SEIKOYOKOTA Profile Banner
SEIKOYOKOTA Profile
SEIKOYOKOTA

@glorydays0000

372
Followers
468
Following
1,167
Media
14,378
Statuses

博物館施設勤務。中学校正規教員(国語)→非正規公務員(官公庁、学校図書館)→文芸館→科学館。日本語教師養成講座420時間終了。日本語ボランティア。点訳奉仕員1年経験。社会教育士(2023.10認定)

Joined January 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
あるんです。月まで3kmの場所☺ この先を進むと「風」という名前のコーヒーが飲めるジャズが流れるお店と美しい星空に出会えます。
Tweet media one
Tweet media two
@tumemoto
梅本智文 Umemoto 宇宙(そら)雲アイ
4 years
知り合いに教えてもらった、伊与原 新 著「月まで三キロ」買って読み始めた。作者は惑星科学専攻の博士課程修了。確かな宇宙や地球の知を背景に「折れそうな心に寄り添う六つの物語」とのこと。月まで三キロの場所はほんとうにある。
Tweet media one
1
39
353
2
95
281
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
3 years
「ハッピーエンドではない最後をおもしろおかしく迎えたい。そんな終わり見ていただきたい」 帰りに園長の宮内さんから聞いた言葉だ ここの植物が描かれた来年のカレンダーを見せていただいた。ファンの方が描いた絵だという。日本で一番小さな植物園は多くの人の記憶の中に残されるにちがいない。
Tweet media one
2
41
147
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
「茶道の世界には「見立て」という概念があり、茶人たちは茶器の傷を景色に見立て、その情景を味わい、楽しむ。これが金継ぎのルーツであり、本質的な楽しみ方です」(記事より)
@parismag_jp
PARISmag
4 years
陶磁器を修復する伝統技法「金継ぎ」! 壊れた器にさらなる息吹を吹き込む、まるで魔法のような技法です。金継ぎ作家であり、海外に向けても金継ぎの普及活動をするナカムラクニオ( @6jigen )さんにお話しを伺うと、奥深い金継ぎの魅力が見えてきました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
40
205
1
25
132
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
3 years
「この本は製本会社で働くわたしの日記です。製造業の人たちは...ともすると存在を見逃されてしまうのでその日常を書いて留めようと思いました。それと本屋さんのことも..。本のまわりはいつだっておもしろいです」 この本、大好きです。文章も紙も印刷もデザインも製本も 『日々是製本』笠井瑠美子著
Tweet media one
1
23
125
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
きっといろいろと終息したら、世の中はまた僕を置いて、どこかに旅立っていくとは思うが、とにかく生きている間に1回、カチッと時代と針が重なった。(本文より) 「ベテランのおうち組」燃え殻
1
16
91
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
5 months
解散したグループやアーティストの再結成や再始動は嬉しいけれど、記憶のままの声が聴けるのは、ファンにとっては本当に幸せなことだな。 本当に変わらないから(^^) #杉山清貴 #オメガトライブ
1
4
73
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
気になっていたこの古典的文様、江がすみ。なるほど天皇杯だからかと思ったが、霞は春の到来を表すし、絵巻物では場面展開や過去と現在の隔てに用いたり、江がすみの中に吉祥文様を配したりすることも。春の到来、未来への希望、何より圧倒的に強かったフロンターレの優勝を祝うに相応しい文様。
@frontale_staff
川崎フロンターレ
4 years
優勝ロゴと和柄テイストが目を惹く「クッション」3,000円(税別)。リビングに置いても、和室のインテリアとしてもオススメです🙆‍♂️抱えるのにちょうどいいサイズなので、家にいる間はずっと抱えてしまうこと間違い無し✨ 【アズーロ・ネロ】 #frontale
Tweet media one
Tweet media two
0
11
216
0
26
64
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
3 years
「だから渋谷は嫌いだ」と墨(毒)を吐きながら一か八かで選んだタコ足をソロリソロリと降り、歩くこと5分。ようやく古びた看板を見つけた。街の何もかもにはね返される人のためにこんな場所があるんじゃないか、ここに。 はじめまして。渋谷区ふれあい植物センターさん。日本で一番小さな植物園。
Tweet media one
1
15
63
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
3 years
入館料は100円。中に入ると、小さいけれど圧倒的な緑に別世界に紛れ込んだ気分。さっきまで毒を吐いていたのに、出迎えてくれたワニガメにさえ優しく挨拶してしまう。ここは疲れた旅人を癒す本物のオアシスなんじゃないか。 オアシスが今月で閉園する。
Tweet media one
1
21
57
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
少しずつ自分の可能性を減らして、代わりに「いまの自分」をひとかけらずつ引き受けてゆく(本文より) ↑しんどいですね、本当に☺ この1年考えてきたことが書かれていて首が折れそうなほど頷いてました。考えた分、これからは少し楽しめそうな気がしてます。
0
20
51
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
5 months
あっという間に解散しちゃったから、あの頃中高生でライブに行けなかった人が結構いるって確かにそうで、こうして変わらないことを全面に出している(と思われる)のは、そのためかもな。そして、それができるのは本当に稀であるということ。 #杉山清貴 #オメガトライブ
0
4
51
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
3 years
私にはここでやってみたかったことが1つあった。2階の椅子に座り植物を眺めながら本を読んだり仕事をしたりすること。植物に囲まれて静かに時間を過ごせる贅沢をここなら叶えられる。1時間ほど緑の匂いに囲まれ、水音を聞きながら仕事をさせていただいた。本当になくなっちゃうんだ、ここ。
Tweet media one
Tweet media two
1
6
42
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
9 months
引用「これまでは、障害のない人たちを中心に作られてきた教育でした。その教育のまま、ただ教室で一緒にいるだけではインクルーシブ教育ではない。障害のある人がいることを前提に、通常の教育そのものをアップデートしていかなければ、インクルーシブ教育にはなれないと思います」(野口晃菜さん)
@nhk_heart
NHKハートネット
9 months
地域の小学校に通いたくても通えない医療的ケア児がいます。一方で、「安心して学べる」公立小学校もあります。それぞれのケースを紹介し、国連からも指摘された日本のインクルーシブ教育の課題と、実現のために必要なことを考えます【記事】 ✨おすすめ記事10選
0
58
162
0
13
42
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
「品格」欄、「読み分け」欄 (明鏡国語辞典) 『「品格」欄は、ある国語の先生の、中高生に作文を書かせると何でも「すごい」などの言葉で書いてしまうというお話がきっかけで生まれた特色』 中高生だけでなく、大人も。国語辞典はそれぞれ特色があって面白い。
@mainichi_kotoba
毎日新聞 校閲センター
4 years
「どや顔」は、改まった場面で使うなら「したり顔」「時を得顔」。そんな類語が分かる「品格」欄や、慣用句「骨を埋める」を「ほねをうめる」と読んでしまうような気づきにくい勘違いを直せる「読み分け」欄など、#明鏡 国語辞典の新しい工夫について編集者に聞きました。
4
119
380
0
19
40
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
3 years
2階へ続く階段の途中にTwitterで話題になったヒスイカズラが。あの大切に手入れされた美しい青はもうここでは見られないのだな。初めて来たのに、少し感傷的な気分になる。開園したばかりの植物園に人が入り始めた。小さなオアシスには、私のように一人で訪れる人が多いのかもしれない。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
12
35
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
「言葉が持っている背景や、人々が使うときの心のありよう、そういうところまで踏み込まないと、その言葉の本当の意味は描けないと思います。今流にいうと〝刺さらない〟というか」
1
4
36
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
「父がルーツを隠さざるをえなかったのはなぜなのか、そういう生き方をせざるをえなかった背景は何か、それを探りたくて今の旅をしているのだと思う」(記事より) とても良い記事でした。旅の続きを読みたいです。
0
3
35
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
5 months
文化庁の専門人材の派遣。言葉を選ばないと誤解されそうですが、博物館をよく知っている人でなければという意見はもっともと思いつつ、博物館施設はますます閉鎖的になってしまうのではとも思います。博物館は「特別」な場所かもしれません。でも学芸員でない職員(人材)も博物館には必要ですよね。
1
18
35
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
11 months
やがて「スマートフォン」の略称である「スマホ」が登場。「スマートフォン」を略しているのに「スマホ」。この言葉を見たとき私は「日本語になった!」と感動を覚えました(記事より) 変わりゆく言葉にリアルタイムで立ち会う校閲という仕事
@mainichi_kotoba
毎日新聞 校閲センター
11 months
変わりゆく言葉に「リアルタイムで立ち会い、悩みながら経験できる」校閲の面白さを語りましたが、同時に、「校閲の目の、現代的な意義」……取材を受けつつ一緒に考える機会となりました。 言葉とファクトの森を駆ける:毎日新聞校閲センター・平山泉に訊く|HILLS LIFE
0
17
51
0
23
35
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
徳島県立博物館さんを訪問。初めてインクルーシブデザインを取り入れた都道府県立の博物館として視察も多いという。多言語や手話解説を取り入れたガイドアプリや車椅子ユーザー、視覚に障害のある方たちと対話を重ねた展示を拝見しまずは当事者の求めるものを知ることから始めなければと心新たにした。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
8
34
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
「もっと気軽に、日常に小説があってほしい」 小説の一節が週めくりカレンダーに。ありそうでなかった。好きな小説の一節だったら、永遠にその週は終わらないかも。 平野啓一郎インタビュー 繰り返し読まれる小説
0
10
32
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
3 years
図書館で自ら本を探せることは、生涯学習の観点から非常に重要なことだと思う。特に公立図書館においては。どの棚にどんな本があるか、全国どの図書館に行っても、それが分かることの意味は大きいと思っている。美しい図書館の原点であってほしい。
0
8
30
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
視聴。博物館、公民館、図書館からそれぞれの報告があり、共通の問題を抱えていることを共有できた。仕事の内容と組織の制度とのミスマッチは今後どのように改善されていくのか。学芸員、司書など専門性を必要とする分野はジョブ型雇用が適している。公平な人事制度が必要だと改めて感じた。
@museumnews_jp
museumnews jp
2 years
【イベント】非正規雇用職員セミナー「社会教育施設で働く非正規雇用職員」(11/28・オンライン) 2022年11月28日、日本図書館協会非正規雇用職員に関する委員会により、非正規雇用職員セミナーが「社会教育施設で働く非正規雇用職員」をテーマに、オンラインで開催されます…
0
6
13
0
7
27
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
ワタリウム美術館 鈴木大拙展 ワタリウムは建物も展示空間も独特。茶道で見慣れたお軸の禅語もいつもと違って見えた。大拙はあらゆる表現ジャンルに影響を与えていたことを知る。会期中、今日のチケットで何度でも入場可。地下のBOOKショップも充実。雑誌民藝のバッグナンバーがずらり揃っていた。
Tweet media one
Tweet media two
0
6
27
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
3 years
届いた。 『一文字の辞典』(キム・ソヨン著) まず最初に読んだ「말」(言葉)。 愚かな言葉、賢明な言葉、貧相な言葉、純正な言葉・・そして →もっとも恐ろしい言葉とは、正確な言葉だ。もっとも正確な言葉とは、無駄なく簡明に集約的に焦点を合わせ感情を伴わないため冷酷だ。
Tweet media one
Tweet media two
1
3
26
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
3 years
@fureai_miya コロナ下、ミュージアムは不要不急かと問われました。 ミュージアムがそこにあることを誇りに思ってもらえるよう、またミュージアムを必要とする人たちが大きな声をあげられるよう、私たちはその存在意義を発信していかなければならないのだと思います。
0
9
26
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
5 months
博物館施設のエデュケーター=教員 という発想は博物館施設では普通なのだろうか? 学校と博物館 学校教育と社会教育 つながってはいても担う「教育」の意味が違うし、学芸員を含む専門人材が必要で、博物館に派遣される教員はむしろ学校と博物館をつなぐコーディネーターなのではと思ったり。
0
4
25
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
5 months
意味のない肩書も多いけど何かをするのに肩書があると自分もまわりも一歩を踏み出しやすくなる。学芸員ではなく事務方で博物館施設に勤務している私は今年度から社会教育士の肩書を名刺に加えた。これまでは、この施設でやりたいことがあるのに事務員が何やってんの?と思われるのが気がかりだった。→
2
0
24
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
「障害のある子も仲間に入れてあげてもいいよ」ってインクルーシブじゃないよね?|チャビ母 @chubby_haha #note
0
6
24
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
「保存するということ」 文化財の保存に携わる者が教わる大原則にこんなこともあります「モノに優劣はない」(徳島県立博物館) インクルーシブデザインとともにリニューアルする際、各セクションではできるだけたくさんの「モノ」を展示することを心がけたそう。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
7
23
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
8 months
「自己肯定感」なんてものは存在しません。なぜなら、人は自分ひとりで自分を肯定することなんてできないからです。むしろ、自分だけではどうしようもないということを潔く受け止めて、世界に身を開いてみることからしか何も始まらないのです。(記事より)
@tobatoppers
鳥羽和久 KAZUHISA TOBA
8 months
世の中のほとんどの親は、子どもをコントロールしたいという欲望から逃れることはできません。だからこそ、いくら小手先の技術でそれを回避しようとしても、きまって欲望が回帰してしまいます。
0
173
794
0
3
22
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
6 months
RT 博物館施設に勤務する事務職員の学芸員資格取得支援について、学芸員に限らず社会教育士や社会福祉士などの資格も良いかと。地域と博物館をつなぐルートは今後ますます多様になるだろうから。
0
5
22
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
3 years
@kiyohara3_5_114 清原さん 高校生の頃、PL学園時の清原さんのファンになり、セーラー服の私は駅の自販機でスポーツ新聞を購入し、学生鞄に大切にしまって学校に通っていました。西武に入団してからは、文化放送のライオンズナイターを聞きたくて、ラジオのメモリを合わせ途切れ途切れの放送を聞いていました。
0
0
20
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
『八月の銀の雪』(伊与原新著) 博物館が舞台の「海へ還る日」を読みながら涙が止まらない。私もまた主人公と同じように、人生の途上まさに今、ミュージアムの存在と科学に癒やされていることを、改めて思う。   ※写真は先日訪れた三重県総合博物館のクジラの骨格標本
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
3
21
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
5 years
葛飾区郷土と天文の博物館 素敵なボランティアの皆さん プラネタリウムを楽しんだ後、宙トークと星空散歩に参加。ベテルギウス、カペラ、おおいぬ座の二重星を観せていただきました。とっても楽しくて、感動して、浜松から来て本当に良かった。ありがとうございました(^^)
0
5
21
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
隣の国の人たちだから|本屋の時間|辻山良雄 - 幻冬舎plus 茨木のり子さんの言葉を思い出しました 「ひとりの人間の真摯な仕事は おもいもかけない遠いところで 小さな小さな渦巻をつくる 」
0
3
20
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
3 years
ハチ公の存在感のなさに時の流れを感じつつスクランブル交差点に向かうと、4つの大画面からてんでに垂れ流される大音量に目眩をおこし、信号が青に変わるやいなや押し寄せる人波に恐怖すら覚える。タコ足のような歩道橋の上では方向感覚を失い、ウロウロしすぎてスマホのナビが迷走する。
1
4
19
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 months
届きました!読みました! 博物館施設に中から外からさまざまな形で関わる人たちを通して、博物館がとても身近な存在であることが分かる本。令和版なるにはBOOKとして全国の学校図書館に置いてほしい。 #ミュージアムと生きていく
Tweet media one
0
7
17
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
3 years
「そのようであるならば」 これは、お別れの言葉ですね。 国語の教科書で学んだ方も多いかと思いますがこれは「左様ならば」「さらば」という接続詞。 調べてみると 『竹取物語』や『源氏物語』で別れの場面で使われることが多かったことから、別れの言葉となったようです。
@fureai_miya
心の中の植物園 宮内元子
3 years
【そのようであるならば】10日後には笑ってられない気がするので、今のうちに笑ってさよならしましょうね。誰にでも時間は平等だけど、その中で何をやるかは自由だから、今を生きて明日へ心を築きましょう。 おやすみなさい。良い夜を。
3
33
276
1
11
20
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
映画「スープとイデオロギー」 たとえ家族であれ、何本もの何色もの糸が絡みあってつながる人生を紐解くことは何と難しいことか。そして「スープとイデオロギー」というタイトルの軽やかさと重さ。 ヤン ヨンヒ監督が来浜されていた。お話を聞きたかった。
@cinemae_ra
シネマイーラ
2 years
「スープとイデオロギー」ヤン ヨンヒ監督・荒井カオルプロデューサー舞台挨拶ですが台風直撃にも関わらすお客様お越しになりました。足元悪い中ありがとうございました。ヤン監督の色紙は山田洋次・白石和彌監督の間に鎮座してますよ!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
6
46
0
5
20
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
3 months
寅子と花江、寅子と梅子、寅子とよね、寅子と香子…第二部以後寅子の恵まれた立場による特権性が際立ち、見ていてつらい。よかれと思って発する言葉、態度が相手を傷つけていることに気付かない。学生時代は「女性」というマイノリティ性に隠れていたが、味方のつもりの寅子はどこで気づくのか。
@kohda_tetetete
こうだ
3 months
寅子と花江、家の外で仕事をしてくる人間と家の中の仕事をする人間を両方女性にしてることで、今までは「男女の差」みたいなとこに集約されてた話が、そうじゃなくてこれは構造の話だよ?って見えてきてうまいことやるよね… #虎に翼
4
1K
7K
1
4
20
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
くじらの博物館 #太地町 くじらの生態だけでなく、くじらと共に生きてきた太地町の歴史が詰まった博物館。特に企画展示「最後の刃刺」が良かった。古式捕鯨から近代捕鯨への移り変わりを丁寧に解説。アメリカ、ノルウェーの捕鯨史については海外の学芸員が担っている。 博物館っていいなって思った。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
12
19
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
6 months
これは博物館施設も陥りがちなところ。さわれるものを置く、解説をつける、音声ガイドを提供するなど、さまざなユーザーの意見を聞かずに、とりあえず付けておく・用意しておく発想で「やっている」気になってしまい、フィードバッグを求めることすらしない。思い込みが情報保障を遮断する。
@madhatter_ken
石井 健介/ブラインドコミュニケーター
6 months
法律が施行され、情報補償をつけたコンテンツが増えてくると思うけど、当事者/ユーザーを置いてけぼりにして、「付けておけばいいんでしょ」的なクオリティのものが世に溢れてしまわないか懸念している。当事者としてこの問題にどう貢献できるかな。一人では無理だ、仲間を集めなくては。
2
11
43
1
5
18
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
美しい色。 ちなみに山野草の「二人静」も可憐です。
Tweet media one
@543life
暦生活
4 years
二人静(ふたりしずか)|にっぽんのいろ 深く渋い紅紫。室町時代、8代将軍足利義政が能の「二人静」を舞ったとき、紫地に鳳凰の丸紋の金襴(きんらん)の衣装をまとっていたことからこの色名になりました。 ▼11月の色まとめはこちらから♪ #にっぽんのいろ
Tweet media one
6
924
3K
0
0
18
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
ポスターセッションで展示されていた本。太地町立くじらの博物館。くじらについて墨字と点字で書かれ(打たれ)、絵の部分は少し浮き上がっていてその形ををなぞることができる。ペン型の音声ガイド付き。助成金を得てハンディをもつ当事者や専門家と対話を重ねながら1年をかけて制作されたという。
Tweet media one
Tweet media two
1
10
18
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
5 months
これも言葉を選ばなければと思うのですが、専門性が逆に閉ざしてしまっていないかと。博物館施設は働いている職員のものではありません。守るべきものは専門性だけではないはずです。市民、地域に開かれた場所となるには、特別な場所でありながら、特別な場所であってはいけないとも思います。
1
10
18
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
大きな街道沿いにあるのに中は別世界みたい。以前ネットで購入したリトルプレスなどが棚の手に届く場所にたくさん並べられていて、「本屋さん」との出会いは多幸感が半端ではないなあと何だか胸がいっぱいに。写真は店内奥のカフェでいただいた三鷹・ムカイ林檎店さんのりんごジュース
Tweet media one
Tweet media two
1
4
18
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
『博物館の理念と運営』布谷知夫著 博物館という場は利用者がいて展示を見て意見を言い、博物館に情報を伝え、意見を述べ、資料を寄贈し、学芸員を利用しながら学芸員を助けてくれる。そういう利用者がいることではじめて、博物館は活性化していくのである。P42
1
4
17
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
3 years
この席、本当に特等席でした!!
@fureai_miya
心の中の植物園 宮内元子
3 years
カウントダウン【22】 渋谷区ふれあい植物センターの2階はテラスになっていて、ガーデンが見下ろせるテーブルはお昼休みになると近所のオフィスから様々な方がお昼ご飯を持っていらっしゃいます。夕方になると地域の子供たちが。時間によって座る人がガラリと変化していくのは、渋谷ならではの光景。
Tweet media one
Tweet media two
2
18
162
0
3
17
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
風の谷の実現に向けて 『「風の谷」プロジェクトは、テクノロジーの力を使い倒し、自然と共に人間らしく豊かな暮らしを実現するための行動プロジェクトである』
0
7
17
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
3 years
この本の最後に書かれた笠井さんの言葉。 「ところで、綴る(つづる)と綴じる(とじる)は漢字が同じですね」 まさに。 本そのものを愛する人に刺さる言葉。 こんな本を作りたいなあ。
1
4
17
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
3 years
#新年に釜山の一番好きな写真を無言であげる
Tweet media one
Tweet media two
2
3
17
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
1 year
いわゆる「主流」の子どもを中心とした学校は、そうではない子どもにとっては公正な場とはいえない(記事より) 国連が日本政府に勧告「障害のある子どもにインクルーシブ教育の権利を」(野口晃菜) #Yahoo ニュース
0
5
16
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
早速、インストールして聴いています。海外旅行に行けないけれど、行きたい国のラジオで旅ができますね。地球をグリグリ回して探せるのが楽しい(^^)
@fladdict
深津 貴之 / THE GUILD
4 years
お、ラジオガーデンってアプリ面白いな。地球儀に世界中の地方局がマッピングされてて、そのまま聞ける。よくわからん国のラジオ聞けるの新鮮で楽しい。
1
54
237
0
6
16
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
本日、宇宙食カフェ営業しています🚀
Tweet media one
1
2
16
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
3 years
素敵な写真!!
@fureai_miya
心の中の植物園 宮内元子
3 years
カウントダウン【18】 渋谷区ふれあい植物センターのボランティアさん達と18って書いて写真撮るからねっ!て大騒ぎ。人が育って、人を育てて、人が育てた植物見せて、人が植物を育てて、また人が育つ。植物園って何だろうの一つの答えが、うちのおかあちゃんとおとうちゃん達の姿です。
Tweet media one
Tweet media two
2
31
315
0
1
16
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
排除されている人は誰なのかを想像すること、目の前にいる人(来館者)だけが利用者ではないということに気付けるか意識できるか。私たちがいかに意識改革できるか。どれもこれも一朝一夕ではできない。地道に継続すること。包摂的な科学博物館をめざして。全科協大会。
1
10
16
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
本屋Titleさんだ
Tweet media one
1
1
16
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 months
「同性愛は設定でもなんでもない。こういう意見があがる度、エンタメが『透明化してきた人々』の多さ、その罪深さを感じます。これは個々の問題よりも、社会全体の教育や価値観の問題です」 現実にどこにでもあることを特別な設定とみてしまう価値観を私たちは考えなければいけない。
@yorikoko
吉田恵里香@朝ドラ虎に翼4月1日スタート。TB2のコミカライズもよろしく!
4 months
#虎に翼 よねが【白黒つけたい訳でも白状させたい訳でもない】と言っていますし、轟も自認している訳ではないのですが、一応、念の為に書いておきますね。
302
16K
57K
0
3
16
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
プラネタリウムの感動(の一つ)は朝を迎える日の出の美しさだと思っているのですが、今日の投映の最後に「とても静かな夜明けです」と仰った河原先生の日の出、本当に美しかったです。今日で引退されるとしたら、私には最初で最後の河原先生の投映であり、日の出。胸に刻みたいと思います。
Tweet media one
1
3
16
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
「人は学ぶために博物館に来るのではない。人は楽しむために博物館に来るのである。しかし人は楽しさの中でこそ学ぶ」(フォーク,J.H.and Lynn Dierkingの著書より引用)
1
5
15
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
3 years
@kiyohara3_5_114 →大学生になって上京し、初めて所沢に行った時の興奮は今も覚えています。 私の学生時代の思い出の中には、今も清原さんがいます。 まだまだお辛いことと思います。 でも どうぞ 生きてください。
0
0
15
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
3 years
映画『くじらびと』鑑賞。 俯瞰映像の美しさに息をのみ、銛一本で鯨に挑む捕鯨シーンに畏怖の念を抱いた。 「私たちは鯨を殺しているが鯨に感謝している。鯨と共に生きているのだ」 鯨の住まう海と共に生きる人々の圧倒的な「生」と「死」と静かな祈りを前に、生きることの根源を問われた気がした。
@bonlamafa
石川梵「くじらびと」監督
3 years
グアム国際映画祭で観客が選ぶベスト映画に「くじらびと」英題Lamafaが選ばれ観客賞を受賞。捕鯨を取り扱った映画にも関わらず劇映画や地元の映画を抑えて受賞したことは大変名誉なことで、とてもうれしくおもいます。投票してくれたみなさん、支持してくれた海外の方々にも感謝。#くじらびと
Tweet media one
0
13
61
1
2
14
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
9 months
「医療通訳が個人の責任、そして子どもたちの負担となってしまっている日本の状況を変えていけるよう医療機関や行政が協力して質の担保された「プロの医療通訳」を養成する仕組みを構築していくことが必要ではないでしょうか」 二見茜 国立国際医療研究センター特任研究員
0
6
14
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
3 years
@ciotan 今年、浜松美術館で「遠州の民藝展」が開催され、民藝の素晴らしさに感銘を受けていたので、『民藝の100年』も気になっていました。 それにしても、このnote、面白かったです。ますます行きたくなりました
0
3
14
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
3 years
良いです 宮本浩次さんVer.
0
5
14
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
仏留学中に地中海沿岸を巡った経験から書いた『アポロンの島』。 島尾敏雄の激賞により小川国夫の作家人生が始まった。 現在開催されている藤枝市文学館の「藤枝の文学者三人展」では『アポロンの島』に感銘を受けた島尾が突然焼津を訪れた際の写真が展示されている。
@yoshimuramanman
吉村萬壱
4 years
本日は島尾敏雄(1917年(大正6年)4月18日 - 1986年(昭和61年)11月12日)の命日。 写真は1972年11月静岡市にて小川国夫(右)と。
Tweet media one
1
10
50
0
2
14
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
1 year
ベルナール・ビュフェ美術館のカフェCAFE TREEHOUSE コーヒーゼリーでビュフェのカミキリムシを選択(企画展コラボ) ミュージアムのカフェはこーゆーのがいいよね☺
Tweet media one
0
3
14
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
5 months
最近「見えにくさ」(視野狭窄)をもつ方たちから話を聞く機会があり、壁と床の境が分からないと壁にぶつかってしまうことを聞いた。階段もそうで色のコントラストが大事。一面真っ白で清潔感があるけれど多分歩くのは難しいかも(うちの館のトイレも真っ白)。批判とかではなく、最近知ったこと。
Tweet media one
Tweet media two
1
9
14
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
届いた 『改正博物館法詳説・Q&A』水曜社 「2023年4月に改正博物館法の施行、これはそれぞれの地域においてミュージアムが真に価値を創造し発信する場となり国民生活により身近で欠かせない存在となるための第一歩…」 文化庁で改正博物館法を担当してきた当事者たちが編纂。
Tweet media one
1
3
14
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
帰る間際に追加購入した1冊は店主:辻山良雄さんの著書『小さな声、光る棚』 車の運転に疲れて、SAで休憩中にページをめくったら文字や文章が染み込んでくる感覚を久しぶりに感じた。 本がまた読める。じんわりと満ちてくる嬉しさを胸に、再び帰路につく。
Tweet media one
1
3
14
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
「本当は常設展の良さをもっと伝えられるといい。グッズが切り口でも。特別展のショップは期間限定だがミュージアムに紐づいている常設のショップはどこの館もクオリティが高い。そういうところからの切り口でも全然いい」 三井珠子(共同ピーアール株式会社)美術手帖
0
5
14
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
5 months
→例えば「共生」の実現は博物館の課題の一つ。肩書をもつことで、博物館のもつ専門性と「共生」をかけ合わせるために発言し動けるようになった。博物館の専門性(学芸員)は各施設の個性とも言えるが、その個性を支えて生かす別の専門人材も必要。→
1
0
12
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
「私自身が持続可能であるために和歌山県立近代美術館は必要です」 「関東に10年暮らした後、和歌山に帰ってきた。ほどなく訪れた近代美術館で田中恭吉の版画を見たとき、帰ってきて良かったと思った」 美術館がここにあって良かった、ここにあってほしい、そんな思いが根付いているように思います。
@moma_wakayama
和歌山県立近代美術館 MoMAW
4 years
「美術館を展示する 和歌山県立近代美術館のサステイナビリティ」展では、当館に関するみなさまの思い出、エピソードを募集しています。会場で記入していただいても、ウェブで写真をアップしていただくことも可能です。 いただいた投稿は会場に掲出します。ご参加ください。
Tweet media one
0
3
11
1
4
13
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
本の修復教室でお世話になった、製本家の村上亜沙美さんにご協力、ご教授いただきながら、ゆっくりと時間をかけて作っていた本が完成しました。浅葱よりも色味を抑えた青色と柳のような柔らかな緑色を纏った文庫サイズの小さな本です。無線綴じ。ありがとうございました。 #村上製本
Tweet media one
1
0
13
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
当館のプラネタリウム。今日は桜色。 しし座の紹介で当館オリジナルのしし座が登場。 解説員「何に見える?」 女の子「コロッケ!」 星空の下、子どもたちのかわいらしい数々のつぶやきと解説員のやり取りに心和む時間でした。
Tweet media one
Tweet media two
1
1
13
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 months
#文化的コモンズ #越境シンポジウム それぞれの文化施設の識者の方々と著者佐々木さんの話を聞いた昨夜。「文化施設」をまさに「同じ土俵」にあげられたことを実感。文化施設を「何」で串ざすかは地域の課題や掲げる使命によるのだと思うが文化施設に関わる小さな個人の一歩を後押ししてくれる本と思う
@shichizu
Shunya.Asami(asa.)
5 months
「文化的コモンズ」は文化施設の役割や根拠法、歴史と実践例、課題がまとめられている。さいたまのアーツカウンシルについても言及がある。 筆者の佐々木秀彦さんは、ー「文化的コモンズ」は、これまで繋がっていなかった人を同じ土俵にあげるきっかけとなる。
Tweet media one
1
3
14
1
3
13
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
1 year
慣れ親しんだ母国語は執筆するのに十分な条件ではなく、むしろ障害である。ある意味この母国語のせいで私の想像力は阻害され…外国語で執筆することでようやく私は物語を個人的な体験から切り離して構築することができる(記事より) 第2回:グカ・ハン @asahipress_com
0
5
12
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
北十字から南十字へ銀河の旅。 白鳥座、南十字星、アンタレスの燃える火と蠍の物語。 宗教と科学。 本当の「幸い」とは。 賢治の世界を40分に凝縮した美しい作品でした。 一緒に乗車していたはずのカムパネルラが消えてしまう場面で終わる、この作品。ぜひ原作を読んで、観てほしい。
@KAGAYAStudio
KAGAYAスタジオ
4 years
月光天文台(静岡県)プラネタリウムにて、KAGAYAスタジオの全天映像『銀河鉄道の夜』の上映が始まりました。原作:宮沢賢治 朗読:桑島法子
13
465
3K
2
3
12
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
#自宅フヅクエ 今日5/4は、寺山修司の命日 寺山修司「ポケットに名言を」 言葉はいつまでも、一つの母国である。いま必要なのは、名言などではない。むしろ、平凡な一行、一言である。(P8) (↓寺山修司記念館HP年譜)
Tweet media one
0
1
12
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
今日から地元の図書��休館。 寂しいけれど、本は読み続けよう。 「中央駅」 キム・ヘジン著(生田美保訳) #自宅フヅクエ #フヅクエ
Tweet media one
0
3
12
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
レジャー施設としてミュージアムを利用している人が多いからかな。そういう「側面」もあるだろうけど、ミュージアムに行くことと文化財を守ること(など)がどこかでつながるように、ミュージアムが自分の町にあることの意味や価値を感じられるように発信していくことも必要なのだろうな、と思う。
0
4
12
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
観光しないひとり旅。
0
1
12
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
もう1つの企画展示「鯨舟 形と意匠」 太地の鯨舟がなぜ極彩色に彩られたのかは不明らしいが、その意匠は豪華絢爛だ。現在残っているのは、破片2点のみ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
4
12
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
11 months
#読書週間 聴きに来ました!
Tweet media one
3
2
12
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
9 months
『わたしのいないテーブルで デフ・ヴォイス』丸山正樹著 2020年春から秋にかけてのコロナ下が背景。コロナ禍によりコミュニケーションの機会が奪われ、社会の断絶を口々に憂えた私(たち)がいう「社会」とは。
Tweet media one
0
4
12
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
3 years
様々な館や施設でアテンダントする人たちにはマニュアルがあり、どうしても個々人の事情や思いに寄り添えない時かある。そして現場で当事者自身がそのことに一番逡巡、葛藤している。昨日、そんな人に出会った。マニュアルを超えて私に声をかけてくださった人にただただ、感謝している。
0
3
12
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
#自宅フヅクエ 私の憧れ 作品も文章も生き方も 向田さんにお会いしたかった 「向田邦子の青春」向田和子編
Tweet media one
1
2
11
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
#自宅フヅクエ 読書ではありませんが、こんな書棚を。釜山の甘川文化村でお気に入りスポット。木皿泉の「昨日のカレー、明日のパン」もある☺
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
1
12
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
5 months
→どちらかといえば博物館施設は外部から(専門性と関係のない)人を入れるのを躊躇しがちだと感じている。博物館が共生の場としてあるためには多様性(混乱)は必然。それはそこで働く職員も同じ。内部の人材育成も含め、他の専門人材の受入れは、学芸員の十分な配置と並行して考えるべきと思う。
0
1
12
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
映画「手で触れてみる世界」はヴァンジ彫刻美術館の副館長岡本晃子さん監督。彫刻に手で触れて鑑賞できる伊オメロ触覚美術館の活動を紹介するドキュメンタリー。イタリアの彫刻家ジュリアーノ・ヴァンジから送られた一枚の写真がきっかけという。(彫刻を抱擁する人の写真)
0
4
11
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
4 years
#自宅フヅクエ 今日も遅くなってしまった ずっと気になっていた本 「遅いインターネット」 (宇野常寛著)
Tweet media one
0
4
12
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
映画「手で触れてみる世界」はヴァンジ彫刻美術館の副館長岡野晃子さん監督。彫刻に手で触れて鑑賞できる伊オメロ触覚美術館の活動を紹介したドキュメンタリー。伊の彫刻家ジュリアーノ・ヴァンジから送られた一枚の写真が制作のきっかけという(彫刻を抱擁する人の写真)
1
3
12
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
2 years
オメロ触覚美術館を作ったアルドとダニエラ夫妻は共に触覚障害をもつ。ダニエラが彫刻された五線譜に触れながら言った言葉「私は五線譜を見るのが初めてなの」が心に残る。手は目なのだ。アルドは「触るとは言わないよ。撫でると言うんだ。愛があるからね」と笑った。
1
2
12
@glorydays0000
SEIKOYOKOTA
5 years
葛飾区郷土と天文の博物館 新井逹之さんの解説するプラネタリウム(「ザ・プラネタリウム 宇宙の色彩」)を観てきました。 とっても楽しくて、とっても感動して、最後は泣いていました。子どもみたいな感想ですが、子どもみたいに心から楽しめました。星っていいな。プラネタリウムっていいな。
1
5
11