KiKKawa takuya Profile Banner
KiKKawa takuya Profile
KiKKawa takuya

@kittaku

6,883
Followers
1,371
Following
2,649
Media
9,490
Statuses

建築家 | 一級建築士 | 1984年浜松市生まれ | 日本大学卒業 | N A S C A・日本大学理工学部非常勤講師・KKTA | 回帰中 | 感覚的|

Tokyo _ Japan
Joined December 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
この度2017年にプロポーザルの最優秀を頂いてから今日まで手がけてきました道の駅のプロジェクトの発表をさせて頂きました。学生時代から一つの目標でもあった新建築での発表。またアトリエに勤めながら、個人名で設計するという挑戦。多くの方に支えてもらえながらここまでくることが出来ました。
@shinkenchikusha
新建築社
3 years
【新着】『新建築』12月号掲載のNASCA「道の駅しょうなん てんと(直売所棟)」の動画を公開しました。
0
22
118
6
7
233
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
現場でとったYKKのサッシ型材。 よくよく見ると、YKKAPという断面となっている。 押し出し材を使った面白い試み。
Tweet media one
11
4K
13K
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
21世紀美術館のエレベーター、やはり良い。油圧式でエレベーターシャフト・ガイドレールが無く、乗るのも見るのも面白い素晴らしいデザイン。
17
1K
6K
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
透明な消火栓ボックス
Tweet media one
9
417
6K
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
コンクリートによる、この造形。 圧倒的緊張感を場に寄与させている。
Tweet media one
Tweet media two
6
63
1K
@kittaku
KiKKawa takuya
11 months
打ち合わせ前に、噂のpintを案内していただきました。DDLすごい。 VRとは違い、図面の抽象度のまま空間として捉えられる感覚。
@kittaku
KiKKawa takuya
11 months
打ち合わせのため、久しぶりに訪れた。
Tweet media one
1
2
47
2
179
931
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
昨晩、某ホテルの最上階でめちゃくちゃかっこいい階段に出会えた。
Tweet media one
2
44
895
@kittaku
KiKKawa takuya
4 months
採点終わり。 1時間後から上位5名のプレゼン。
Tweet media one
2
37
770
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
奈良100年会館。 磯崎さんの設計。 キレキレすぎる。
Tweet media one
3
34
686
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
コルビュジエカラーのカラーチップ。 時々参考にするけど、色が絶妙すぎて、的確な日塗工に置き換えれない。
Tweet media one
1
35
664
@kittaku
KiKKawa takuya
6 months
これがアーバンコアのデザイン。各階でずれた丸い吹き抜けを貫通するエスカレーターは鏡面のカッパー色で象徴的にしています。吹抜け周りはアルミを用いて天井面まで折り返す事で吹き抜けの存在感を強化した。アルミは所々で鏡面としていて吹き抜け周りにリズムを生み出した。今日から誰でも見れます!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@kittaku
KiKKawa takuya
6 months
12月1日0時00分、低層部開通! 長かった。 ほんとここまで来るのに長かった! 12年間おつかれ、自分!
5
2
94
3
57
611
@kittaku
KiKKawa takuya
4 months
力作多い。 明日から展示会しているらしいので、船橋付近在住の方は是非覗いてみてください!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@kittaku
KiKKawa takuya
4 months
審査会終わり。 改めて学生の皆さん、お疲れ様でした。 レベルが高く、どの作品も甲乙付け難く、採点に悩まされました。選ばれた人も選ばれなかった人も今日までの頑張りを糧に更なるブラッシュアップをして自分の作品を誰よりも自分が好きで居られるようになって欲しいと願っています。頑張れ!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
8
244
1
35
584
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
視察04 田野畑中学校・寄宿舎(1977建築学会賞) センターラインを境に男女の宿泊室が分けられていたそう。互いの部屋からは壁で隔てられプライバシーを確保している。メタボリズムの考えたのか分からないが、同じボリュームが反復配置されることで、建築の全体像はとても迫力のある印象を与えてくれた。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
118
576
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
サインの文字が見えるか見えないかみたいな議論がよく起きるけど、公共交通機関旅客施設 サインシステムガイドに基づき文字サイズの最小寸法決めて、そこからどれだけ大きくするかをスタディする。
Tweet media one
0
43
544
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
昨日の内覧会で、このレールの見えない引き戸はどうやってるのかと多く質問を受けたので、お伝えします。 答えは、HAFELEの金物です。 気に入った方は、是非活用してみてください!
Tweet media one
0
26
533
@kittaku
KiKKawa takuya
8 months
未発表の前にちょいバズりしてる。 守秘義務で詳細言えないけど、完成したら苦労話を呟きたい。
@muraie0413
飯塚啓吾/建築意匠設計が生業です。
8 months
これ誰の設計なんだろう。 渋谷のとある場所です。
Tweet media one
1
45
838
3
45
488
@kittaku
KiKKawa takuya
11 months
同面になる引き戸ディテール。 レールの最後を手前に引き寄せている。 家具の細部までこの密度で考え抜いている執念に感動した。
0
26
464
@kittaku
KiKKawa takuya
1 year
いろんなテレビにも取り上げられてもらえて本当に有難いです。親父からも息子が設計した建物がテレビに出てたぞと嬉しそうに連絡を貰えるので、少しは親孝行になってるかな。大学に行ってから会う機会は減ったけど、本当に支えてくれてたのはやはり親かもしれない。感謝。
Tweet media one
@kittaku
KiKKawa takuya
1 year
1時間02分くらいのところから紹介されてます。
0
0
3
1
18
463
@kittaku
KiKKawa takuya
1 year
11号館。 ここまで来ると柱なのか彫刻なのか分からない。すごい象徴的。
Tweet media one
@kittaku
KiKKawa takuya
1 year
改めてみると10号館の柱、すごい。 今の時代では打設できないのでは。
Tweet media one
1
9
136
2
33
432
@kittaku
KiKKawa takuya
5 months
Mimesis Art Museum 設計: Álvaro Siza 練り上げられた天井デザインと光の取り入れ方が豊かな空間性を生み出している。圧倒された空間性。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
36
426
@kittaku
KiKKawa takuya
1 year
間接照明読本。 分かりやすくディテールも含めて掲載しているので、一読必須な本。
Tweet media one
1
48
408
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
いつの日か忘れたけど、、、memo #丸型プランの可能性
0
41
402
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
体育館の床を解体し、再利用した壁。 平面の記憶を失い、壁として生まれ変わった時、床に描かれていたバスケットコートなどのラインはランダムな模様として現れた。
Tweet media one
0
25
402
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
エスカレーターはシースルーの方がかっこいい説
Tweet media one
0
11
386
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
木橋ミュージアム 垂直移動から見る内外の変化
1
31
375
@kittaku
KiKKawa takuya
5 months
西小門聖地歴史博物館。 都会の公園、そして追悼の空間、どこを切っても素晴らしい空間と構成。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
30
366
@kittaku
KiKKawa takuya
10 months
昨日。新建築7月号にも掲載されている「some art house/B1D」を拝見。 エントランスから驚かされた。 エレベーター扉が自動扉で隠されている。後々考えると、これはこの先の驚き連発の序章にしかすぎなかった。 めちゃくちゃかっこいい。
0
30
368
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
2B材の波板は内外装にうまく使ったらカッコいいのでは。安価のわりに、反射の仕方が綺麗。
Tweet media one
2
19
363
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
JIA magazine 伊東豊雄さんのインタビューを読む。 この最後の文章が共感できる。 成熟していく事務所のジレンマ。
Tweet media one
1
39
359
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
手すり照明を壁に反射させているだけで階段室の照度が確保出来ている。 程よい照度にもなっているし、とても勉強になった。
Tweet media one
Tweet media two
0
15
354
@kittaku
KiKKawa takuya
11 months
やりすぎなスイッチ。 五十嵐さんのいえ。
Tweet media one
0
22
353
@kittaku
KiKKawa takuya
1 year
ベランダくん(硬質木片セメント板12mm)。 通常は床材に使うものを天井材として利用。 木毛セメント板に比べて軽量で施工性が良く、また密度も高いのでスサ入りの左官仕上げにも見える。 コンクリートとの相性も良い。
Tweet media one
1
19
341
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
今月の建築雑誌。 模型を作る意義ついて、まさしくコレ!と共感しました。 デジタルネイティブには是非読んでもらいたい纏まった文章。
Tweet media one
Tweet media two
0
30
334
@kittaku
KiKKawa takuya
1 year
改めて最高のメンバーでやり遂げたこと、感謝します。
Tweet media one
@kittaku
KiKKawa takuya
1 year
本日は表彰式。 東京建築賞、一般部門一類で最優秀賞を受賞しました。関係者の皆様ありがとうございます。
1
6
90
1
9
333
@kittaku
KiKKawa takuya
5 months
押出成形セメント板を用いた段板。
Tweet media one
0
16
333
@kittaku
KiKKawa takuya
1 year
左:OSB型枠 右:パネコート型枠
Tweet media one
2
17
327
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
ランドスケープの図面。 ポップな表現でワクワクする。 歪な丸いカタチもかわいい。
Tweet media one
Tweet media two
0
19
324
@kittaku
KiKKawa takuya
1 month
【2024年日本建築学会作品選集新人賞】を受賞しました。 40歳までの節目として目標としていた賞だったので、嬉しく、関係者の皆様には感謝の気持ちで一杯です。 これからも建築とそこで暮らす人々と向き合い、より洗練された建築を生み出せるよう精進していきたいと思います。
Tweet media one
4
19
325
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
来月末には、道の駅の建築は竣工を迎えます。外構工事が残るため、オフィシャルの内覧会は12月初旬には開きたいと思っています。 数段回ギアを上げたものになっているので、ご興味があるかたは是非!
Tweet media one
3
12
318
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
少し前になりますが、某企業さんより指名コンペのお誘いを受け、「桔川卓也+日本大学大学院の中村美月・神林慶彦・中村正基+建築デザイン・計画研究室有志」にて取り組みました。 次点で負けてしまいましたが、楽しいひとときでした。 他の指名のお誘いもお待ちしてます。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
12
321
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
昨日の内覧で質問を受けた塗装。 リン酸処理模様にも見えるブルー塗装。 EP2回塗り。濃いブルーをローラーで下塗りした上に、打ち放し補修用のスポンジを用いて少し白色を混ぜたブルーを施す事で創り出した。特殊塗料より安価なEPでこのテクスチャを作っています。(しかし、職人泣かせになってしまう)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
12
302
@kittaku
KiKKawa takuya
5 months
旧ソウル駅。 設計は辰野金吾。 東京駅を設計する前に計画されたとのこと。
Tweet media one
0
17
303
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
片持ち手摺。浮いてる。
Tweet media one
2
22
302
@kittaku
KiKKawa takuya
1 year
構造の一部となるベンチの作り方。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
13
303
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
黒い木毛セメント板調のクロス。 これはうまくいった。
Tweet media one
2
9
302
@kittaku
KiKKawa takuya
11 days
今季は手を動かすことの大事さを伝えたいと思っていて、スタディ模型を作る前に手が止まってしまいがちな学生には読んでもらいたい文章。
Tweet media one
Tweet media two
1
23
304
@kittaku
KiKKawa takuya
1 year
2018年に設計プロポーザルで選定いただいてから約4年半、本日は佐賀県鹿島の市民会館の引き渡しを迎えました。設計に2年、工事は26ヶ月と施主、設計者、施工者等々、沢山の思い出が詰まった建築となりました。結局のところ建築は、ヒトの気持ちの集結が形として現れている!ひとまずおつかれさまでした
Tweet media one
2
17
295
@kittaku
KiKKawa takuya
17 days
日大へ。 ドライエリアを作る構造デザインが力強くて良い。
Tweet media one
1
8
290
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
螺旋階段アイレベル。 なかなか力強いものが作れた気がする。
Tweet media one
2
13
283
@kittaku
KiKKawa takuya
6 months
アルミパネル全艶とすることで反射率を高めてパネル3度、6度、9度と傾けて、外の光を乱��射させつつ、内側まで呼び込むような光るトンネルを考えた。このトンネルに通る気流をグラスホッパーに読み込ませ、気流によってたなびく姿を角度の変化へと置換した風を可視化させたデザイン。
Tweet media one
Tweet media two
@kittaku
KiKKawa takuya
6 months
これがアーバンコアのデザイン。各階でずれた丸い吹き抜けを貫通するエスカレーターは鏡面のカッパー色で象徴的にしています。吹抜け周りはアルミを用いて天井面まで折り返す事で吹き抜けの存在感を強化した。アルミは所々で鏡面としていて吹き抜け周りにリズムを生み出した。今日から誰でも見れます!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
57
611
0
17
275
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
オープン! 設計イメージであった、駅前広場のような賑わいが出来ている。 めちゃくちゃ嬉しい。
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
ということで、「道の駅しょうなん てんと」は明日12月16日オープンです。 地域のエントランスゲートとなるこの道の駅は、多くの人々の通過動線・滞留空間となり、まるで駅前広場や空港の発着ロビーのように来訪者と目的地を結ぶ場所として賑わう広場のようにしたいと考えました。 皆さん是非!
Tweet media one
1
9
104
4
21
272
@kittaku
KiKKawa takuya
1 year
背割の方向性を用いたデザイン
Tweet media one
3
18
270
@kittaku
KiKKawa takuya
8 months
750人のはけ道の動線計画もうまくいった。詰まることなく、流れている。
0
5
260
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
滑り台付きの螺旋階段が出来た。 階段という垂直動線を結ぶ機能に遊具を付随させた。 といいつつ、単純に自分が滑りたいと思ったことが出発点。 完成して、滑る事が今から楽しみ。
Tweet media one
0
21
260
@kittaku
KiKKawa takuya
5 months
外観。不整形の軒下空間が豊かさを生み出している。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@kittaku
KiKKawa takuya
5 months
Mimesis Art Museum 設計: Álvaro Siza 練り上げられた天井デザインと光の取り入れ方が豊かな空間性を生み出している。圧倒された空間性。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
36
426
0
11
254
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
そろそろiPad用の電子三角スケールを作ってくれないかな。目盛の表示面がディスプレイになっていて、スワイプによって変わるPDF図面と連動して、その図面の縮尺に合わせた目盛が表示できるような三角スケール。 アップルペンと、この電子三角スケールがあったら最強だと思うのだが。
3
27
254
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
排気フードに当たってカンカンカンと鳴り響く雨音を防ぐために、人工芝が貼られている事例。
Tweet media one
0
21
258
@kittaku
KiKKawa takuya
1 year
今年竣工した氷見市芸術文化館。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
7
252
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
コンクリート打放し面に付けなければならなかった消防用進入口のSD扉。 打放しコンクリート風塗装をしてもらい、もはやアート。感謝。
Tweet media one
1
27
252
@kittaku
KiKKawa takuya
5 months
床同材R巾木。エッジが際立って良い。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
4
253
@kittaku
KiKKawa takuya
4 months
審査会終わり。 改めて学生の皆さん、お疲れ様でした。 レベルが高く、どの作品も甲乙付け難く、採点に悩まされました。選ばれた人も選ばれなかった人も今日までの頑張りを糧に更なるブラッシュアップをして自分の作品を誰よりも自分が好きで居られるようになって欲しいと願っています。頑張れ!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
8
244
@kittaku
KiKKawa takuya
1 year
石川県立図書館。 円環構造。求心性を持ちながら、程よい距離感や落ち着いた居場所を作り出されている。 いいもの見た。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
13
246
@kittaku
KiKKawa takuya
6 months
技術の結集として作り上げられたS。ハチ公、モヤイ像というモニュメントに対して場所のシンボルになる願いを込められた。ステンレス5mmを鐃鉄技術を用いて巧みに曲げシームレス溶接と磨きによって出来上がっている。鐃鉄技術は高橋工業によるもの。形態生成はDDL角田さんチームの技術によるもの。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
22
234
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
昨日、夜間工事で取り付けたカーテン。 日中の風景としても上手くいったのでは。建築に愛嬌がついた感じになった。
Tweet media one
2
5
227
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
これは吸音壁なのか。 そうだとしたらかっこいい。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
5
225
@kittaku
KiKKawa takuya
6 months
先日の竣工式につづき、本日はこの完成祝賀会に出席。
Tweet media one
0
5
222
@kittaku
KiKKawa takuya
10 months
そして、建物は外観上は丘の上に建つ一つのボリュームに見えるが、内部の空間体験は全く別物であった。アプローチ階を入れると四層にまたがる空間構成。平面図を見ると単純な平面を重ねているのだが、実際はこれでは想像できない世界観が広がっている。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@kittaku
KiKKawa takuya
10 months
昨日。新建築7月号にも掲載されている「some art house/B1D」を拝見。 エントランスから驚かされた。 エレベーター扉が自動扉で隠されている。後々考えると、これはこの先の驚き連発の序章にしかすぎなかった。 めちゃくちゃかっこいい。
0
30
368
0
13
221
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
この建具には痺れた。 鉄板に塗装でこの雰囲気。
Tweet media one
0
8
214
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
その名の通りテントのように使われてるお昼時。
Tweet media one
1
12
210
@kittaku
KiKKawa takuya
6 months
隆起する階段。ここでは隣接する既存の坂との連関を求められた。階段とMDボリュームの各々が独立する建ち方ではなく既存の坂を隆起させるようなイメージで内部空間を創出させた。坂からは地形の裏側として内部空間が見え、階段はMDボリュームと一体化する。地形の変形により階段-MD-坂を一体化した。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
20
212
@kittaku
KiKKawa takuya
1 year
裏方になりがちな手洗い場。 角丸プランにするだけで、空間がとても柔らかくなる。更に、鏡の裏から間接照明とする事で壁面全体にグラデーションがかかり、柔らかに包み込む空��となっている。 上手い。
0
2
209
@kittaku
KiKKawa takuya
1 year
設計した建物がAudiのカレンダーに採用された。 ディーラーの設計したい。 #audi
Tweet media one
1
5
205
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
さりげないコーナー納まりだけど、こだわりと苦労が見える。良いこと。
Tweet media one
0
15
204
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
私が静岡出身ということもあり、静岡の某大学建築学科の先生から、「静岡の見るべき建築ベスト10」を挙げて欲しいと連絡を頂く。 これは悩むぞ。 メジャーどころでは、 ・富士山世界遺産センター ・グランシップ ・資生堂アートハウス ・秋野不矩美術館 ・ねむの木子どもの美術館 だけど、
1
23
202
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
樹木の根があるから通路は切り欠く。 これは、直線の通路に対してリズムを生み出す要素にもなり、自然を優先した必然性から生み出されるデザイン。この様な必然性によって創り出すデザインは自然に寄り添うことにもつながる。
Tweet media one
0
9
202
@kittaku
KiKKawa takuya
1 year
ミキプルーン。 街に対して面白い建ち方している。
Tweet media one
1
11
200
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
柱と天井の取り合い。 折り上げ天井にして色を暗めとする事だけで、構造と内装の取り合いにスッキリ感が出てる。
Tweet media one
2
8
197
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
そして、なら100年会館の中ホールは壁がガラス張り。たまげた。
Tweet media one
0
14
194
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
特徴的な天井デザインから椅子のデザインまで一貫したデザイン統一。 写真を見返すことで設計者のこだわりを再認識した。改めて脱帽。
Tweet media one
Tweet media two
0
8
192
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
良い螺旋階段が出来そう。
Tweet media one
2
6
190
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
「鉄砲階段」 「螺旋階段」 「緩やかな螺旋階段」 といったバリエーションの違う縦動線を組み込むことで、単調になりがちな外廊下のデザインに変化を生み出している。 これは、面白い建築。
Tweet media one
0
17
185
@kittaku
KiKKawa takuya
5 months
DDP 設計: Zaha Hadid 造形が持つ力が空間にダイレクトに現れていて圧巻。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
11
183
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
ベンチが施工された模様。 平面で45度と90度の線を用いた蛇のようなデザインをしました。ジグザグ形状とすることでベンチを介して囲われた領域を作る事を意図しました。
Tweet media one
1
14
182
@kittaku
KiKKawa takuya
4 months
後輩たちの手伝いもあり気で、卒業設計はチームの総合力のたわもの。 手伝いの皆さんもお疲れ様でした!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@kittaku
KiKKawa takuya
4 months
@suzukikazuma3 とても丁寧で、かつ、迫力のある模型で力作でした。 手伝い、お疲れ様でした。 審査していて、どれもワクワクさせられました。 とてもいい経験ですね!素晴らしい!
1
0
2
0
3
180
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
渋谷からの道の駅の現場。
Tweet media one
0
8
181
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
【GOOD DESIGN AWARD2022】 グッドデザイン賞2022を受賞しました。クライアントや施工者の皆さんが1番に喜んでくれた事が何よりも嬉しい出来事です。代表して受賞させて頂きましたが、協力してくれたエンジニア、デザイナーの皆様の優れたデザインの賜物でもあります。感謝。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
3
177
@kittaku
KiKKawa takuya
6 months
隠し扉を作るために、こういった細かいところにも配慮しています。実はこのトンネルの中にいくつかの扉が存在しています。
Tweet media one
Tweet media two
@kittaku
KiKKawa takuya
6 months
アルミパネル全艶とすることで反射率を高めてパネル3度、6度、9度と傾けて、外の光を乱反射させつつ、内側まで呼び込むような光るトンネルを考えた。このトンネルに通る気流をグラスホッパーに読み込ませ、気流によってたなびく姿を角度の変化へと置換した風を可視化させたデザイン。
Tweet media one
Tweet media two
0
17
275
0
7
176
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
消火栓やAEDなどは、緊急時、焦っている時に使うものである。 世の中に普及しているものは不透明な箱で閉じられている事が多いが、箱を透明化する事で、中に何が入っているかが可視化される事は使い手側にとっても非常に分かりやすい仕組みとなっている。 これぞデザインの力。
1
16
177
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
最近オープンした板橋区立中央図書館へ行ってみた。最近の図書館空間の作り方で多様な居場所が作られている。公園の中に立地していることから、一階は公園と連続し、2階3階はテラス席を作ることで緑に包まれた空間が活かされ、とても気持ちが良い印象。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
18
175
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
今月の建築雑誌を拝読。 人間と生物。思わずマーカーしてしまったけど、建築に鳥や虫が寄り付き巣を造られてしまった場合、建物の造りに問題があると言われるケースも多い。もちろん自分もその建築の所有者であれば、そのような考えを持つ可能性も大きいからこそ否定はできない。(続く)
Tweet media one
Tweet media two
1
11
172
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
名建築に来た。 毎年この時期に訪れる。
Tweet media one
0
3
171
@kittaku
KiKKawa takuya
1 year
美しい掲示板。 蝶番を隠すために、もう一枚プレートを被せている。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
4
171
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
柱を繋ぐサイン
Tweet media one
0
5
171
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
今日はくら寿司の暖簾システムが1番良かった。隣の席の人たちの顔も見えるし、漫画喫茶のような半個室感とも違って隔てるものでもない。互いの姿が見えつつも、暖簾の効果によって、半分囲いつつ、ボックス席ごとやカウンター席のプライバシー領域を心地よく作り出している。くら寿司、上手いし美味い
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
12
167
@kittaku
KiKKawa takuya
4 months
オンデザの建築が目の前にあった
Tweet media one
0
4
170
@kittaku
KiKKawa takuya
1 year
住戸内はこんな感じ。建具を介して各室がリビングと等価に繋がる感じが面白い。
Tweet media one
Tweet media two
0
9
165
@kittaku
KiKKawa takuya
2 years
綺麗な軒だった。 この線の細さと図形ともに繊細であり、脱帽。
Tweet media one
0
6
165
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
横浜にロープウェイが出来てた。 ゴンドラは外からは中が見えないようになっていて、なんだか無表情。
3
54
165
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
大多喜町役場  設計:今井兼次 この梁のかけ方が好き。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
21
166
@kittaku
KiKKawa takuya
3 years
このジョイント材を消すためにお金が必要。図面で書く線の数だけお金はかかると社会人一年目に50歳オーバーのおじさんに教えてもらった事が今でも響く。
Tweet media one
1
16
163