Naoki Iso Profile Banner
Naoki Iso Profile
Naoki Iso

@isnki

4,355
Followers
2,209
Following
1,438
Media
118,632
Statuses

Sociologue

Tokyo
Joined August 2017
Don't wanna be here? Send us removal request.
@isnki
Naoki Iso
4 years
スーパーのレジ係の人たち、感染リスクを負いながら大事な仕事をしていますよね。これを機に、椅子に座って客対応できるようにしてあげたらどうでしょうか。立ったままだと疲れるでしょう。ヨーロッパとか、ふつうは座ったまま作業してますよ。
235
18K
59K
@isnki
Naoki Iso
3 years
いわゆる名著を読むときは、自分を少しでも変えるのだという意識がないと読み解けない気がします。何というか、この本を理解するための交換条件として自分自身の一部を差し出すような感じで、正直怖いです。しかし、名著にはそれだけのものがありまして、斜に構えて読んでも得られるものは少ないです。
9
729
4K
@isnki
Naoki Iso
3 years
「プロの書き手の中にも勘違いしている人をときどき見かけるのだが、小説とは、作者の思想信条や問題意識を披露する場ではないし、溜め込んだ苦悩を吐露するための媒体でもない、具体性を積み上げることで自らの外側に広がる世界を照らし出し、作品という形で現前させる言語芸術なのだ」
8
778
4K
@isnki
Naoki Iso
5 years
“経済産業省が公表している「吉本興業事業概要資料」というのがあって、そこの「官公庁 取り組み事例」の項目を見ると、経済産業省や内閣府、法務省、外務省、観光庁、国土交通省から消費者庁まで、もはや日本の中枢にどっぷり入り込んでいるのがわかります。”
51
3K
3K
@isnki
Naoki Iso
1 year
上野千鶴子氏「結婚するな、と言っているわけではないのよ。自分の人生に巻き込んでいい、相手の人生に巻き込まれていい。そう思えるほどコミットできる相手は、一生のうちで5人もいないはず。そういう「血迷える相手」に出会えるのは、やはり幸福なこと。」
3
449
3K
@isnki
Naoki Iso
1 year
東京外大と上智の外国語学部出身者、修士課程ですごく伸びる印象がありますね。学部生のときは語学学習に相当な時間と労力を費やしていて専門性がないのかもしれません。しかし、修士課程である程度の専門性を身につけると、語学力との相乗効果で本領を発揮し出すという人をたくさん見てきました。
8
293
2K
@isnki
Naoki Iso
5 years
土日に「大学院に通っていることは、会社には内緒だった。知られたら解雇されると思ったからだ。実際、大学院通いを疑った古参役員が彼女の師事している教授を訪ねてくることもあったが、事情を知っていた教授や学生がうまく隠し通してくれた」 休日に大学院通いをすると解雇…
3
2K
2K
@isnki
Naoki Iso
4 years
カウンターチェアみたいな椅子を置いておいて、立ったり座ったりできるようにすれば良いと思うのですよね。ずっと座っていると腰に悪い、という人もいるでしょうし。
5
536
2K
@isnki
Naoki Iso
3 years
ナチズム研究の必読入門書は、 芝健介『ホロコースト 』(中公新書)、石田勇治『ヒトラーとナチ・ドイツ』(講談社現代新書)、リチャード・ベッセル『ナチスの戦争1918-1949』(中公新書)、ウルリヒ・ヘルベルト『第三帝国-ある独裁の歴史』(角川新書)の4冊になりますかね。
8
574
2K
@isnki
Naoki Iso
2 years
国際交流基金から2年間の助成を受けて日本でフィールドワークをする予定だったアメリカの大学院生が、昨年から一度も日本に入国できず、日本での研究を断念することになった。国際交流基金は日本に入国できない彼女に対して兼職を認めず、彼女は非常に不安定な生活を強いられ、もう耐えられないと。
2
1K
2K
@isnki
Naoki Iso
3 years
研究者に向いているかどうかって、本当に判断が難しい。修士論文を書いてみないと何もわからないけど、それでもわかるのは「絶対に研究に向いていない」かどうかという程度のこと。大学院生のときに業績を順調に出せる人は優秀だけど、大抵の人は大学院に入って十年前後で新たな研究ができなくなる。
2
433
2K
@isnki
Naoki Iso
1 year
学部3年生くらいから自分の研究計画を立てて学術論文を読み、論文の類いを書いている人がときどきいます。こういう人の中には、修士課程で学術誌に査読付き論文を発表できる人もいるでしょう。 他方で、修士課程に入って初めて、学術研究とはどういうものかを知る人は多い様子。両者の差は非常に大きい
2
233
2K
@isnki
Naoki Iso
6 months
今夏に刊行されたばかりの2冊、ともに「良いリサーチ・クエスチョンとは何か」を考える上で得るものが多い良書です。これらには大学院生のときに出会いたかったです。藝大で担当している大学院生向け授業でも活用します。
Tweet media one
1
207
1K
@isnki
Naoki Iso
1 year
フランスではふつうにありえます…
@heitin1015
田中一平@とある日本史講師
1 year
マスコミが時の権力者と会食など、欧米のメディアでは絶対にありえない。恥ずかしくないのか。
32
718
1K
3
341
1K
@isnki
Naoki Iso
3 months
「世界のエリートが学ぶ教養」とか「教科書には書いていない」とかいう宣伝文句の本を読むより、高校の教科書を読んだ方がしばしば得られるものが多いと思いますね。
3
298
1K
@isnki
Naoki Iso
5 months
『英語で読む高校世界史』を書店で見かけて購入。高校教科書『世界史B』(東京書籍・2012年版)の英訳版。 私が本書を購入したのは、重要な固有名詞と用語に和訳の表記があるからです。これは大変便利で、自分がよく知らない地域・時代の歴史を英語で学びやすくなります。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
246
1K
@isnki
Naoki Iso
4 years
川上「今はまとめ上手な人が頭が良いと思われるし、加速主義的に切り捨てて腑分けした考えが注目されたりしますよね。でもそれは、いちばん大事なものを削ぎ落として成立しているものですよ。だって私たちの人生って、まとめられないものだけで成り立っているじゃないですか」
0
228
1K
@isnki
Naoki Iso
2 years
日本研究の現在および将来の専門家をこうして日本から遠ざけてしまった損失は、容易には見当が付かないくらい大きく、この2年ほどの大失態の影響は数十年続くだろうと思う。留学生一般に対する対応も含め、日本政府はとんでもない過ちを犯し続けている。
5
627
1K
@isnki
Naoki Iso
5 years
社会科学の研究が危機に陥れられている国として、ハンガリー、ブラジル、トルコと並んで日本が挙げられている。これは残念なことだけれど、外国からこういう風に見えていることは認識した方がいい。
@EHESS_fr
EHESS
5 years
Au-delà de la situation en #Hongrie on compte de nombreux cas analogues dans d’autres pays où les sciences sociales sont menacées : #Br ésil #Turquie #Japon ... C’est l’esprit scientifique lui-même qui est visé.
1
29
39
4
777
914
@isnki
Naoki Iso
3 years
これ、「沖縄人」を「黒人」に言い換え���と、アメリカの「アンダークラス」をめぐる差別的言説と同型なのですよね。日本で一部に人が使い出した「アンダークラス」という言葉と既存の偏見の両方を批判していく必要があるかと思います。
3
518
913
@isnki
Naoki Iso
3 years
一般には認識されていないようなのだけど、発行部数が千部に満たないような学術書というのは良書であれば数年で品切れになり、増刷されないことの方が多い。一般に売れないと、出版社としては赤字になり、学術書の刊行が困難になる。だから、すぐに必要でなくても、買えるときに買っておく必要がある。
2
435
882
@isnki
Naoki Iso
6 months
なぜ人文社会科学も「科学」であるのか / 岩井 克人
1
163
874
@isnki
Naoki Iso
1 year
日本での2020年代の人文社会系の博士課程大学院生、D進の前に一般企業や官庁で3年以上の職歴を作っている人が相当数いるようです。リスクを減らせますし、研究者としての幅も広がりそうで、とても賢いキャリア戦略だと思います。博士号を取ってから、大学以外にも職を見つけやすくなるのは大きいです
3
141
858
@isnki
Naoki Iso
3 months
サバティカルというか、給料をもらいながら1〜2年間大学(院)で学べる制度は一般企業にも官庁にも広まって欲しい。そうすると例えば、院の修士課程に1年通って修了に必要な単位をほぼ揃え、2年目に復職して働きながら修士論文を書く、ということも可能になる。政府が企業等に助成を行えないかな?
3
204
842
@isnki
Naoki Iso
2 years
日本政府も国際交流基金も酷い。前者に関しては、検査をきちんとすることで入国者に対処できた。後者に関しては、去年の段階で規則を変更し、兼職を認めるなどの対応ができた。しかし、両者ともに日本研究の貴重な専門家を排除し、生活を苦境に陥れさせ、本人だけでなく日本研究の後続も遠ざけることに
1
550
821
@isnki
Naoki Iso
3 years
30代から生じることではあるけれど、仕事を捌くので多忙になると、若い人たちにどんどん追い抜かれて「老害」扱いされるようになる。これは厳しく悲しい現実。 中年は、自分の知識や技能が少しずつ時代遅れになっていくことを自覚しつつ、新たにいろいろ学んで行かないといけないのでしょう。
1
162
804
@isnki
Naoki Iso
2 months
『リサーチのはじめかた』 『研究の育て方』 『博士号のとり方[第6版]』 人文・社会科学系で「研究とは何か」という話、この3冊で基本的なことは説明できると思うのですが、どうでしょうか。分野ごとの違いは別として。
1
146
816
@isnki
Naoki Iso
3 years
実際にそういう人がどれくらいいるのか知らないのですが、大学院博士課程で生活のために仕事やアルバイトを(ほぼ)フルタイムでしていて、研究業績を(ほぼ)出せないまま大学院を中退した人を私はたくさん見てきました。
1
161
769
@isnki
Naoki Iso
5 months
『リサーチのはじめかた』は主に歴史学の研究を想定して書かれていますが、内容のほとんどはあらゆる研究分野に共通する話だと思います。いわゆる理系の人にぜひ読んで欲しい一冊です。「人文系」も「理系」同様の問題を抱えながら研究をしていることがわかるはずです。
@komababook
東大生協駒場書籍部
5 months
【再入荷のお知らせ】 欠品していた『リサーチのはじめかた』重版分が入荷しました。 ポップの文言は本郷書籍部のランキングに基づくものですが、駒場でも一時期欠品するくらいに売れている人気商品です。
Tweet media one
0
28
128
0
185
784
@isnki
Naoki Iso
3 months
【20世紀後半社会学の名著10冊】 パーソンズ『社会システム』 マートン『社会理論と社会講座』 ゴフマン『日常生活における自己呈示』 バーガー&ルックマン『現実の社会的構成』 グレーザー&ストラウス『死のアウェアネス理論」と看護』 エリアス&スコットソン『定着者と部外者』
2
120
776
@isnki
Naoki Iso
3 years
こういうこと、研究者以外には理解してもらうのが困難。何もわかっていない人たちが、学部や修士の段階で特別に優秀な学生を選抜して「選択と集中」すればいいと思い込んでいる。 いろいろな人が私費を使わずに十年間研究活動できるようにして、なおかつ大学の外でで博士が就職できるようにしないと。
0
221
731
@isnki
Naoki Iso
10 months
「非英語圏の研究者の負担は相当重いとの調査結果をオーストラリア・クイーンズランド大の天野達也上席講師らがまとめ、科学誌プロスバイオロジーに18日発表した。駆け出しの研究者は特に深刻で、論文を読む時間は91%増しに。英語の不備による論文の不採用も40%近くが経験」
1
322
730
@isnki
Naoki Iso
3 months
学部生だとわからないだろうし、院生以上でもほとんどの人はわからないだろうけど、研究者を育てられない人というのはいる。というか、育てられない方がふつうで、研究者を育てられるというのは特異な能力だと思う。あと、東大や京大には、放置されても自分でやっていける大学院生が少数派ながらいる。
1
103
705
@isnki
Naoki Iso
4 years
フランスのスーパーのレジの例。
7
223
623
@isnki
Naoki Iso
3 years
結局、分野にもよるけれど、博士課程を含む研究活動を十年以上やってみてからでないと、どういう研究成果を出せる人なのかがわからないのではないかな。そうすると、アラフォーでも(人社系)博士が大学の外で仕事を見つけられるようにならないと、学術研究の社会的基盤が脆いままになる。
3
206
619
@isnki
Naoki Iso
9 months
旧版も持っていますが、文庫版も購入しました。やはり良書です。訳者解説で『文化・階級・卓越化』が薦められています。
Tweet media one
1
83
618
@isnki
Naoki Iso
1 month
大学院生には、literature reviewの仕方をしっかり教えるべきではないでしょうか。大学院生は好きなように研究課題を選んでいいけれど、丁寧なliterature reviewを条件にして。そうすると、思いつきでは研究課題を選べなくなりますし、研究課題と問いも明確になるはずです。
1
79
618
@isnki
Naoki Iso
2 months
「無駄なことは勉強したくない」「役に立つ知識だけ欲しい」「効率的に学びたい」という研究者は、どこかで行き詰まる
@smasuda
増田聡
6 years
いつも言ってるが「無駄なことは勉強したくない」「役に立つ知識だけ欲しい」「効率的に学びたい」という学生は常に伸び悩む。役に立つか立たないかより「面白いかどうか」で学ぶ学生は最初は鈍くてもある時期からぐいんと伸びていく。「役に立つこと」だけを大学で教えてたらこの国はアホになるよ
127
16K
36K
1
158
609
@isnki
Naoki Iso
4 months
この話、マックス・ヴェーバーが「カエサルを理解するためにはカエサルとなる必要はない」と述べたことと共通するところがあるかなと思います。
@natganigpa
福井栄二郎
4 months
文化人類学で大切なことは「他者を自分のことのように感じる」のではなく、「他者を他者としてきちんと離した上で理解する」だと思う。他者に簡単に共感したり、自分事として考えるのが流行ってるからこそ、人類学が面白いんですよ。
32
2K
13K
2
104
586
@isnki
Naoki Iso
5 months
大学院生でのliterature reviewの教育はとても大事だと思います。日本でもフランスでも、私はそういう教育を受ける機会がなくて、英語でリンク先のような本を読んで独学したのですが、効率が悪かったと思います。適切な指導のできる教員に教わった方が良いです。
2
88
544
@isnki
Naoki Iso
2 years
収録語数が十万語を越える仏和辞典、刊行されませんかね。どこかの出版社で企画はあるのでしょうか。『ロベール仏和大辞典』の刊行が1988年で、『ロワイヤル仏和中辞典』第2版の刊行が2005年。この十年ほどでも、フランス語に様々な変化があったので、フランス語大辞典が新たに刊行されて欲しいです。
2
224
533
@isnki
Naoki Iso
17 days
そういえば先日、社会調査の授業で「経験的」という言葉について解説しました。学生にまず「経験的」の意味を尋ねると、ほぼ全ての学生が「自分の体験に基づくもの」(大意)と答えます。そういう意味も間違いではないと確認した上で、経験的(empirical)と規範的(normative)という対比があり、
2
119
524
@isnki
Naoki Iso
3 years
学部生の頃から研究者になろうと思って交換留学をしてPhD留学の準備をする人というのは、かなり珍しいのではないかな。親が研究者とかでないと、なかなか出てこない発想のような気がする。自分は、学部から修士課程の間、ずっと一般企業への就職も検討していて、博士課程の進学さえかなり悩んでいた。
2
48
502
@isnki
Naoki Iso
4 years
フランスのメディアは、新型コロナウイルスのことを「中国コロナウイルスcoronavirus chinois」と呼んで報道している。ウイルスに国籍なんてないだろうに。非常に悪質で、差別を助長する報道。
10
379
499
@isnki
Naoki Iso
23 days
私がフランス留学初期で絶望感を味わったのは、授業での学生のノートの取り方です。まず、教員の話す言葉が文語に近く、内容も整理されている。学生は、その言葉をかなり正確に書き取る。そうすると、ノートが教科書へと変わる! しかし当時の私は、大半の言葉を聞き取れず…(涙)
1
58
483
@isnki
Naoki Iso
3 years
ある程度のキャリアや業績を持つ人が只働きをしてはいけないのは、その人よりもキャリアが浅かったり、業績が少なかったりする人が、只働きを強いられやすくなるから。さらに、業界全体で報酬を得るハードルを上げてしまい、安定した地位にある年長者に仕事と報酬が集中してしまうことになるから。
1
127
458
@isnki
Naoki Iso
11 months
英語学が専門でない人の英文法の学び方、コンパクトな解説書と浩瀚な概説書の両方を活用する必要があるかと思います。例えば、前者は毛利可信『ジュニア英文典』、後者は安藤貞雄『現代英文法講義』などが名著として知られていますね。
1
68
445
@isnki
Naoki Iso
1 year
研究者にとっては自明のことですが、参考文献や引用文献を挙げるのは、あらゆる研究成果は(他人の)過去の研究成果の上に成り立っているからですよね。同時に、自分のアイデアの独創性は、他人のもの(あるいは、過去の自分のもの)との比較でしか語れないからでもあります。
@tamio0524
光の中から現れた短期決戦の鬼和田豊
1 year
鍵RT コンサルの仕事に参考文献が必要なのか、という問題はある。プレゼン資料に大量の参考文献がついてたら「コイツは自分のアタマで考えられないアホなのではないか」と思う顧客の気持ち(私は喜ぶ方だが)は分かる
0
28
35
1
123
439
@isnki
Naoki Iso
1 year
「この経験は、しないよりしたほうがいい。相手の人生や人格に深く立ち入ることで、とことん、自分に向き合えるから。 ただし、このような関係を結ぶことは、婚姻届を出さないかたちでも可能です。上野は男嫌い、と言われるけれども、そうでもない。恋愛はしないより、したほうがいい。」
3
91
432
@isnki
Naoki Iso
4 years
#新大学生に勧めたい10冊 で大学教員が難しい本を挙げ過ぎではないかという指摘について。 読者を煙に巻くような書き方の本でない限り、難しくても名著は読んだ方がいいと思います。一部しか理解できなくても、その一部から得られる知識は豊かですし、いずれ読み直せば格段に理解が深まるはずです。
3
157
419
@isnki
Naoki Iso
17 days
例えば、大学院生かポスドクのときに半年だけ留学するとして、大抵の人はほとんど何もできずに帰ってくるでしょう。それが一見無駄な経験に見えますが、全然そんなことないと思います。その経験は後に活きてくるはずで、例えば中年で同様の経験をする際、海外での研究生活への適応が容易になるはずです
1
47
424
@isnki
Naoki Iso
5 years
「若手研究者」という表現は、日本ではもう止めた方がいい。Early Career Researcher と対応する日本語を広めないといけない。「若手」と言うと、大学や学術界の事情を理解できない人たちが年齢で定義したがるので。
1
241
399
@isnki
Naoki Iso
3 years
オランダ統計局の「西洋/非西洋」の分類が興味深い。日本とインドネシアは「西洋」だけれど、それ以外のアジア諸国とトルコは「非西洋」らしい。
3
176
389
@isnki
Naoki Iso
4 years
“感染症によって、17世紀初頭のロンドンでは劇場閉鎖が相次ぎました。その法令は「疫病の死者が毎週三十人以上になったとき公衆劇場は閉鎖する」という規定でした。疫病の流行は、演劇にどのような影響をもたらしたのでしょうか?”
1
184
391
@isnki
Naoki Iso
5 years
“ジェンダー研究者の江原由美子さんが行った調査によれば、「男子校男子/共学男子/女子校女子/共学女子」の4パターンの中で、男子校男子だけが突出して性差意識が強く、また固定的な性別役割分業(=「男は仕事、女は家庭」といった)に肯定的な意識が強かった”
1
255
385
@isnki
Naoki Iso
4 months
こういう話をするとき、まずは人口ピラミッドを見てみましょう。
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
4 months
博士課程の入学者、20年で2割減 企業で活用進まず【2023年読まれた記事】
Tweet media one
30
268
675
2
62
387
@isnki
Naoki Iso
3 years
ジェンダーとセクシュアリティの入門書、この2冊が信頼して使える。他の本が信頼できないというわけではないのだけど、この2冊は優れていると思う。
Tweet media one
1
65
386
@isnki
Naoki Iso
1 year
上野氏が結婚していたらしいということについて。彼女が日本の婚姻制度に反対であり、独身であることに価値を見いだす主張をしていたにせよ、彼女が結婚を選択することについて他人から非難されるいわれはないと私は考えます。 制度や社会のあり方と、一個人の選択は異なります。各々の事情もあります
2
65
383
@isnki
Naoki Iso
3 years
『これから研究を書くひとのためのガイドブック [第2版]』を書店で見かけて購入したのですが、これは大学院生向けアカデミック・ライティングの教科書として大変優れていますね。特に質的研究を行なっている人にはおすすめです。
Tweet media one
1
57
384
@isnki
Naoki Iso
1 year
Rによる社会調査データ分析の手引き 学習院大学の麦山亮太先生の解説。これはすごいですね。少しの加筆修正で教科書にできそう。
1
82
382
@isnki
Naoki Iso
1 year
東大や京大の大学院は前者のタイプの学生を想定した教育をすればいいのでしょうが、その他多くの大学院は後者を想定しないと学生にとっては厳しいでしょう。これはしかし、「レベルが低い」という意味ではありません。後者の方が多少時間がかかるだけで、数年後には差がなくなる学生も多いと思います。
3
63
375
@isnki
Naoki Iso
3 years
いろいろな分野の研究者と共同研究していて思う月並みなことですが、自分が門外漢のことに関しては、数年一生懸命勉強しても絶対に敵わないです。職業研究者は単なる物知りではありませんし、自分がその人の専門分野のことを勉強すればするほど、相手に敬意を持てば持つほど、得られるものは多いです。
0
100
363
@isnki
Naoki Iso
2 years
難しいことだとは思うのですが、大学(学部)を出て十年前後で大学院に入って1、2年学のが当たり前になったらいいなと思うのですよね。大学院のために休職しても給料が出て、職場での評価も下がらない、となれば大学院で学びたい30代くらいの人は桁違いに増えると思うのですが。
3
61
368
@isnki
Naoki Iso
3 years
研究指導で難しいなと思うことの一つは、放任主義の方が研究を上手く進められる大学院生は一部いることですね。そういう人に指導教員が下手な介入をすると、研究の邪魔にしかなりません。他方で多数派の大学院生は、指導教員による適切な指導と一定の関与があってこそ伸びるのですよね。
1
92
347
@isnki
Naoki Iso
2 years
内外から駆け付けるボランティアが“被災したまちに来て、「汚い」「臭い」という言葉を平然と使う人や、住民とトラブルになり、「せっかく来てやったのに」と不満を漏らす人も少なからずいた。被災した人のためというよりも、「自分がやりたいこと」をしに来る人も多かった。”
1
150
341
@isnki
Naoki Iso
6 months
奇形の哲学──バシュラールとカンギレムにおける「誤謬」概念 / 上野 隆弘 優れた論文だと思います。勉強になります。
0
52
326
@isnki
Naoki Iso
5 years
会社員として働きながら研究を続けたい修士の人たちへ(社会学の人向け) 良記事。多くの人が参考にできる内容だと思う。
1
140
329
@isnki
Naoki Iso
1 year
句読点、記号・符号活用辞典 以前から購入しようと思っていた一冊ですが、本日購入しました。
Tweet media one
1
62
317
@isnki
Naoki Iso
1 month
博士論文の指導について。前提としてハラスメントは論外であるものの、学生にとってハラスメントに見えるものの一部には第三者にはそう見えないものも含まれる。教員と大学院生の間で、権力関係に限らず、立場が非対称的になっている。教員からすると、あえて言わないことや妥協すべきことが多くある。
2
51
318
@isnki
Naoki Iso
3 years
パリ・オペラ座バレエ団が、「白人」優位主義の路線を変更し、「非白人」をダンサーに積極的に受け入れる方針を示した。美学としてレイシズムに固執していた組織なので、これは画期的。
@afpfr
Agence France-Presse
3 years
L'Opéra de Paris a pris lundi la décision inédite de revoir ses critères de recrutement pour encourager l'entrée de davantage d'artistes non-blancs, et annoncé la future nomination d'un "référent diversité", comme l'a fait récemment le Metropolitan Opera de New York #AFP
Tweet media one
313
300
929
2
114
314
@isnki
Naoki Iso
3 years
「在籍している大学院の指導教員が『最近は優秀な若者があまりいない』と言い出したら、その研究室は危険だ。」
@Dusthacker
くまぽん
3 years
勤めている会社の人事担当が「最近は優秀な若者があまりいない」と言い出したら、その会社は危険だ。 なぜなら優秀な若者は、より魅力的な働き口に集中している。「優秀な若者があまりいない」のではなく「優秀な若者に選ばれていない」だけ。
8
1K
4K
0
100
312
@isnki
Naoki Iso
4 years
バズったので宣伝させて下さい。『認識と反省性 ピエール・ブルデューの社会学的思考』という本を刊行しました。少し高額なので、購入いただくのは難しいかもしれません。でも、公立図書館などに購入リクエストを出していただければ幸いです。
2
60
310
@isnki
Naoki Iso
3 years
こういう風に書類を求めてはいけない(応募者に負担がかかり過ぎる)、というのがわからないのだろうな。
Tweet media one
4
101
298
@isnki
Naoki Iso
5 years
“いまや吉本興業は芸能界の一大勢力というレベルではなく、国策企業なんです。芸能界での影響力を背景に、日本の空気を作り出していると言っても過言ではない。話はだいぶ遡りますが、まずはコミュニケーションの基本となる、言葉の問題。たとえば、テレビ局のアナウンサーが方言やイントネーション”
2
297
282
@isnki
Naoki Iso
5 years
“官公庁でいうと、6月18日に行われた沖縄・北方担当大臣の会見では、沖縄の基地返還を見込んで結成された「基地跡地の未来に関する懇談会」に、吉本の大崎洋会長がメンバー入りしていることが明らかになった。”
2
380
280
@isnki
Naoki Iso
3 years
社会学についてメモ。 ⑴学術研究というのは先行研究に対して差分を示しつつ新たな知見を提示すること。社会学も同様。 ⑵20世紀以降の社会学の歴史は、英米独仏などのごく一部の国を中心に展開してきた。 ⑶今では、いろいろな国で社会学の研究が行われているが、多くの国の研究動向に通じるのは無理
1
34
292
@isnki
Naoki Iso
4 years
社会学者が何か規範的な主張をして、立場の異なる人と議論になるとき、上手く行かないことが多い。これには特定の個人の問題も関わるれど、特定の価値判断に人びとを誘導するのには適さないディシプリンが社会学だということが大きいように思う。規範的な主張の根拠として、社会学はしばしば脆弱。
2
90
284
@isnki
Naoki Iso
4 years
「イスラエルの社会学者オルナ・ドーナトの『母になった後悔:社会政治的分析』(2015年刊、未邦訳)は、母親になったことを後悔している26歳から73歳までの23人の女性の証言をまとめた研究書だ。 いまだにタブーとされる問題に正面から取り組んだ本」
1
110
282
@isnki
Naoki Iso
4 months
アメリカの社会理論・社会学理論で代表的な学術誌Theory and Society誌が大転換し、批判理論系の研究者を編集委員会から完全に排除し、代わりに中範囲の理論を使う回すタイプの研究者が中心の体制へと変わってしまった。新編集長が「批判理論はイデオロギー」と喧伝していて酷い。悲しい。
2
110
283
@isnki
Naoki Iso
3 years
語学力は勉強量に比例するので、語学力のすごい人はそれだけ何かを犠牲にして勉強をがんばったということ。初級レベルでは要領の良さで差が出るけれど、仕事で使うレベルになると勉強量にスキルが比例すると思う。ぼくは語学の達人のことを尊敬することはあっても、嫉妬はしないかな。真似できないので
4
49
273
@isnki
Naoki Iso
1 year
何にせよ、「レベルの低いものを排除したり潰したりすれば、全体のレベルは上がる」と考えるのは誤りですね。「もの」には、制度、組織、事業、人などが入ります。例えば、地域のアマチュアリーグを廃止すればJリーグのレベルが上がる、ということは絶対にないでしょう。
0
102
275
@isnki
Naoki Iso
5 years
“社長のセクハラ行為の情報を得て社内調査したところ解雇されたとして、製薬会社「龍角散」(東京都)の元法務担当部長の女性が6日、同社を相手取り、地位確認や賃金支払いなどを求める訴訟を東京地裁に起こした。”
1
232
262
@isnki
Naoki Iso
11 months
一般論として、教室であれ、会食の場であれ、閉じられた空間で出た話を勝手に公開しない方がいいです。公開していいこともあると思いますが、その峻別を適切にできるようになるには相応の人生経験とセンスが両方必要です。
0
66
267
@isnki
Naoki Iso
6 years
リクルートワークス研究所が、「経済学・社会学などの関連領域での博士号取得・取得予定者」で「統計、計量の知識があり、データ分析ができる方」を募集中。年収は、727万円~1140万円みたい。
3
252
255
@isnki
Naoki Iso
10 days
社会学の基礎 先日、著者の方々よりご恵投いただきました。ありがとうございます。目を通しましたが、概説書としてバランスの良さが素晴らしいです。海外の研究動向も意識して書かれています。初学者が社会学の概要をつかむのに、本書は適していると思います。
1
57
353
@isnki
Naoki Iso
11 days
“社会学者の金澤悠介・立命館大学准教授が7千人を対象に意識調査をしたところ、従来の「弱者支援」型とは異なり、すべての個人の成長を支援する「社会的投資」型の福祉を望む人が2割以上いる可能性が見えてきた。このニーズにリーチしている政党はないという。”
0
68
286
@isnki
Naoki Iso
5 years
ヨーロッパの大学教員で研究業績を量産できている知人たち、例外なく研究時間が豊富にある。研究費はいろいろだけど、研究業績を出せている人は年に100万円以上はある様子。研究時間も人によるけれど、だいたい平日の3日は研究日にできる感じ。元々優秀な人でそういう環境ならば、研究業績も付いてくる
2
101
257
@isnki
Naoki Iso
4 years
一部に誤解している人がいるようですが、これは「ストライキ中なので屋内で講演ができないので屋外で白鳥の湖の一部を公演」ということではないです。定年退職に関わる改革に対する抗議行動として、彼女たちの仕事であるダンスを公衆に披露しています。
@afpfr
Agence France-Presse
4 years
📹 Sur les marches de l'Opéra Garnier, à Paris, les danseuses de l'Opéra ont interprété aujourd'hui un passage du Lac des Cygnes pour protester contre la réforme des retraites #AFP
66
1K
3K
0
165
255
@isnki
Naoki Iso
5 months
最近購入した本。どちらも良書で、前者は学部生向け、後者は修士課程向け。私が経済学の研究をするわけではないのですが、経済学の論文を読むことはあり、参照することもあり得ます。そういうときに経済学者の基本的な作法は知っておいた方がいいですし、社会学の計量分析でも参考にできます。
Tweet media one
1
38
258
@isnki
Naoki Iso
7 months
『ディスタンクシオン』における「趣味」概念は、フランス語ではgoûtですね。これを「趣味」と訳すのは、同書の副題が「社会的判断力批判」であることからもわかる通り、カントの『判断力批判』の「趣味」概念をブルデューが強く意識しているからです。この訳語は、哲学や美学の研究で定訳ですね。
1
40
255
@isnki
Naoki Iso
7 months
「何も分かってない」なんて、他人がどうしてわかりますかね。1年くらい休学して自分が本当に大事だと思うことをがんばれたら、代えがたい経験ができると思いますよ。そういう経験は他人が与えることはできなくて、本人が選び取って初めて可能になるのですから。
@_kohta
Kohta Ishikawa
7 months
人生にはこういう若くて何も分かってない頃にハマりがちなトラップが無数にあって、回避できるかどうかは運でしかないよなあと思う。
11
290
1K
1
44
252
@isnki
Naoki Iso
9 months
アイデアの盗用というのは、された側はすぐにわかるものなのですよね。文面は違っていても、元のアイデアが自分のものである場合にはすぐにわかります。盗用する側の中には、他人の論文や本を読んで共感すると、いつの間にか自分自身が考えたことと思い込んでしまう人が一定数います。
0
86
249
@isnki
Naoki Iso
3 years
これ、すごいですよ。国際的に著名なカント研究者の書いた『純粋理性批判』入門が、無料でDLできます。
@CambUP_PHILNYUK
Cambridge University Press - Philosophy
3 years
Don’t miss your chance to read new Cambridge Element Introducing Kant's Critique of Pure Reason, by Paul Guyer, Allen Wood! Free access available until 7 April at #cambridgeelements
Tweet media one
0
40
125
0
70
240
@isnki
Naoki Iso
23 days
「失われた30年」の責任は経団連企業にある…未来に投資せず、下請けをいじめ、学生を「就活」に追い込む大迷惑 “「失われた30年」の責任はどこにあるのか。日本大学の西田亮介教授は「失われた30年は政治のせいというより、経済界の罪のほうが根深い。”
2
76
245