@mokujiki2
松岡誠一(仏像文化財修復工房)
4 years
東日本大震災の時は津波で海水につかったので、塩分でカビの発生は少し余裕があったのだけれど、川の水害の水は、カビが生えやすいので、早めの処置が肝心です。
@mokujiki2
松岡誠一(仏像文化財修復工房)
4 years
そういえば、水害被害を受けた、古文書や民具や仏像などの、防カビ処置に、70パーセントくらいのエタノール噴霧しなければいけないけど、コロナ禍で、手に入りづらいから、大変だろうな。。どうされているのだろう。
1
35
27
1
40
38

Replies

@mokujiki2
松岡誠一(仏像文化財修復工房)
4 years
豪雨でぬれた古文書、マイナス6度で保管 カビ防止、史料守る 水産加工会社が協力 | 熊本日日新聞 おお。冷凍庫で濡れた古文書保存出来てありがたい。
4
351
482
@mokujiki2
松岡誠一(仏像文化財修復工房)
4 years
そういえば、水害被害を受けた、古文書や民具や仏像などの、防カビ処置に、70パーセントくらいのエタノール噴霧しなければいけないけど、コロナ禍で、手に入りづらいから、大変だろうな。。どうされているのだろう。
@mokujiki2
松岡誠一(仏像文化財修復工房)
4 years
豪雨でぬれた古文書、マイナス6度で保管 カビ防止、史料守る 水産加工会社が協力 | 熊本日日新聞 おお。冷凍庫で濡れた古文書保存出来てありがたい。
4
351
482
1
35
27
@mokujiki2
松岡誠一(仏像文化財修復工房)
4 years
ご自宅で大事な本が濡れてしまった時は、ページを開いて、70パーセントエタノールを噴霧しつつ、キッチンペーパーはさんで、扇風機にあてる。 そのまま乾かすと、ページがくっついて開かなくなります。
@mokujiki2
松岡誠一(仏像文化財修復工房)
4 years
東日本大震災の時は津波で海水につかったので、塩分でカビの発生は少し余裕があったのだけれど、川の水害の水は、カビが生えやすいので、早めの処置が肝心です。
1
40
38
1
182
187
@mokujiki2
松岡誠一(仏像文化財修復工房)
4 years
キッチンペーパーをページの間一つ一つに挟むのです。 乾くまで、毎日替えます。
@mokujiki2
松岡誠一(仏像文化財修復工房)
4 years
ご自宅で大事な本が濡れてしまった時は、ページを開いて、70パーセントエタノールを噴霧しつつ、キッチンペーパーはさんで、扇風機にあてる。 そのまま乾かすと、ページがくっついて開かなくなります。
1
182
187
0
65
58