あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師 Profile
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師

@TA_legal32

10,344
Followers
2,533
Following
209
Media
40,260
Statuses

京医卒/司法試験(論文16位・全科目A・公法系1位)/英検1級/内科救急•総合内科医(認定内科医・日本医師会認定産業医•臨床研修指導医)/大学受験指導で京大•医学科等合格実績あり。現在はBEXAで司法試験講義を配信中。/マルチジョブ/デュアルライフ #司法試験と文章力

日本
Joined October 2017
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
1 year
司法試験・予備試験 対策するならBEXA 販売部数が1000部に到達しました。 購入いただいた皆様、本当にありがとうございます。 受験生の「文章力」に貢献することができましたら幸いです。引き続き、本教材をよろしくお願いいたします。
3
21
80
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
【ご報告】二回試験無事合格していました。応援、ご支援いただきました皆様、ありがとうございました。試験に合格したというだけで分からないことばかりですが、地道に謙虚に学び続けていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
26
7
603
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
私の法科大学院時代の勉強量。最初の半年間に伊藤塾の入門講義を受講。その後短文事例を10回以上繰り返し、演習書や判例集で重要論点のリサーチ。トータルで800通起案。択一過去問は10回以上。働きながらロースクールの授業を受けても2年間でこれだけやれます。
4
23
233
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
私は高校2年時に鉄緑会に乗り入れてそこから京大の医学部に合格し、LS時代はフルタイムと同程度の収入を得ながら学費を自分で払い、司法試験に10番台で合格しています。実家の太さがどうこう言われますが、ある程度頭がよいと「実家の財力」なんてそんなにいらないんですよね。
1
31
232
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
論証暗記をやめ、条文と規範のみを暗記することを習慣づけると、条文と規範との隙間を解釈で埋めようと脳を回転させることになります。これにより、現場思考的な法解釈力が身に付きます。また、脳を回転させることで記憶自体も定着しやすくなります。
0
31
206
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
5 years
ロースクールに進学して3年で司法試験に合格する人がいる。TOEICの勉強を始めて3年で900点に到達する人がいる。中堅高校から3年間必死で勉強して難関大学に合格する人がいる。3年間ってこんな時間なんですよね。簡単にキャリアを中断していいわけがない。
0
40
193
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
研修医の頃、救急医療を経験した際に、「どうして上級医はこんなに短時間でいろいろ考えられるのだろう」と思っていた。研修しながら分かったのは「調べなくてもわかっていることが多いからこそその先を考える余裕が生まれる」ということだった。知識がスピードを作る。
0
42
192
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
なぜ司法試験本番を楽しめるのか。私が受けた他の法律試験では「何が正解筋か」をびくびくしながら考えないといけなかったけど、司法試験では「私はこう考えた。どうだ」というのを採点者にぶつけることができたから。採点者には研究者の方もいます。きっと皆さんの思考の成果物を楽しみにしています。
1
20
182
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
司法試験を中断した人、断念した人を笑いのネタにする合格者はよほど惨めな実務家生活を送っているのだろう。自尊心を保つために、絶対に反撃してこないであろう相手を安全地帯から叩くことしかできない。
1
15
178
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
集合修習が終わりました。1年間、子育てと修習の両立は相当に厳しいものがありましたが、周囲の方々の助けのおかげでとりあえずカリキュラムを終えることができました。班員、同クラ、SNSを通じて知り合った同期の方は例外なく良い方ばかりだったので感謝しております。二回試験頑張りましょう。
2
5
159
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
3 years
司法試験で努力が報われやすいポイントは①規範の丸暗記、②筆力文章力の強化、③超重要論点の参考答案を納得して暗記という部分。出題意図が曖昧でかつ受験生の裁量が大きいからこそ報われやすい努力をやる。
1
15
161
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
3 years
規範を丸暗記する。短文事例問題を解きながら行間を理解する。ちょっとだけ背伸びをして超重要論点について骨太の理解を。後は過去問の大量演習で傾向を把握し、文章力を徹底的に強化する。現行司法試験合格のためのルートは大体固まってきている。
1
15
159
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
勉強ができない人というのはとにかく「遅い」。この状態で物量をこなそうとすると勉強時間が爆発的に増え疲労がたまり結果的に学習効率が落ちる。問題を解く「スピード」を上げないと限られた時間で十分な勉強量を確保することはできない。
2
16
156
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
受験を避けるか悩んでいる方へ。私は、大学時代2年強旧司の勉強をしていましたがしばらく法律の勉強を辞めることにしました。それから6年間で、医師免許、内科認定医、産業医、英検1級、行政書士等の資格を取り、医師として3年の実務経験、3年の受験指導バイトと3年の病院での仕事で収入を得ました。
1
21
155
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
司法試験受験生は「条文重視」の意識を過剰なほど持った方がいい。何を聞かれてもまず条文を引く。無駄だと思ってもまず条文を引く。引くふりでも構わないので条文を引く。これくらい徹底して「条文重視」の意識を持ってください。学説や判例はそのはるか先の話です。
0
22
155
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
3 years
①択一はただの足切りではない ②理由づけの意義は薄い ③合格者の真ん中はA答案 ④論文民法の配点は1/9 ⑤超重要論点の深掘りが多い ⑥長文読解&長文作文 という現行司法試験の特徴をきちんと踏まえた対策が望ましいです。
0
13
151
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
私自身の合格に寄与した主な勉強は①規範の丸暗記②短文事例問題の理解と暗記③過去問分析④論点リサーチ⑤大量起案でしたね。⑤を強調しがちですがあんなものは特に①②がなければ無益。
0
18
152
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
答案自己添削の方法について。 ・問題提起、理由付け、結論、定義、規範、あてはめを色分けする ・事実にアンダーラインをし評価を丸で囲む ⇒色分けできない答案=読みにくい ⇒理由付けの色がおおくあてはめの色が少ない答案=具体性を欠く ⇒アンダーラインだけ/丸だけの答案=事実か評価が欠落
0
23
151
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
3 years
司法試験は「憲法」「行政法」といった知識依存度の低い科目を極力勉強しないことが大切です。これらの科目について大量に問題演習をしている暇があれば択一民法でもやっている方がはるかに有益です。特に「憲法」は水物なのでそもそもほとんど勉強しないという戦略が有効です。
1
24
146
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
LS在学中、年間1000時間働きながら、択一過去問を20周ほどやり、800通起案をこなした。どうしてこの物量ができたのか。択一を1問1分で解き、本試験サイズの起案を80~90分でこなしたから。本番の刑訴は5000文字書いて時間が余った。「遅すぎる」受験生が多い。
2
14
137
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
司法試験の答案作成は、下書きなしの即席スピーチに近いものがるため、答案をPCで校正しながら書くよりも、書きたい内容を「喋ってみる」のがよい練習になります。最終的には一息でなるべく整理された内容を喋ることができ、それを、文字で書くようなイメージになります。
0
20
144
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
5 years
〇司法試験合格の1st step 憲法:13条、21条1項、22条1項 民法:要件事実関連の攻撃防御方法 刑法:総論の一部と財産犯 商法:総会決議、新株発行、取引の効力、取締役責任 民訴法:訴訟要件、処分権主義、弁論主義、既判力 刑訴法:捜査、伝聞、訴因 行政:処分性、原告適格、裁量、訴訟要件
1
23
145
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
3 years
論証の理由づけを丁寧に書いても採点者は論理性を一切評価しません。論理性は複数論点の相互関係、あてはめの中身、未知の論点における法律論の組み立てといった現場で初めて直面する問題との関係で評価されます。受験生はこのことを押さえておく必要があります。
0
17
142
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
論証集は文章力の低い受験生がそのまま丸暗記することで程度の低い問題について一応答案を書けるようになるという素晴らしいツールだけどこれを何年やっても受験生気分を味わえるだけでなかなか司法試験には受からない。受験生ごっこがしたいなら論証集暗記して低レベル問題を丁寧に解き続ければよい。
1
24
145
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
3 years
★司法試験合格に役立った意識改革 ①理由づけは原則書かない ②無駄な飾り言葉は書かない ③項目ごとの配点を意識する ④現場思考論点をシンプルに考える ⑤事実を豊富に盛り込む ⑥見解対立問題の書き方を固める
0
20
143
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
3 years
忙しい時は「睡眠をとる」「野菜を食べる」を意識する。この2つだけでも意識すれば大分マシにはなる。無理に予定を入れない。不必要に人と会わない。若い頃から徹底している。忙しいのに人並みに遊ぼうとするから体を壊す。まずは健康。
0
27
138
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
司法試験受験生が「高度なこと」をやりたがるのは、他の受験生を実際以上に優秀だと思い込んでしまうからなんでしょうね。実際にはそんなに優秀じゃない。実際はかなり低レベルなタスクを確実にこなせるか否かで点差がついています。
0
10
137
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 months
学生の頃、医師弁護士をやると言ったら、「二刀流は中途半端になる」「医業と弁護士業の関連は薄い(おそらくビジネス的な意味で)」等という辛辣なコメントをたくさん頂きました。しかし、今となっては、実務レベルのシナジー効果を大きすぎるほど享受できていると考えています。
2
10
136
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
3 years
弁護士になれば経歴や成績なんて関係ない。社会に出るのが遅れても構わない。実はこれほど安く買い叩ける人材はない。無名大学無名ロースクール5回目1500番合格高齢。一般論として就職先に困るためひどい条件でも採用できる。貯金もないため退職もできない。どうにもならない袋小路に迷い込む。
0
23
131
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
【行政法】行政法が得意な人は、何かしらの条文を読んだ際に、法規命令か行政規則かを気にします。いずれにあたるかによって、法的拘束力が全く違うからです。行政規則の外部化現象というのもありますが、スタートは法規命令と行政規則の区別から。
0
18
132
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
5 years
『司法試験答案の書き方(仮)』を執筆します。文章の書き方~科目別の答案作成技法まで「書く」ことにフォーカスしたマニュアル本で現時点での私の答案作成技法の到達地点です。相当なボリュームになるため無償配布とはいきませんが何らかの形で受験生の皆さんに届くようにしたいと思っています。
1
4
133
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
生まれながらの頭の良さを認めたくない人は「努力」を強調します。私も他人から妬まれないように「努力」を強調します。しかし積んでいるエンジンが違うという自覚はあるため生存戦略ではこれを前提にしています。リアルではとても言えないですが。
0
26
133
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
司法試験受験生は「条文」以外には厳密な共通言語は存在しないと思って勉強するのがよいと思います。基本書に書いてあるテクニカルタームすら疑ってかかるべきであり予備校本についてはなおさらです。「条文」と日常用語+αで勝負する意識が大切です。
1
16
131
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
3 months
難関大学入試を突破できる人には原理原則からの演繹的思考に極端に強い人がいます。こういうタイプは単純暗記を省力化し圧倒的な学習効率で難関大学入試をクリアします。しかし資格試験は単純暗記の要素がどうしても強くなりこのタイプが挫折します。
1
20
132
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
5 years
勉強してるというと「あいつは勉強している割にできない」といって知人から馬鹿にされることがある。ただ気にせずに「勉強してる」と公言する方がいい。言い続けてると勉強しやすい環境が自然に生まれる気がするから。バカにされても勉強ができればそれでよい。
1
22
129
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 months
弁護士業をしていて「定時に帰宅して損益分岐点を超える」ことができないのであればそれは既に仕事として破綻している。しかし自分の周りの弁護士を見ると必ずしも業務効率を意識しておらずむしろ長時間労働を美徳としている印象すらある。「まず帰宅する」ことを徹底したい。
1
19
130
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
そもそも「社会人の予備試験受験」というくくりがとても粗い。それまでの学習歴の他、所得、年齢による体力差、家族構成、可処分時間などまちまちで学習スタート段階の合格可能性にかなり大きな差がある。予備校は敢えてここを「粗く」語ることで受験生を増やそうとする。
2
22
131
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
上位合格者は細かい知識や難しい法理論を知っているから上位合格しているのではなく「盤石な基礎知識の上に過去問を中心とした反復練習を積んでいる」から上位合格しているのです。下位合格は上位合格の劣化コピーだと考えるのがよいでしょう。
0
25
127
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
規範の丸暗記。これは徹底的にやっていただきたい。理解や思考を推す私ですがここは力押しでやってほしい。来年受験でここが怪しい人は過去問分析を横に置いてまずは基本知識を一周。
2
18
123
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
受験勉強はシビア。司法試験延期騒動でも明らかになったと思うけれど社会は「あなた」の合格なんてどうでもいい。何らかの理由で勉強が足りない、受験できないなら「他の誰か」を合格させればよい。試験で選抜する仕組みは個性を無視する仕組み。
1
24
127
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
社会人受験生に対して「本気で勉強していない」みたいな批判をする専業受験生がいるけど既にある程度の収入を得ている人にとっては司法試験合格のメリットは限定的でむしろ目先の収入を維持する必要性の方が差し迫っているなんていう話も普通にある。そりゃ勉強に全振りできないのは当然。
1
7
126
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
3 years
LS既修1年目ないし未修2年目は騙されたと思って規範の丸暗記をする。とにかくここだけは押さえる。その後半年かけて短文事例問題の理解と暗記。ここまでやれば後1年で合格の道筋が見える。規範を覚えていない人が判例を読むのなんて時間の無駄。判例集は規範を暗記してから開きましょう。
2
15
123
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
「択一の苦手分野は基本書を読め」が鉄則です。騙されたと思ってやってみてください。択一対策で条文がある程度頭に入った状態で分からない部分に絞って基本書を読むと驚くほど理解できたりします。初学者の時とは基本書の姿が変わって見えると思いますよ。
0
21
127
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
司法試験では、条文と事実をつなぐことが求められる。その間をつなぐ要素が規範。なので条文・規範・事実を最低限押さえて論理を作る。条文と規範の間に理由付け、規範と事実の間に評価が存在すると。優先順位は、条文=事実=規範>評価>理由づけ。
0
13
123
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
3 years
R3年司法試験は多くの人が突貫工事。インプット面では①趣旨規範ハンドブックの規範の暗記、②直近5年分の論文過去問の理解と暗記、③出やすいところで苦手なところの理解、が優先順位が高いと思います。
0
18
126
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
途中答案が気になる人は①下位規範、考慮要素の明示をやめる、②理由づけを書くのをやめる、③条文に書いてあることの丸写しをやめる(条文の指摘は事実と絡める)、④反対説への言及や反対利益への言及をやめる、のが特効薬。
0
15
126
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
今の司法試験で何より重要なことは「優秀な人が間違って落ちないようにすること」なんです。旧司法試験との一番の違いです。そのため、超重要論点を繰り返し出題し、長い事案を提示した上で、基礎的な知識と文章力という番狂わせが起きにくい力で合否が決まるような内容になっています。
0
13
123
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
3 years
同じ問題を5~6回「考えながら」書き直すという勉強法を思いついたことが自分の司法試験合格の勝因。もちろん短文事例問題や択一過去問の暗記も重視したけどそれだけでは普通の受験生。人が嫌がること、人が面倒だと思うことの中から合格に直結することを見つけ出し、独り勝ちする。
1
16
125
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
行政法の個別法解釈では①処分の根拠規定②処分の要件規定③処分の効果規定あたりを特定した上で、関連する行政立法の性質か法規命令か行政規則か判断できれば何とかなる。大事なことは必要に応じて論理の中に「条文の趣旨」を盛り込むこと。これがなければ恣意的な議論と評価られる。
0
11
121
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
3 years
司法試験受験生の方は既に実務に出ている同期を見て焦ることもあるかもしれません。しかし合格には「あなたのタイミング」があります。司法試験があなたの人生の主役なのではなくあたながあなたの人生の主役です。苦しい時期もあるかもしれませんが間違えないようにしてください。
0
15
123
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
大学受験、司法試験で二回、上位0.1%以内に入るやり込みを経験したけど正直その先の勉強とはな���の関係もない。要するにゲームだから。医師になるなら一番偏差値の低い医学部に入ればいいし、弁護士になるなら1500番で司法試験に受かればいい。その先伸びるかはまた別の適性ややる気の問題。
1
4
116
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
7 months
勘違いしている人が多いですが現行司法試験はもともと3年の勉強で合格できるような出題になっています。すなわち細かい論点や冗長な論証の暗記が不十分でも、読解力や論述力でカバーできる出題になっています。「暗記から作文へ」です。
0
13
121
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
3 years
★法的三段論法 ①解釈対象の特定 ⚫︎「〜」にあたるためには ②規範の定立 ⚫︎「…」でなければならない ③あてはめ ※事実+評価→最終評価 →最終評価の文字は規範の文字と同一 ④結論 ⚫︎よって「〜」にあたる ※あてはめの最終評価(規範)と結論の間に実質判断を、入れない。
1
20
121
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
司法試験の答案で「株主総会決議」と書くことはほとんどない。「普通決議」か「特別決議」か等特定する必要がある。「普通決議」と書かない人は「特別決議」も落とす。なお「私文書偽造」もない。「有印私文書偽造」か「無印私文書偽造」。
0
16
116
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
弁護士の仕事には少なからず「起案」が含まれる。平日日中にこの「起案」をやりきれるかどうかがオーバーワークを回避するための一つの鍵となる。平日日中に「起案」を完結させられるだけの仕組み作りが大切。ここを間違うと「起案は夜や休日」という思考に慣れてしまう。
0
26
118
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
5 years
司法試験では「一致」が大事。前の文で出てきた単語と後の文で出てきた単語の「一致」。規範とあてはめの結論部分の「一致」。問題提起と結論の「一致」。「一致」があるから論理が生まれる。今書いた文を次に生かせないかを常に考える。
0
26
111
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
3 years
結局「構文」の暗記と実践に尽きる。 AはBにあたりCとならないか。 BはDである。 AはDである。 したがってAはBにあたりCとなる。 A 事実 B 条文 C 効果 D 規��� まずはこの形を記憶して起案で支えるようにする。
0
17
117
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
11 months
論証暗記をする際のことですが。優先順位としては ①問題の所在 ②規範 ③理由づけのキーフレーズ の順。私は、それぞれ、赤、青、オレンジでマークをして暗記していました。
1
16
113
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
5 years
どうでもよい昔話。私が大学生だったころ旧司法試験というのがあった。大学3年で初めて受験した時は総合F。大学4年で2回目に受験した時は総合E。合格者数がどんどん少なくなる。確か次の年は50人。「受験生を馬鹿にするな」と思って辞めた。
1
21
116
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
3 years
司法試験の答案で「理由づけを原則書かない」という話。これでもかというほど繰り返しているんだけど全然浸透しない。添削するたびに理由づけまみれの途中答案を目にするので病んでくる。どうしたらいいんだろう。
1
17
114
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
5 years
【告知】今月末より正式に関西大学法科大学院でTAとして勤務を開始することになりました。必須7科目、選択知財の勉強で悩みのある方は質問にいらしてください。即答できないものについてはリサーチして回答します。答案を持ってきていただいて即興添削も対応します。よろしくお願いいたします。
1
8
113
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
理解は厚く、暗記は狭く。このメリハリがきちんとついていない人がいる。論証集のみを読んで理解しこれを暗記しようとする。浅く理解し広く暗記する。これは非効率。理解のためにはテキスト、問題集を行き来しながら時に専門的な書籍をリサーチする。一方、暗記は原則規範+ワンフレーズ。メリハリ。
0
12
112
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
司法試験に判断枠組みないし準ずるレベルで使える判例は①国籍法②税関検査③北方ジャーナル④薬事法⑤森林法⑥津地鎮祭⑦空知太⑧君が代⑨成田新法くらい。21Ⅰ事後規制、13は学説によるところが大きい。
1
10
114
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
5 years
勉強方法がわからないならシンプル。短文事例問題を暗記。わからない箇所は聞いて調べる。百選とか基本書とか調査官解説とかのを担いで整った設備の建物でスタイリッシュに勉強しても基礎問題を暗記しないと受験には勝てません。
2
14
111
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
3 years
正解筋を外した合格答案の特徴 ①問いに答えている ②条文又は基本原理からスタート ③文意が明快 ④事実が多い ⑤現場思考部分(論点、あてはめともに)において論理性のある記述をしている 受験生は意識しておくとよいと思います。
0
15
110
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
1 year
司法試験合格にはいくつかの壁がある。①基本的な定義規範を正確に暗記して吐き出す(これができるのが必要最低限の勉強)②条文や論点知識について「我流の理解」ではなく「正しい理解」をする③過去問の傾向にアジャストする。短期合格者は上手に②の壁を乗り越えている人が多い印象。(続く)
1
15
108
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
1 year
国家資格の時代がやってきました。みんなでガリガリ勉強しましょう。
@Sankei_news
産経ニュース
1 year
終身雇用など日本の〝常識〟見直しへ 骨太方針閣議決定 終身雇用や年功序列など日本型雇用は、成長分野への労働移動を妨げるといった弊害が顕在化。その結果、世界をリードする新たな企業は誕生せず、賃金も伸び悩むといった現状を生み出している。
660
715
1K
1
15
107
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
まだ確定情報ではないものの司法試験が延期される可能性が出てきました。具体的な日程は不透明ですが今年の受験生は①超重要論点、択一頻出知識の理解と長期記憶化②文章力の強化③問題演習を軸に勉強を進めるのが一般論としてリスクが低いと思います。
2
16
108
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
3 years
司法試験を100回受けて100回受ける勉強を目指すべきロースクール生の方は「基本事項ほど」妥協を許さない勉強をしてください。規範は完璧に暗記する。短文事例問題で正解筋に乗れない場合その理由を追求する。1年間ここを徹底するだけで合格可能性が高まります。
0
16
110
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
若手弁護士が忙しさのあまり病んでしまうという話をよく聞きます。遅くとも二回試験終了くらいのタイミングから、①副業②節税③資産運用について本気で考えることをお勧めします。実務書の前に読むべき本はたくさんあります。そして「稼いでいる人」より「労働時間が短い人」の話を聞きましょう。
0
9
105
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
司法試験の合格に最低限必要なのは、①規範の暗記、②短文事例問題の理解と暗記、③過去問の理解と起案訓練だと考えている。学習1~2年目で②をどれだけやり込めるかが勝負。徹底的にやってほしい。
0
20
111
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
社会人(司法試験)受験生にとって��「年収400~600万円(+弁護士報酬自己負担)程度の業務委託契約に魅力を感じるか」が大事なポイントになります。ここに魅力を全く感じないようであれば司法試験・予備試験に合格するメリットが限定的となるリスクがあります。
0
28
108
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
司法試験予備試験の受験生へ。年明けに入るといよいよ直前期です。もう一年あればもっと安全に合格できると思うこともあるでしょう。しかしその気持ちが自分を不合格に向かわせます。安全な合格は「明日どうやって合格するか」を考え抜いた先にだけあります。逃げずに頑張りましょう。
0
14
109
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
司法試験で私が全系統上位6%以内、全科目A評価を得られた理由は、端的に言って、再現性の高い力を高めたから。問題文の読み方、超重要論点、答案の書き方、筆力。このあたりに絞り込んで他を圧倒すれば多少の事故が起きてもそう簡単には落ちない。本番で確実にできそうなことからやっていこう。
0
8
106
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
民法の勉強のコツ。「主張⇒反論」で終わらせず「主張⇒反論⇒再反論」まで考える習慣をする。この思考を日常化する。そうすることで、再反論にかかる論点を頑張って思い出す思考から再反論までは自動的に出てくるマインドに変わる。視野が一気に広がります。
1
13
105
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
1 year
この部分だけ見ても分かるようにほとんど規範と事実と評価だけで答案が構成されているんですよね。私の公法系1位答案も理由づけは省略かワンフレーズ程度に抑えています。典型論点の理由づけを書くかどうか迷った時点で途中答案リスクが高まります。
@Koneko_tarrow
小猫太郎
1 year
刑事系1位の再現答案、14頁の大作になっていました。。。
Tweet media one
1
12
154
1
22
99
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
励ましてくれた73期、アドバイスを下さった72期以前の先輩方、応援してくださった後輩の方(LS生や予備司法試験受験生)、その他、フォロワーの皆様、本当にありがとうございました。皆さまのおかげで最後まで受け切ることができました。
0
1
104
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 months
司法試験受験業界の闇は「不親切さ」なんですよね。合格までのルートについて受験生をミスリードさせる様々な罠が用意されており、皆、一定数がその罠にはまること(生贄)を期待しながら受験勉強をしている。業界全体として人間不信を生む構造になっている。
0
19
104
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
「脳の体力」が欠けていると感じる司法試験受験生は少なくありません。無自覚かもしれませんが、読む体力、考える体力、書く体力が不足している受験生は、必然的に実力の一部しか本試験で発揮することができません。
1
18
103
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
5 years
答案のセルフチェック(形式面)①問題提起→理由づけ→規範→あてはめを色分けできるか②主語述語に下線を引いて両者が対応しているか③条文、事実に丸をつけ丸の密度が高いか④事実に対応する評価を四角で囲んで評価漏れがないか⑤あてはめの色が理由づけの色よりも多いか(現場思考論点除く)
0
24
103
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
9 months
司法試験受験生の方は「過去問を勉強する」のではなく「過去問で勉強する」ことを意識してみてください。「難しい良問」は基礎知識を深く問うことを目的としています。司法試験過去問はその典型例です。基礎知識を過去問水準で勉強することで本試験に耐えうる力がつきます。
0
13
102
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
7 months
2〜3年くらい予備校で勉強してから法科大学院に入るのが良いと思います。択一は落ちない、短文事例問題は大体暗記している、くらいのレベルでローに入ると後がかなり楽になります。独学は理解の誤りを修正する機会を得にくいため基本的にはおすすめしません。
0
13
102
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
3 years
司法試験予備校はこれからどんどん富裕層向けになっていきます。受験生の資力は上と下とでは全く違うので5分の1の受験生をターゲットに手厚いサービスを提供して10倍の価格設定をしても成り立つわけです。都内私立上位大学学部、上位ロースクールに富裕層受験生は集中していると推測します。
1
10
99
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
3 years
地元の有名なお寿司屋さん。1回目ある上司と訪れ、2回目別の上司と訪れた。反応がなかったから「さすがに覚えてないな」と思ったら覚えていて知らないふりをしていた。上司が離席した際に笑顔で一言二言話をしていただいた。自分にこんな仕事ができるのだろうかと圧倒された。まだ若い職人さんだった。
0
4
101
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
受験勉強を継続するためには「勉強している自分」を「理想のセルフイメージ」と重ねることである。ナルシストだと思われるかもしれないが、私は、受験生時代は「カフェでめんどくさそうに問題を大量に解く自分」を「かっこいい」と思って勉強していた。受験生はこれくらいでよい。
0
15
99
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
正解筋に過剰にこだわるのは司法試験の性質を捉え損ねている。終了後大声で正解筋を話し合っている集団をみて内心「この人たちの司法試験は別の意味で終了」と感じた。問題の本質はそこじゃない。趣旨を捉えた下位答案より趣旨を外した上位答案の方が「優秀」。一生正解を探してろと思ってた。
1
11
100
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
司法試験の刑法は客体→行為→結果→因果関係→故意の順で検討すれば答案が書きやすくなります。
0
13
94
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
5 years
複数回受験生を馬鹿にする合格者もいる。さぞ、優秀なんだろうと思う。ただ、人の痛みをわからない人は、自分が痛みを感じた時にだれにも助けてもらえないのではないかと思う。人にはそれぞれ事情があって、頑張りたくても頑張れない時もある。もう少し想像力を働かせてみてほしい。それだけ優秀なら。
1
12
96
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
3 years
維持コストの低い科目はさっさとマスターして演習へ。公法系や刑訴法は完成すれば過去問や答練だけでよくなる。刑法は案外知識科目。体系が見えやすいからできた気になりやすいけどインプットがないときつい。
0
15
96
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
私が心掛けているのは「負けられる部分を多く作ること」。私は高校、大学、ローの成績は全捨て、予備試験も捨て、最短での専門医取得も捨て、大学入試の私大併願も捨て、その他ここで言えないことも捨てまくっています。
1
21
94
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
人にもよりますが司法試験直前最後の1週間は、精神的にも物理的にも試験に集中しやすい時期です。実は1週間あれば休息も含めて色々なことができます。大学の定期試験の1週間前だと思ってください。ほら、やる気が出てきた・・・出てこないか・・・。頑張ってください。
0
13
93
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
規範も記憶していない、短文事例問題も暗記していないレベルの受験生が、過去問を検討したところで、基礎と応用の区別もできず時間の無駄です。このレベルの受験生は下手に過去問学習に時間を溶かさず、半年間でもいいので基礎を固めましょう。
0
12
95
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
1 year
司法試験は「何を書かないか」を選別する試験なんです。時間との兼ね合いで論証や事実を削る。逆から言えば重要度の高い加点要素を優先的に拾う。どれだけ筆力を上げても「削る」作業は必要になる。
0
14
95
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
3 years
★憲法答案における比較衡量論 ・原則として違憲審査基準 ・比較衡量論を使う場合(等価値的利益対立)は   必要性(=対立利益の重要性)   相当性(=規制の程度) という判断枠組みを用いると答案が書きやすい。博多駅事件判決の判旨を「必要性」「相当性」でマーキングしてみると分かる。
0
16
95
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
2 years
司法試験受験業界は「最短合格」にこだわりすぎて「不確実性」に目を向けられていないのではないか。①超重要論点、②文章力、③択一を圧倒的に得意にすること。まずはここから。1年で受かるかもしれない勉強より5年やれば落ちない勉強の方が多数派には重要。
1
13
94
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
7 months
司法試験の答案では「横領罪」と書かずに「単純横領罪」等と書き、「株主総会決議」と書かずに「株主総会普通決議」と書く。言葉の使い方への意識から、条文選択ひいては論点抽出が緻密になる。 #司法試験と文章力
0
11
95
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
合格者が受験生に対して「センスがない」と言ってやる気をそぐ現象は頻繁に見られるけどその合格者がどれだけ司法試験を知っているかどうかは明らかではないし資格職は入口段階では規格品なので職業適性は教育と訓練で身につく部分が大きいと考えています。気にせず頑張って。
1
6
94
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
4 years
司法試験の採点者は、皆さんがこれまでに受けたあらゆる法律試験の採点者よりも優秀だと思ってください。みなさんが自分の考えをきちんとぶつけ、そこに評価すべきものがあれば、仮に正解筋から外れていても、評価の対象になります。採点者を信頼して全力でぶつかってください。
0
11
96
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
3 years
弁護士業界の不人気とか言われているけど「5年、10年受験勉強して、司法修習が最低賃金未満副業禁止、登録後は毎月数万円の固定費、長時間労働」という仕組みが時代錯誤なんですよね。今は短期志向、複業、不労所得、WLBに魅力を感じる人が多い。
1
19
97
@TA_legal32
あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師
5 years
人の出身大学を馬鹿にするような人間にろくなやつはいないですよね。出身大学だけじゃなく、職業とか職場とか。内心どう思ってようが、それを相手にぶっちゃけてしまうあたりが本当に終わってる。
1
12
91