なかのんの旅々(Masayuki Nakano) Profile Banner
なかのんの旅々(Masayuki Nakano) Profile
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)

@d_toybox

1,947
Followers
962
Following
602
Media
179,959
Statuses

Firefoxのレンダリングエンジン、Geckoの開発者だけどMozillaの人ではない。最近はDOMイベントとcontenteditableの実装部分ばかりいじってて、深く狭くやってるのでHTML5とか、なにそれおいしいの? 状態。甘い日本酒とバルサのサッカーが大好き。

大阪、パナソニックとか海洋堂とかあるあたり
Joined June 2011
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
5 years
Firefox 72 (Nightly時)のWin10でのクリーンビルド時間: i7-6900K, -j16: 39:50.98 i7-6900K, -j8: 48:16.29 TR-3960X, -j48: 12:00.41 TR-3960X, -j24: 16:00.67 TR-3960X, -j8: 33.58.11 どちらもメモリは64GB、AV1のビルドは無効化してます。
4
7
37
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 years
Google日本語入力の開発者である知人の方はすごく尊敬してるんだけど、問題はこのプロダクトがさんざん日本語IME市場を荒らした上に、無責任にも事実上放置して日本語話者に絶大な不利益をもたらしているので、このプロダクトそのものは全く以て周りにオススメできない。
18
2K
3K
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
6 months
なんか何度か書いた気もするけど、これってものすごくよく出来たWindowsのイベントメッセージの仕様の末、アプリがIME非対応でも最終結果だけをキー入力に見せかけてアプリに送信するというめっちゃ合理的な動作なんよ。他のOSでは入力できなかったり、入力中の文字が見えなかったり、となる。
@ZanEngineer
お侍さん
6 months
Windowsで1番いらない機能。
Tweet media one
302
2K
50K
10
546
2K
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
2 years
パスワード設定時のペースト禁止は本当に実装してる人というかさせてる人、一発レッドカードもらって二度とそういう仕事せんといて欲しいわ。Firefoxでabout:configからclipboard eventsを無効化して、強度の高いパスワードをペーストせなあかんの、ホンマに無駄。
4
379
1K
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
7 years
共謀罪を「考えただけで一般市民が逮捕される危険な法律」って言ってる人達が、違法性を指摘出来ていない段階で、一般市民であるところの某学園理事長を国会に呼べと権力を振りかざしたがってるのを見てると、「ああ、こういう人達の手に渡ると危険な法律なんだな」って身をもって教えてくれてる。
6
2K
911
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
3 years
金無いのにAppleより頑張ってるMozillaはマジで凄いと、身内なの差し引いても思うわ。どんだけもつか分からんけど。
@0x19f
Shinya Kato
3 years
Web 開発してて「こんな便利な機能ができたのかぁ〜」と思ったやつ、だいたい Safari がサポートしてない問題
4
148
628
1
269
815
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
1 year
一回感染すると、治療費に(三割負担でも)万単位で余裕で飛ぶと思われるのに、喜んでる人居てるの不思議やわ。
22
535
706
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 years
日本語使ってるの、ほぼ日本人だけなのに、その日本語処理を行ってる国内企業をないがしろにした政府にまともなIT戦略とか期待できるわけもなく。
1
285
644
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 years
私がMozillaに関わりだしたのは * 明らかなバグが修正されない * 日本語固有のバグが修正されない の二点で、フルタイマーとしてそれなりに地位を築いていったのは後者のバグ修正なので、日本人としてそういうところをないがしろにするのは理解に苦しむんですわ。
1
128
499
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
2 years
あと、Googleって最初はGeckoの開発に積極的だったけど思い通りに行かないので引き揚げて、次にAppleのWebKitに注力したけどそれも思い通りにならないのでforkしてBlinkが生まれたという歴史ももっと知られるべき。
1
142
483
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
5 years
三井住友VISAカードのログインフォームのジグソーパズルが1ピースだけだったのが2ピースに倍増してて、業者アホなのかなってなってる……
4
245
446
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 years
前にGoogle日本語入力について批判したツイートをした時に、関係者からお叱りのツイートをいくつか頂戴したけど、結局「Google社として」放置して日本語話者に絶大な不利益与えたやんっていう感じしかなくて。
0
150
400
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
8 years
PCを自分でいじれる人間が、そんなんぼったくり、みたいに嬉々として、PC DEPOTへのリンチに参加してるの見ると、PC関連の技術者がワーキングプアだったりするの、当然の結果よね。自分で自分の能力に価値無いって叫んでんだから。
4
568
304
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 years
正直、Mozillaにずっと関わってても、なんでこの開発体制でこんだけ善戦できてんのか分からんわ(w
0
52
278
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 months
原理主義者どもって。今やWeb標準の最前線って、行儀の良くないことやってるWebページ、Webアプリをできるだけ壊さないように仕様を調整しつつブラウザの実装結果を統一して行ってる所で。まさに「悪貨が良貨を」ってのを地で行ってるんやで。
@gimlet_i
Café_royal@I'm the problem
4 months
とほほ氏のコミュでhtml原理主義者どもと戦った日々が思い起こされる。
1
5
16
1
64
262
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
10 years
都合の悪いことを黙ってるAppleがもてはやされて、言うべきこと、やるべきことをより誠実に行ってるMicrosoftが叩かれる世の中はやっぱ間違ってると思う。
1
483
237
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
3 years
単純に、よろしければFirefoxを使ってもらえれば延命どころか上昇気流になるかもです。それぐらいにシェア低下による不条理な問題が今は多いですな(Firefox初期はもっとひどかったけど)。モバイルではアプリ内ブラウザでシェアが実際以上に食われてるのもしんどい。
1
143
235
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
5 months
ブラウザの戻るボタンというユーザの明確な操作に対して、ユーザがその結果として期待していないコンテンツを表示するというハイジャック行為を何故、社会的な立場もある有名な企業までやってるのか意味が分からない。
2
88
224
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 years
まあ、人様を批判するのも色々とアレなので、個人的にずっと心配していることも書いておきたいんですけど、Firefox/Geckoの開発には日本人が何人かフルタイマーとして関わっていますが、これが全員レイオフされちゃったら、そこから何年間日本語ユーザがFirefoxを使えるのかなという不安はあるわけです
1
155
219
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
3 years
あの当時、Web開発者の多数はIEを押し進めてGeckoへの対応なんて今より悪かったぐらいやから、Web開発者がIEのリタイアを喜ぶという事に違和感しかないんよな。何しろ今まさに同じ事をChrome推しでやってるんやから。
2
85
206
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 years
日本語のPC上での扱いがちょっと不便になるだけで、日本中の社会人・学生がどれほどの無駄による損失を受けてしまうか考えると、ここに投資できないのはもうIT化とかかけ声だけなんやろなぁと。
0
130
202
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 years
* 日本語処理に対して外資に期待・依存するな * 国際的なアプリで日本語が使えてるのは日本語話者の開発者の頑張りのおかげがあるかもしれない という事かな。つまり、日本語を使えて当たり前と思ってるアプリこそ、日本語話者が支えていかないとみんなで不幸になってしまう大切な物って事。
0
105
195
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
11 years
ソースコード読んだことある人なら分かるけど、自力でコードの全体像とか掴むのって大変なんだよね。だから、ソフトウェア開発においては、人の記��に依存することが大きい。でも、そんな基本的な事も分からず、プログラマは替えがきくとか思ってる、IT企業が多いのは本当に、日本、狂ってる。
5
477
179
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 years
Firefoxのトラッキングプロテクションを有効にすると速くなるサイトが結構あるから、本当にフィンガープリンティングは迷惑な行為なのに、あっちこっちのサイトが無自覚に利用してるのが今のWeb。
@izutorishima
Torishima / INTP
4 years
Fingerprint.js キモすぎるな…ブラウザの機能の隅から隅まで血眼になって調べ尽くしてる感がある 処理結構重そうだし Coinhive なんかよりよっぽど悪質では
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
378
689
1
134
167
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
2 years
"最近のVMwareはデータセンター仮想化の先行きが暗いのを知っていて、クラウドベンダーのロックインを避けるためのマルチクラウド化という視点で製品を売るようになっていたところを、自らベンダーロックインの恐ろしさを証明してしまうというなんとも皮肉な結果に"
0
92
172
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
3 years
ブラウザはユーザのことをなんでも知り得てしまうから、本当に信頼できる組織のものを使わないとこういうことになるよっていう強烈な前例ができたなー。
2
81
169
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
10 years
Appleは、打ち切り予定を全然公表してないし、実際に打ち切ってもそれを宣言しないので本当にたち悪い。古いMac OS Xでソフトウェアの更新を実行すると、「最新の状態です」っていう、ひいき目に見たとしても誤訳としか思えないような、あり得ない言葉が表示される。
2
393
161
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
3 years
そもそもの品質が低すぎると、「相手にされてないんだな」とか「そもそも使ってない」に陥るから、間違ったデータに基づくデータドリブンよなぁ。ちなみに、私はfeedback hubから報告したWin32 APIのバグ報告は全部表口からは無視されたんでやる気無くなりましたね。
@yokoyamat
ヨコヤマ(横山哲也)
3 years
実際に、マイクロソフトのラーニングの偉い人に「翻訳の質が低い」とフィードバックしたら「利用者の満足度は低くないから改善の必要はない」と言い切られましたからね
7
850
1K
1
91
159
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
6 years
前にツイートした内容に絡むんだけど、若いWeb開発者さんは過去の悲劇をIEのせいにしてるけど、その悲劇を実際に産んだのはWeb開発者だし、その悲劇はまたChromeと共に繰り返されようとしてるんだよっていう記事を書こうかと思ってるんだけど、盛大なdisりになるような感じでどうしたもんか。
2
92
155
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
7 years
こういうの見る度に、日本のガンはマネージメント層のクオリティの低さにあると再確認できる。 / 働き方改革推進 パソコン通じて働き方を可視化 | NHKニュース
1
210
155
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
5 years
いつも思うけど、ずっとブラウザ開発やってるけど私は答えられないぞ。難しすぎて。
@shonansurvivors
T. Yamahara
5 years
Webエンジニアへの就職・転職面接でよく出る質問と言われていて、本当に出た質問 「ブラウザを開いてから画面が表示されるまでに起こっていることを説明してください」 これ、進◯ゼミで出たやつだー!、という気分を味わえました😅 これから面接の方は答え方を考えておくことをおすすめします😌
14
620
1K
1
98
150
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
2 years
今さらブラウザエンジンの新規開発は現実的には不可能っていうことがもっと周知されないとこういう意見出てくるんやろな。
@Air_Hold
チョコレートバー
2 years
Chrome寡占化による問題を心配するかも知れないが、たとえデファクトスタンダードを確保しても、あぐらをかいて努力を怠れば、あっという間にシェアをひっくり返されることはNN、IE、Opera、FireFoxが証明している。 独善的な実装は自然淘汰されるのがIoTの世界。
1
4
5
2
80
149
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 years
別に「お国のために」みたいな話じゃないですよ、単純に普段使っている言語が簡単に入力できなかったり、校正されなかったりするような状況になって欲しくないわけですわ。実用面で。
0
58
141
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
6 months
なんか変な方向でFirefoxが話題になってるみたいやけどひとつ。FirefoxのGeckoエンジンは他のブラウザとの互換性のためにフォームコントロールの動作や見た目はOSごとの差異が減ったものの、基本的にはOS毎にデフォルト設定が違うだけでruntimeに動作を切り替えてる事が多いです。
2
34
137
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
11 months
パスワードをmaxlengthで自動でtruncateする事を嫌った貢献者の方からパッチが出てきたので、Firefoxでそれを採用してみたことあるんやけど、とある企業向けのデカいアプリが壊れて、しかも担当の人がbugzilla上で「サーバー側で何もチェックしてないからやめろ」とか公言したことありまして。
@yanzm
Yuki Anzai
11 months
パスワード勝手に truncate するサービスなんなん。 設定したパスワードでログインできないのおかしいよなーと、もしやと思って桁数減らして再設定したらログインできたよ。 そんなこったろうと思ったけどさ、パスワード設定時にエラーにしてくれ。
5
181
753
1
81
135
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
6 years
HTMLにしろ、CSSにしろ、かちっと仕様の方を定義しても斜め上の事するWeb開発者が出てきて仕様の方が折れるという歴史の繰り返しなので絶対無理。
1
59
122
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
1 year
ついに、過去最大のFirefoxのエディタの動作修正がFirefox 115にやってきます。これにより、HTMLエディタによるNodeのjoin/splitの方向が全ブラウザで統一されます。
1
31
123
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
8 years
日本語IMEってJustSystemsさんが踏ん張ってるけど、本当に危機的な状況だよなぁ。Google日本語入力が実質、開発止まってるわけだし。
5
228
115
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 years
@beepcap US企業の焼き畑農業に希望を持っては駄目です。関係しててもそれは日々思います。
1
46
112
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 years
Firefoxの熱心なファンとして、Mozillaに関われなくなった後に日本語がFirefoxで使えなくなっていくと非常に悲しいなと思ってます。なので、それを避けたい方には是非ともFirefoxを、もしくは「も」使って、日本市場の重要さもアピールしていただきたいなと。
1
83
110
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
2 years
で、新仕様案を大量に出してくるけど、実験実装してたものすら削除せざるをえなくなった展開を何度も見てるんよね。これが完全な独占状態になると……あとは想像つくよね。
1
43
108
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 years
今、国際化をやってる人達はすごくて、精通していない言語も調査してがんばってますけど、やはりネイティブが居ない環境でやれることには限界があるので、日本人が関わり続ける重要さみたいなのはあるんですよね。
0
53
106
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 years
なんか誤解されてるのでこちらにもぶら下げておきますが、私はGoogle日本語入力という製品そのものや、その開発者に問題があるという意識はありません。あくまで会社として進化させることをやめているという点を批判しています(なので、再開してさらなる競争が発生するなら文句は無いというか大歓迎)。
0
44
99
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
6 years
もずはっく日記: Webの健全性を守る主役は果たして誰なのか
3
101
94
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
3 years
Smoozのautocomplete周りの脆弱性は完全に予想通りの内容だった。Webページの内容(DOM)をブラウザが書き換える、ましてや情報を挿入するってのはブラウザエンジンの開発者としてはあり得ないレベルの基礎知識の欠如という言わざるを得ない。
2
60
90
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
6 years
約15年ぐらい前のNetscape時代のコードのリファクタリングを暇見てやってるけど、だいたいバグも見つけるし、何より、その後の修正でリファクタリングやってなかったら死んでたってパターン多いんで、リファクタリングを必要なコストと考えられない人が上に居るとどんどんと死に体になっていきそう。
2
53
91
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
10 years
前職で、会社の上の方の人に、なんで仕様書がないのにプログラムを書けるのか不思議と言われたことあるけど、今時のアプリを書く側からすると、なんで動くものを作ってもいないのに仕様書を書けるのかの方が不思議。どんだけ仕様書書く人はプラットフォームや開発する言語のコンパイラに造形深いん?
1
140
78
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
2 years
Firefoxのヘビーユーザーである私はなんでNHKに視聴料を払わなあかんのかな? はっきり言って、税金みたいなカネの集め方してる企業がこういういい加減なことをやるのは間違ってる。そんな民間企業みたいなコスト論を持ち出すなら金を返せってなる。
1
37
81
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
2 years
あの時価総額を誇ってるMSやAppleがブラウザエンジンの開発に十分について行けなかった(行けてない)の、落ち着いて考えればどういうソフトウェアなのか分かってもらえるかと。
0
41
70
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
2 years
とりあえず、Geckoのエディタの面倒を見てると、先人達はIEとの互換性や、Wordとの互換性も意識して実装したと思われるのに、そこを意識していない後から出てきたWebkitやその派生であるBlinkのシェアが多数派になると、Geckoの互換性が低いと言われるの、助走つけて殴りたい感はある。
1
35
65
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
5 years
これはGoogleを支持するわ。APIの模倣がダメなら、プラットフォーム間等の移植の際に、元のAPI叩いてたところに抽象化したレイヤーをはさむこと自体が違法ってことになるよな。 / Google、最高裁に対しソフトウェアインターフェースに対する著作権の扱いについて再考を求める
1
39
67
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
5 years
12TBのHDDは、ついに10.91TBと大台をひとつすっとばした数字で表示されるのか。さすがにこの悪習は改善されるべきでは。
0
43
64
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
3 years
UA文字列のバージョンが100になると、いっぱい壊れるサイトが出そうだから、Firefox Nightlyユーザの50%のUA文字列を変更してテストするらしい。 / Heads up: "Firefox 100" webcompat experiment
0
44
66
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
2 years
そもそもブラウザレベルの大きさのソフトウェア、人類の誰が作ってもなんか穴あるで。
1
9
66
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
6 years
関電の大活躍を見てると、やっぱりインフラ会社は少々儲けすぎと感じるぐらいに儲けて蓄えをもっておいてもらって、いざという時に瞬発力を発揮してもらわないと人が死ぬって感じあるな。
0
52
60
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 years
予想通りのギャグ。 / "ブラウザーのバックエンドにはChromeブラウザーの骨格でもあるオープンソースのChromiumを利用し"
1
24
62
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 years
@beepcap 私はむしろ、予想通りでした……
1
19
62
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
10 years
IT業界にとってのアニメは昔のサラリーマンにとってのゴルフ。
2
104
58
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 years
@beepcap @_oono_dyt_jhpws 昔、販売されてたのに買い支えなかったLinuxユーザの自業自得感しかないですね……少なくとも数字上はLinuxデスクトップユーザーはそこを重要視していないんだからしゃーないかと。
2
23
56
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 years
MS-IMEのやり方はすごく正しいと外野から見えてる部分では思う。とにかく継続してメンテできる体制を整えられる政治力は大したもんだと思ってる。
0
30
55
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
9 years
このスライド見たら、マウスホイールの処理一つだけとってみても、同じブラウザでもOSごとに全然違うの分かって泣きたくなる。 / マウスホイールイベント処理マニアックス http://t.co/harzkgL8Wg
0
52
56
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
3 years
"原子力発電に代わる主力電源として期待されながら" そんな非科学的な期待してたの、ごく一部の反原発派だけでしょ。技術的な性格が違いすぎるんやから、どっちもお互いの代替になり得ない。
1
27
57
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
2 years
今はどうか知らんけど、少し前に聞いた感じでは新仕様を提案したり、実装したりすることに対して高評価を与えていたらしいんで、まあそら雑な仕様案ばかり乱立したり、撤回されるような実装を行ったりするよねと。Chromeのみの世界になったら、そら恐ろしい。
1
17
52
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 years
挙げ句の果てに、Firefoxでトラッキングプロテクションを有効にしてると「広告ブロッカーを利用するな」と言ってくる無知なサイトまである。「あなたの利用してるそれは広告では無く、ユーザーの行動を追跡するマルウエアだぞ」と言いたい。
1
32
52
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
10 years
昔、就職活動で何社かゲーム会社も回ったんだけど、どの会社の説明を聞いても、新規ユーザ開拓できる人材ってのを求めてて、ニュアンスから、既存のユーザが逃げることは無いっていう慢心が感じ取れてやばいなって思ってたけど、見事にそのうちの一社は潰れたなぁ。
0
95
52
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
8 years
乗らなくても免許とった方が良い。普通は免許取ったら、それまで自分がいかに危ないことばっかりやってたか分かって、自転車の運転も変わる。自動車からどう自転車が見えてるか分かってないからこんな事故起きるんだよな。
0
91
49
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
6 months
あ、ちなみにエンジン自体はAndroid版とデスクトップ版でほぼ同じ物ですが、入出力デバイスが違いすぎるのでここの境界は結果的には深い溝があります。ただ例えばAndroid版にある選択範囲を後から変更可能なあのUIもデスクトップ版でlayout.accessiblecaret.enabledを有効にすると使えたりします。
1
19
53
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
6 years
<input type="password">を含むformはGETでは送信しないとか今のHTML仕様で縛られても良い気がする。
@bulkneets
mala
6 years
パスワード入力フォームにmethod=POSTの指定がなくてJavaScriptエラーでGETメソッドで送ってしまったのではないかと推察。あくまでURLにパスワードが露出するバグとして報道されている(この規模のサービスでパスワードが平文保存なわけがないです)
2
149
222
1
38
49
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 years
「効率的な」UIに固執するならCUIのような原始的なものになるはずで、そうなるのが不自然だと思えるのであれば、あなたの想像してるユーザー層はそうではないということ。つまり、色んなユーザー層があるんだから、単一のUIが全ユーザーにとっての最適解であるということは絶対に無い。
1
15
47
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
1 year
写真を発注した担当と撮影した人、この商品の使い方分かってないな(w
Tweet media one
1
34
48
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
5 years
contenteditable周りを開発する人は今からでもHTML 4.01は読んでおいた方が良い。なんでかっていうと、HTML5以降廃止されたブロックレベル要素、インラインレベル要素っていう概念を元にブラウザが実装してるし、そこの互換性が��だまだ低くて��
1
22
49
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
9 years
リモートで仕事できるケースが多いIT系の企業で全社員が東京に集まってるの本当に社会的には無駄が多いと思うし、なんのためのITなんだかってのをIT企業自体が示せてないおかしさある。
0
72
48
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
7 years
Firefoxのデフォルト日本語フォント、変わって欲しい? 真剣に知りたいので拡散お願いします。
MS Pゴシックのままが良い
129
メイリオが良い
280
游ゴシックが良い
219
游明朝が良い
37
7
144
43
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
5 years
娘が液晶テレビを武器で殴りだしたので、届かないようにテレビの前に人工芝を三枚だけ敷いてみたら、今のところは足の裏が痛いので近づかなくなってる。
Tweet media one
3
20
43
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
12 years
OSSに関わりたい人で、英語圏で英語書くときに気をつけないといけないこと: 翻訳ソフト等で練りまくって、綺麗な英語を書くと、容赦ないフランクな英語返してきて意味不明なことが多いので要注意。下手な方が手加減してくれる
0
69
45
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
9 years
ジャバ!! http://t.co/yRwlKQP6nD
Tweet media one
0
53
44
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
2 years
ブラウザの何がしんどいって、何かメソッドを呼ぶとJSが走ってしまうかもしれず、そうなると`this`も含めて何が破棄され、DOMノードだと親子関係・兄弟関係がどう変わってるか、調べてみないと何も分からない、でも調べるとパフォーマンスが非実用的になるというクレイジーさなんよな。
2
6
41
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 years
いくつかリプライとか引用ツイートを見てると、Google日本語入力のメリットってこの部分だけですよ、Microsoftさん、JustSystemsさん!
@ncaq
エヌユル
4 years
@d_toybox ローマ字テーブルをカスタマイズできるのがmozc系だけなので逃れられなくなりました
0
5
7
1
28
42
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
2 years
ここを厳格にしちゃうだけで世のWebサイトはかなり壊れてしまうからね。HTMLのパーサは仕様があるからまだしも、DOMやCSSの挙動になってくると細かすぎる事までは定義されていないので手探りでやらないといけない。これが新しいブラウザエンジンをもう開発できない大きな理由のうちのひとつ。
@cloud10designs
ゆうてん🖖
2 years
ディレクターと「なぜHTMLの構造ルールを守れない(守らない)人が多いのか」という話をして「構造の仕様と解析(パーサ)の仕様が別になってて、ブラウザは解析することをするだけで、構造の仕様には関与しないから」と答えたんだけど、言ってて自分で発見だったわ。ここを意識する必要あるなって。
4
106
500
0
15
42
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
1 year
Linuxの日本語入力は良い変換エンジンと辞書を用意するば良いってレベルでは既になく、時代遅れかつ元々機能不足なAPI部分からどうにかしてって思う。
@ShougoMatsu
暗黒美無王 dark Vim
1 year
Linux使いのほとんどはLinuxデスクトップ使っていないと思っていて、Linuxデスクトップ使ってないなら端末から入力すれば事足りるわけ。 だから日本語入力が終わる。
6
74
209
1
19
41
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
5 years
Windowsって互換性の為に徹底的に泥臭いことを札束の力と、現場の努力の両方で維持してる印象しかなくて、それはOSSじゃ逆にできないことだと思ってる。
0
18
40
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
3 years
エンジン開発の破棄を「早期に損切り」なんて言い方してる時点でWebのことを何も分かって無いとしか。
@sieiri3
SI𝕏
3 years
MicrosoftかIEを切り捨てたのは英断であった。更に独自エンジンも早期に損切りしてChromiumベースとした事は大英断とすら言える。旧来環境向けのIEモードで法人向け(老朽イントラネット)需要をガッチリ掴んでいるのも強い。Firefoxの出る幕が無くなっている。
1
37
87
4
15
40
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
9 years
東アジアでTwitterが元気なの、そもそもTwitterの開発者・経営陣が考えてたよりも長い文章が言語の特性上入力できてしまうっていうのが大きな理由だと思ってるんで、Twitterの基本思想とはズレたユーザがハマってるという変な状況ではなかろうか。
1
53
37
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
3 years
東京都も文化庁も、アホなん? / "都のテレワーク助成金を利用して購入した数台のパソコンは、1台当たり10万円未満までしか認められず、経営者の男性は「スペックが十分な機種を選べなかった」と"
3
47
39
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 years
ブラウザで世界を変えてきた自負はある。
@uint256_t
uint256_t
4 years
馬鹿みたいだけど,コンパイラ基盤で世界を変えたいよね.
2
2
38
0
7
39
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
9 years
携帯しないゲーム機が落としても大丈夫なようにテストしてた任天堂と、携帯するデバイスなのに落としたらアウトな設計しかしないスマホメーカー、この違いは残念すぎるね。
0
54
37
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
6 months
WebKitやBlinkに比べてかなり面倒な徹底した抽象化をやってます。多分この辺の大元のモチベーションは開発リソース不足に対する解決策としての、XULアプリのランタイムであるってとこかと。Chromeの動作なんか検証すると、こうすると環境依存な結果が出るやろなと思うと予想通りだったりして。
1
8
37
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
6 years
違法な件とは別件だけど、電子書籍を店頭で買えないの、長い目で見ると本当に困ることになると思ってる。例えば、同人誌でも店頭で良いなって思ったときに、電子書籍版が無いのかを最初に探して、存在してたら書店では買わない。でも、その出会いは書店とそのスタッフのおかげなんだよな。
2
28
34
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
5 years
ようやくスライドのドラフトが出来上がったんで宣伝しておきます。11/9土曜日にKOFでMozillaの開発環境(Web上のツール)について喋りますので、GitHubではない開発フロー、ツールに興味のある方はどうぞお越しください。
1
30
35
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
10 years
XPにパッチ提供するの、MSも相当悩んだんじゃないのかな。XPユーザの安全なんかどうでも良くて、より大量のマシンがボットネットに取り込まれて、普通のユーザに迷惑かからないことを優先したのではないかと、好意的に想像。
2
40
34
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
4 years
MSがEdgeHTMLを捨てたことで物凄く発言力というか存在感が標準化の現場では無くなってるので、Geckoを捨てる時はMozillaがWebを捨てるときに他ならないかな。
0
14
36
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
7 years
確定申告の事考えずに仮想通貨に手を出してる人、既に税金を払う現金が無くなってる人とかも居るんじゃないんだろうか。利益の55%はでかい。
0
43
32
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
1 year
私の経験上、ソースコードの意味を知るのに一番役立っているのは、コメントでもなければ、コミットメッセージでもなく、コミットログから辿ったbugzilla上に残ってるディスカッションやバグ報告、またはテストケースなんですよね。
@izaten
いざてん
1 year
人のソースをいじるとき、自分が2年前に書いたソースをいじるとき、ぱっと見ただけでその意図が分かったら便利だと思いませんか?そういうことなんですよね。('ω')
0
1
1
1
9
35
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
6 years
Firefox側で、仕様にない挙動を、互換問題からChromeの動作にあわせようとしていたら、Googleのエンジニアさんがたまたま同じタイミングで、Firefoxのシンプルな挙動にしようとしていた、という笑えない事が去年あって、止めた。タイミング違ってたら、Chrome依存なサイトがChromeでも壊れてた事案。
0
32
33
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
7 years
15:19、無事、長女が産まれました! (出せる写真がまだ無いです)
19
2
35
@d_toybox
なかのんの旅々(Masayuki Nakano)
8 years
FirefoxもUIの刷新の度に、エンコードの選択UIなんて要らないよね?って私に問い合わせ来てたりする。なんでも、利用率はとてつもなく低いらしい。ただ、ゼロじゃない以上、必要な、どうしようもない状況ってのが発生してるわけなんだよなぁ、未だに。
3
42
34