ちひろ Profile Banner
ちひろ Profile
ちひろ

@chihiro_soe

2,344
Followers
1,943
Following
325
Media
6,938
Statuses

東大比教社/博士後期課程/SPRING GX/教育社会学

基本的にリポストのみ;DMは定期的に確認
Joined February 2016
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
「いろんなアカデミアの人と手を組んで」 →違います。彼の言動に対して自然発生的に批判が沸き起こっているだけ。 「9浪はまいさんをネットリンチしています」 →少なくとも私は、彼の実際の発言を取り上げ、それのどこがどう問題か意見しているだけ。彼の人格を貶める誹謗中傷には加担していない。
@kobayashitakuya
小林拓矢『関東の私鉄沿線格差』(KAWADE夢新書)発売中
3 months
【警告】東京大学教育学研究科比較教育社会学コースの博士課程大学院生が、いろんなアカデミアの人と手を組んで9浪はまいさんをネットリンチしています。これはあまりにも卑劣ではないでしょうか。これは大学当局に通報していただいて結構です。
4
5
13
1
15
92
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
「『ビリギャル』は奇跡の大逆転物語などではなく、「中学受験のあと何年か遊んでいても、高いお金を払っていい塾に行けば大学受験はなんとかなる」という、現在の教育格差を象徴する話だったのではないか。」 そして今では「努力できない人」を見下す側に回りました。グロ。
@chihiro_soe
ちひろ
4 months
努力できる環境に恵まれるかどうか、努力する意欲を持てるかどうかには、階層差があります。ビリギャルは私立中高一貫進学校という「努力できる環境」で堕落した女の子が、別途高額な個別指導塾に通わせてもらい、そこで優秀な指導者に「努力する意欲」を持たせてもらえたから逆転合格できたんでしょ。
45
3K
15K
47
3K
16K
@chihiro_soe
ちひろ
4 months
努力できる環境に恵まれるかどうか、努力する意欲を持てるかどうかには、階層差があります。ビリギャルは私立中高一貫進学校という「努力できる環境」で堕落した女の子が、別途高額な個別指導塾に通わせてもらい、そこで優秀な指導者に「努力する意欲」を持たせてもらえたから逆転合格できたんでしょ。
@sayaka03150915
小林さやか| Sayaka Kobayashi
4 months
「努力出来る人と出来ない人がいるんだよ」と言う人いるけど、それって「努力出来ない人」なんじゃなくて、ただ「努力したくない人」なだけなんじゃないかなと思うんだけど、どうかしら。
505
827
4K
45
3K
15K
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
ビリギャルは「周りの大人の言葉の掛け方やサポート」という認知科学的な意味での「環境」の重要性には触れてきたが、そうした手厚いサポートを買ってもらえるのは恵まれた家庭の子に限られるという社会階層的な意味での「環境」の特権性には無頓着だった。そのことを批判されてるんだけど、伝わるかな
@sayaka03150915
小林さやか| Sayaka Kobayashi
3 months
頑張れるのは適切な環境要因が整っていたからだっていうのは、私がビリギャル出版されてからずっっっっと言ってることでそんなのは大前提です。特に周りの大人の言葉の掛け方やサポートはその人のパフォーマンスを決める一番の要因と言ってもいい、地頭とかいうものなんかより影響でかいです。私だって
196
472
2K
23
2K
11K
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
(名門私立中高一貫校で遊び呆けて)学年ビリのギャルが(年間百数十万円かかる個別塾で)偏差値を40上げて慶應大学に現役合格し(てからは、自分の恵まれた境遇を棚にあげ「努力できない人はいない、努力したくないだけ」と呪いのような決めつけを流布するインフルエンサーになっ)た話。略してビリギャル。
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
「『ビリギャル』は奇跡の大逆転物語などではなく、「中学受験のあと何年か遊んでいても、高いお金を払っていい塾に行けば大学受験はなんとかなる」という、現在の教育格差を象徴する話だったのではないか。」 そして今では「努力できない人」を見下す側に回りました。グロ。
47
3K
16K
20
2K
10K
@chihiro_soe
ちひろ
8 months
専攻分野のジェンダー差、「女子が理工系に進まない」ことと「男子が人文・芸術系に進まないこと」の両面があるはずなのに、後者のメカニズムの解明が相対的には低調な気がする。実は「文学部」や「美大・音大」への進学を望みつつも「男なのに」と断念させられた男性が周囲に多いもので…。
5
2K
9K
@chihiro_soe
ちひろ
10 months
何もわかっていない人「文系大学院なんて人気ないから誰でも受かる。」 ちょっと調べた人「東大の文系はどこも倍率3倍は超えてる。内部生も3人に1人は落ちる。」 ちゃんと知ってる人「一定のレベルに達しない受験生に合格を出すことはなく、平気で定員を割ってくるから倍率を気にしても仕方ない。」
23
976
8K
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
誰も「高学歴」な人に対して「恵まれてただけ」「学歴を誇るな」とは言ってないんですよ。あなたは頑張ったし、その達成には誇りを持っていい。ただ、頑張りたくても頑張れない人や頑張っても成果が出せない人の前で威張り散らす必要はないよね、彼らを見下したり見捨てたりするのは間違っているよと。
37
1K
7K
@chihiro_soe
ちひろ
6 months
「あなたが努力できたのは環境のおかげ」という発言に対して、自分の「努力」を軽視されたように感じて受け付けない「高学歴」の人が一定数いることは、東大上野祝辞に対する一部東大生からの猛反発からも明らかだった。あの頃から何も変わっていないな。
@natsupikkk
なつぴ
6 months
この発言に補足をします。 東大に入ってから少なくない数の人に「東大にまで入れたのは環境のおかげでしょ?」と言われるようになりました。 確かに私は中高一貫の進学校に入りました。家庭も比較的恵まれていたと思います。
768
1K
9K
8
787
4K
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
"「あの人は幸せじゃない人だからね」って他人が勝手に決めつけるのってまじで失礼だと思うんだけど。"
@sayaka03150915
小林さやか| Sayaka Kobayashi
3 months
ここってまじで幸せじゃない人多すぎて心配になる... Please take care of yourself
120
148
1K
10
467
4K
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
ビリギャルは自身の「逆転劇」を科学的に裏付けるべく学習科学を修めているらしく、昔自分が塾に重課金して与えてもらったような「親や先生による心理的学習サポート」の重要性を強調するのだが、そうした「環境」の階層的特権性に無自覚なのよ。だから「努力できるのにしたくない人」しか見えてない。
@2Mcshind
3 months
ビリギャル、一年前の記事と逆のこと言っててあれっと思ったけど、ここでの「環境」って親や先生による子供の心理的学習サポートの話に限定されていて、落ち着いて勉強できる静かな環境とか質の高い教育を受けさせられる親の資金的余裕といった視点が最初から抜け落ちてしまっているのかなと思った
Tweet media one
2
71
434
7
591
3K
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
大学院には発達障害やメンタル不調を抱える学生が想像以上に多くいる。「好きなこと」に「自分のペース」で取り組める環境に救われている学生も多いと思う。だが、「業績」へのプレッシャーが強まり、拡充しつつある経済的支援も多くが「健康」であることを前提にしている(休学すると打ち切り)など、
1
313
2K
@chihiro_soe
ちひろ
7 months
身内に卒論生がいて聞かれたのだが、日本で一番文字数を書かせるのは、やっぱり東大文学部社会学コースの「卒論8万字、修論16万字以上」なのだろうか。それより多い文字数規定を設けているところを知らないもので。
15
312
2K
@chihiro_soe
ちひろ
4 months
ビリギャルは現在、学習科学や認知科学を専攻しているとのことだが、それらは社会階層や遺伝的素質の影響を無視して「努力できないんじゃなくて、したくないだけだろう」と言い放つような学問なのか?
3
355
2K
@chihiro_soe
ちひろ
4 months
教育社会学が明らかにしてきたような社会階層の影響だけでなく、生得的な認知特性によって『どうしても頑張れない人たち』もいます(宮口幸治の書籍参照)。そうした人たちを「頑張らないから」という理由で切り捨ててしまったらどうなるでしょうか?
4
367
2K
@chihiro_soe
ちひろ
10 months
「人類史上最悪」の性犯罪者であるジャニー喜多川のモットー"Show Must Go On"を、不必要な自撮りとともに会見直後のタイミングで投稿した木村拓哉。逆に今は立ち止まって反省と「解体的出直し」をしないといけない局面だろうに、事態の重大さと被害者の心証を何もわかってない。 #木村拓哉Instagram
7
435
2K
@chihiro_soe
ちひろ
4 months
サンデルも言うように、容姿や人種、障害などの生得的属性で人を差別すれば一発アウトなのに、学歴差別だけは根強く容認される風潮がある。だが、画面外では善人だろうが「エンタメ」のつもりだろうが「差別」はアウトであることは、人種差別や障害者差別に置き換えてみれば、直ちに理解できるはずだ。
@gyakuten111
そうすけ
4 months
街でwakatteの二人に会ったことがあるんだけど、2人ともカメラの外では凄く良い人だった。 「動画はエンタメとして撮っているだけだから気にしないでね。」とか「早稲田志望?早稲田に行ったらびーやまの後輩になるね、頑張れ!」とか言われてモチベも上がったので、とても良い経験になりました!
232
681
24K
6
199
2K
@chihiro_soe
ちひろ
8 months
「就職のため」に無理やり経済学部に行かされた後も、元々行きたかった文学部科目ばかり履修していた男性の友人がいた。「文の方が純粋に学んでて面白い」「男で文に行かせてもらえるのは(親の理解に)恵まれてる」と言っていたのが印象的だった。「人文・芸術系進学」も、ある種の「特権」なのか…と。
0
402
2K
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
支離滅裂すぎる。「「努力出来ない人」なんじゃなくて、ただ「努力したくない人」なだけ」と決めつけたのはあなたの方じゃないか。その「呪い」のような「決めつけ」に対して、「努力したくない」だけとは限らない、さまざまな事情で「努力できない」人もいる、と反論されているんでしょ?
@sayaka03150915
小林さやか| Sayaka Kobayashi
4 months
これに「頑張りたくても頑張れない人もいるんだから責めないであげて」ってめっちゃくるんだけど、別に責めてないしみんなが頑張るべきとも思ってない。むしろ私はできればそんなに頑張らないで生きていきたい。でも一個どうしてもひっかかるのは、
85
319
1K
0
256
2K
@chihiro_soe
ちひろ
4 months
私(一応Z世代)の同級生は総じて真面目で「社会的なイシュー」への感度も高かったが、出身背景に応じて関心の中身には質的な差異があった。地方公立出身者が「教育格差」や「家庭教育」で卒論を書いている傍ら、私立一貫校出身者や帰国子女のテーマは「sustainability」や「educational development」。
@skrnmr
skrnmr
4 months
でもさー、地方公立出身だけど上京してさ、開成、麻布、筑附出身の同級生が社会学部だけど社会的なイシューにほとんど関心がないことを知ってとても幻滅したんだよ。受験体制に合理化された人生の寂しさ、今となってはよくわかるけどさー。
18
469
3K
3
289
1K
@chihiro_soe
ちひろ
4 months
人文系には「役に立つかどうかなんて知らん」と言い放つ方々が一定数おり、そういう論理は内輪では持て囃されるようだが、趣味ならともかく一定の公的な資源を利用して学問を営む以上は、一定の「説明責任」に真正面から向き合うことも必要ではないかと思う。
@amrtamanthana
沖田瑞穂 神話学
4 months
学習院大学大学院博士後期課程の試験問題が、「文学は役に立たないのか」について文章を書くことだったのですが、文学は人間の心から自然に湧き上がるものであって、役に立つか立たないかという問題は当たらない、と書いたら、後で「あなたの成績が一番よかった」と師匠に褒められました。
17
2K
11K
13
346
1K
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
そんな学問ではないことはわかった上で皮肉で申しております。念のため。
1
140
1K
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
我が家は俗にいう「機能不全家族」で、両親の口論や殴る蹴るの暴力沙汰が日常茶飯事だった。にもかかわらず母がどこかで「東大生はリビングで勉強するらしい」と聞き齧ってきたせいで、勉強机を騒々しい居間に引っ張り出されて迷惑だった。家庭が「努力できる環境」であることは当たり前じゃないのだ。
@nakajima_wow_so
ヴぉん!D
3 months
こういう具体性に富んだ知見いいね。 『東大生の8割はリビング学習をしている』らしい。8割はノリで言ってるんだろうけど。 じゃあ言い換えましょう。 『なぜ東大生の8割はリビングなんぞで学習ができるのか?』
83
5K
37K
4
168
1K
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
「努力できる環境」の階層的特権性に無自覚なまま、「頑張りたい人だけが頑張れば良い」と言い放っていてとても恐ろしい。Teachers College, Colombia Universityで教育を修めた人がこれか~。きついな~。
0
228
1K
@chihiro_soe
ちひろ
16 days
ジェンダーや国籍のようなヨコの多様性を確保することも重要だが、所得階層のようなタテの多様性も忘れてはいけない。前者のようなキラキラした「ダイバーシティ」にばかり目を奪われているのが現在の東大執行部。彼らが声高に掲げる「Diversity&Inclusion」に「貧困世帯」は含まれていないと感じる。
@keizotakao
高雄 啓三 (Keizo TAKAO) 富山大学 行動生理学で学生 (卒研生/修士/博士) 募集中!
16 days
東京大学に女子学生が少ない → 問題だ、女子学生を増やそう 東京大学には貧困層が少ない → 貧困は問題ではない なんでこうなるんでしょうね。 女子学生と同じく、貧困層が能力以外の要因で排除されている可能性があるということなのに。 そして少数でも困ってる学生は確実にいるのですけどね。
20
710
3K
2
236
1K
@chihiro_soe
ちひろ
8 months
一時の「HSPブーム」は落ち着き、「mbti診断ブーム」が取って代わった感があるな。「5人に1人の"特性"」から「誰もが当てはまる16の"個性"」へ。もっと言えば「発達障害(自称)ブーム」にまで遡る「生きづらさ」をめぐる(ポップ)心理学の流れが、脱病理化の度合いを高めつつ拡散しているように見える。
1
191
848
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
※ちなみに、私は四国の片田舎出身で、家族どころか親族に大卒者は皆無で、また両親の仲が最悪で家では勉強どころではなかった機能不全家族の生まれです。4月からの博士課程にしても、先日国の奨学金を勝ち取れたから進むことができます。
@YSN_WU
よしの
3 months
東大に行けて文系の博士課程まで進めるような強者の口から出る学歴否定は、ただのお綺麗なポジショントークでしかないです。 どうかそのまま象牙の塔にこもっていてください。 大学名の概念がなく全てがフラットであればそれが理想ですが、現実はそれで回るほど都合よくできてはいないでしょう。
Tweet media one
3
34
152
3
89
861
@chihiro_soe
ちひろ
6 months
もちろん「努力できるのは環境のおかげ」であることは間違いないし、何なら努力でき、それが報われるような遺伝的素質をもって生まれたことも含め全ては「運」なのだが、それを強調することで高学歴者の反発を買ったのでは、格差是正への協力や連帯はさらに得がたくなる。それは本末転倒ではと感じる。
2
101
662
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
「環境が整っていても頑張らない人」の話なんて誰もしていないと思います。そうではなく「環境が整っていなくて頑張れない人」の存在を挙げて、「努力できないんじゃなくて、したくないだけ」という当初の決めつけに反論している人しかいないように見えます。
@sayaka03150915
小林さやか| Sayaka Kobayashi
3 months
頑張れるのは適切な環境要因が整っていたからだっていうのは、私がビリギャル出版されてからずっっっっと言ってることでそんなのは大前提です。特に周りの大人の言葉の掛け方やサポートはその人のパフォーマンスを決める一番の要因と言ってもいい、地頭とかいうものなんかより影響でかいです。私だって
196
472
2K
0
90
602
@chihiro_soe
ちひろ
6 months
「学歴」への執着が度を超えている。 こんなの不審者すぎて怖い。
@hamaishogo1111
濱井正吾(9浪はまい)【教育ジャーナリスト】
6 months
東京大学に来ました。 33年連続ひとりぼっちのクリスマスでしたが、片想い中の東大があたたかく迎えてくれました。
Tweet media one
25
18
391
5
57
572
@chihiro_soe
ちひろ
8 months
話題の左の本を読み、近年目覚ましい進歩を遂げる遺伝学は(教育)社会学との共働を必要として歩み寄って来ているのに、肝心の(教育)社会学に古色蒼然としたバイオフォビアが蔓延っている状況は乗り越えられないものなのかと改めて感じ、その萌芽的な試行の記録である右の本を取り出した。少し引用する。
Tweet media one
2
133
581
@chihiro_soe
ちひろ
1 year
端希子(2022)「なぜ博士課程進学はキャリア選択から除外されるのかーキャリア観・社会とアカデミアの関係性への認識に着目してー」『大学経営政策研究』12, pp.225-240. 博士課程進学を「断念」する、東大大学院生に対するインタビュー調査。
0
151
572
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
最初は言葉足らずだっただけかなとも思っていたが、いよいよ確信したわ。この方は「努力できない人」や「幸せじゃない人」つまり「持たざる者」を上から目線で見下すことに何の躊躇いもないようだ。(というかせめて論理的に反論しなよ。Teachers College, Colombia Universityで何学んだん笑)
0
70
526
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
例えば9浪して早稲田に入れて自分の頑張りが報われた!嬉しい!と感じる人がいたとして、その人が努力して夢を叶えたこと自体は素晴らしいし、大いに誇りを持てばよいです。でも、「高学歴」の"高み"から「低学歴」や「Fラン」を揶揄・罵倒して自己肯定感や自己承認欲求を満たそうとするのはおかしい。
1
60
526
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
私はそのような「高学歴」の傲慢や歪んだ自尊心を戒めているのであって、「夢に向かって努力すること」や「学歴にプライドを持つこと」まで責め立ててはいない。(東大上野祝辞もサンデル本も同じだと思うが、誤読して「プライドが傷ついた!私は頑張ったもん!」と喚く自称「高学歴」が後を絶たない。)
3
63
466
@chihiro_soe
ちひろ
9 months
私の修論の調査でも、埼玉の教育行政に親学が入り込んでおり、周辺自治体にまで影響している事実に突き当たった。今回のことも、やはり埼玉か、という感じ。
@yamtom
山口智美
9 months
埼玉県がが家庭教育「先進県」(カギカッコ付きですよ)なのは、親学発祥の地であり、複数の親学関係者が教育委員会に関わり前知事の下、長年に渡り家庭教育施策を推し進めてきたからです。そのベースがガッツリある県であることを指摘したかった。
5
862
1K
1
328
466
@chihiro_soe
ちひろ
5 months
私もこれだった。博士課程などとてもとても…私はひっそり好きな研究ができればそれで十分です…なので2年間だけお邪魔させてください…すみません…みたいな感じで修士課程を過ごし、結局そのまま修了してしまった。だが、この1年間の様々な方の後押しに感化され、先ほど博士課程の院試を受けました。
@OsTriNde
おーてぃん(☔️)
5 months
学部3年の頃から「ええ大学に進学出来たのは僥倖だし折角なら修士から博士に行きたい」とは思ってたけど「でもまぁ行けて修士までやな、博士なんて能力足りへん、そもそも院試もなかなか受からんやろ」と思ってた 博士志望してなかった訳では無いけど優秀な同期に比べ私は能力低いし…と思ってました
0
7
112
1
27
446
@chihiro_soe
ちひろ
7 months
教育社会学を研究しようかという人が既存の「学歴社会」を賛美する発信に加担してどうすんねん……。
@hamaishogo1111
濱井正吾(9浪はまい)【教育ジャーナリスト】
7 months
また渋谷で例の二人に会ってしまいました。本当にどこでもいて草。学歴の大切さについて熱弁してきました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
10
11
131
2
59
426
@chihiro_soe
ちひろ
4 years
今日のお昼のワイドショーでも、「学術会議とは」から話を始めて、そこに政府与党寄りのコメンテーターを揃えたものだから、「まあ、(これまで光が当たらなかった)学術会議の問題を改めて議論するきっかけにすればいいんですよ」とまんまと論点ずらして丸め込まれてたな。
@miraisyakai
三春充希(はる)⭐第50回衆院選情報部
4 years
日本学術会議が抱える問題を議論することと、行政が法解釈をねじまげ、法を棄損した問題を議論することは全く別次元の事柄だ。これを混同した議論は唾棄されてしかるべきであり、今回の事件を容認する政治家はおよそ近代・現代というものを理解していない。
32
2K
4K
2
213
427
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
「好きなこと」に「自分のペース」で取り組むことが徐々に許されなくなりつつあるようにも感じてしまう。 しかし、繰り返しだが発達障害やメンタル不調を抱える大学院生はかなりの数いるし、彼らは「じっくりと」「休みながら」取り組める環境さえあれば、最終的にはちゃんと成果を挙げるのにな…と。
1
62
430
@chihiro_soe
ちひろ
4 years
@mishiki 吐き気が…。(公式ホームページより。)
Tweet media one
6
320
391
@chihiro_soe
ちひろ
4 months
関心を持つ「社会的なイシュー」の中身だけでなく、関心の持ち方にも階層差が感じられた。卒論のテーマにガチで没頭して関連するNGO等に就職したり、研究者を目指して大学院まで行っちゃったりするのは概ね前者。「社会的イシュー」への関心を巧みにアピールしつつ無難にいいとこに就職するのは後者。
2
70
381
@chihiro_soe
ちひろ
6 months
9浪はまい氏を「教育格差」の代弁者や救世主のように扱うのをやめましょう。彼ほどの時間とお金を受験につぎ込める人間は珍しく、また、彼の発信の大部分を占める「多浪・再受験」は教育格差の解決策にはなりません。
6
59
362
@chihiro_soe
ちひろ
2 years
社会学者が対象集団に予断なく深く入り込むことや、そのための努力は素晴らしいが、一連の記事(における教団への一方的な礼賛ぶり)を見る限り、調査に受け入れてもらうことと引き換えに、「社会学者」や「東京大学准教授」といった肩書を教団の権威付けのために差し出しているように思われてならない。
@seikyoofficial
聖教新聞【公式】
2 years
📢社会学者が創価学会を直撃取材📢 開沼博准教授(東京大学大学院)が若者世代の創価学会員を取材! なぜ入会に踏み切るのか。取材で見たのは信仰と日常がシームレスにつながっている様子でした。教学部任用試験を私も受験する予定で勉強しています。 @kainumahiroshi 🔽続き
Tweet media one
3
36
202
4
137
355
@chihiro_soe
ちひろ
8 months
文系の人は「理系にも文系の素養が必要!学べ!共働しろ!」と求める割に、自分は古くさく偏ったイメージのまま相手を拒絶していることが少なくない印象がある。自分も勉強不足だが、生物学や遺伝学が想像以上に社会的な環境や相互作用の水準を扱い、社会科学に歩み寄っている事実に衝撃を受けている。
3
76
346
@chihiro_soe
ちひろ
4 months
逆ですね。親が大卒だと、親自身が「大学生活」の非金銭的な便益を認知していることもあり、子の「学びたいこと」が明確でなくても最初から大学進学が前提にされやすいのに対し、親が非大卒だと、子は「何のために大学に行くか」「その大学・学部での学びが就職に役立つか」から厳しく問われがちです。
@hamaishogo1111
濱井正吾(9浪はまい)【教育ジャーナリスト】
4 months
「私大を乱れ打ちする人が理解できない、学びたいものを持って大学に入れ」という意見を見るけど、「とにかく地方から出たい」「今の人生を変えたい」という人にとっては人生を生きるための切符を掴んだり、憧れを叶えたりする方が大事。
24
31
296
1
53
334
@chihiro_soe
ちひろ
10 months
ジャニー喜多川と、ジャニーズ事務所のこれまでのあり方を肯定し、むしろ写真のポーズからは敬意さえ示しているように受け取られても仕方ないが、これは断じてありえないことだ。自分たちの世代にとってのHEROだっただけに、SMAPを愛していたからこそ、ショックが大きい。インスタのフォローをやめた。
2
76
330
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
上記はいずれも私の観測範囲の話なので過度な一般化は控えるが、研究の世界って案外マッチョよね、(障害や病気の有無にかかわらず)そういう圧がしんどくなったり、却って自分の本領を発揮できなくなったりすることはあるよね、ということは、私自身の経験から伝えたい。同じ思いを抱える人はいるよと。
1
41
322
@chihiro_soe
ちひろ
1 year
令和5年度東京大学大学院入学式 教育学研究科長式辞 | 東京大学 「この中には、まもなく国内外で注目される研究成果をあげ、新進気鋭の研究者として頭角を現す人が必ずいます。また、大学院で学んだことを活かして社会の各方面でリーダーシップを発揮する人もいます。
1
65
308
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
私も体調が悪くて修士で1年休学した。その頃は周囲の「成果」と比べて落ち込んでた。でも人よりも時間の余裕があったお陰で最終的には納得のいく修論が書けた。新学期からはありがたいことにJST次世代の経済的支援を受けられるが、これは休学すると打ち切りになる。実は既にそれがプレッシャーである。
0
25
276
@chihiro_soe
ちひろ
5 months
インフルエンサーとしての9浪はまい氏の問題は枚挙に暇がないが、私がいちばん許せないのは、「知性と人間性は相関がある」という差別発言を繰り返していること()。低学歴者には「思慮深さや人間としての余裕」がない、だから何浪してでも高学歴になるべきだと。信じられない。
@chihiro_soe
ちひろ
5 months
普段の言動や交友関係からして、9浪はまいが東大院に入ったら、たかまつなな化することは目に見えている。自分が信じる「社会正義」のために、たかまつ氏が「高齢者」への偏見を流布したのと同じように、はまい氏は「低学歴者」「教育困難校」「Fラン大学」へのスティグマを強める発信を続けるだろう。
2
58
175
3
108
277
@chihiro_soe
ちひろ
10 months
上野千鶴子先生の「不利なエビデンスは戦略的に隠す」発言がまた話題だが、あれに対して小熊英二先生が「社会活動家としては正しい選択」と仰ったのは、暗に「アカデミシャンとしては正しくない」ということだったのだろうとずっと思っている。そして、もしそうだとすれば私も同意見である。
2
58
271
@chihiro_soe
ちひろ
5 months
私は四国の片田舎の、大卒者が皆無の家系から出た初の大学進学者(つまり「大卒第一世代」)なのだが、それがいきなり「東京大学大学院博士課程」まで進むことになってしまったので、「外れ値」扱いが加速している。そのおかげでこの歳まで働かないでいることが許されているので、まあいいか。
0
17
277
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
9浪はまい氏によると、その「大学名」で将来的に「学歴コンプレックス」を発症する可能性があるなら浪人すべきらしい。自身も「学部と学科はどこでも良かった。とにかく、早稲田に行きたかったんです!」と言い切っている。徹頭徹尾大学での学びの意義を軽視し、学校歴至上主義を煽る記事。愚かしい。
@jcast_news
J-CASTニュース
3 months
【Biz】浪人の大先輩「9浪はまい」から受験生へ 「現役か浪人か」人生の分かれ道での決断方法【インタビュー前編】 #浪人 #現役 #9 浪はまい #大学受験 #早稲田大学
7
6
20
1
43
263
@chihiro_soe
ちひろ
4 months
もちろんその「役立ち」は経済的な利潤への貢献に限定する必要はない。だが、より広く社会的・公共的な「役立ち」にどのように結び付きうるかということは考えるべきで、そのことは研究をより広く豊かな文脈に位置づける作業にもなる、と私は思っている。
3
71
254
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
東大のJST次世代(SPRING GX)に内定を頂きました。私はD進を決心する時期が遅く、学振DC1や国際卓越大学院(WINGS)への申請ができなかったため、まさに背水の陣でした。これで当面3年間は経済的な心配なく、研究に専念できます。ありがたいです。
5
8
258
@chihiro_soe
ちひろ
5 months
ここで「実社会」という言葉に含意されているのは「企業社会」であり、「社会のニーズ」とは「産業界のニーズ」、「世界で活躍」は「グローバル市場で活躍」を暗に想定しているのだろう。社会科学が研究対象とする位相の「社会」は等閑視されているから、こんな発言が飛び出してくるのだと思われる。
@masahirosogabe
曽我部真裕/Masahiro SOGABE
5 months
薄いですかね。。「法学部や文学部などをもつ人文・社会科学系大学院は理系の大学院と比べて実社会との結びつきが薄く、社会のニーズに応えきれていない」/求む、世界で活躍する文系人材…海外と連携しAIやSDGs研究行う大学院を支援へ : 読売新聞オンライン
1
156
313
1
122
257
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
④私は片田舎の親族に大卒者が皆無の家系に育った。周囲には地元の工業科や看護学校を出て「安月給でしんどい仕事をしている大人」が大勢いたが、彼らは「手に職」にプライドをもって生きていた。彼らのような生き方を一元的な「学歴序列」の「下位」に置いて見下すのは「高学歴」の傲慢に他ならない。
@hamaishogo1111
濱井正吾(9浪はまい)【教育ジャーナリスト】
3 months
学歴がある方もない方も、結局もう片方の世界を知らないので。どちらも知ってる人間が言わないといけないと思うんです。僕は自分が大学に行けている(しかも2回、8年)だけで相当恵まれていると思います。普通はいけない環境でしたから。周囲に安月給でしんどい仕事をしている大人がいないような方が「
9
13
60
2
28
250
@chihiro_soe
ちひろ
1 year
「他者の合理性」を掲げる社会学には、好んで頻繁に取り上げる「他者」と、取り上げない「他者」がいる。「理解」される「合理性」と、その他の断片的な「非・合理性」がある。それらの境界は極めてイデオロギッシュに画定される。そこには社会学の限界と"やさしさ"と欺瞞が凝縮されているように思う。
3
90
244
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
送られてきた画像だが、これ酷いな。具体名を挙げて「偏差値が低い大学」を罵倒することが、「教育格差」を研究しようとする人間がすることなの?とてもではないが大学院に迎えたいとは思えない。というか、これらの大学に訴えられればよいと思う。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
東大上野祝辞 「あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください。」 貶めるためにしか使ってない連中↓
1
27
153
1
30
238
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
たまたま生まれ持った遺伝的素質や生まれ落ちた環境に人生が大きく左右されるという事実を前に、現状を追認し諦める以外に、社会制度への異議申し立てや改善に乗り出す道筋もあり得るし、行動遺伝学も教育社会学も本来そちらを狙ったわけだが、現状は「親ガチャ論」のような諦念の源泉になっている。
@hahaguma
本田由紀
3 months
同時に、諸々を(努力ではなく)「たまたまだった」と認識・説明することは、成功者の傲慢さの抑制にもつながるが、問題ある現状を「何もかもたまたまだから仕方ないね」と追認し改善をあきらめてしまう弊害をも伴うことにも注意が必要である
2
347
1K
3
45
237
@chihiro_soe
ちひろ
4 months
「世間の上位10%」だの「上位20%」だの…。学歴主義、学校歴主義を押しつけすぎです。「世間」の人々は皆が皆、あなたのように「学歴」や「偏差値」に固執して生きているわけではありません。 あなたのような学歴主義者に「世間の下位」に位置付けられる人々こそ、たしかに社会を支えているのです。
@hamaishogo1111
濱井正吾(9浪はまい)【教育ジャーナリスト】
4 months
「MARCHは大したことない」とよく聞くけど、その誤った認識が広がってしまうと問題がある。今のMARCHは物凄く難しい。全国的にも7.6%しかない中高一貫校の、その中でもさらに上位の人たちが言ってるだけ。MARCHに行ける人は世間の上位10%です。上位20%の日東駒専や産近甲龍は、僕の地元では神童です。
38
43
330
4
40
231
@chihiro_soe
ちひろ
8 months
かつて「ルール作り」や「社会的合意」の必要性に言及するだけで「トランス差別」「ターフ」だと非難された時期があったのに、いつの間にか高井ゆと里先生も、トランスの性別承認=人権問題と、社会的な制度の設計や運用は異なる次元の課題だという点を認めるようになっているんですよね。
@ekodayuki
ぽんたcafe 🇺🇸
8 months
誰も言ってくれないから自分で言うけど、問題は「差別」と言ってたターフを叩くんでなく「制度」を問題にすべしと書いたのって私が最初だと思うし、何度も「ルール作り」「社会的合意」とTwitterでしつこく3年も書き続けたら、とうとうTRA側がそのロジックを持ち出してくれるんだなと、しみじみしてる
1
118
264
4
118
230
@chihiro_soe
ちひろ
4 months
上記のような生得的属性とは違って「学歴」は後天的な意志や努力の結果得られた「実力」の反映と見なされるからこそ、「学歴差別」は最後まで容認されてきたが、行動遺伝学や教育社会学は、本人にはどうしようもない「生まれ」や「育ち」の影響の強さを暴露させた。すなわち、『実力も運のうち』だと。
2
33
221
@chihiro_soe
ちひろ
6 months
「学力差の要因は遺伝が50%」教育格差の解決策 「いくら家庭環境や教育環境の差を埋めても、遺伝による差が残ってしまう。」「教育社会学会にも参加して、私はそう主張しましたが、あんまり反応はよくありませんでした。理論的にそうなるだけではなく、実証もされています。」
4
43
198
@chihiro_soe
ちひろ
9 months
「教育格差」に関心をもつ人が増えているのは望ましいことだが、俗流「教育格差」論の多くは、偏差値・学校歴至上主義に染まったまま、「垂直的序列」の中をどう勝ち上がっていけるか、という発想に固着しているように見える。もし学術的研究をしたいなら、そうした規範的前提と適切に距離をとってこそ
2
35
182
@chihiro_soe
ちひろ
6 months
これも、「あなたが努力できたのは環境のおかげ」vs「それでも努力して結果を出したのは自分の頑張り」の対立(というかすれ違い)。
@gatigatitv
めろん
6 months
別に個人を貶したいわけじゃないですよ 一般人は安倍晋三が家に来ることもないし、安倍晋三と自宅で憲法議論する機会なんかないんですよ 安倍晋三が家に来たのは5代続く病院の経営者だからですよね AO入試が拡大すると、一般人からチャンスを奪い階層が固定化されてしまうことがわかりませんか?
84
343
2K
1
24
175
@chihiro_soe
ちひろ
5 months
普段の言動や交友関係からして、9浪はまいが東大院に入ったら、たかまつなな化することは目に見えている。自分が信じる「社会正義」のために、たかまつ氏が「高齢者」への偏見を流布したのと同じように、はまい氏は「低学歴者」「教育困難校」「Fラン大学」へのスティグマを強める発信を続けるだろう。
2
58
175
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
東大上野祝辞 「あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください。」 貶めるためにしか使ってない連中↓
@hamaishogo1111
濱井正吾(9浪はまい)【教育ジャーナリスト】
3 months
渋谷で例の二人にあったらめちゃdisられて草
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
8
8
141
1
27
153
@chihiro_soe
ちひろ
7 months
自分の場合は、学部卒論は規定4万字以上のところ5万字程度で出し、修論は規定10万字前後のところトータル16万字(本文だけなら12万5000字)で出した。
0
17
156
@chihiro_soe
ちひろ
7 months
これが火元か。規定文字数が多いからといって必ずしも「大量に書いたやつが偉い」という価値観に支配されているわけではなく、むしろ中身の充実した論文をなるべく「コンパクトにわかりやすく」書こうと取り組んだ結果として、そのくらいの分量になるのが「標準」だと認識されている感じかと思います。
@toru_oga
おおが( o ̄▽)o<※
7 months
これは流石にアホというか、日本の学校教育全般に通底してる「最低○○字以上。大量に書いたやつが偉い」みたいな文化は徹底的に是正すべきだと思う。大量に書くよりコンパクトにわかりやすくまとめるほうがはるかに大変だし、センス・能力が問われるので。
13
570
2K
1
49
142
@chihiro_soe
ちひろ
4 months
こうやって母校を踏みつけにするのはもう止めましょうよ…。 ブランド大学の「学歴」を得て幸せを感じるのは勝手だが、それ以前に在籍した学校を「恥」と貶める必要はないだろう。まあ、彼はこれまでにも、「Fラン」「底辺校」「動物園」などと過去の在籍校を罵倒してきたので、驚きはないですが…。
@hamaishogo1111
濱井正吾(9浪はまい)【教育ジャーナリスト】
4 months
恥の多い生涯を送ってきましたが、今は幸せです
Tweet media one
27
17
254
2
24
143
@chihiro_soe
ちひろ
9 months
某浪が仮に東大教社に院進した場合、こうした「偏差値・学校歴至上主義に染まった俗流教育格差論」を「東大」の権威を利用していっそう撒き散らすことは目に見えている。「受験」や「学歴」に私怨を託し、インフルエンサーとしてそれをエンタメ化するような方に、社会的公正や真理の追究は馴染まない。
@chihiro_soe
ちひろ
9 months
「教育格差」に関心をもつ人が増えているのは望ましいことだが、俗流「教育格差」論の多くは、偏差値・学校歴至上主義に染まったまま、「垂直的序列」の中をどう勝ち上がっていけるか、という発想に固着しているように見える。もし学術的研究をしたいなら、そうした規範的前提と適切に距離をとってこそ
2
35
182
2
35
145
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
🌸
Tweet media one
0
0
144
@chihiro_soe
ちひろ
9 months
教育社会学の院試を受験エンタメ化してしまうような方が、もし大学院に入ったらと考えると頭が痛かったので、ご本人には申し訳ないが、結果に正直ほっとしている。
@highcheese_ped
ちーず
9 months
大学は違うものの、大学院入試を、しかも教育学研究科の入試を受験エンタメとして消費されるとさすがにムカつくな
3
116
2K
1
20
136
@chihiro_soe
ちひろ
4 months
容姿や障害や人種と同様に、「実力=学歴」も本人にはいかんともしがたい「運」に左右されるものである。ここまで言えば、「学歴」による人格の揶揄などはド直球の「差別」であるとさすがに理解してもらえるだろうか。
2
23
143
@chihiro_soe
ちひろ
5 months
「女性の社会進出」とか「社会人」とかも同じ。地域や学校だって社会のはずだが、なぜか「企業社会」「産業界」「市場」への参入を以て「社会進出」「社会人デビュー」と言われる。
1
66
139
@chihiro_soe
ちひろ
6 months
学歴厨のおっさん達が、カネにモノを言わせて院試予備校や家庭教師に重課金し、時間にモノを言わせて何年も繰り返し受験して、万が一「東大院生」の肩書きを手に入れ、今まで以上に無茶苦茶な発信を拡散されてはたまったものではないので、私はカネも時間もない院試受験生を無料でサポートしています。
2
23
133
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
私は(9浪某氏のようなインフルエンサーではありませんから)普段は自らの出自を強調したポジジョントークはしないことにしておりますが、今回のように勝手に「強者」のポジションに置かれて発言を貶められることには強烈な違和感と不快感を覚えます。
1
7
134
@chihiro_soe
ちひろ
4 months
9浪はまい氏にも同じことを言いたい。彼は「知性と人間性は相関がある」「Fランは動物園」等の「学歴差別」発言を繰り返してきたが、彼に「当事者性」があろうと、「ネタ」のつもりだろうと、差別は差別。例えば「知性」を「人種」に、「Fラン」を「障害者施設」に換えれば、問答無用でアウトでしょ。
@chihiro_soe
ちひろ
4 months
サンデルも言うように、容姿や人種、障害などの生得的属性で人を差別すれば一発アウトなのに、学歴差別だけは根強く容認される風潮がある。だが、画面外では善人だろうが「エンタメ」のつもりだろうが「差別」はアウトであることは、人種差別や障害者差別に置き換えてみれば、直ちに理解できるはずだ。
6
199
2K
0
23
134
@chihiro_soe
ちひろ
5 months
教員の気持ちはわかるが、講義に最終回だけ来るタイプの"要領のいい"連中は結局は"仲間"から情報を得るので、たまたまこの回だけ欠席した真面目で孤独な学生が割を食って終わり。
@Love_yellowhat
George
5 months
最後の授業。 いつもよりたくさんの学生がいた。会いに来てくれたんだね。ありがとう。でもテストのことは先週話したよ。
505
3K
63K
0
13
129
@chihiro_soe
ちひろ
6 months
以前、「本当は進学校にも行けたが、周囲が商業科を推したから、大学進学に不利な道を選んでしまった」と言って、「田舎の進路指導」や「低学歴の親の無理解」を批判していたように記憶するが、この話が本当なら、中3時点で進学校に行けたとは思えないし、周囲が勉強以外の道を示したのは妥当に思う。
@hamaishogo1111
濱井正吾(9浪はまい)【教育ジャーナリスト】
6 months
1浪目のぼくの学力 ・語彙と語弊を同じ言葉だと認識する ・裁判員制度がわからずにバカにされる ・総理大臣の名前が出てこない ・英熟語と構文の意味がわからない ・中学英文法の問題集で I are とか書いちゃう ・ターゲット1900の英単語が1語も見たことない あのときを思えば、本当によく頑張った。
26
27
311
2
16
129
@chihiro_soe
ちひろ
10 months
「研究テーマ」と「自身の育ち」って相関するよな。たとえば教育系だと、国内の教育格差や学習支援に関心を持つのは、地方の低所得~一般家庭出身(しばしば「ファーストジェネレーション」)が多く、海外の教育開発やESDに興味を持つのは、海外経験豊富な富裕層が多い。あくまで肌感覚だが傾向として。
1
26
125
@chihiro_soe
ちひろ
4 years
Tweet media one
3
127
119
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
「教育学を専攻した大学院では入学して1か月で早くも修士論文を作成。「指導教員に見せにいったら、手直しをすればものになるとの評価をもらいました。論文は5万6000字ぐらいでした。私は文章を書くことはまったく苦になりません」と、さらりと言ってのける。」 →それは作文。
1
19
110
@chihiro_soe
ちひろ
7 months
大学のレポートもテストも、せめてちゃんと返却してほしいと思っていた。可能なら添削やコメントを添えて。小中高と復習の大切さを教え込まれるのに、大学になると急に書きっぱなし、受けっぱなし。それでは得るものが少ないと思う。
@Love_yellowhat
George
7 months
レポートの書き方を散々うるさく言っておきながら、いざ出てきたレポートには何もコメントせず成績だけつけて終わる、というのはやはり道理が通らないのではないだろうかと最近思っている。
4
191
2K
0
13
109
@chihiro_soe
ちひろ
5 months
若者への公的な支出が乏しいのは社会構造の問題であって高齢者が悪いわけではない。同様に、教育機会や学歴による待遇の格差も社会構造の問題であって低学歴である者が劣っているからではない。
1
57
107
@chihiro_soe
ちひろ
8 months
大反響なので追記。「性別専攻分離」は「文系/理系」の二分法で議論されがちだが、この論文()は、「理系」の内部にも「STEM/ケア」の区別があるという。同様のことは「文系」にも言えそうだと思うが(「実学」か否かなど)、上記論文も含め、先行研究の大部分は「理系」に主眼。
@chihiro_soe
ちひろ
8 months
専攻分野のジェンダー差、「女子が理工系に進まない」ことと「男子が人文・芸術系に進まないこと」の両面があるはずなのに、後者のメカニズムの解明が相対的には低調な気がする。実は「文学部」や「美大・音大」への進学を望みつつも「男なのに」と断念させられた男性が周囲に多いもので…。
5
2K
9K
1
43
104
@chihiro_soe
ちひろ
4 months
東京大学教授が、粗雑な性別二元論・生物学的決定論を拡散しています。これは、先日公表された「東京大学における性的指向と性自認の多様性に関する学生のためのガイドライン」にも違反しているのではないでし���うか。
@sakura_osamu
佐倉統
4 months
人間の性は男と女の2つに生物学的に決定されている。腕が2本あるのが同様に決定されているのと同じ。様々な原因で腕が2本ない方もいて、それらの方々が差別されたり不利にならないよう最大限の努力を個人も社会もしなければならないが、それと生物学的決定は別の話。
9
375
1K
10
53
103
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
9浪はまい氏「2024年は東大以外に早稲田の大学院も受ける予定です。もしかしたら一橋大学の大学院も受けるかもしれません。」 悪名高い学歴序列系インフルエンサーを受け入れる「教育社会学の大学院」なんて世も末だ。まあ受験先を大学名でしか見ていない以上、何浪しても院には受からないだろうが。
@jcast_news
J-CASTニュース
3 months
【Biz】「9浪はまい」の浪人生活は終わっていなかった 濱井正吾さんが語る大学院進学の夢【インタビュー後編】 #早稲田大学 #浪人 #濱井正吾 #大学進学率 #大学院 #教育格差 #東大 #研究計画書
1
3
12
2
18
101
@chihiro_soe
ちひろ
5 months
いじめは絶対にダメだし、はまいさんの努力自体を否定するつもりもない。しかし、受験勉強=大卒学歴だけを正統な「努力」と認め、浪人や高学歴者を日頃異様に称賛する反面、高卒でその間労働や育児に勤しんできたであろう人々の「努力」は軽視する見方は、あまりに学歴主義的で歪んでいないだろうか。
@hamaishogo1111
濱井正吾(9浪はまい)【教育ジャーナリスト】
5 months
「いじめていた人はあなたのことなんて忘れている」という質問に対する私の意見
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
19
27
347
1
19
104
@chihiro_soe
ちひろ
8 months
この方、ご自身が出演するYoutubeの動画で、頻繁に自分の出身校(最初に進学した大学)を「Fラン」呼ばわりして、その後に進学した早稲田と比べて貶めているのだけど(そしてお名前で検索するとその手の動画が簡単に大量にヒットするのだけど)、自分だけは例外のつもりなのだろうか。
3
19
93
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
9浪はまい氏は、「知性と人間性は相関がある」や「Fラン大学は動物園」などの「学歴差別」発言で非難を浴びる有害学歴系インフルエンサーであり、彼のいう「教育格差」とは「威信の高い大学に進み("低学歴"を見下すことで)承認欲求を満たせる機会の不平等」のことなのですが、そんな方と組むのですか?
@YourChoice_ycp
NPO法人 #YourChoiceProject
3 months
9浪はまいさん( @hamaishogo1111 )の #9 浪ラジオ に、川崎・江森がゲストとして3回に渡り出演させて頂いています🙌 第1回は、都市部と地方、男子と女子など、教育分野に蔓延る格差問題について概観しています。スレッドのリンクよりぜひご視聴ください! #YourChoiceProject
2
1
20
2
13
97
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
いまの自民党政権には絶対にできない動きだよね。災害対応そっちのけで酒宴してたり、復興支援をすぐ打ち切って自助を唱えたりするような連中には。過労で倒れそうで国民に「寝ろ」と心配される官房長官なんて、今の政権では到底ありえないだろう。
2
31
96
@chihiro_soe
ちひろ
4 months
そんな「東大」の権威に寄りかかったビジネスで普段金儲けしてる人間がこれ言ってんの笑う。あなた方は「東大生の書いた◯◯」だの「東大式◯◯」だので稼いで食ってるんでしょうが。
@Temma_Fusegawa
布施川 天馬 2/20『東大合格はいくらで買えるか?』出版!
4 months
こういう頭だけいいバカが東大には大量にいます。 彼らは思考が回りすぎて周囲と馴染めず、自分の世界に閉じこもる時間が増え、より一層思考が先鋭化していく傾向にあります。 その結果として生まれるのは、およそ実社会では生きていけないような、頭がよくてプライドの高いモンスターです。
1
0
20
2
9
86
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
①そういう現状追認はアカデミックな態度ではない。②提案が「多浪・再受験」ではその後の人生(就職)の不利を却って増すだけ。「自己承認欲求」さえ満たせればよいあなたは例外。③そもそもあなた方「学歴序列系インフルエンサー」が「低学歴」を見下して揶揄することが彼らの生きづらさを増している。
@hamaishogo1111
濱井正吾(9浪はまい)【教育ジャーナリスト】
3 months
僕は結局格差の再生産を助長しているだけという見方がありますが、いろんな環境を経験して、学歴(学校歴)がある方が生きるのに有利になることが分かったので、少しでもいい大学に行くにはどうすればいいか、どういう仕組みが必要かを悩んで発信しているつもりです。「学歴は関係ない」は綺麗事です。
20
24
149
2
9
91
@chihiro_soe
ちひろ
4 months
私もこの2冊をバイブルにしており、院試受験生の方にも強くオススメしています。
@Kyohhei99
北村匡平|Kyohhei Kitamura
4 months
大学院進学に関する連絡が増えてきました。面談前に研究計画書を送ってもらいます。以下の本を参考に研究/論文とか何か、いかに研究をしたらいいかなど理解して書くことをお勧めします。 小熊英二『基礎からわかる 論文の書き方』(講談社現代新書) 上野千鶴子『情報生産者になる』(ちくま新書)
Tweet media one
Tweet media two
1
134
783
0
15
91
@chihiro_soe
ちひろ
7 months
はまいさんは「田舎の人は陰湿だが東京の人は優しい」「Fラン大学生と違い、ちゃんと勉強してきた有名大の学生は人間ができてる」など、居住地や学力と人間性を殊更に結びつける発言を繰り返してきたわけだが、自分を「カス」呼ばわりする早稲田生を見ても、その偏見・差別意識は解けないのだろうか。
@hamaishogo1111
濱井正吾(9浪はまい)【教育ジャーナリスト】
7 months
サイゼリヤにて 早稲田生1「はまいじゃん!」 早稲田生2「おお!!なんでこんなとこいるの?」 早稲田生3「はまいって?」 早稲田1&2「ほら!9浪のやつ!」 早稲田生3「9浪?カスやん!」 早稲田1&2「やめろよ、先輩やぞwwww」 ワイ「」 【悲報】9浪、カス
24
26
601
2
23
87
@chihiro_soe
ちひろ
3 months
(異議あり)大学無償化、現役世代の格差助長 「家計が豊かでないために進学を断念する若者を支援するのは、誰もが賛成する「よい政策」にみえる。これに対し、大阪大学大学院の吉川徹教授は「大卒学歴至上主義を無分別に押し付けるものだ」と異議を唱える。」
1
14
88
@chihiro_soe
ちひろ
2 months
Tweet media one
0
0
90