にかいどう@機械生物図鑑 Profile Banner
にかいどう@機械生物図鑑 Profile
にかいどう@機械生物図鑑

@uran120

39,085
Followers
585
Following
3,327
Media
9,356
Statuses

レゴランド・ジャパンのモデルビルダー。同園にて作品展示中。各種専門誌掲載、デンマークのレゴハウス、レゴランド等でも作品展示で活動。 オンラインショップBOOTHにて作品集販売中。

Japan
Joined March 2012
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
3 months
僕の作品集「第2集」ができました。 ブロックで作った機械生物の写真集です。 専門誌やメディア等で掲載された作品も多数掲載。 第1集は本文68ページでしたが、今回は116ページ。 もちろん第1集に掲載の作品とは別の作品ばかりです。 お求めは↑から #PR #レゴ #LEGO
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
210
1K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
1 year
大佐、奴が動き出した! #ゼルダの伝説   #TearsOfTheKingdom   #Zelda    #NintendoSwitch
827
25K
92K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
7 years
伝票等でよく見るこの柄のテープ。 ひょっとして「迷彩」と「明細」をかけた高度な先人のダジャレなんではなかろうか?
Tweet media one
94
44K
75K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
葉っぱを背負った海の牛 「テングモウミウシ」 ゆるキャラとして即デビューできそうなウミウシ。 葉っぱみたいな所、なんと光合成できるスグレモノ。 食べた藻の葉緑体を消化管細胞に取り込んで光合成でエネルギーを生み出すんだって。 盗葉緑体現象というレアスキルだよ。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
68
22K
44K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
野生化した目玉焼き 「フライドエッグジェリーフィッシュ」 ご丁寧にコショウまでかけてあるクラゲ。黄身そっくりな部分は生殖腺なんだって。 大きいもので五十センチほどに育つらしい。 和名はサムクラゲで、日本では北海道あたりでみれるそうですね。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
65
26K
43K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
歩く木 「ウォーキング���パーム」 タコ足みたいに根っこが地上に生えてて、 光が当たる方の根は太くなる ↓ 当たらない根は腐って消える ↓ 光に向かい本体が斜めになる ↓ 支えようと新しい根が生える ↓ 繰り返しで移動する! 時間が掛かるけど人間の尺とは関係ないのだ。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
40
19K
34K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
3 years
レゴブロックでメカ「ミジンコ」を作ったよ。 いつもキャッキャウフフしてそうな愛らしい姿だけど、正面から見ると実は一つ眼の怖い奴。 ミジンコは生命の危機を察知すると防衛体制で頭の先が鋭利にとんがるのだけど、変形には約24時間かかるんだって。やっぱり愛らしい。【↓つづく】 #レゴ #LEGO
Tweet media one
71
9K
34K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
1 year
「素晴らしい。まるでハイラルの精神が形となったようだ!」 #ゼルダの伝説       #TearsOfTheKingdom       #Zelda        #NintendoSwitch
Tweet media one
141
10K
33K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
1万5000年前にクロマニョン人が描いた「ラスコー洞窟」の壁画。 動物の脚が何本も描かれたのが謎だったのが、どうやら松明を左右に動かしながら照らすと、壁の凸凹で脚が動いているように見えるらしい。 これが世界最古のアニメーション。 という話をラジオで聞いて感心した。 #唐突に好きなモノを語る
27
17K
32K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
1 year
パイロット、スタンバイ!!  #ゼルダの伝説    #TearsOfTheKingdom    #Zelda     #NintendoSwitch
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
159
6K
32K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
また変なラジコンを買ってしまった。 ヘビのラジコンなんだけど、予想以上にすばしっこく、ドリフトっぽく曲がる。
75
15K
31K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
1 year
こちらリンク、潜入に成功した #ゼルダの伝説  #TearsOfTheKingdom #Zelda   #NintendoSwitch
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
173
7K
31K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
レゴで「ノミ」とか「蚊」「幼虫」とか作るんだけど、資料写真を見るも痒い。痒いけど、凝視して頑張ったから見て。 ちなみに4枚目は「もやし」です。 #軽率に自分を褒めていく見た人もやる
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
86
12K
27K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
蛙は体全体で水を補給するけど「ソバージュネコメガエル」は口から水を飲むよ。 体の乾燥を防ぐ油状の分泌物を塗ってるから水を弾いちゃうんだって。 で、この油がデルモルフィンというモルヒネの40倍の超強力な鎮痛作用を持ってて、競走馬のドーピングに使われた事件も。人間が舐めるのも違法で禁止!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
98
11K
26K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
死の小林檎こと「マンチニール」 地球で一番危険な樹だよ。 樹全体が猛毒で、雨の日に樹の下にいるだけで猛烈な痛みに襲われるんだって。車の塗装にも被害を与え、燃やした煙が眼に入っても大ダメージ。 先住民は毒矢にしたり、捕虜を樹に縛り付ける拷問もしたりするぞ。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
27
15K
25K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
1 year
勝利者などいない〜、戦いに疲れ果て星空を見上げる〜 #ゼルダの伝説        #TearsOfTheKingdom        #Zelda         #NintendoSwitch
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
167
9K
26K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
DNAを吸収! 「エリシア・クロロティカ」 ウミウシの一種。 最初は普通のウミウシなんだけど、藻を食べると、藻の葉緑体をDNAごと取り込む。 葉緑体は消化せずに、以後は光合成だけで生きていけるんだって。 葉緑体を取り込んだ個体は葉っぱみたいな緑色になる。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
52
12K
25K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
1 year
この戦争も終盤に近づいてきた #ゼルダの伝説     #ティアキン
Tweet media one
83
6K
25K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
1 year
人々はみずからの行為に恐怖した #ゼルダの伝説    #ティアキン
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
90
9K
24K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
9 months
レゴブロックで「ノミ」メカを作ったよ。 ノミは跳躍力が非常に優れてて、体長の200倍も跳ねることできる。 なんでこんなにジャンプできるかというと、脚に蓄えたエネルギーのほぼ全て(約97%)を使うことができるからだそうで。 他の生物ですと貯めたエネルギーのせいぜい50%程です。…
Tweet media one
57
3K
24K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
TLで流れてきたこの充電器面白いな。 箱の上部に充電式電池を向きとか気にせず突っ込む ↓ 充電される ↓ 自動で下のストッカーに保管 ↓ 次のを充電 「SECULINE 充電器」 そのままストックされるのいいな!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
23
16K
24K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
1 year
「ねぇねぇ、ゴーストがあるってどんな気分?」 #ゼルダの伝説     #TearsOfTheKingdom     #Zelda      #NintendoSwitch
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
72
6K
23K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
中南米の怪鳥 「タチヨタカ」 一度見たら忘れられないインパクトのあるお顔。 日中は枯れ木に擬態して、垂直に立って止まるから「タチヨタカ」。 「グワェグワェ」しゃがれ声で鳴き、森をビクつかせる。 この動画のは航海に出た船に止まったまま帰れなくなり保護された時の。 #唐突に好きなモノを語る
51
12K
22K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
高等生物「メジロダコ」 海底に埋もれたココナッツの殻や二枚貝を見つけると、綺麗に砂を払い、それをシェルターとして利用するんだって。 自分にピッタリだと手放さず、移動する際も抱えたまま。 道具を使う高度な行為は、無脊椎動物では極めて異例だそうです。 #唐突に好きなモノを語る
36
9K
20K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
1 year
ついにビームライフルが配備された。 #ゼルダの伝説      #ティアキン
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
68
7K
20K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
アリの巣を自分の中に自分で作る「アリ植物」 アリはここで暮らし、植物は食べ残しや糞を栄養源にしてるんだって。 植物が生育すると、中の巣も自動増築!天敵の少ない樹上に着生している超優良物件、だからアリも他生物から植物を守る。 食虫植物とは別の道を選んだ植物。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
24
10K
19K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
1 year
みんな降りろ!終点まで0秒! ハイラルの地でVictory Royaleを達成しよう! #ゼルダの伝説          #TearsOfTheKingdom          #Zelda           #NintendoSwitch
84
3K
19K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
1 year
私の夢、受け取れぇぇぇ!! #ゼルダの伝説             #TearsOfTheKingdom             #Zelda              #NintendoSwitch
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
95
5K
19K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
アフリカのナトロン湖が怖すぎ! 赤い湖の周囲に生物の石像が点々と・・。 この湖は強アルカリ性の塩湖で水温が60度に達する事も。 うっかり湖に落ちた生物は大火傷、真水が無いので洗うこともできない。 水分は蒸発し、腐らず石灰化して石像みたいになっちゃうんだって。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
24
8K
17K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
1 year
「腐ってやがる!早すぎたんだ!」 #ゼルダの伝説               #TearsOfTheKingdom               #Zelda                #NintendoSwitch
Tweet media one
Tweet media two
39
3K
16K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
「ニシツノメドリ」、通称パフィンさん。 生涯の殆どを洋上で過ごし、寝る時も海面に浮かんで寝るので野生の生態は謎。泳ぎが得意で、空も高速で飛べる万能生物。 実は紫外線を当てると、クチバシが光るという能力が今年判明したんだっつて。何故光るのかはまだ謎。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
19
9K
15K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
殺した相手を背負って生きる虫 「サシガメ」 獲物のアリを襲って体液を吸い、その死体を背中につけるんだって。 自分を大きく見せ、死臭で捕食者を遠ざけ、アリの匂いがつくのでアリの仲間になりすます超狡猾な奴。 でも積載量オーバーでたまによろける場合もあるらしいw #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
41
7K
15K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
1 year
ハイラル クリーン作戦を実行する! #ゼルダの伝説       #ティアキン
Tweet media one
Tweet media two
77
5K
14K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
1 year
たかが石ころ一つ、ゾウナギアで押し出してやる! #ゼルダの伝説        #TearsOfTheKingdom        #Zelda         #NintendoSwitch
Tweet media one
43
3K
14K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
4 years
兵庫県立美術館で開催予定だった「テオ・ヤンセン展」が中止になったので、ミニチュアキット4点を期間限定で発売するってよ。「ショップ学研+」のサイトだって。これは欲しい。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
18
8K
14K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
高性能レコーダー 「コトドリ」 人の言葉やシャッター音、機械の音など人工音もそっくり真似出来る。 この動画は一昔前に有名になった「ビーム音」を発する個体。 というかスターウォーズかな? 誰だよ、覚えさせたの。 是非、「音あり」で聞いて下さい。 #唐突に好きなモノを語る #スターウォーズ
16
7K
13K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
カモのペニスが螺旋状だと知り戦慄する。 しかも毎年、ペニスが生え変わる。 何でも秋になると消失し、翌年の春にまた現れるんだって。新芽かよ。 ちなみにメスの生殖器も逆螺旋状だそうです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
44
9K
13K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
1 year
もういい!止めるんだ! それ以上は機体が持たない!! #ゼルダの伝説     #TearsOfTheKingdom     #Zelda      #NintendoSwitch
51
2K
13K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
「ウミシダ」 羽根のような腕で優雅に海を泳いだり、地底を歩いたりと様々な奴がいるんだって。 2億年前から存在する生きた化石でウミユリの一種(海底に咲く花みたいな形の生物)。 捕食者から逃げる為に泳ぎを獲得したらしいですね。 ピンチの時は切り離す事も可能! #唐突に好きなモノを語る
16
6K
13K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
「アードウルフ」 その容姿から現地民にオオカミと思わてたが実はネコ科のハイエナ。 オオカミみたいに家畜を襲う害獣と誤解され、随分駆除されてたが、実は主食はシロアリ。 しかも他のアリクイ種が食べれない毒アリを口の中で中和して、一日に数万匹を食べるすごい奴。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
10
6K
13K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
「ニワシドリ(庭師鳥)」 求愛のためにオスは、建築予定地の周囲3mからゴミを取り除き庭園を作り、その中に小屋を立てるんだって。 なかでもチャイロニワシドリは屋根付きで、色別に花や果実でカラフルに飾る細かい奴。 作品をメスに気にって貰えれば晴れてカップル成立。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
11
6K
12K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
2 months
レゴブロックで「クラゲ」を作ったよ。 クラゲはプランクトンの仲間で、体の95%が水で構成されたゼラチン質な奴。 触手には毒針があり、これで獲物を捕まえて食べるぞ。 脳も心臓もないけど、神経が全身に広がってるので外部からの刺激に対し、自動で反応する事で行動できるんだって。 #レゴ #LEGO
Tweet media one
21
2K
12K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
7 years
図鑑は大好きなので割と読んでる方だと思うけど、この図鑑は最強すぎる! スミソニアン博物館100周年記念でこの惑星に存在する鉱物、化石、微生物、植物、動物など5000種以上を掲載。 しかも細部の特徴説明も詳しく、驚異の650ページ以上。 何か一冊買うならコレ!ただし約1万円。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
16
6K
11K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
1 year
ネズミの神獣が!! 神の怒りに触れた。 #ゼルダの伝説   #ティアキン
39
4K
11K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
レゴでメカ「シーラカンス」を作ったよ。 レゴですが、口の開閉、各種ヒレの可動、全身のウネるようなポージングも再現可能です。 太古の昔から変わらぬ姿で「生きている化石」と呼ばれるシーラカンス。 とても好きな生物なので気合を入れて作りました。 #レゴ #LEGO #レゴロボ #オリロボ #オリメカ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
46
5K
11K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
独創すぎる移動の「ケブレヌス・レケンベルギ」ってクモ。 モロッコの大砂丘に住んでて、危険を感じると高速バク転で逃げるそうです。あだ名はフリックフラック・スパイダー。 上り坂だろうと、平地だろうと、どこでも高速回転が可能。 走るより遥かに早く移動できるんだって。
34
5K
11K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
「ゾンビアリ」 タイワンアリタケに寄生された蟻は行動を支配される。 数日は普通の行動をとるが、ある日の正午、巣を離れる。 地上25cmの場所で葉に噛みつき絶命、その下は蟻の通り道なのだ。 菌は遺体を突き破り、他の蟻に大量に降り注ぐ。 パンデミックのはじまりである。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
18
6K
10K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
エネルギー波で攻�� 「テッポウエビ」 凄まじい速��でハサミを閉じ、周囲が瞬間沸騰。 プラズマ化した衝撃波を敵に当てるウソみたいな特殊能力持ち。 その威力は金属製のスクリューに穴が開く程。 音も大音量(200dB=飛行機並)で潜水艦の通信にも影響がでる。 #唐突に好きなモノを語る
24
7K
10K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
3 years
レゴブロックでメカ「ハシビロコウ」を作ったよ。 全然動かない事で有名なアフリカの巨大鳥。 獲物の魚を待ち伏せる��に何時間も動かないぞ。学名が「クジラ頭の王様」で確かにそれっぽい 【↓つづく】 #レゴ #LEGO
Tweet media one
17
3K
10K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
囮と分身機能のすごい羽 「Goniurellia tridens」 UAEに生息するこのハエ、羽の模様が他生物を模している。 羽を動かすと2匹の虫が動き回っているように見えんだって。 本体と合わせて3匹の獲物に捕食者が混乱している際に逃げるらしい。 模様は色々あるみたい。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
26
5K
9K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
7 years
「趣味にかけるその情熱を仕事に回したら?」 と言われたときの僕の脳内。
Tweet media one
9
8K
9K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
3 years
#自作品のお気に入り四天王の画像を貼る_見た人もやる #LEGO #レゴ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
28
2K
9K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
なんだか親近感の湧く花。 地中で生まれて、地中で花を咲かせ、地中で終わる花「リザンテラ」。 地下30cmに埋まってるのに花が咲き、アリなどが受粉を手助けしてるらしいよ。 な���せ完全に埋まってるから最初の発見から半世紀以上立って再び発見された激レア植物。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
7
5K
9K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
メタリック生物 「トラフトンボマダラのさなぎ」 メキシコ熱帯雨林に生息する蝶のさなぎ。 小学生が歓喜しそうなまばゆい黄金。 この目立ちまくりなメタリックな黄金は、熱帯雨林では周囲の景色を写し込み、光学迷彩みたいな効果があるらしい。 百式も光学迷彩だったんだ! #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
26
5K
9K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
まるで創作生物 「Phyllodesmium acanthorhinum」 透明な体から透けて見えるゴールド、青、赤が美しすぎ! 数年前に沖縄で発見されたウミウシ。 「サンゴを食べるウミウシ」と、「ヒドロ虫を食べるウミウシ」の間の進化の空白を埋める生き物と考えられているんだって。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
24
4K
9K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
5年前に見つかったばかりの新種「オリンギート」 肉食動物の発見は奇跡、アンデスの樹上で暮らしてたので、ずっと発見されなかったらしい。 肉食ってもパンダみたいにほぼ草食。 同じアライグマ科の動物に比べ、体が半分以下の大きさにもかかわらず行動範囲が5倍という強者。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
10
4K
8K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
アフリカの漁の仕方は特殊だ。 地面に空いた小さなを穴掘ると、繭が掘り出される。 それを剥がすと中から生きた魚が! この魚「アフリカハイギョ」には肺があるんだって。 乾季になると水底に穴を掘り、泥の繭をつくって休眠。 4年後に水を掛けたら復活した例もあるよ。 #唐突に好きなモノを語る
9
4K
8K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
驚異の単為生殖「ブラーミニメクラヘビ」 このミミズみたいな小さなヘビ、実はオスが全く存在しないんだって。 メスが単独で卵を産んで増えていくそうです。 つまり、自分のコピーをどんどん作っているような物。 その為、世界中の熱帯地でどんどん増殖しちゃってるのだ。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
28
3K
8K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
熱帯雨林の謎の構造体。 「シルクヘンジ」 動物?菌?どんな奴が作ったのか学者達を悩ませた奴。 研究の結果、中央の塔から子グモが孵化、卵嚢であると判明。 中央の塔を他の虫から守る柵、あるいは周囲で大量のダニが発見されているので、子グモ用の餌の捕獲網なのかも。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
12
4K
8K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
「ヌタウナギ」 ピンチになると1秒で約1リットルの粘糸を放出する円口類。 糸は放出された瞬間膨らみ捕食者のエラにくっついて窒息させる強兵器。 驚異的な強さの糸なので、新素材のために研究されているんだって。 画像はヌタウナギ輸送中の車が事故ったときの地獄絵図。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
31
5K
8K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
7 years
最近の仕掛け絵本って、すごく進化してるのね!
13
8K
8K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
牙を持った鹿「キバノロ」。 他の鹿が角を発達させたのに対し、牙を発達させたんだって。 立派な牙だけど、草食だから装飾ですね。 主に雄同士の闘争に使うそうです。 ちなみに「ヴァーーオッ」という人間の悲鳴そっくりな鳴き声で、絶滅危惧種に関わらず現地民に不評。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
20
4K
8K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
異形生物「カギムシ」 肉食で強力な歯を持ち、カタツムリの殻すら砕く。 しかも「接着剤」を発射し素早い獲物も捕まえる。イボみたいなのは足だよ。 ムシって名前だけど有爪動物で、現地球にはこのカギムシ目しかいないレア生物。古代生物ハルキゲニアも有爪動物らしい。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
37
4K
7K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
4 years
レゴブロックでメカ「ムカデ」を作ったよ。 自然界で脚とか同じモノが規則正しく並ぶとキモいけど、工業製品の場合はカッコよく感じちゃう。 という訳で、足してキモカッコいいムカデを目指したよ。 #レゴ #LEGO #レゴロボ #オリロボ #ツイッターで楽しむ展覧会
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
38
2K
7K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
1 year
ハイラルのマウンテン・サイクルで発掘された謎の機械人形。 #ゼルダの伝説     #TearsOfTheKingdom     #Zelda      #NintendoSwitch
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
73
2K
7K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
1 year
戦いの舞台は宇宙での艦隊戦へと進む。 #ゼルダの伝説            #TearsOfTheKingdom            #Zelda             #NintendoSwitch
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
36
2K
7K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
生殖器で呼吸できる「カクレガメ」 (正確には総排出腔の付近) おかげで数日間水中に潜る事が可能。 川底でじっとしてるので苔が生えちゃったりする事も。 過去にペットで流行してるにもかかわらず、約30年間も原産地不明だった謎の亀。 現在はオーストラリアのメアリー川だけに住んでる絶滅危惧種。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
20
3K
7K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
英名で「ビーナスの帯」と呼ばれる生物、「オビクラゲ」 帯の中央部の白いのが口に該当し、帯にそって櫛板があり、体を波打たせ泳ぐんだって。 捕食時は口を前にして泳ぎ、逃走時は横方向にすばやく泳ぐ。 生物発光もし、巨大に成長する個体もいる、まだまだ謎の多い生物。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
3K
7K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
「ムカデメリベ」 投網みたいに口を広げて小さなエビとかを捕食するんだって。 獲物が入らなかったら吸い込むのをやめるらしい、なかなか敏感なお口。 ちなみに匂いが超臭いらしい。 #唐突に好きなモノを語る
19
3K
7K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
3 months
#知名度を上げたいので拡散してください ブロックで機械生物をたくさん作ってます。 #レゴ #LEGO
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
14
1K
7K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
だんじり祭り「ハシリハリアリ」 巨大な獲物(ヤスデ)を仕留めたこの集団は、現地で解体せず、そのまま巣に運ぶという荒業を行う。 ヤスデに群がり持ち上げ、地面との摩擦を無くし、進行方向に引っ張るアリが数珠繋ぎになって引っ張るという超高度な連携作業。 だんじりみたいに上に乗ったのもいる。
20
3K
6K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
5 years
#10 月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ 微生物から哺乳類、恐竜まで色々作ってます。 レゴブロックで。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
28
2K
6K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
4 years
レゴブロックでメカ「オウムガイ」を作ったよ。 生きている化石と呼ばれる奴。 殻の中は空洞でガスと体液を出し入れすることで浮き沈みできるそうで。 それを応用したのが「潜水艦」なんだって。 白のパーツに隙間を作って殻の模様を再現してみたよ。 #レゴ #LEGO #ツイッターで楽しむ展覧会
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
24
2K
6K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
3 years
レゴブロックでメカ「カタツムリ」を作ったよ。 流線型を面で再構成してみたり。 ちなみにカタツムリは耐寒能力に優れ、マイナス120℃でカチンコチンになっても、通常温度になれば元通り活動できる凄い奴。 そんなカタツムリが「殻を失う」という進化をしたのがナメクジなんだって。 #レゴ #LEGO
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
21
2K
6K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
「カワゴンドウ」属は超頭が良くて、魚の群れを人間の所に追いこんで漁の手伝いをするんだって。 手伝いの効果は抜群で、数十倍魚が取れるらしい。で、お礼に人間から魚をもらうそうです。 カワゴンドウとオーストラリアカワゴンドウは別の種、どっちも可愛いね。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
10
3K
6K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
1 year
「月は出ているか?」 #ゼルダの伝説              #TearsOfTheKingdom              #Zelda               #NintendoSwitch
Tweet media one
36
1K
6K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
1 year
怒りに我を忘れてる、沈めなきゃ! 森へお帰り、この先はお前の世界じゃないのよ! #ゼルダの伝説                #TearsOfTheKingdom                #Zelda                 #NintendoSwitch
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
20
1K
6K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
カブトムシの幼虫って凄い防御能力持ってるんだね。 「カブトムシディフェンシン」とかいうカッコイイ名前の抗菌性ペプチド。 雑菌が入ってきたら直接穴空けて死滅させる。 抗生物質効かない奴もダイレクトアタック。 超優秀なので「抗がん剤」に利用する研究してるんだって。 ありがとうカブトムシ!
Tweet media one
16
4K
6K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
「マメジカ」 シカって名前についてるけど、ラクダに近く、いわゆる「行きた化石」でウシやクジラの祖先と考えられているんだって。 泳ぐのが得意な種もおり、捕食者に襲われると水中に飛び込む。 しかも、浮かずに水中歩行が可能で4分も潜水できるらしい。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
7
3K
5K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
やった! これでモバイルバッテリーを永久に充電できるぞ! ※メディアの言うエコってこんなイメージ。
Tweet media one
40
5K
5K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
世界最大の飛翔性哺乳類。 「オオコウモリ」 なかでもジャワオオコウモリは翼を広げると1.5mにも達するんだって。 主食は果物で汁だけ飲み込み、種や繊維質は吐き捨てる。 種を運ぶので森の発展には必要不可欠な存在。 ドリアンもオオコウモリの一種が授粉してるらしい。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
27
3K
5K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
1 year
デンドロビウム #ゼルダの伝説  #ティアキン
Tweet media one
13
2K
5K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
最近の台風が雨量が容赦ないのでコレが超欲しい。 車の防水キット、路上浸水しても浮くらしい。 レヴォーグも入りそうなデカさ、どこか輸入販売すればいいのに。 #台風
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
14
5K
5K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
1 year
アタック アタック アタック 俺は戦士〜 #ゼルダの伝説                 #TearsOfTheKingdom                 #Zelda                  #NintendoSwitch
Tweet media one
Tweet media two
35
2K
5K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
5 years
ヤバい。 超ヤバい。 昨日から配信してる「ラブ、デス&ロボット」がメチャクチャ僕好みで面白い! サイバーパンク、暴力、愛をテーマにしたショートストーリー集。 制作はティム・ミラー、デヴィッド・フィンチャーなので是非見るべき。 Netflix限定コンテンツやで。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
2K
5K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
安いって理由だけでスプラトゥーンの塗り絵を買ったんだけど、なかなかフリーダムな内容だった。 ページによっては児童向けではない完全にガチ仕様。 #スプラトゥーン2
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
3K
5K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
5 years
「マンカラ」めっちゃ面白いなね。 紀元前から遊ばれているアフリカ起源のボードゲーム。 マンカラという言葉はアラビア語の動くって意味から来てるそうな。 専用の道具は不要て、そこらの小石や小銭でもプレイできるのが凄い。 その中のルールの一つ「カラハ」が好きなので、ちょっと紹介しよう。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
8
2K
5K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
8 months
レゴブロックで「クリオネ」メカを作ったよ。 こう見えて貝の一種。 流氷と共にやってきて、翼状の足をパタパタさせ優雅に漂う姿から「流氷の天使」と言われてる。 その優雅な姿からは想像できない捕食行動も特徴の一つ。…
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
20
1K
5K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
「カマキリモドキ」 ハチに擬態したカマキリそっくりでカゲロウみたいな奴。 で、結局いずれとも違う。 小学生の「ぼくのかんがえた最強昆虫」みたいないいとこ取りな奴。 見栄っ張りは生存戦略でとても大事。 カマキリモドキもそう言っている。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
18
3K
5K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
ペニスでフェンシングする雌雄同体 「ヒラムシ」 ペニスをお互いの体を突き刺そうと戦うんだって。 相手の体を突き刺した方がオスとなり、遺伝子を渡しその場から立ち去る。 刺された方はメスになり一撃で妊娠。 体内に卵を宿すそうです。 #唐突に好きなモノを語る
26
4K
4K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
7 years
レゴでメカ「ダイオウグソクムシ」を作ったよ。 海底のお掃除屋。 50cmという巨体で、5年間絶食のニュースが有名ですよね。 胃の中に謎の菌で満たされた液体があり、絶食との関係を研究されている。 #レゴ #lego #legomoc #レゴロボ #ゾイド #ダイオウグソクムシ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
7
4K
4K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
恐怖「ヤツメウナギ」 吸盤みたいな口で魚に吸いつき血を吸い、組織を溶かしてゆっくり食べるよ。 ウナギって名前がつくけど全く無関係。 狭義の「魚類」ですらない円口類で「生きた化石」。 体の両側に7対の鰓孔が眼に見えるから、本物の眼とあわせて「八目」なんだって。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
23
3K
4K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
1 year
衛星軌道上からバリュートで大気圏突入し、ガノン城に降下するハイラル軍機動歩兵。 #ゼルダの伝説         #TearsOfTheKingdom         #Zelda          #NintendoSwitch
20
1K
4K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
7 months
#多脚ロボ 多脚メカはいっぱいあるぞー。 #LEGO #レゴ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
9
608
4K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
5 years
レゴでメカ「アノマロカリス」を作ったよ。 アノマロカリスは約5億年前、古生代カンブリア紀の海に棲息していた捕食性動物だよ。 体長は約1m、中には2mの個体も存在し、当時の頂点捕食者だったと考えられるんだって。 名前の意味は「奇妙なエビ」。 #レゴ #LEGO #レゴロボ #オリメカ #オリロボ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
15
2K
4K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
めっちゃ僕好みの本に出会う。 「ダイノトピア 地下世界への冒険」 こんな素敵な挿絵が150ページくらい続く物語。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
12
2K
4K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
大型の新種の黒いハチ「メガララ・ガルーダ」 2011年にインドネシアで発見されたんだって。 雄の体長は3.3cmに達し、巨大な顎を持っている。 ケラトリバチ亜科なので、穴を掘って産卵、幼虫を育てるのかもしれない。 というのも、発見された個体が全て死骸なので、ほとんど生態が謎のハチ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
13
2K
4K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
6 years
「ヒカリボヤ」 小さな個虫が集まって中空円筒の群体を作る動物。 ヒカリボヤに寄生しているバクテリアの影響でかなり強力に光るらしい。 なかには20mを越える大型群体の種もいる。 超デカい。 #唐突に好きなモノを語る
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
2K
4K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
7 months
レゴブロックでサカバンバスピスを作ったよ。 約4億5000万年前のオルドビス紀に生きていた無顎類の海洋生物。 無顎類は顎がないので、可愛らしいお口でプランクトンや有機物を吸い込んで食べていたと考えられる。…
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
8
951
4K
@uran120
にかいどう@機械生物図鑑
2 years
#あなたは何モデラーですか オリジナルの機械生物モデラー! #LEGO #レゴ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
8
885
4K