蝸牛 Profile Banner
蝸牛 Profile
蝸牛

@denden_fish

2,517
Followers
0
Following
1,473
Media
10,528
Statuses

アカウントを引っ越しました。 @dendenfisherman ここには戻りません。これまで長い間、どうもありがとうございました。

千葉県
Joined February 2011
Don't wanna be here? Send us removal request.
@denden_fish
蝸牛
2 years
あの青年が元宰相を狙撃しなければ、カルト宗教と政権の関係を明らかにしようとする動きは起こらなかったはずだ。だが、あの青年について語る者たちは、必ず「彼がしたことは許せないが」から始める。僕は元宰相の死を全く悲しまないが、孤立無援な、捨て身のあの青年のことは、これからも考え続ける。
100
3K
12K
@denden_fish
蝸牛
5 years
日本国民を「我々臣下」などとお呼びするのはご遠慮ください。日本国民は天皇の「臣下」などでないことを、昨今の学校では教えなくなったのかもしれませんから、なお一層このような言葉遣いは慎んでいただきたいと思います。
16
2K
3K
@denden_fish
蝸牛
2 years
ウクライナは誰もが支持する。だが、あの青年を支持する者はこれからも現れないだろう。あたりまえのことなのかもしれないが、僕は不思議に思わずにいられない。あれは彼が、たった一人で戦わなければならない戦争だったのだ。
25
659
3K
@denden_fish
蝸牛
2 years
四人の酒好き おまわりさん 飲んで騒いだ かえりみち 足がふらつき おっこちた 一人はせんろ 一人はうみに 一人はもりの ぬまのなか 最後の一人は どこにおちたか 誰も知らない みつからない
@millionmaro
森晶麿 Akimaro Mori
2 years
マザーグースか
0
2K
2K
6
2K
3K
@denden_fish
蝸牛
4 years
さようなら、という言葉をまったく使わなくなったことに驚く。職場での挨拶は「お先に失礼します」か「お疲れさまでした」だし、友人と別れる時は「またね」である。僕たちの生活は、さようならという挨拶を、異様な緊張を孕んだ言葉に変えた。僕が最後にこの言葉を呟いたのは、母の告別式でだった。
7
878
2K
@denden_fish
蝸牛
4 years
『パリ、テキサス』か、きみは。
9
547
2K
@denden_fish
蝸牛
11 months
すでに賞賛の声が多数上がっているので、僕が今さら言うことでもないのだが、関係者に配慮しつつ、しかし自分の筋を通すことについては妥協しない、社会的な鍛錬を積んだ大人の文章だと僕は感じた。 「スマイルカンパニー契約解除の全真相」 #日刊ゲンダイDIGITAL
7
411
2K
@denden_fish
蝸牛
4 years
僕にとってハマスホイは不気味で異常な、不吉な画家である。真直ぐに描かれた窓枠が一つもないのは、枠が歪んでいるからではなく、蠕動しているからである。開け放たれた扉は再び閉まる時を待ち構えており、部屋は窒息の予感に満ちている。一番奥の扉には把手がない。
@twilight_art
薄明かりの絵画
4 years
ウィルヘルム・ハンマースホイ『開いた扉』1905年、ハンブルク美術館
Tweet media one
2
168
1K
1
250
2K
@denden_fish
蝸牛
3 years
カーソンに端を発するDDT禁止運動でマラリア患者が増加したなどという、懐かしい神話を垂れ流す「懐疑の番人」は、御覧のとおりまだ絶滅していないようで、僕としては知のマラリアと呼びたい。この件については、科学史家のオレスケスらが『世界を騙しつづける科学者たち』の中で否定し尽くしている。
@MoterSensha
戦車
3 years
皮肉な話を知る。DDTという殺虫剤があり、かつて広く使われていた。これにより多くの昆虫媒介型の病が根絶され、例えばマラリアなどは百分の一まで犠牲者が減り、数億人もの人類を救った。しかし「沈黙の春」ヒットからのDDT禁止運動で全面禁止に。マラリア患者数はもとに戻った。
53
6K
21K
1
675
1K
@denden_fish
蝸牛
3 years
IQが140もある人が優生思想を唱えるなんて、という呟きを聞いたが、そもそも優生思想は、科学的根拠に立って合理性を追求する進歩主義者や知的エリートの産物だった。そして知能テストこそは、彼らが弱者を斥けるために用いた武器だった。優生思想と対峙できるのは知能ではない。歴史だ。
1
202
750
@denden_fish
蝸牛
6 months
申し訳ありません。お詫びと訂正です。僕が根拠にしたのはYoutube の「シネフィルひろゆき」という番組か配信している動画でしたが、動画の音声は「おしゃべりひろゆきメーカー」によって人工的に生成されたもので、ひろゆき氏本人の談話ではないようです。自分のリテラシーの低さに落胆しています。
2
42
726
@denden_fish
蝸牛
7 years
両親の子供時代の写真を見るのは、いつもながら居心地の悪い奇異な体験である。これは母の14才の時の写真なのだそうだ。しかしこの少女は僕を知らないのだから、僕の母親であるはずがない。だとすると彼女はいったい何者なのだろうか。
Tweet media one
1
196
632
@denden_fish
蝸牛
10 months
身近な人の死が、しばしば自分を傲慢にする。僕の同僚は縊死した。僕のは友人は見舞ってその週のうちに死んだ。そんな(誰にでもある)経験が積み重なると、自分が死に知悉しているような錯覚を起こす。死を知らない人間を嘲笑する権利が自分にある気がしてくる。だが死を知っている生者などいない。
1
56
582
@denden_fish
蝸牛
5 years
ツイッターの「いいね」という機能のよいところは、好きな人が深い悲しみを抱え、傷口から血を流すようにその心情を吐露しておられるのを見て、止血する術も知らず、何と声をかけていいのかも分からぬ時、僕はここであなたの声に耳を傾けています、という気持ちをそっと伝えられる点にあると思う。
1
168
542
@denden_fish
蝸牛
2 years
死んだ母の部屋から貰ってきたハードディスク・レコーダーが、毎晩11時になると自動的に作動し、予約録画を始める。生前、母がどんな番組を見ていたかは知るよしもない。レコーダーはもう2年以上も同じ動作を続けている。午後11時になり、がこん、と機械が作動するたびに、ああ、母が来たな、と思う。
0
54
465
@denden_fish
蝸牛
4 years
懐かしい、と、悲しい、が、年齢を重ねるごとに同義語に近くなっていく。おそらく、その二つの感情が完全に一つになった場所で死ぬのだろうと思う。
0
78
454
@denden_fish
蝸牛
4 years
本を読んだり音楽を聴いたり映画を見たりする人にとっては自明のことだと思うが、僕たちが本を読んだり音楽を聴いたり映画を見たりするのは、知識欲を満たすためではない。
@oikawaneko
及川眠子
4 years
とても正直に言う。私は本を読まない人はきらいだ。音楽を聴かない人もきらいだ。映画を観ない人もきらいだし、とにかく「知りたい」という欲望、それは知識欲とも言い換えられるのだが、それらがない人とは友達にもなれない。心の中でバカにしてる。口には出さないけど(でもこうやって書いてる笑)。
159
3K
14K
1
139
442
@denden_fish
蝸牛
2 years
大学受験の時の思い出。面接官から愛読書を訊かれて『ユリシーズ』と答えたところ、誰の訳? と問われ、「丸谷才一らです。『太陽神の牛』は圧巻で……」と応じ、たちまち談論風発。愉しいひとときとなったが、最後に「きみは文学部に行くべきだね」と言われて大いに慌てた。法学部の面接だったのだ。
2
53
433
@denden_fish
蝸牛
6 months
映画や文学には、そういう力があると思いませんか。常日頃から嫌な奴だなあ、と思っていた人が、一冊の小説を読んでいる。その小説は、孤独に対する苦しみや諦念、友愛へのかすかな期待、傷ついた友へのいたわりに満ちた小説だったりする。そんなところを見つけたら、僕は痛ましい気持になると思う。
0
35
415
@denden_fish
蝸牛
2 years
@nnatoznn 無差別乱射ではない、という点には僕も着眼していました。秋葉原通り魔事件のような、自殺行為じみた、自暴自棄な殺人とは明らかに一線を画しています。事件の解明の過程で、この宗教がどこまで日本に、特に日本の政界に食い込んでいるのか、少しでも理解が広まればよいと思っています。
1
94
389
@denden_fish
蝸牛
2 years
僕は戦争に反対します。戦争に反対する意思を嘲笑する者たちに反対します。
0
49
378
@denden_fish
蝸牛
4 years
四つある本棚の一つ。これでは本が可哀想だと思うけれど、もうどうしようもない。
Tweet media one
4
16
356
@denden_fish
蝸牛
2 years
御存知の方も多いと思う。刊行から7年経ってしまったが、水道再公営化の事例を見渡す資料として、今も色褪せない。エマニュエレ・ロビーナ、岸本聡子、オリヴィエ・プティジャン『世界的趨勢になった水道事業の再公営化』。
0
129
335
@denden_fish
蝸牛
4 years
つい先刻、母が亡くなった。急死だった。まだ話したいことがあるのに、別れも告げずに去るのか、と思ったが、母があと五年、十年、生きながらえても、結局は同じことを思うのだろう。それにしても、この寂しさは何としたものか。寄るべなく悲しい。
35
5
290
@denden_fish
蝸牛
2 years
@YuharaSei はっとしました。確かにおっしゃるとおりです。
2
31
278
@denden_fish
蝸牛
6 months
僕は結局、エドワード・ヤンが好きなひろゆき氏という虚像を勝手に作り上げてしまったわけだが、その虚像がまさに虚像として消えてしまった今、なんだか寂しい、味気ない思いを抱いている。交わらない人同士が、映画や小説をきっかけに、つかのま交錯する、そんな奇跡があってもいいはずではないか。
2
21
274
@denden_fish
蝸牛
2 years
65歳。若すぎる。友人は鬱病の底にいた時、小田嶋隆氏の『我が心はICにあらず』を読んで回復し、大学に合格した。つまり小田嶋氏は僕の友人を救ってくれた恩人であった。僕もまた彼のツイートに心を支えられた。ありがとうございました。ご冥福をお祈りします。
@mainichi
毎日新聞
2 years
【訃報】コラムニスト・小田嶋隆さん死去 65歳 現代社会を鋭く批評 味の素ゼネラルフーヅを退社後、ラジオ局アシスタントディレクター、作詞家などを経験。著書に「日本語を、取り戻す。」「小田嶋隆のコラムの切り口」「超・反知性主義入門」などがあります
115
4K
3K
0
57
266
@denden_fish
蝸牛
2 years
旧統一協会と与党の構造的な癒着が広く知られ、その実態の具体的な追及へとメディアが動いたことはもちろん重要な一歩だが、いまだに腑に落ちないのは、その契機となったのが、人ひとりを死に至らし���た暴力であるということだ。言い換えれば、人ひとりが命を落とさなければ、この問題は見過ごされた。
1
123
264
@denden_fish
蝸牛
2 years
山上容疑者を擁護している、などという馬鹿が出ないように、もう一度書いておく。僕たちは政治構造の根幹に関わる腐敗が明らかにされる契機をつかんだ。だがその契機を与えたのは、言論と報道の力ではなく、一つの許されない暴力だった。敗北感を味わっているのは僕だけだろうか?
1
128
255
@denden_fish
蝸牛
1 year
昨今、ある種の文学が「鬱文学」と名付けられていることを初めて知った。優れた文学の持つ「解きほぐれない」感覚、いつまでも溶解しない何かが心に沈潜する感覚を恐れる者は、それを「鬱文学」と名付けて安心するのだろう。そんな一言では到底片づけられないと知った者だけが、文学に踏みとどまる。
0
35
246
@denden_fish
蝸牛
1 year
成田悠輔は顔を見るのも言及するのも嫌なので、関連する指摘を一つだけ。皆さん、成田の言うことを「優生思想」だと言うけれど、優生思想とは「劣等な遺伝子を持つ人々に子孫を作せない」という思想です。成田が言うのは優生思想ですらなく、「老人は害悪だから抹殺しよう」という虐殺の扇動です。
4
65
234
@denden_fish
蝸牛
2 years
@Peter97168392 僕も気になっていた問題でしたので、この問題を粘り強く追及してきた方々がいらしたことに励まされています。また、情報を改竄したり隠匿したりしないことがどれだけ重要かにも、あらためて目が向けられればよいと思っています。
0
49
237
@denden_fish
蝸牛
6 years
ツイッターは誰に向けたのか分からない(あるいは誰に向けたのでもない)言葉が氾濫しているけれど、その中にはまるで自分宛の個人的な手紙のように感じられる言葉もあって、そういう言葉を見つけた時は、受取人が書留を貰う時にサインをするように、そっとハートマークを押す。
0
33
210
@denden_fish
蝸牛
6 years
駅ビルの有隣堂にヘミングウェイ短編全集がひっそりと置いてあり、いつ見ても誰にも買われる気配がなく、立ち寄るたびに背表紙を横目で確認し、少しずつ愛着が湧き、ある日突然なくなったら寂しいだろうなどと思うようになり、昨日つい買ってしまった。ペットショップの仔犬を連れ帰った気分だ。
0
63
208
@denden_fish
蝸牛
7 years
Tweet media one
1
56
194
@denden_fish
蝸牛
2 years
言論人は、報道記者は、一人の男が暴力によって切り開いた道を勇んで歩く。言論や報道がまともに機能していれば、自力で切り開けたかもしれない道だ。彼らは暴力に負けたのではないか? どう総括するのか?あの愚劣な国際政治学者のように、そんなのはみんな知っていたことじゃない、とでも言うのか?
1
113
198
@denden_fish
蝸牛
10 months
第二次大戦で愛する人たちのために戦った兵士たちを思うと、あの戦争が悪だったなんて決して私には言えない、と語る若い人に出会い、久しぶりにかっとなった。侵略戦争を行った側を「愛する人を守る」などと形容する贅沢は許されない。南京で虐殺された人々は「愛する人を守るために」殺されたのか。
1
45
201
@denden_fish
蝸牛
4 years
これでお終い。
Tweet media one
5
9
200
@denden_fish
蝸牛
1 year
断じて否。社会に傷つけられたことを、日々傷つけられていることを、その恨みを、決して忘れるな。恨みを持つ人と持たない人を分断し、恨みを去勢するこんな甘言に、絶対に耳を貨してはいけない。恨みは、「負」ではない。
@paya_paya_kun
ぱやぱやくん
1 year
あんまり付き合わない方がいい人の特徴は「社会に強い恨みを持っている」だと思ってます。負の感情を成仏させられない人は周りの人のパワーを吸い取り、負のオーラを伝染させます。前向きな気持ちは負のパワーにすぐに負けるので、距離感が大切ですね。
16
823
5K
1
48
197
@denden_fish
蝸牛
6 years
記憶することをやめれば忘れる必要もなくなるのだと気づいて以来、世界とはなるべく出会わずにすれ違うよう、顔を伏せて息を殺しながら生きてきたが、特に寂しさはない。身を切るような寂しさはやはり他者との交わりの中でしか生まれないようで、なるほど、寂しくなれないとは寂しいものだと思う。
0
35
182
@denden_fish
蝸牛
8 years
生きていれば、自ら手放すか、立ち去られるか、さもなくばおのずと消えてしまうか、いずれにせよ引き潮のように、身のまわりからあらゆるものが失われていく時が何度かあるものだが、後に残った美しい貝殻のようなものをぽつりぽつりと拾い集めていると、いつしか新しい波が打ち寄せ始めるのに気づく。
0
65
182
@denden_fish
蝸牛
8 years
仔ペンギンは泳ぐというより流されているのだが、見ていて思わず笑ってしまうくらいご満悦だし、自慢げに見えないこともない。
Tweet media one
0
90
183
@denden_fish
蝸牛
1 year
太宰の受け売りだが、人間を支える最後の倫理は、誰かの苦しみを見て、反射的に「かわいそうに」と思えることだと僕は信じる。かわいそう、という言葉はひどく貶められて今に至っているが、ああ、かわいそうに、と思わず口をついて出るその言葉が、他者という不可解なものと繋がる最後の希望だと思う。
0
26
183
@denden_fish
蝸牛
3 years
僕らはここまで侮辱され、舐められ、凌辱された。専門家の見解は政権の安定のために封殺され、予測されていたワクチンの枯渇は隠蔽された。僕らの命は日々定量的に評価され、死が一定数に達しない限りさざ波と見なされ続ける。もう終わりにしないか。彼らにできないなら、僕たちが終わらせるしかない。
0
83
181
@denden_fish
蝸牛
4 years
妻が重い病から回復した時、その姿を大きな肖像画に収めたいという気持ちは、画家なら当然のこととして起こりうる。しかしその妻の肌を緑色に塗りこめるだろうか。ハマスホイは明らかに、妻よりも、妻が連れ帰ってきた死の痕跡の方に深い関心を抱いており、その関心にはいくらかの狂気が潜んでいる。
1
25
179
@denden_fish
蝸牛
6 months
ご報告が遅れましたが、昨日、無事に退院いたしました。入院中はみなさまから暖かい言葉をかけていただき、どれだけ心を励まされたか、わかりません。年内は療養に努め、年明けからまた活動を再会してまいります。今年も残り少なくなりましたが、どうか皆様、お元気でお過ごしください。
10
0
175
@denden_fish
蝸牛
2 years
本が読めない。読む力がすっかり衰えた。一冊ずつ古本を買い集めたのに、放置してしまっていた『チェーホフ全集』を、連休中に何冊か読みたいと思っているけれど、その気力さえ沸かないかもしれない。若い頃にチェーホフを読んでよく涙を流した。落涙にも力は要るものだ。
1
7
170
@denden_fish
蝸牛
4 years
リルケがハマスホイの絵を愛していたことを展示で初めて知った。『マルテの手記』の作者は恐らく、ハマスホイの絵がたたえる静謐で清潔な詩情だけを愛したのではなかろう。孤独と死の狭間に必ず現れる、狂気と踵を接した暗い神秘がリルケを魅了したのではないかと推察する。
0
35
172
@denden_fish
蝸牛
8 months
まだ幼い頃、子供向けに書かれた世界の悲惨な実話集を読んだ後、テロリストって怖いね、どうしてテロはなくならないの? と母親に訊いたら、「この世界には暴力という手段に頼らない限り、世界から目を向けてもくれない悲惨な人たちがいるのだ」という答えが返ってきて、戦慄した記憶がある。
1
25
171
@denden_fish
蝸牛
1 year
『現代詩手帖』の今月号(6月号)に、僕の詩が入選作として掲載されました。「モートン・フェルドマンの音楽による四つの断章」という小さな連作です。ご興味のある方は覗いてやってください。
9
24
169
@denden_fish
蝸牛
2 years
一人の「思想家」が、政治と旧統一協会の関係は深く追及すべきだ、だがテロリズムは肯定してはならない、と書いたコラムを読み、その内容の呑気さに呆れる。今回の事件は言論に対して暴力が突きつけた切迫した問いである。きっと「思想家」は、その問いが自分にも突きつけられているとは思っていない。
0
82
163
@denden_fish
蝸牛
4 years
Tweet media one
0
25
165
@denden_fish
蝸牛
4 years
小説を書くことはひたすら自分を掘り下げ、言葉に換えていく作業だが、最後にはどうしても言葉にできない領域が残る。その領域が世界というものの実相である。写真は逆に、眼差しだけがひたすら展延して世界を覆っていこうとするのだが、決して覆い尽くせない領域が残る。その領域が自分自身である。
0
19
163
@denden_fish
蝸牛
4 years
Tweet media one
1
7
161
@denden_fish
蝸牛
2 years
@L8heQaobGFU0kkX はい。狙撃犯自身には、政界と特定の宗教の関係を曝露しようとする意図はなかったかもしれません。でも、この事件が契機になって、この問題について知悉する弁護士やジャーナリストの方々の仕事が脚光を浴びることになったのは確かですし、それが多くの人々に知られるのは良いことだと思っています。
1
30
161
@denden_fish
蝸牛
4 years
今まで撮った写真の中で最も気に入っているのは、この写真。
Tweet media one
1
11
160
@denden_fish
蝸牛
7 years
仰向けに落下しているように見えるが、そうではなく、飛翔しながら首を180度回転させて、嘴を空に向けているのだった。アジサシはこんな姿勢で飛ぶことができるのだと知った。飛びながら首を仰向けた時、彼らには世界がどのように見えるのだろう。
Tweet media one
1
74
156
@denden_fish
蝸牛
3 years
タイムラインにおられる方の多くが、いくらか疲れ、気落ちしているように見える。僕が疲れて気落ちしているだけなのかもしれない。一国の国民がたった数日で全体主義に統合される過程を目の当たりにし、そのエネルギーを全身に浴びてしまったので、今は自分が凝視しているものを言葉にする余裕もない。
1
22
153
@denden_fish
蝸牛
4 years
Tweet media one
0
9
151
@denden_fish
蝸牛
1 year
精神的には安定しているが、抗がん剤の副作用は日を追うごとに強くなり、今朝はとうとう足の裏の水疱と爪から出血し、出勤がままならなくなった。人間の体表面積から見ればごく小さい二つの足裏を少し痛めるだけで、普通に生きることが難しくなる。脆い生き物であることをあらためて実感する。
3
3
147
@denden_fish
蝸牛
9 years
Tweet media one
4
18
144
@denden_fish
蝸牛
1 year
生活保護受給者のデモに対し、困窮に耐えている若い人が大勢いるんだ、恥ずかしいと思わないのか、という罵声が浴びせられる凄惨な国、日本。そもそもぎりぎりの困窮に耐えることが所与の前提となっている時点で狂っている。この機に乗じて高齢者と若者の分断を煽る狂人も目立つ。
1
36
146
@denden_fish
蝸牛
3 years
悲しい音楽を聴いてなぜ悲しくなるのかは分からないままだ。音楽が悲しい記憶を呼び覚ますからだという説があるが、来歴を知らない悲しみに出会う方が多い気がする。自分の手を絡ませた時、左手と右手の感触が渾然一体となるように、どこまでが音楽の悲しみで、どこからが僕の悲しみなのか分からない。
1
21
144
@denden_fish
蝸牛
7 years
Tweet media one
0
31
138
@denden_fish
蝸牛
1 year
昨日の診察でCTスキャンの結果を聞き、異状なし、と告げられた。それまでしっかりと僕の足首を握っていた誰かが、不意にその手を放した、と感じた。その手は僕を縛りつけていたのだろうか、それとも繋ぎとめてくれていたのだろうか。いずれにしてもその手は今はない。公園の桜を眺めながら帰った。
11
0
143
@denden_fish
蝸牛
2 years
先ほど、無事に退院しました。入院中はフォロアーの皆様から、優しい言葉をいただき、どれほど励みになったかわかりません。全てのお声がけにリプライができておらず、ごめんなさい。僕はしはらく自宅療養に入ります。本当にありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
15
2
139
@denden_fish
蝸牛
5 years
眠れない方の呟きを聞くたびに、眠りを手紙のように受け渡しできればよいのに、と思う。僕が眠れない時は、誰かから少しだけ眠りを分けてもらい、その人が眠れない時は、僕が眠りを切り分けて送る。二人とも眠れない時は、他の誰かを起こさないように、小声でそっと会話を交わして朝を迎える。
2
30
140
@denden_fish
蝸牛
1 year
大江の死を通じて再確認した自分の立場の一つに、冷笑的な知性への侮蔑というものがある。大江を馬鹿だという人間は1960年代から現在まで後を絶えないが、そういう人間の大半に底流している、知の冷笑性に注目してほしい。その知の底の浅さ、時代とともに吹けば飛んでいく軽さは、今も昔も変わらない。
0
22
135
@denden_fish
蝸牛
4 years
これは文庫棚。それぞれの棚に二列押し込んでいて、三島由紀夫やスタニスワフ・レムが隠れて見えない。Social Distanceも何もあったものではない。
Tweet media one
0
5
135
@denden_fish
蝸牛
3 years
芍薬。
Tweet media one
1
10
133
@denden_fish
蝸牛
9 months
がん手術後1年を経ての検査大会の結果が、つい先ほど申し渡され、異状なしとの主治医の言葉に胸を撫で下ろす。書き直した論文は昨日のうちに提出したので、完成までの道のりは遠いけれど、当面の負債はない。死にゆくという負債がなくなれば、生き続けるという負債を引き受けねばならない。
11
1
132
@denden_fish
蝸牛
6 years
今日は福永武彦の命日だと聞いた。人に本を薦めるのは下手だし苦手だけれど、『死の島』だけは、我ながら苦笑するほどむきになって宣伝してきた。高校二年の時に『死の島』を読まなければ、今の自分が存在していなかったことは間違いない。幼稚でひ弱な魂にとって、この小説は確かに一つの啓示だった。
0
16
130
@denden_fish
蝸牛
4 years
高校の頃、同じクラスにいた無口な女の子に福永武彦の『死の島』を貸したことは、以前ここに書いた気がする。もちろん僕はその女の子に恋をしていたが、誰に対してであれ極度の緊張と恐怖を抱かずにいられなかった僕が、なぜそんな難しい相手に恋してしまったのか、今となっては知るよしもない。
1
5
130
@denden_fish
蝸牛
8 years
Tweet media one
0
36
129
@denden_fish
蝸牛
1 year
武満徹が大江健三郎の小説に触発されて書いた、ピアノのための『雨の樹 素描』は、武満の遺作となった。柔らかい和声が、手の届かないところにある美しいものを見つめる。その懐かしいような、悲しいような響きは、大江の作品のいくつかを想起させる。
1
29
128
@denden_fish
蝸牛
4 years
たぶん首相の辞任を望んでいた人の多くは、今、重苦しい気持ちを持て余しているのではないかと思う。氷山の一角が辞任したところで、何も変わりはしないのではないか。取り返しのつかないほど広範で根深い腐食が、すでにこの国を覆い尽くしてしまったのではないか。僕も同じ重苦しさを抱えて目覚めた。
0
22
127
@denden_fish
蝸牛
4 years
死んだ兵士の背嚢から詩集が出てくることはあっても、小説が出てくることはない。大江健三郎は詩への憧れを、いくらかの自嘲もこめてそう記した。例えば僕が明日死ぬとして、冥土に携えていく詩集を持ち合わせていないのは残念なことだ。若い頃、一生を決定する一冊の詩集に出会えた人は幸いである。
1
32
123
@denden_fish
蝸牛
3 years
僕はあなたが好きです、という言葉を伝えられない時、僕はあなたがたが好きです、と言い換えたものだった、森の中���葉を隠すように。その複数形の中に隠された��数、言葉によって作られた暗号の中でも最も単純で難解な暗号を、解いてくれるかもしれないと期待しながら。解かないでくれと祈りながら。
0
11
125
@denden_fish
蝸牛
1 year
嫌いな言葉を一つ挙げてください、と言われたなら、フォロアーの皆さんは何と答えますか。僕は「論破」という言葉が大嫌いです。誤謬を正すだけならともかく、論とは、破るためにあるのではないと思っています。論争とは、論者たちが新しい議論の土台に立つための協同作業なのではないでしょうか。
1
14
124
@denden_fish
蝸牛
6 months
@fukusanity ありがとうございます。僕は時々、こういう思い込みによる「やらかし」をしてしまうのですが、その時に声をかけてくださる方が、皆、服さんのように暖かい方で、心に沁みます。深く感謝です。
0
1
123
@denden_fish
蝸牛
2 years
@AkvngO2XCQndP99 メディアは移り気ですからね。公判が始まれば持続的な関心を呼ぶかもしれない、と期待していますが、肝心のメディアが情報を届けてくれなければ元も子もないので、祈るような気持ちです。
2
21
118
@denden_fish
蝸牛
4 years
きみを救う場所を思いつくままに挙げてみなさい、と問われた時、あなたならいったい何と答えますか。僕は「レイトショーの映画館」です。レイトショーを上映している映画館によって、かろうじて救われる夜があるものです。
1
26
118
@denden_fish
蝸牛
6 months
たくさんの「いいね」を下さった方には、誤った情報を拡散してしまい、すみませんでした。 誤情報を放置しておくわけにもいかず、件のツイートは今日中に削除します。初歩的なミスで、禍根を残してしまい、申し訳なかったです。
1
6
117
@denden_fish
蝸牛
7 months
ただいまです。僕は元気にしております。
10
1
116
@denden_fish
蝸牛
2 years
僕が今死ぬようなことがあっても誰も困らないという事実は、確かに寂しいものではあろうが、かすかな安堵と解放感を与えてくれもする。この世界にあって果たさなければならない約束、誰かのために払わなければならない負債は、もはやどこにもない。それは幸福の一つのあり方だと言ってもよい気がする。
0
4
110
@denden_fish
蝸牛
8 years
若い頃は、美しい言葉を好きになることと、美しい言葉で語る人を好きになることを混同していた。しばらく経ってから、その二つがまったく別々のことだと気づいた。今はというと、別々だと考えること自体がなんとなく馬鹿馬鹿しく感じられる。
0
14
105
@denden_fish
蝸牛
4 years
Tweet media one
0
9
108
@denden_fish
蝸牛
4 years
この写真、なんて素晴らしいのだろう。
@1612Lir
Lir
4 years
Robert Frank. Children with sparklers, Provincetown, 1958
Tweet media one
0
68
218
1
17
110
@denden_fish
蝸牛
4 years
一日を終えて、タイムラインを流れてくるニュースを読む。狂っている、と必ず思う。昨日よりも、一昨日よりも、確実に深く、狂っている。この国に、この国に生きる人間に、狂うための力がこれほど残されていたかと驚嘆する。国が壊れる時に中から溢れ出てくる巨大なエネルギーを放射能のように浴びる。
0
18
109
@denden_fish
蝸牛
6 years
@nhk_news あなたがたNHKも、内心「なぜこんなネトウヨまがいのニュースを流さねばならないのか」と苦々しく思っておられることは承知している。だがもう潮時ではないか。皆があなたがたを嘲笑い、その報道ぶり(それが報道と言えるならだが)に呆れる中、あなたたちはまだこの辱めに耐えていくつもりなのか。
0
61
104
@denden_fish
蝸牛
4 years
日本青年会議所とパートナーシップを組むような企業のサービスを使い続けるわけにはいかないので、不本意ですが、ツイッターを離れます。ただ、皆さんの呟きは聞いていたいので、当面、アカウントは残しておきます。実に残念なことです。
5
11
105
@denden_fish
蝸牛
4 years
Tweet media one
1
16
106
@denden_fish
蝸牛
5 months
今日発売の『現代詩手帖』2月号に、詩「心臓の唄」が入選作として掲載されました。選考委員の峯澤典子さんの選評を読み、少し涙ぐみました。ありがとうございました。#現代詩手帖
7
9
105
@denden_fish
蝸牛
8 months
『現代詩手帖』11月号の投稿欄に、詩が入選作として掲載されました。「昏む」という詩です。合評で取りあげ、丁寧に批評してくださった選考委員の峯澤典子さん、山田亮太さん、本当にありがとうございました。書き続けます。#現代詩手帖
5
2
104
@denden_fish
蝸牛
9 years
マグリットのようだ。 http://t.co/nT4ZLzjdDs
Tweet media one
0
63
103
@denden_fish
蝸牛
5 months
原因が何であれ、火だるまになった機体から乗客を全員無事に脱出させた、日本航空の乗員の奇跡のような誘導には、ただ賛嘆するばかりだ。落ち着いた行動をとられた乗客の方々への称賛を抑えることもできない。どんな絶望の中からも、人への信頼と希望は生まれてくるものだと思う。
0
15
102
@denden_fish
蝸牛
6 years
嵐が丘に還る。
Tweet media one
0
15
102
@denden_fish
蝸牛
4 years
たった今、古井由吉が亡くなったことを知った。あらゆる物語がことごとく死の主題を孕み、しかもなお、どの物語においても血の通う人間の生々しい息遣いが絶えることのない、そんな不思議な小説を書く人だった。いつか僕の枕元には、ゼーバルトと古井由吉の小説だけが残る気がする。
1
8
101
@denden_fish
蝸牛
2 years
言葉を喋る猫がやって来て、元気がないな、と訊く。戦争が始まったんだよ、と答えると、猫は傍らに腰を下ろして、戦争か、嫌だな、と呟く。僕は戦争という言葉を猫が知っていることに驚くが、すぐに考えを改める。戦争で死ぬのは人間だけではない。大勢の猫もまた死ぬのだ。ああ、嫌だな、と僕は頷く。
0
13
99
@denden_fish
蝸牛
8 years
Tweet media one
0
20
97