お金の探偵007 Profile Banner
お金の探偵007 Profile
お金の探偵007

@okane_tantei007

831
Followers
4,910
Following
16
Media
17
Statuses

インデックス投資にプラスアルファを! インデックス投資にひと工夫したい方、投資への理解を深めたい方向けに、ちょっと詳しい情報をお伝えします。 フォローすると①リターンが向上②リスクを下げることができ③●●ショックが来ても落ち着いて対処できるようになります。

Joined September 2023
Don't wanna be here? Send us removal request.
@okane_tantei007
お金の探偵007
8 months
016積立投資の勘違い ②リスク編 積立投資は悪い投資法ではありません。 しかし、勘違いが多い投資法です。 メリット・デメリットをしっかり理解してから行うべき投資です。 今日は積立投資は「リスクを下げる効果はない」というお話です。
Tweet media one
Tweet media two
1
5
44
@okane_tantei007
お金の探偵007
7 months
017積立投資の勘違い ③長期投資編 積立投資について、リターンの面・リスクの面から検証しております。 今日は積立投資は「長期間の投資になるほど一括投資に負ける」というお話です。
Tweet media one
Tweet media two
2
2
38
@okane_tantei007
お金の探偵007
9 months
分散投資は、単純にやろうとすると簡単だし、深く考察しようとするとどこまでも迷宮に迷い込めるという奥深~い話なのです。
Tweet media one
Tweet media two
2
0
39
@okane_tantei007
お金の探偵007
9 months
「米国株式なんて買っても上がらないぞ!」わたしが2000年代前半に上司から言われた言葉です。 上昇率の高い市場は人気化して、乗り遅れたらどうしようと不安になる人は多いですが、故ジョン・ボーグル氏の教えの通り「航路を守り」続けることが長期運用においては大切になります。
Tweet media one
Tweet media two
1
1
36
@okane_tantei007
お金の探偵007
8 months
今日は積立投資の真実(リターン編)のお話です。 近年の日本で急速に広まった積立信仰は、資産運用において最も勘違いが多い投資法だと感じています。 積立投資は一番手堅い!リスクが低い!というのは間違いです。 Instagramで投稿してます
Tweet media one
Tweet media two
0
2
32
@okane_tantei007
お金の探偵007
9 months
過去200年の株式・債券・ゴールド・現金などの価格推移をみると、色々なことを考えさせられます。 今回は株式市場の有効性についてのお話です。
Tweet media one
Tweet media two
0
0
30
@okane_tantei007
お金の探偵007
9 months
あなたは何年くらい資産運用できますか? 30年くらい資産運用をするなら、10年くらいは下落するでしょう。 それでも30年の長期投資なら十分なリターンをインデックス投資で得ることが可能です。 気楽にいきましょう。 今回は下落相場に対する心構えのお話です。
Tweet media one
Tweet media two
1
0
26
@okane_tantei007
お金の探偵007
8 months
013 インデックスにひとくふう ①導入編 インデックス投資は素晴らしい投資法です。 では、それを自分にとって『より良い』運用に変換できるのか…というのは大きな挑戦になります。 今日は『あなたにとっての良い運用』について考えるお話です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
1
23
@okane_tantei007
お金の探偵007
9 months
002長いチャートを見ろ 今回は分析の基本のお話です。 資産運用は景気動向に左右されますので、良い時期もあれば悪い時期もあります。 短い期間だけではその投資商品の本当の姿を捉えることはできないのです。 今回は10年米国債について長いチャートで検証しています。
Tweet media one
Tweet media two
0
1
19
@okane_tantei007
お金の探偵007
8 months
012 相関係数が低くてもリターンが無ければ意味がない 分散投資=株式と債券を併せて持つ…というのが多いのではないだろうか。 注意するべき点としては、あくまでもリターンがある資産を組み合わせて分散をしないといけません。 今日は分散をする目的についてのお話です。 インスタでも投稿中!
Tweet media one
Tweet media two
0
0
10
@okane_tantei007
お金の探偵007
9 months
004不安定な時代と資産運用 今回は時代の混乱と株式市場の関係についてのお話です。 私たちの周りには毎日様々な悪いニュースが飛び交っています。 この不安定な時代で投資を実行すべきかを検証しています。
Tweet media one
0
0
16
@okane_tantei007
お金の探偵007
9 months
今回は株式投資のリターンのお話です。 過去150年分のS&P500のリターンについて検証をしています。
Tweet media one
0
0
10
@okane_tantei007
お金の探偵007
8 months
010相関係数は変化していく 今回は過去の実績を盲目的に信じてはいけないというお話です。 過去200年の実績を基に検証することは有効です。 しかし盲点もあります。 前提が変わるとこれまでの通説が全く通じなくなることもあるのです。
Tweet media one
Tweet media two
0
0
7
@okane_tantei007
お金の探偵007
9 months
このアカウントでは、プロの投資家が培ってきた運用理論を個人投資家に面白く・分かりやすく伝えることを目的にしています。
0
0
8
@okane_tantei007
お金の探偵007
9 months
保有銘柄数が多ければ「分散できている」というわけではありません。 どうしたら全部下がらない分散投資ができるのか?プロの投資家の永遠の課題でもあるのですが、カギを握るのは相関係数なのです。
Tweet media one
Tweet media two
0
0
7
@okane_tantei007
お金の探偵007
8 months
009相関③調べてみよう 今回も相関係数のお話です。 運用会社は定期的にアセットクラス間の相関係数を調査して公表してくれています。 リスクを抑えることがリターン改善につながりますし、リスクを抑えるためには相関を正しく認識する必要があります。
Tweet media one
Tweet media two
0
0
3