程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア Profile Banner
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア Profile
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア

@chaminade

983
Followers
333
Following
687
Media
15,775
Statuses

音楽家。Detmold音大出。 作編曲、指揮者。総合音楽スタジオ、小コンサートホール CD制作 Studio Aria(スタジオ・アリア)のオーナー… mail: studioaria.saitama @gmail .com

日本 さいたま市
Joined May 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
7 months
【スタジオアリア作曲コンクール】弦楽四重奏、または弦楽合奏(Vn6Vla3Vc2Cb1)作品。優勝賞金10万佳作1万(数作)現代奏法は構いませんが楽器を痛めるのはNG。調性のあるものでもOK。応募は年度末(3月末)まで。詳しくはスタジオアリアstudioaria.saitama @gmail .comまでお問合わせ下さい。#拡散希望
1
9
13
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
4 years
コンサートを中止にする意味が私には分からない。満員電車に揺られ、マスクを買うために行列しているサラリーマンは放置なのに。勿論、演奏会に行くか、行かないかは観客側が考えることで、それは自由。こちらは「仕事」だ。音楽家も「食っている」のです。やたら中止するのは無しにしませんか?
8
780
2K
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
ピアノに特に顕著ですが桐朋や藝大とか日本の音大だけを出た人の演奏と海外大学である程度長く経験のある人の一番の差は「ミス」に対する考え方だ。日本音大出はともかく「ミス」を恐れる、ミスしない演奏が良い演奏。海外は違う「ミスよりももっと大切な事が音楽にはある」という姿勢。この差はデカイ
4
117
457
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
7 years
吹奏楽コンクール関係者に「弦やピアノ、歌など、審査員に入れてはいかがですか?少なくとも県大会以上では」と進言した事があります。その答えは「ピアニストに吹奏楽は分からない」「今までと審査結果が変わると怖い」でした。。自ら吹コンの閉鎖性を認める発言でした。吹コンは音楽と関係ないのか?
2
260
420
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
M先生が面白い事を言っていて「楽器好きな人」と「音楽好きな人」は微妙にイコールではない・・と。これは頷ける話です。楽器を演奏するために音楽をやっているのと、音楽をやるために楽器をやっているは、同じようで、違う。
1
137
396
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
2 years
@tyomateee2 猫の頭脳は猿並み・・という話は本当かもしれません。普段は怠けているだけ・・かな。
0
1
381
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
2 years
吹奏楽コンクールを聴きに行った。思ったことは、ともかく音が大きい。。クレッシュエンド(大抵はシンパルのロール入り)で壮大になる曲ばかり。。。特に邦人作品は、殆ど。効果のための効果になりすぎていて、音楽が無かった。吹奏楽が一般化しない理由が分かる。。
8
40
317
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
吹奏楽は「弦」奏者に指導受ける機会を持たないと「ダメ」です。絶対に、絶対に必要です。勿論、普段は管奏者、または管経験者が指導するので問題はないのですが、「弦からの視点」が無しに「音楽」をやる事はほぼ不可能です。加えてできれば「歌」の専門家の指導も重要でしょう。
5
47
310
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
クラシック音大卒の若い連中の開く「コンサート」の曲目が、あまりにつまらないものが多すぎる。クラシックの王道と言えば聞こえがいいが「手垢だらけ」を「手垢だらけに教わった通り」に弾いて意味があるのか?お客は親族や知り合いにチケットを配り。それはもう辞めませんか?創意工夫してほしい。
2
55
286
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
4 years
たしかに・・数万人規模のイベントは考えるべきでしょう。でも100人未満のライブに関して、今の状況で、中止にする大きな意味を私自身は感じません。お客様で不安なら欠席して頂ければそれでいい。。
5
68
225
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
色々な音大生と接してみると「管楽器(吹奏楽部出身)」と「弦、ピアノ(早期英才教育が主流)」の連中の間にある「壁」はかなり厚く、高い。お互いがやっているレパートリーにお互いに興味が無い場合が多い。日本の音大の「弱さ」の一つだと思います。
0
40
185
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
4 years
吹奏楽連盟の職員の不正、勿論良く無いですが、吹奏楽、学生を食い物にする「大人」、これを機会に膿を出すのも良いでは?特に審査員の選び方、審査方法、疑問に思っている人は多いだろうし。コンクール自体、色々、見直すべきでしょうね。
2
38
159
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
4 years
吹奏楽関係者と触れあって思う事は、ともかく皆さん「真面目」で「良い人」が多い。ただ、真面目というのは、怖い側面があり「自分が信じた事」「信奉している人」に対しては「全く無反省」な傾向があること。。真面目で熱心であることが、問題の根を深くしている。。
3
32
129
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
40歳~になって「急にモテだす」と思う男性は多いみたいですが、そうではなく、若い女性側からすれば「男性を卒業した方」として話易くなるだけです。これを勘違いして若い女性に迷惑をかけるオッサン・・割合、多いです。自重あれ。あくまで男性ではなく「ただの経験ある生き物」として存在すべき。
1
55
120
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
偶然「奇跡のレッスン」というNHKの番組を見た。元ウィーンフィルのコンマスが小学生弦楽団(公立高校普通のレベル)をレッスンするという企画。日本の練習との対比が鮮明。吹奏楽関係者にもぜひ見て欲しい番組だった。素晴らしい言葉「技術的なレベルは関係なく音楽は教える事ができる」
1
24
112
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
3 months
今の人にしてみてば「なんのこっちゃ?!」という車でも、私には大切な車です。アルシオーネSVXは良い車です。
Tweet media one
Tweet media two
0
12
105
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
音大を出て音楽で食おう・・という子に逢うと必ず言うのが「音大在学中に卒業後、どうやって音楽で食べるか、という観点の指導、経験は殆どなかった」という子が大変に多いです。音楽で食べる事と音大を出た事が、ほとんどイコールになっていない。それの良し悪しは別としても事実です。
0
37
105
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
7 months
故あって1950年代から今年まで吹奏楽曲を400曲ほど聴いた。そして思う事は50年代より今の方が音楽として進歩しているのだろうか?という事。ブーレーズとは行かなくてもCウィリアムズやグールドの作品が最近の邦人作品(の多く)より和声、構成に冒険をしている気がする。皆それを知っているのだろうか
1
19
92
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
これはクラシック奏者には痛い話です。日本のオケが世界のオケと一番違うのは「顔」「表情」です。真面目に真剣なのですが、大抵は「怖い顔」。。楽しそう(本当は楽しんでいても)には見えないという・・。
@Kirinndede
キリン
5 years
@chaminade 私は音楽に関して完全な門外漢なのですが、クラシックの啓発に一言言いたい理由は、やっている人、特に子供が全然楽しそうでないことです。 バンドやっている人は、それついて楽しそうに語ります。 しかしクラシックピアノをやっている子供は、ただ辛そうにコンクールに向けて練習をします。
1
10
35
0
27
88
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
小編成吹奏楽の響きが魅力に乏しい理由にオーボエ、ファットが教育的配慮なのか、抜けている場合が多いからだと思う。オーボエの無い管合奏は正直、魅力に乏しい。少なくとも私は書きたいとは思わない。小編成だからオーボエ、ファゴット無しで書くのが当然なのはまずい。それは現場で対処すべき問題。
1
24
85
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
4 years
芸術や音楽に「質」は存在します。それが必要ないなら、刻苦勉励して音楽をやる必要がないですから。。質の低い作品、酷い演奏・・実際に存在します。審美眼は、そこに基づいているので、それが無い人は「審美眼に基準はない」と必ず言いますね。それは嗜好の間違いです。
1
15
83
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
「音楽は食えない」とか「音大出ても仕事ない」「演奏活動できない」とか決めつけるのは辞めませんか??まして家族や彼氏に気兼ねして「安定した普通会社」に就職なんて・・本当に彼らが喜ぶのでしょうか??音楽好きなら「音楽」やってほしい。
1
12
82
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
これも前に言いましたが「親しみ易いクラシック」というお客バカにした(意識的ではないのですが)コンセプトはNGだと思います。「この曲なら分かるだろう」というのは上から目線だと思うのです。それよりも、そのアーティスト、そのライブでしか出来ない、聴けない、何かを考える事のほうが百倍重要。
0
20
80
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
後輩のミュージシャンに言われた言葉が響いている「年齢が上がってベテランになると、力が無くても、ダメな事をやっていても注意する人が居なくなる」・・と。つまり、裸の王様。これは自分では能力、経験があると思っている人間は、常に意識しないとマズい。人を指導する立場の人間なら猶更だ。
0
18
79
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
音楽家としてきちんと仕事をしている人は、ほぼ100%「運がいい」と言います。運の正体は何だろう・・と考えていたのですが、その答えがコレでした。色々な人を見ていても、どう考えても「チャンス」なのに、逃げてしまう人も少なく無いので。特に過去の失敗やトラウマに囚われて居るのは無駄だと思う。
0
24
77
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
音大が多すぎる!?音大で何を学んで、将来それはどう生かさせるのか? 某音大出のフルートの子「泥水のような吹奏楽だった」と嘆息していました。「ここからどうやって抜け出すかばかり考えていた」と・・。それが全員ではないにしても「そう考える人も居る」事実は事実、教育内容の質の向上は急務。
0
10
72
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
音楽とは・・��いう答えに、ウィーンフィルの彼は非常に明快な答えを持っていました「音楽は自分の気持ち、感情を表現すること」・・シンプルで多分、日本人が最も遠くなりがちな答えでしょう。上手い下手、ミスしない・・とかと、まったく遠い価値観。日本がいつまでも欧州に追いつけない理由でしょう
0
21
72
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
4 months
課題曲格付け、私も課題曲を書いたことがある立場で言わせて貰えば、出来上がった作品が良いにつけ、悪いにつけ評価されるのは有難い事です。作曲できない人、いや音楽の素人にも、どんどん評価して欲しい。作品を作る人間は、そんな事は分かっているのですから。
1
15
65
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
馬鹿だから音楽をやる・・これはめちゃくちゃ正しい。馬鹿しか音楽なんかに一生をかけない。家族も捨て、お金も捨て、友達も、彼氏彼女を捨てても「音楽」はやる人はやる。馬鹿だけど、だから「音楽」は素晴らしい。音楽で食べてない人間には、それは、恐らくほんとうの意味では実感できない事。魔物。
1
11
69
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
ピアノや弦の音大生で吹奏楽部と縁の無かった人間に、中高でやっている「吹奏楽オリジナル」を聞かせて「面白い」とか「良い曲」と言ってくれることは非常にレアです。彼等は普段、クラシックの王道(バッハ、ベートーヴェン、ショパン、バルトーク、メシアン等々)を相手にしているから、当たり前です
0
23
70
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
相対音感vs絶対音感みたいな論議は無意味。どちらが優れているとかの問題ではなく、それを自分自身でどう使っていくかだ。両方を共存している人も少なくない。ただ、実際「耳」は鍛えないとダメです。耳の良し悪しは、音楽の質に直結する。勿論、音感が全てではないが重要である事は間違い無いだろう。
0
16
69
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 months
樽谷雅徳氏の作品集1,2と聞いた。この人はある意味、旋律の才能はあると思う。海上自衛隊や士気シビックが演奏しているのだから、そんなに酷い作品ではないのか・・とも思う。ただ、私の個人感想を言えば、よくもこうも題名を取り換えても内容の変わらないものを書けるなあ・・という感想。
Tweet media one
4
11
68
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
究極的に残酷な話をすると、楽器に拘るのも、楽器が好きなのも、素晴らしい事なのですが、聴きてからするジャッジで重要なのは「その人がどんな音楽をするか」だけだ・・という事。楽器の良し悪しは、決して才能を超える事はない。(助けることはあっても・・)残酷な事実があります。
0
24
67
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
音大卒・・この肩書は、もはやアテにはならない。音大卒とは「譜面が無いと何も弾けない」って言葉と同義語ではないか・・と疑う事例が多々発生。それでも、隔絶的に上手ければいい。でも、そんなでもない音大卒が無数に居ます。「音大卒」肩書、アテにしてはいけません一般の方、ご注意を。
0
10
65
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
7 months
私はA.リードが好きではありません。あの分厚い音だけでも嫌だし、ポップス崩れのような音楽も好きではないです。ただ、彼は彼としての絶対の個性みたいものがあります。彼の生まれは1921年です。完全に50年代前に青春時代です。彼の後年(第2組曲以降)の作品はある意味、50年代のポップスですから。
2
4
65
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
4 years
ジェイガーというと「シンフォニア・ノビリッシマ」ぐらいしか、今は知られて無いのかもしれないですが、最高傑作は「ダイアモンド・バリエーション」、恐らく吹奏楽のオリジナルと言われる作品でもトップクラスと思う。適度なエンタメ性とある程度のシリアスな語法のバランスが、素晴らしい。
Tweet media one
2
9
61
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
4 years
某全国大会常連高校の練習、ハーモニーディレクター、電子メトロノーム、チューナーでの音合わせを、すでに廃止していました。。。やはり、気が付いている顧問は気が付いているんだなあ。。と。
0
20
56
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 months
日本の吹奏楽曲で気になるのがtom‐tomの使い方。殆どがFill in的使い方で本当に必要?と思ってしまう。例えばスピアースの「ウォバッシュ地方の伝説」のTom-Tomの使い方は素晴らしいもの。邦人作曲家諸氏は参考にすべきと思いますね。
2
8
58
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
3 years
ロシア人オケマンの言葉、心に染みます。
Tweet media one
0
14
56
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
音大以外でも音楽を勉強する方法は幾らでもあります。「音大神話」みたいなものは、過去の事。高校生の時点での「上手い下手」もほぼ関係ないですよ。条件は一つ「���楽」に一生��捧げる覚悟だけです。トランペットが吹けなくなっても「音楽」を続けたいか・・自問してみてください。
@runa_trumpet
Runa
5 years
音大に行きたいけどお金が無い 技術がないから特待は無理 だったらアマで行けってな その通りだと思う 悔しい
4
5
182
1
15
56
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
11 months
@minato_perc 吹奏楽関係者の「お客様に楽しんで貰える」ほどあてにはならないです。クラシック関係者の「クラシックに親しんでもらうプログラム」と同じレベルか、それ以上かな。。どういうものがお客が聞きたがっているか・・よく考えたほうがいいのです。
1
6
53
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
一番怖いのは「音楽家になれなかった教員」のフラストレーションの発散の場、または大きい意味での音楽プロへの「リベンジ」の場に子供が利用される「可能性」があることでしょう。また、作曲家に関しても「素人向け吹奏楽専門」に近い作曲家?の方も多数いる世界です。コンクール産業ですからね。
@mau_flute
まう
6 years
吹奏楽が嫌いなんじゃなくて、吹奏楽コンクール界隈のノリが嫌いなんです。巨匠気取りの顧問が24時間365日謎練習を子どもに押し付けて、コンクールの曲しか知らないようなな子が量産されて、卒業したら洗脳が解けたようにみんな音楽やめちゃうような光景が嫌い。
155
16K
37K
1
16
53
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
7 years
「今回はいけません」はまだマシ(今まで来たことがある人)。「いつか行きたいと思います」「まだ伺ったことはないですがいつか伺います」は、告知ツイートにする返事ではないです。「頑張ってください」ってライブに来た事がが無い、CDを買ってない方に言われても、ミュージシャンには殆ど無意味。
@hama0123456
はまにゃん
7 years
ライブ告知ツイートにはライブに関する問い合わせリプと、予約リプ以外は入れない方がいい。行けないリプも不要です、というか有害です。これは非常の多くの演者さんが地上地下問わず言ってることです。演者さんはみんなが毎回来るとは最初から思ってません。
7
137
131
1
64
52
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
音楽(だけじゃない芸術)に携わるもの、すべてが心しておくべき事。「ウケを狙う」事は「最悪の結果」を産む・・。やりたい事を、やって、リスクを冒す。。これ以外、音楽をやっている意味は私も無いと思う。「背伸び」は、絶対に必要。「できないと思う事をやれ」です。若いミュージシャン心せよです
@Buzz_The_Fuzz
Tats
5 years
この動画は1997年に収録されたもので、ボウイが若いアーティストにメッセージを伝えるもの。その動画に字幕を付けてみました。ようは「ウケを狙うな、初心を振り返れ、リスクをおかせ、背伸びしろ」というワケですが、マドンナの言うとおり、アーティストに限らず人として大事なことかと思われ。
16
8K
24K
0
18
52
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 months
コンクール向けの曲の書き方。現代手法の部分、コラール、早い部分(ゲーム音楽的)、またコラール。で殆ど説明が付く。ちゃんとした3部形式やソナタを使ったものはまずない。メロの連続で繋いているだけ。メロが良ければそれだけ。だったらポップスのほうが上。
1
9
52
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
「音大生=音大生以外よりも音楽ができて知識もある」という認識は、完全に間違いではないですが、限りなく間違いに近い場合が多いです。「さすが音大生だから云々」と音大生のバンドを誉めている人が居ますが、同じ音大生でもピンキリ。音大「だから」凄いという事は全く無いのが現実。
0
12
51
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
譜面を正確に演奏すること・・は、実は音楽と殆ど関係ない。正確に演奏することは非常に大切ですが、その時点で音楽が出来ている・・と思わせないこと。。これが、音楽を教える人間の責務だと思います。音楽は「表現である」という事・・もっともっと、教師は伝えないとなりませんね。
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
なるほど!海外の音大生や音高生は面白いです。明らかに間違った解釈でも自分を主張する・・それを教える方は頭から「違う」とは言いません。だから、自由に主張できます。そして、場合よっては何年も経ってから「先生の言っていた方が正しかった」と気が付く事が多いのです。だから成長します。
1
7
20
0
21
50
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
おクラシック系真面目音大生のあるある、なのですが、ライブ活動を誘ったりとすると「先生の許可」とか「人前で弾くのは早い」とか「もう少し研修してから」「SNSを使うのはちょっと抵抗がある」「ホール以外で弾けない」みたいな人、多数。特に師匠を「すーはい」していて、自由な思考が止まってる。
1
10
50
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
4 years
流石にライブ中止多すぎでしょう。どう考えても無言の「自粛圧力」があるとしか・・確かに公的な資金でやっている演奏会は、理解できない事もないですが、個人でやっているプライヴェートなライブを必ずしも中止にしなくても良いのでは??たかが2週間とか言えるほど日銭音楽家には余裕はないでしょう
2
12
51
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
カラオケでカバーを上手く歌っても・・それを見て「音楽をやってる」とは思わない。少なくとも「その人が何を持っているか、何を表現したいか」が見えない人は成功はしないだろう。質よりも「表現意思」のほうが遥かに重要だと思います。
0
14
49
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
これは、酷いですね。楽器店と教師の癒着の可能性が高いですね。最悪です。こういう膿、反吐を生み出す(可能性がある)から吹奏楽コンクールは益々、腐るのかもしれません。それを「コンクールに勝つため」の旗印の下・・・これは嫌な話です。
@PercussionWeico
みずかみ うぇいこ♪
5 years
@permusics @chaminade 初めましてで失礼します。 娘の同級生だった子の進学した某私立高校の吹奏楽部の部費が1ヶ月5万円と聞いてびっくりしました。 しかも、管楽器は音色を揃える為に各楽器ごとに決められたものを必ず購入しなければならないと。元々持っていても違うメーカーや違うモデルのなら勿論買い直し…。
0
9
14
1
20
48
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
吹奏楽コンクールの問題点の一番、確実な改革 は、やはり「審査員」でしょう。声楽やピアノ、弦楽器の人を最低でも半分入れたら、いわゆる「音楽競技の強豪校」にとっては「脅威」になるでしょうね。。でも、これは、やるべきです。審査員の改革さえ進めば吹奏楽コンクールは変わりますよ。
@permusics
佐々木裕健@音楽愛好家
6 years
吹コンの審査員にも声楽家など入れるべきですのにね。 そうすると強豪校()の先生が結果の予測できなくなって怒るんですよね。
1
13
19
0
15
46
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
吹奏楽コンクール関係、BJを含めて色々読んでみると・・やはり一部では過熱していて、そのコンクール産業で食っている「音楽家もどき」が跋扈しすぎている気がします。特に作曲家・・「吹奏楽作曲家」。。吹奏楽が殆ど生業の全ての作曲家は、正直「ヤバイ」人が多い。。あれでいいのだろうか??
0
7
45
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
これは、分からない人にはわからない考え方なのでしょう。TVでも「ミスタッチしない=すごーーい」みたいな番組がまかり通るわけですしね。ただし、欧州では「ミスタッチしない人」が落選して「ミスタッチした人」が受かる、という事も珍しくない‥という事は事実として知っていても良いでしょう。
@Shimon_Sano
佐野 主聞 / Shimon
5 years
YouTubeでたまに、 「正確に弾いている」、 「ミスタッチがない」or「ミスタッチしてる」 という類のコメントをいただくのですが、 クラシックにおいてそこは本質ではないんですよね。 (「音楽において」と言ってしまうとまた炎上するのであえてジャンルを限定してます) 〜続く
1
16
221
1
13
43
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
フルートやヴァイオリン、ピアノなど生楽器は「雑音」が録音されます。フルートのキー音、ブレス音、ヴァイオリンの弦の擦過音、倍音、ピアノのキーをたたく音、ペダル音・・それらは、本当は「雑音」ではない。それを切ってしまった音楽は「既に死んでいる」それが分からない人は音楽止めましょう。
2
13
46
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
この格言ほど、音楽を目指す人に心して欲しい事はない。「作曲できるようになったら」「もっと経験を積んだら」「気持ちが固まったら」とか言っている人でその後、音楽で食べられるようになった人を、私も見た事がない。。芸事は兎も角「人の前に出る」以外の方法はない。
@Copy__writing
Copy writing
6 years
これから芸を身につけようとする人が、「下手くそなうちは、人に見られたら恥だ。人知れず猛特訓して上達してから芸を披露するのが格好いい」などと、よく勘違いしている。こんな事を言う人が芸を身につけた例は何一つとしてない by 徒然草第百五十段
0
155
749
1
11
45
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
同じ曲を懸命に長時間、練習し「ミスしない」ようにするよりも、多くの作品、作曲家に触れて、ピアノ以外の音楽も(特に現代音楽やオペラ)きちんと学ぶほうが、どれだけ上手くなるか・・それだけは、間違いないと私も確信しています。
0
14
45
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
4 years
FBや、色々なことろで言われているけど「イベント」や「ライブ」を中止にする無言の圧力があるなら、そもそも、満員電車も禁止でしょう。「仕事だから」・・いえいえ、ライブもイベントも「仕事」です。
1
21
44
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
多くの吹奏楽指導者に圧倒的に欠けているのが弦楽器の経験。コントラバスに限らず、弦楽器のソロや室内楽のライブに行ったことのある吹奏楽指導者がどの程度いるのでしょうか??弦奏者を呼んでバンドを指導してもらった事のある学校がいくつあるでしょうか?
2
14
43
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
あの録音は「録音芸術」ですね。切り貼り、バランスイジリ、イコライザーイジリ、人工エコー、すべてを駆使しています。それでいて、芸術性も残しているので、エンジニアーのセンスはすさまじいモノ。たとえば、終楽章のホルンにしても、トロンボーンのトリオにしても、おそらく別録音でしょう。
@EiichiChijiiwa
千々岩英一
6 years
世評の高いクルレンツィスの悲愴を数回聞いてみたのだが、何が他の録音と違うかというとマイクの設定のように感じる。実際にオーケストラの中で弾いている時に聞こえる音像にとても近い。それで他にない臨場感があるのでは。また編集の段階でかなりダイナミックをいじっているのではないかと邪推。
2
15
91
1
20
44
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
ただ、私が疑問なのは、1000万近い音大の授業料(それだけなく、楽器代その他)を含め大変お金がかかる「音楽の勉強」をさせて頂いて、結局、「事務員」「販売員」、いわゆる「普通の仕事」に就く・・というのは、もったいない気がします。普通大学でいいのでは?と思います。音楽は趣味で十分です。
0
10
43
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
音楽の才能とは・・みたい事を面接した子に訊かれたのですが、私の答えは「他者の音楽の才能をきちんと把握できる能力」ではないか。。と思っています。ファン心理や師匠崇拝ではなく、どの音楽に対しても、きちんとした距離感と客観性を持てる人・・これはやはり凄い才能の人が多い気がします。
0
6
43
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
一般の人の「音大生神話」は崩すべきです。音大のやっている事は、管なら吹奏楽部の延長、弦、ピアノなら高校までやっていたレッスンの延長、、で何ら特別な事はやってない場合が多いです。音大生が音楽に詳しい訳でもないし。楽器がちょっと出来るに過ぎない。勿論、優秀な人も居る前提ですが。
2
12
43
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
9 months
西村朗先生が亡くなった。69歳まだ若い。先生には尚美時代お世話になった。私がチューバなのに調音でAクラスに居るのが可笑しいらしく、随分笑われた。自分の作品を見せて笑われた事もあるが、面白い方だった。合掌
1
1
42
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
そうなのですよ、ユーフォは素晴らしい楽器。私見では、合奏より「ソロ」で能力を発揮する楽器だと感じています。特に弦楽との相性は良いと思いますので、弦奏者とユーフォニアムのパーマネントなユニットなど、魅力があると思いますね。ユーフォ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、の4重奏など魅力的
@OyatsuSaxophone
kaori yatsu
6 years
先日のクランポン祭り、急病の外囿さんの代わりに牛上さんが出演。艶やかでふくよかな音色にノックアウトされた。一緒に来た友達に『今までユーフォをクラシックでの位置付けがわからないと誤解していた。まさにユーフォリアな音じゃん』って。弦バックにマーラーやリヒャルトなどの歌作品を聴きたい
0
7
22
0
18
40
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
音大を卒業した子の多くが「音大を出ても音楽で食べてない」「どこどこで(音楽と関係ない)バイトをしている」・・そのバイトが好きで命を賭けているのならいい。「辞めたいんですが・・」という仕事を「音大卒」の人間している事・・これに疑問を感じないわけにはいかない。「音大」って何ですか?
3
10
40
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
極論ではありますがピアノが入る室内楽はすべてピアノが「主役」です。他の単旋律楽器はオマケです。オマケだからいい加減でいいという事はないですが、ピアノよりは遥かにいい加減でいい。ピアノの船の上で遊んでいるので、落ちたら死にます。それが「単旋律楽器」です。自覚のない奏者は大抵、下手。
@kaochip
Kaoru pf 音楽コミュニケーター
5 years
『たかが伴奏』と言った声楽家、『伴奏ピアニストはマネージャー代わり』と言ったサックス、チラシでピアニストだけ極小扱いする声楽家、 もう伴奏差別するのほんとやめてほしい。 共演ピアニスト、コラボレイター、アンサンブルピアニスト、ピアニスト、コレペ、 なんでこれじゃダメなんですか?
32
382
1K
1
13
42
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
コントラバスは20人ぐらいの吹奏楽なら1名で低音を支えるだけの能力があります。なので、基本はコントラバスを中心にして、その他の低音楽器が「色彩」に回れば、吹奏楽の響きは根本的に美しくなります。特にバリトンサックスは低音に回すべき楽器では無いと思います。
@seiji_hp
聖司
5 years
あと、コントラバスやアルトクラなんかも小編成でこそ効果的に使って欲しいと思う。
1
0
5
1
10
39
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
2 years
宝島が、なぜ原曲から離れているか・・という疑問。それは「吹奏楽におけるポップスの演奏レベル」という事に関係がある。アドリブはできない、譜面に書いてあることをそのまま。。それが当たり前の吹奏楽レベル。それも、少しずつは変わって来てるのだろうか?
1
5
40
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
ピアノを学んだ人間が一番分かっているのですが、同じピアノを弾いても、才能のある人と、無い人では、未熟な人と、熟練な人では「音自体が違う」という物理的にあり得ないに近い現象が「現実として確実にある」という事実です。これはピアノだけではないのだと思います。
0
13
42
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
演奏している時の「顔」って大変に大事だと思う。日本のオケは、真面目にやっているし、真剣なのだろうけど、顔が怖い。。。あと、休符のときの姿が・・。「休符も音楽」とするなら、出番待ちの時の顔や容姿・・考えるべきです。お葬式と間違えそうな暗い顔はナシですね
0
17
41
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
ファンキーな吹奏楽・・と言う動画を見たけどラジオ体操みたない動きで、何がファンキーかは、私には分からなかった。少なくとも、あれは「ポップス」ではなく「学���の吹奏楽部が演奏するポップス風の譜面演奏」ですし、ノリではなく「振付」ですねえ。。本当はポップスも「ホンモノ」を教えて欲しい。
2
11
40
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
4 years
演奏家のFBに「仕事だから演奏会いけません」と書き込む(主にオジさん)方達、それは不要な書き込み。仕事をやり繰りしてでも来てくれる人も居ます。仕事で来ないのは構いませんが、それは免罪符にはなりません。もし書き込むなら「盛会をお祈りしています」です。誰も貴方の事情を訊いてない。
1
8
40
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
7 months
ギリングハムの曲を20曲ほど聴いて思う事は、邦人も現代アメリカもあまり変わらないのではないか・・と言う事。ギリングハムと八木澤さんや樽谷さんの作品は非常に表現が近い。まず、コラールがあって、鍵盤、ピアノでチャラチャラして、少し早い部分、そしてコラール復帰、大体それ。続く。。
1
1
40
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 months
私が一番好きで、しかも嫌いな作曲家はラヴェルです。彼は本心を隠すのが上手く、聴いている連中もその術にハマってしまいます。例えば、ボレロ、ダフニス、ソナチネ、等々。しかし、本質は違う所にあって、それが左手であり、口絵、ピアノトリオである、と思います。まるで精神が分裂しているようです
1
4
40
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
2 years
ちょっと音楽的な演奏があるとホットするが2校ぐらいで銅賞と銀賞。いつも全国に行くところは、まだまだ伸びしろがあるけど、県大会で精いっぱいの所もある。コンクールというのは、特殊な世界。。それはよくわかった。
1
2
38
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
8 months
世の中に「天才」と言われる人が居る。運よく私はそういう連中と知り合う事が出来たからレベルをよく知っている。その連中の特徴は「皆、自分が天才とは思ってない」ということ。才能は分かっているが「上には上がいる」という事も分かっているのだ。そういう人は信用できるし、付き合い易い。
1
4
38
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
はっきり書きます、日本の音大の場合行っても行かなくてもいいレベルです。音大といっても楽器や専攻のレッスンをやってる以上の事は殆ど無いし、高いし。。将来、余裕が出来たら欧州の音大(安いです)に行けばいいです。日本の音大は行かなくても十分プロになれます。アリアの周りに例も居ます。
@runa_trumpet
Runa
5 years
音大に行きたいけどお金が無い 技術がないから特待は無理 だったらアマで行けってな その通りだと思う 悔しい
4
5
182
2
3
37
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
7 years
やはり「譜面から離れ」ないとダメです、これはクラシックでもロックでも、ジャズでも当然同じ。譜面にかぶりついて、譜面だけ見て、譜面を弾く事に懸命になっていては絶対ダメだと思う。「どう弾くか」「そこから何を表現するか」そこに焦点がないと、音楽は死んでしまう。譜面オリエンテッドは終了。
0
9
37
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
少人数で部員が少なくて、自由曲が選べない、という話は良く聞きます。そもそも「少ない」って何と比べてでしょうか?例えば10人居れば、アンサンブルとして「巨大」です。音楽をやるのに人数は関係ないです。大切なのは、部員の人数に合わせた「アレンジ力」です。それを指導者は身に着けるべきです。
0
12
38
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
4 years
同じ家に居るでも給料が出てとりあえずお金がある人と、無収入の人では全然違う。前者はただ無駄な外出をしないという超楽ちんな選択。後者は「死ぬか生きるか」、これを同列で考えてしまう事に問題があると思う。立場は同じでない人に同じ言葉を不用意に投げかけるべきではない。
0
4
38
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
もっと言えば「いい音」の定義も、決まってない。ただ、その音楽に必要な「いい音」は必ずあると思う。ベートーヴェンで「いい音」と、リゲティで「いい音」は同じはずもない。音楽で追及するのは「いい音」ではなく「その音楽に相応しい音」だと思いますね。編成とかジャンルとか、それは全く関係ない
1
9
35
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
仕方ない部分があるとはいえ、初級吹奏楽のバリトンサックスの使い方は悲惨だ。場合よっては、ほぼチューバやバスクラと同じ譜面・・。マジックなんちゃらとか、触れ込みは素晴らしいものみたいですが・・現実は「楽器の特性をほぼ無視」です。バリトンサックスは「バリトン」であって「バス」ではない
1
7
37
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
4 years
ライブハウスで感染した・・と騒いでいるけれど、それは「ライブハウス」の責任ではないでしょう。例えば、普段からインフルでライブに行き感染が出た場合、それはライブハウスの責任ですか?インフルだと自分で気が付いてない場合もありますよ。自粛なのにやったから??自粛は自粛、禁止ではないです
1
9
36
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
2 years
吹奏楽のアレンジ��管弦楽からの物は基本的に劣化するので、弦楽四重奏、ピアノトリオ、ピアノ曲などからの方が良いのではないか?ダフニスをやるくらいならピアノトリオの方が聴き映えがすると思う。
2
6
36
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
音楽もこれですね。流石です。しかし・・・かっこいいなあ!!
@KashiwaOwner
🍵柏のひと🍣
5 years
観衆数百人の目線が自分に集まるなか、何度かシュートを外して恥ずかしさのあまり立ち去ろうとする女の子。 そんなときにNBAのスター、ステフィン・カリーが「入らないのは全然問題じゃない。大事なのは入るまで打ち続けること」と説く姿がイケメン過ぎるので是非見て欲しい。
349
57K
194K
1
14
35
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
プロオーボエ奏者からの忌憚のない吹奏楽への提言です。私も常々、吹奏楽作品の弱点(クラ、サックスが中心で、フルートやオーボエ、ファゴットの色彩が消された状態の音、重ね過ぎ)と感じて居ました。特に邦人の初心者向けオリジナルの音色の単調さは、吹奏楽の魅力を減じていると感じていました。
0
9
34
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
4 years
明けましておめでとうございます。今年も、スタジオアリアを講師共々、よろしくお願い致します。
Tweet media one
2
2
33
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
全音大生(特にピアノ科)に言いたい事があります。ピアノの腕(譜面ガン見クラシック系)=音楽で食べられる・・では無いです。イコールに近い部分は勿論ありますが「それ以外」のほうが遥かに大きい。そこまでの腕でない人も「自分の好きな音楽をやって食べている」人は確実に居る事、確かです。
1
5
34
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
8 years
音楽家は、「音楽」で繋がるべきで、仲良しこよしの「オトモダチ」や「そこにたまたま居る連中」でやるものではないです。個々がしっかり音楽を持ち、その音楽をお互いに尊重し、必要としたときに「ユニット」があるべきです。その場に居る連中の「組み合わせ」ではありません。
0
18
31
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
譜面を間違えずにちゃんと弾く・・これは学生の練習です。その先は「ミスしてもいい、ちゃんと音楽をやる」に切り替えていく事をしないと、音楽家としてダメダメです。ミスタッチ、ミストーン・・音楽を壊さない程度なら「あったほうがいい」と私は思っています。
0
9
35
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
10 years
佐村河内さんの問題・・「買ったCDを返す」とか「CD買って損した」とか言う人は「音楽」はどうでもよい人たちですね。誰が作ったか、ではなく「どんな音楽か」ですから。マスコミに踊らされたのはご自身です。
0
84
33
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
4 years
リード全作品を聴く企画・・年代順に聴いていたのですが、2004年(亡くなったのが2005年)の「アーデンの森のロザリンド」ほぼ最後の作品なのかも。これが、割合と素敵な作品で、雰囲気としてエルガーの最後の作品「マイナ」にちょっと似てる。イギリス趣味のあるリードの手向けには相応しい。
1
7
35
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
5 years
コネや裏、容姿などでのし上がった人を羨ましがったり、蔑んだりするのは「負け犬の遠吠え」音楽芸能の世界ではそれも一つの才能。その時に「では自分はどうするか?」「何ができるか?」考えられる人が音楽の世界(だけでは無いと思いますが)で生きて行ける。音楽がやりたい!と思う事がまず才能です
1
7
34
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
4 years
生徒に「練習通り普段通り」って指導している教員、指導者は多いのだろうか?FB等で見ますが。。練習通りにやってたらダメでしょう。本番は「めちゃくちゃでいい!!」が正しいでしょう。「譜面なんて参考程度、自分で勝手に吹いていいよ」って何で言えないのだろう??だから楽しくないのでは?
1
7
34
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
貴ノ花元親方の「気持ちを上げもせず、下げもせず淡々とやることが大事」って素晴らしい言葉ですね。音楽をやる上でも、非常に有用な言葉だと思う。変に「かんどう」を煽る方向性は音楽にとってちっちもプラスにならないですから。
0
3
34
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
2 years
吹奏楽の問題点は「身内だけ」に固執している事。吹奏楽関係かポップスでも吹奏楽に近い人ばかり。審査員も吹奏楽関係者が殆ど。極論ですがサックスとユーフォのようにほぼ吹奏楽でしか使わない楽器の先生は呼ばなくて良いです。。歌、ピアノ、弦の人が欲しい。一人ぐらい、外部の血を入れるべきです。
0
3
32
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
ユーフォニアムを知って頂けた演奏会でした。ユーフォニアムは音は素晴らしいのですが、欠点は顔が見えない。。。
Tweet media one
1
4
32
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
7 years
吹奏楽の指導は「弦奏者」に一度は見てもらった方がいいと思います。特にチューニングでお悩みのバンドは、耳のよい弦奏者に頼めば、あっという間に問題点を指摘してくださるでしょう。機械チューナーなどで滅茶苦茶やるよりずっといいですから。
0
11
31
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
6 years
音楽は勉強すればするほど分からない事が増えていく気がする。。知らない作品、知らない音楽理論、知らない楽器、知らないエンジニアリング、知らない演奏家・・キリがない。自分が無知すぎて、困る。。だから、まだまだ勉強する。
1
6
32
@chaminade
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア
1 year
ココンオケ、大切なのは今回の演奏会(だけ)ではない。ともかく、この手のオケは続かない。だから「続けること」が目標だと思う。既に3回先まで計画している。実現できるように頑張って人を集めて欲しい。私の指揮を是非、笑いに来て頂きたいです。:
Tweet media one
2
13
33