題ない。」は、『今のところ、私(先生)を困らせてはいません。』であって、子ども本人は困っていることをうまく表現できないまま、一人で困っていたりする。
13
1K
6K
@sakurako_iroha
sakurako
5 years
環境次第で、全然表情も変わるし、人に近づくのも写真に写るのも嫌いだった子が、卒園式の日には、担任の先生と顔をくっつけてピースサインして思いっきり笑顔の写真が撮れた。 環境(人)大事。 #発達障害 #ASD #自閉スペクトラム症
21
1K
6K
@sakurako_iroha
sakurako
1 year
80歳手前の父に一年半くらいかけて道徳的なことをコツコツ教え続けたら、 「子どもの頃に、こういうことちゃんと教えてもらいたかったな…そしたら、もっと人に優しくできた。」と言っていた。 「今、その気持ちになれたのなら、これからの人生、人に優しく生きたらいいんじゃない?」と伝えた。
8
664
6K
@sakurako_iroha
sakurako
5 months
HSPも発達障害の一つです。ってなったら、名乗る人減るだろうな…
35
683
6K
@sakurako_iroha
sakurako
3 years
母「そういうことなの〜!?」 私「そういうことなの。」 母「わかった。」 私「わかってくれてよかった。」 という会話をした。 我が子がよそ様にご迷惑をおかけしていないかの心配はよくしていたけれど、親がご迷惑をおかけしている心配を今後は継続的にしていかないといけないことを実感した。
3
998
6K
@sakurako_iroha
sakurako
6 months
私「私はADHDだよ。診断済みだよ。」 家族「あんたがADHDだったら一家全員ADHDだよ。」 私「そうだと思うよ…」 一同…シーン… 「あんたが発達障害なら、みな発達障害」と言ってくる人の多くが、社交辞令的に、相手の発達障害を否定する意味で言っているのよね……
101
840
6K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
父の言うことは、想像力を働かせないとわからない。 母はだいたいで通じる。 認知症になっても、そこの機能は衰えないんだという発見。
1
283
6K
@sakurako_iroha
sakurako
4 years
だいぶ前に、息子から「死にたい」と言われたことがある。 「わかった。死ぬ時は一緒に死ぬから、一人で死ぬな。」と答えた。 それから、なんかことあるたびに、会話に「俺は不死身だから。」とか「俺は簡単に死んだりしない。」ということを言うようになった。 たぶん、息子なりに考えてくれて、
13
642
6K
@sakurako_iroha
sakurako
3 years
あまり知られていないことを書きます。 自閉症の子どもたちは、手になにか持っていると安心します。両手に持っていたいお子さんもいます。 写真撮影で、表情がかたいときは、お気に入りのものを持たせてあげるといいです。 大人の私でも手に何か持っていると安心できます。 #世界自閉症啓発デー
14
1K
6K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
失踪の心配をしていたのは、息子がASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)だからです。本当に一瞬で見失うと聞いていたからです。 日々、目を離さないように注意して育てている上での対策です。 (私自身が注意欠如があるので、健常者よりも見失う可能性が高いような気がしたので)
4
213
6K
@sakurako_iroha
sakurako
1 year
飲食店で、小さなお子様が熱唱し始めて、うん…音程めっちゃ合っているし…かわいいし…小さい子なんだしいいわ。のびのび大きく育ってね…って思いながら、食べていたのね。 そしたらさ、2番から、親御さんが一緒に歌い始めたのよ。 お母さんも上手なのよ。でもそういう問題じゃないのよねぇ…
18
477
6K
@sakurako_iroha
sakurako
8 months
怒っても仕方がないから、冷静に、娘が泣いて嫌だと言っているのに、その気持ちを無視して、自分の感情を優先するところに、私は絶望したんだよ…この人には何を伝えても私の気持ちはわかってもらえないのだとその時思った。それ以降、私はお父さんに気持ちを伝えることを諦めたんだよ。…
55
476
6K
@sakurako_iroha
sakurako
3 months
小児科医の先生に言われたことですが、10歳のときの親の関わり方は特に重要で、その時期に放置された子は、思春期に大変なことになるらしいです。
@jinushimusume
🌼 🐥 地 主 っ 娘。
3 months
フルで働いてる小4の子のママに『◯◯君春休み何して過ごしてるの?』って聞いたら『さぁ何してるかわからない。鍵とお金だけ渡してるから楽よ』って言ってたけど育児のハードルを下げるも上げるもほんと親次第だよね。
281
1K
20K
37
828
6K
@sakurako_iroha
sakurako
5 years
自閉症の人は空気が読めないとか言われているけど、空気を読んだ上で、あえて空気を読まない発言をしたくなることがあるの私だけかな? 鳩が豆鉄砲食らったような顔して、その後の言い訳タイムが滑稽だった。 5年後ならみれたと思います。今は先生方を育てるのに忙しいのが本音ですと。
15
1K
5K
@sakurako_iroha
sakurako
1 year
話しかけたらご迷惑よね…ごめんなさいって思った瞬間、ベビーカーを向けてくださって、泣きそうになっちゃった。 赤ちゃんニッコニコだった👶💕
2
184
5K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
人にあげるものの中身も確認しない…中身がどんな状況かわからないような保管状況だったのにも関わらず…無神経にもほどがある。 「高い食器」だとか、そんなことはどうでもいいから、最低限、気にするべきところだと思う。 人に物を贈るというのは、気持ちも贈るということ。
2
234
5K
@sakurako_iroha
sakurako
1 year
内部疾患等のない健常者の方は、エレベーター以外に選択肢があるのならば、お急ぎでなければできるだけ譲ってください…という切実な願いなのだと思うのです。 車椅子の方は、エレベーターしか乗れないので、その階にお手洗いがないときなどは切実だと思います。 私はお見かけした時はお譲りします。
3
893
5K
@sakurako_iroha
sakurako
2 years
いつだったか、義母が「これは高い食器だから、良かったら使って。」と夫に渡した食器の木箱を開けたら、虫が死骸が数匹…無理無理無理と思って、そっと閉じて、虫には一切触れず、うまーく言って、夫経由で義母の家に返した。 義母に悪意はないと思うけれど、私、こういうのは、受け取らない主義。
1
171
5K
@sakurako_iroha
sakurako
3 years
母「ええ?だって、いつも桜子には通じるじゃない。」 私「娘だからわかることもあるし、あと、義母ともよく話すから、年配の方の質問を、一発で理解することはできなくても、どういうことかな?と考えながら、質問をいくつか繰り返して、なんとか理解する能力が、たぶん他の人よりはあるとは思う。」
1
1K
5K
@sakurako_iroha
sakurako
10 months
私は、夫がそう思っているのなら、車を降りた時に「じゃ!ここで🖐️」って言って欲しかった。 夫は、私がそう思っているなら、「すぐ戻るから待っててね。」と言って欲しかった。 どちらも言葉が足りなかった。 うちは夫婦共に、自分が悪かった部分を伝えて、ごめんねと謝る性格。
5
298
5K
@sakurako_iroha
sakurako
2 months
子どもの頃、泣くと「泣いてもなにも解決しない!泣くな!」と親から叱られた。 人が泣くとき、なにかを解決したくて泣くわけじゃない。 むしろ、どうにもならないから泣いている場合のほうが多くないか?…
36
712
5K
@sakurako_iroha
sakurako
2 months
「子どもが小さい頃からお手伝いをさせないと、将来なにもできない人になるわよ。」と実母から言われ続けていた。 「『お箸を並べる』とかほんと些細なことでいいからやらせなさい。」と。…
69
426
5K
@sakurako_iroha
sakurako
2 months
歳をとって���ら、母に、「私はあんたたちを育てることだけを考えて、すべてを犠牲に生きてきた。実家にもお金がかかるから帰れなかった。いろんなことを我慢して生きてきた。」ってぐちぐち言われてるんだけど、その選択をしたのは自分で、それを家族に八つ当たりするの質悪いと思うんだよね。…
43
645
5K