@chihiro_soe
ちひろ
4 months
東京大学教授が、粗雑な性別二元論・生物学的決定論を拡散しています。これは、先日公表された「東京大学における性的指向と性自認の多様性に関する学生のためのガイドライン」にも違反しているのではないでしょうか。
@sakura_osamu
佐倉統
4 months
人間の性は男と女の2つに生物学的に決定されている。腕が2本あるのが同様に決定されているのと同じ。様々な原因で腕が2本ない方もいて、それらの方々が差別されたり不利にならないよう最大限の努力を個人も社会もしなければならないが、それと生物学的決定は別の話。
9
375
1K
10
53
103

Replies

@chihiro_soe
ちひろ
4 months
いわゆる生物学的・解剖学的性に限っても、性分化疾患など「男と女の2つに」は明確に分類されない身体的特徴を持つ方もいらっしゃるし、そもそも何らかの特徴をもとに性別を「分類」すること自体が、社会的な作用です。
6
15
24
@chihiro_soe
ちひろ
4 months
また、言うまでもないことですが、「性」には、生物学的・解剖学的性だけでなく、個人の「性的指向」や、「社会的性」としてのジェンダーもあります。それらは「生物学的に決定」されない多様性を持つものです。
2
12
19
@chihiro_soe
ちひろ
4 months
にもかかわらず、「人間の性は男と女の2つに生物学的に決定されている」と言うとき、上記のような多様性は等閑視されるか、あるいは「欠損」として扱われてしまいます。ゆえに、そのような言及はまずもって粗雑である上に、多様性を重んじる社会や東京大学の理念にも反していると感じます。
8
11
20
@chihiro_soe
ちひろ
4 months
このポストの「違反している」を「反している」に訂正いたします。何人かからご指摘をいただいたように、この「ガイドライン」は単なる行動方針であって、罰則を定めた規則ではないためです。
1
4
10
@chihiro_soe
ちひろ
4 months
なお、それゆえに、私が「ガイドラインを振りかざす」ことが言論弾圧や思想・学問の自由の侵害である、無自覚な権力性の行使である、といった非難は、「ガイドライン」を買いかぶりすぎの杞憂、あるいは"キャンセル"批判の皮を被った言論封殺の扇動ですので、その点もお含みおきください。
0
4
11
@takitaro2
滝本太郎
4 months
@chihiro_soe えっ、「東京大学における性的指向と性自認の多様性に関する学生のためのガイドライン」には、そんな議論もイカンとあるのですか。まさかぁ。そんな子ども会の取り決めでも容易に書かないことを? こちらは、私の簡潔なまとめ。自然科学を無視してはイカンと。
@takitaro2
滝本太郎
4 months
➀ 性自認主義について。 2024.2.12 滝本太郎 1 人間の性別には、生得的な女と男という性別セックス以外にはない。現生人類も哺乳類の一種であり、その雌が女性、雄が男性である。血液型を選択できないのと同じく、所与の前提である。
3
60
146
0
38
108