植松努 Profile Banner
植松努 Profile
植松努

@tsutomuhokkaido

29,073
Followers
214
Following
115
Media
2,296
Statuses

北海道でリサイクル用のマグネットを作りながら、 宇宙開発とか、いろんなことをしています。 「どーせ無理」に負けない「だったらこうしてみたら?」の人を増やしたいと思っています。

Joined November 2021
Don't wanna be here? Send us removal request.
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
いま多くの学校で、子ども達の主体性を伸ばす為に、競争や順位にこだわらない指導が行われるようになっています。先生はすごく頑張っています。 でも保護者は昔のままです。成績や順位や学歴に固執して、夢を職業や進学先に限定します。 この保護者の昭和な価値感が子ども達を追い込んでいます。
76
598
4K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
世の中甘くないんだよ!競争なんだよ!サボると負けるんだよ!とさんざん言われて育ちましたが、 競争を避けることができることに気がつきました。 「同じだと競争になります」 「ちがうと競争になりません」 無理して「同じ」「普通」を選ぶと、競争に飛び込むことになります。「ちがう」は素敵です。
24
602
4K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
僕は、漢字は読めるけど、ぜんぜん書けませんでした。 56歳のいまも書けません。 どうやら漢字を「図形」と認識しているようです。 学校では「なんでこんな事もできないの!」ばかりでしたが、 今では僕の書いた本が教科書になったり、受験問題になったりしています。
11
323
3K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 months
人は最終的に社会人になります。 雇用される人もいるでしょうし、雇用する人もいるでしょう。 だから子ども達には「雇用のされかた」と「雇用の仕方」の両方を教えた方がいいです。 ところが日本ではほとんどの場合「言う事のきき方」しか教えていません。 これでは自分の人生の経営もできないです。
10
511
3K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
コロナが流行する前に、PCR検査していたら、 どんな結果だったんだろう。 陽性者はゼロだったのかな。 そんなわけないと思うけどな。 日本はどこに向かって行くのかな。 PCR陽性者ゼロを目指してるのかな。 ってなことを、先日中学生から相談されました。 大人、大丈夫か?
27
486
3K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
よく、子どもや若い子に、「社会の厳しさを教える」という大人がいます。 でも、僕が人生を振り返ると、如何に多くの人に守られ、許されているか、を感じます。 社会の恩を知らない人が、子どもや若者に過剰な危機感と恐怖心を教えている気がします。 人生は、意外とリスタート可能です。
12
359
3K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
僕は子ども達に「仕事は楽しくできるよ。社会は捨てたもんじゃないよ。早く社会に出てきて一緒に仕事しよう!」と言います。 そうしないと社会が衰退するからです。 だのに今日も「世の中甘くない。社会は厳しい。仕事は辛い。」と、教える大人もいます。 それ自分の愚痴だよね。嫌なら改善しようよ。
14
385
3K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
中学生は、10年後位に社会で活躍します。 ですから中学の教育は、10年後の社会に適応したものであるべきです。 現実には、昭和の精神論や昭和の価値感が思いっきり生きている気がします。 それは、その時代を生きた大人が作った仕組みだからだと思います。 不足の補足をしっかりしていかないとね。
19
364
3K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
日本では「我慢は美徳」です。 だから、学校に行けない子達は「さぼってる」「ずるしてる」という目で見られてしまいます。 「こんなことも我慢できないなら、社会で通用しないぞ」といわれますが、学校と社会は相当にちがいます。 先生の心の病の比率は民間以上です。 社会はもっと寛容です。
24
499
3K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
現在勉強していない大人は、勉強をやめた時点での知識(常識)で行動しています。 ときには10年から20年前のままの人がいます。 このタイムラグが、今を生きる人にとってはものすごく邪魔です。 ということで、学ぶ人と、学ばない人は、かなり相性が良くないと思います。 近づかないのが一番です。
14
423
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
自分のできる範囲のことしかしていないと、 毎年衰退していくだけです。 ほんの少しでイイから「できないこと」に挑むと、 毎年成長できます。 躊躇の向こうに成長があります。
12
323
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
僕が会社を経営する上で気を付けているのは、 「喰っていくためにはしょうがない」と言う言葉から、 いかに身を遠ざけるかです。 この言葉を使った瞬間に、奪う人になれます。 社会の役にたつことや、価値を高めることをすれば、 対価はいつか必ずついてきます。 奪い合う社会から抜け出せます。
10
322
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
4 months
対話とは勝ち負けでも、正しいか間違ってるかでも、多数決でもありません。 対話とは、Aの意見とBの意見を出し合って、双方が納得できるCの意見をつくりだすことです。 でもその練習を日本人はほとんどしていません。 どちらかが負けるか諦めるか我慢するかです。 ぜんぜん民主的では無いです。
10
415
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
僕が一緒に仕事をする人は、 約束を守れなくても、納期を守れなくても、挨拶が苦手でも許容できます。だって自分だって完璧ではないから。 僕が求めるのは民主的な生き方をする人です。 自分の幸せの為なら他人から奪うのもしょうがない、という人と一緒に仕事すると危険なことを知っているからです。
8
218
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
19 days
リーダーは、命令や指示を出す人ではありません。 リーダーはリードです。すべき事を先駈けてやる人です。そのためには、主体的思考力が必要です。 思考力のない人が、大人が教えるリーダー(組織の中間管理職)をやってしまうと、ただの支配にしかならないです。 主体的思考力がものすごく大事です。
14
282
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 month
比べる自信は恐ろしいです。 比べる相手は、わざわざ自分より優れている相手を選ぶから、劣等感がどんどん高まります。 見方を変えて、自分以下を探し始めると、他人を見下し、差別し、評論する人になります。 どっちも悲しい。 だから誰とも比べないことが大事です。 できることを磨くのがいいです。
17
266
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
生徒になめられない為に厳しく接する。 という人がいるけど、生徒がなめるのは、 「言ってることと、やってること違うじゃん」という矛盾点です。 生徒になめられないためには、言動を一致させ、 うそをつかないことです。 それが出来無い人がなんぼ大声で恫喝しても、間違いなくなめられます。
17
242
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
8 months
いま千歳空港。 これから35日間連続勤務がスタートです。 僕は約束のある仕事をします。そして、僕のスペアはいません。 だから体調管理は絶対条件です。 こう見えて意外としっかりやってます。 一番大事なのは、睡眠時間を確保することです。 次が、考えてもしょうがないことを考えないことかな。
Tweet media one
14
67
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
4 months
人は思考します。 思考は自問自答です。 自問自答は言語で行います。 ですから、言語能力が高いほど、よい思考が出来ます。 言語能力は美しい言葉を知るほど高まります。 美しい言葉は、本や映画など、様々な「他人の言葉」と出会うことで身に付きます。 人は出会った言葉で構成されるのかも。
2
249
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
僕は学校で講演させていただくことが多いです。 ステージの上からだと、いろんなものがよく見えます。 高校時代に先生が言っていた「こっからだと全部見えてるぞ」という言葉がよくわかります。 で、目につくのが、寝てる先生。 それに気づいた生徒が指さして笑ってる。 恥を知れ、と思います。
30
98
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
3 months
僕はときどき「成功した人」と言われますが、僕はまったく成功できていません。頑張ってるけど、いじめも虐待もなくなっていません。だから僕はこれからももがき続けます。もがいていると成長できます。 僕は成功という他者評価なんていりません。それよりも自身の成長の方が遥かに大事だと思います。
6
160
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
8 months
辛い思いをしてるのは自分1人ではありません。 同じく苦しんでいる人は山ほどいます。 だから自分を助ける方法を考えたら、それは大勢を救う発明になります。 自分のつらい状況を悲観するだけではなく、 どうやったらそそうじゃなくできるかを考えた方がいいです。 人生は自分の意志で変えられます。
8
186
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
日本人は、責任を罰と間違えている人が多いです。 切腹とか、辞任とか、丸坊主とか。 でも、本当の責任は (1)失敗の再発を防ぐこと (2)どんな手を使ってもやり遂げること (3)生き延びること(挑戦のチャンスを増やす) だと思います。
5
274
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
3 months
仲間って、仲良しである必要はないです。 でも、力をあわせられるって大事です。 そのためには、「好き」「嫌い」という「感情」よりも、 「なんのためにやるのか」という最終ゴールが共有されてることが大事です。 「嫌い」な人とする仕事は手を抜く、なんていう人は信頼できないです。
4
220
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
19 days
教えてもらわないとできない。と思い込んでいる人達は、学校卒業したらどうするんだろう。 また学校に行くのかな? ライト兄弟はだれから飛行機の作り方を教えてもらったのかな? 人間には、自分で学ぶ、という能力があります。 それを奪われない方がいいよ。
12
227
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
子どもの頃、椅子取りゲームというものがありました。 椅子の数がどんどん減っていくのをみんなで取り合うのです。 僕は他人を押しのけてまでとりたいと思わなかったから、このゲームが苦手でした。 でもそうすると先生から「真面目にやれ!」と怒られました。 競いたくない子もいるんだけどな。
12
148
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
いま出張で東京に来ているのだけど、 以前とは違ってものすごい人の数。 食事をするお店では、家族がみんな楽しそうに笑いあってる。 この様子を、学校では黙食を強要され、いろんなイベントが中止になっている子ども達は、どんな気持ちで感じているんだろう。 学校は理不尽の耐え方を学ぶ場所なのか。
19
291
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
耐える事を価値あることと教えると、 辛い状態にただ耐えている事を「努力してる」と思ってしまいます。 でも、それは、実は何もしていなかったりします。 何もしないでよくなる未来はありません。 本当のがまんとは、ただ耐えるのではなく、問題を解決する方法を考えることだと思います。
11
281
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
13 days
僕は、「こうやったら儲かるかな?」で仕事をしたことがないです。 いつも「この人を助けるにはどうしたらいいかな?」を考えています。 それが社会に必要とされたとき、対価がついてきます。 社会が必要としていないものを無理矢理作って売りつける仕事は、景気が悪くなると直ぐに消えます。
10
187
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
最近、文章全体ではなく単語に反応する人が増えている感じがします。 もっと文全体を読んで欲しいのに、どうやら文章を理解することができないようです。 日本は識字率が高いことを誇っていますが、文字は読めても意味がわからない場合はどうなんだろう。 国会でもそんな感じだから、 やばいぜ日本。
11
186
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
成績で競い、学歴で競い、入社した会社の知名度で競い、給料で競い、家賃で競い、家の値段で競い、子どもの学歴で競い・・・ どこまでいっても終わらない競争です。 最後は戒名の値段や、葬式の参列者数で競うのかな? 見栄とか体裁とかのために「比べる自信」を追い求めるのは悲しいです。
19
158
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
僕は仕事が楽しいです。 でも、この状態にするために、かなり頑張りました。 嫌な仕事をしないためにもっとも重要だったのは、 なるべく、「させてもらおう」と思わないことでした。 自分で「する」と、自由度が高まりました。 自分の人生は、ゆっくりでいいから、自分で漕ぐ努力が大切です。
1
198
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
暴言を使って厳しい評価をする人に、人は恐怖を感じます。 なかには、そういう人に取り入って、そういう人に認められることで、自分の価値が高まると思ってしまう人もいます。怖いからです。 だから、暴言を使う講師や、暴力的な店長には、 一定数の���ァンができます。 僕はそういうのが大嫌いです。
18
165
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
28 days
僕は講演や見学旅行で関わった子達に、インスタでメッセージくれたら必ず返信するよ、と伝えています。 だから、講演後のインスタは大変な事になりますが、基本的にコピペ返信をしないようにしています。(どうしても時間ないときはごめんね) そこで、面白い現象が起きるのです。
7
107
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
愛する子どもに求めるべきものは、 「偏差値」や「成績」という他者評価ではなく、 「この子と一緒に仕事したいなあ。」という人に育てることです。 子どもの価値を他者評価にゆだねると、評価者の奴隷になるだけです。 特に、教育で喰っている人のセールストークには要注意です。 不安商法かもよ。
4
204
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
10 months
出る杭は打たれる、と言うけど、打つのは支配者です。 そんなのに負けて地面に潜ってるとまわりが見えません。 出っ張ったら遠くが見えます。すると、遠くに出っ張ってる杭が見えます。仲良くなれます。 類は友を呼びます。 ちょっと突き抜けたら、突き抜けた人と仲良くなれます。
8
198
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
「出る杭は打たれる」とは、支配者の理論です。 実際には、出っ張るとちょっと遠くが見えます。 そうしたら「あれ、あそこにも出っ張ってるやついるわ」と気がつけます。 「類は友を呼ぶ」です。 ちょっと出っ張ると、ちょっと出っ張った人と仲良くなれます。
6
203
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
失敗に罰を与えてはいけません。 罰というマイナスを与えると、なにもしないことがプラスだと思うようになります。 そもそも痛みや恐怖で人の行動を制御しないで欲しいです。 それは悪役がする事です。 でも「俺が正してやる」という私的制裁をする人が多いです。 それは学校で学ぶケースが多いです。
8
248
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
11 months
「どうせ自分は覚えられないから」「どうせわからないから」「どうせうまくいかないから」「自分は頭悪いから」って言っていたら、なにもしなくてすむから楽ちんですが、能力はだだ下がりです。 人生は筋トレと同じで、負荷と損傷と超回復です。 ちょっとの躊躇に踏み込むだけで人生は前進します。
6
214
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
11 months
先生から飛行機ロケットは東大に行かないと無理、と言われて落ち込んでいた僕に、母さんが教えてくれた言葉が「思うは招く」です。 「がんばれ!きっとできる!」でもなく「あんたには無理だよ」でもない、「思い続けたらいつかつながるよ」という言葉のおかげで、僕は気負わず進めた気がします。
12
145
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
前回の、学校の先生が講演中に寝てる、という話について、 「先生が寝るのは疲れているから。」「話に興味がないから」という意見が多かったです。 僕としては、 「生徒を指導する立場の人が、職務中に生徒の目の前で寝る」という事の問題について書いたんだけどね。 疲れてたらしょうがないんだね。
45
65
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
9 months
人間は最初は必ず素人です。 最初はうまくいきません。 最初からうまくいくのは、既知のことだけです。 残念ながら既知をいくら多くしても、未知の前では素人です。 ということは、 人類に本当に必要なのは、既知の量を増やすことではなく、 失敗をデーターに修正を加えて前に進む能力でしょう。
9
208
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
僕はあちこちでお話しさせていただいていますが、 講師紹介が長すぎるのがつらいです。 僕の肩書きとか聞かされても、聞いている子達の魂がどんどん抜けていくのを感じます。(ピクミンの魂みたいな感じ) 僕の講師紹介は「北海道のへんなおじさんです」で十分だと思っています。
9
51
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
3 months
人間が1人でできることは1人分です。 たとえばどんなに優秀な人がいたとしても、1人で打ち上げられるロケットはたかがしれています。 だから仲間が必要ですが、それは命令に従う労働力ではありません。命令されてやることは実力の半分も出ないからね。 信頼しあえる仲間を増やすことが大事です。
8
160
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
僕の会社には毎年沢山の学校が来てくれるけど、同じ学年の子達が、学校によってまるで違います。 朗らかで前向きな子達の学校もあれば、抑圧的で自己否定的な子達の学校もあります。 朗らかな学校は先生も朗らか。抑圧的な学校は先生が高圧的。 おなじ学習指導要領でこんなに差がついていいのかな?
8
163
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
人生は甘くない。好きなことを仕事に出来る人間なんて、ほんの一握りなんだ。仕事ってのは嫌なことを我慢する事なんだよ! なんて言ってる人がいますが、それは、その人の見ている世界が狭いだけです。 僕の周りの人達は、好きなことを仕事にしてるからこそ、辛いことも笑顔で乗り越えられてるよ。
11
147
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
不登校と勉強しない、はイコールではないです。 そして勉強とは、テストの点数というせまい領域の評価で測れるものではありません。 教えられた事を覚える、というのは大事ですが、 それだけだとロボットに負けます。 自分で疑問を感じ、自分で調べる力が、 自立になり、人生を豊かにします。
9
166
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
世の中はすごく多様です。 自分の知らないことだらけです。 目の前のせまい世界が全てではありません。 世界の多様性を知ると、生き方の許容値も増えていきます。 そのためには、様々な人や社会と関わる事が大事です。 世界が生きづらいと感じるなら、勇気をだして世界を知ることが大事です。
3
185
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
6 months
人の命は有限です。人の致死率は100%です。 それは覚悟してるけど、大切な人が亡くなると悲しいです。 悲しいのは、新しい思い出が作れなくなるからだと思います。 でも今までの思い出は消えません。 それを胸によりよく生きていくことが、 一足先に行ってしまった人への恩返しだと思っています。
9
96
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
3 months
僕は「夢」は「意志」に近いと思っています。 「夢がありません」と言う状態は「意志がありません」なのかもしれません。 意志とは「自分はどうしたいか」です。それを元にした生き方が「自由」です。 子ども達の自由を奪い続けた結果が、意志がわからない子どもを増やしてしまったのかもしれません。
6
182
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
3 months
話し合いのときに相手からもたらされた新しい情報によって自分の考えがアップデートされるのは当然です。 ところが自分の考えを変更することを「負け」と感じる人が多いです。だから負けないために当初の考えに意固地になると話し合いにならないです。 アップデートは進化です。負けじゃないです。
6
188
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
12 days
人が増えている時代に成功するには、流行を真似すればよかったです。 だから「何が売れるかな・何が流行るかな」という情報が価値でした。 でも人口減少期にそれをやると、価格競争になるだけです。 人口減少期には、世の中の「悲しいこと・苦しいこと・不便なこと」を解消すると仕事になります。
6
155
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
6 months
子どもの頃に読んだ未来を予測した本には、 「学校に行かないで、家でテレビ電話で授業を受けられる」と描かれていました。 それってダメなことかねえ。 僕が今中学生や高校生なら、間違いなく学校行かないです。 ネットで専門の勉強ばんばんできるもんね。
23
74
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 months
僕はお話しするときに (1)すごい過疎の町に会社があるよ (2)本業はリサイクルの機械開発だよ (3)30名弱の小さい会社だよ と伝えてるんですが、大人からは「どうせ国の金でうまいことやってるんだろ」と言われたりします。 そんな話したっけ? 大人に話すのは時間の無駄だなあと痛感します。
15
67
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
3 months
自分の「困った」を素直にしゃべると、過去に同じ「困った」を乗り越えた人は助けずにいられません。助けてくれます。 そうしたら自分は「困った」を乗り越えて成長できます。 ところが、いまの自分を自慢して上から目線だと、誰も助けてくれないので、そこで成長が止まります。 もったいないです。
4
147
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
6 months
子どもと関わる大人の知っている範囲が狭ければ狭いほど、子ども達が出会う世界も狭まります。 子どもが勉強したがらないのは、大人が「勉強すると人生が楽しくなる」ことを示せていないからかもしれません。 「勉強してもそんなもんかよ」という人生を見せたら、 子どもは勉強の価値を信じないです。
12
207
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
僕が子どもの頃、リアルな大人は「出来無い理由」しか教えてくれませんでした。でも「伝記の大人」は「だったらこうしてみたら?」を教えてくれました。 そして、 リアルな大人は何の成果も上げていません。 でも、伝記の大人はすごい成果を上げています。 僕は伝記の大人を信じることにしました。
6
132
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 month
俺がいないと会社がダメになる! なんて社長が言ってるようでは会社がダメになります。 俺がいなくても会社がちゃんと機能してるよ。 という会社を作った方がいいです。 余った時間で、社長は別な挑戦をしたほうがいいです。 それこそが、会社の生存性を高めます。 って、僕は思っています。
11
90
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 months
いま高校は大きく変わっています。 探究型学習という思考力を鍛える学習が増えています。 でもそれは受験や偏差値に関係ないです。 そして中学校で命令に従う事を教えられ、思考力を失った子達は探究テーマを見つけられません。 これではせっかくの素晴らしい学習も成果が上がりにくいです。 残念。
8
148
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
僕はいま、誰からも「この仕事をしろ」と言われていません。 でも過労死レベルで��いています。 僕は自分で「やりたい」と思うから頑張れています。 これが「やらされている」ならこんなに頑張れないです。 命令されてする事で全力を出せる人は少ないです。 だからこそ課題発見力や思考力は大事です。
5
111
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
自分が進もうと思っていた道に熊が出たという情報があったら、その道を避けて違う道を行くと思います。 それって、負けじゃないよね。 人生も似たようなもんです。 やりたいことへの道が壊れても、違う道を行けばいいだけです。 道を変えることは負けじゃないです。 ゴールに着けばいいんです。
8
117
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
飛行機にしてもスマホにしても、最初はさんざんバカにされましたが、今ではすごく便利な道具になりました。 バカにしていた人もその子孫も恩恵にあずかっているはずです。 自分が「理解できないもの」をバカにすることで自分を守ろうとするなんて、それこそばかげています。
5
160
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
6 months
何をしていいかわからない。何ができるかわからない。 のは「情報と経験」の不足です。 情報と経験を増やすほど、この悩みは減ります。 学校が与える部活や勉強は最低限の事です。それをフルパワーでやってしまうと、間違いなく情報と経験が不足します。 社会と関わる時間を増やした方がいいです。
3
165
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
3 months
野生の動物を保護して育て、やがて野生に戻すのは大変です。野生で暮らせない子達は死んでしまいます。 だのに、部活と勉強で社会との関わりをほとんど絶って、命令に従うよう教えた子達に、いきなり「夢を持て!自分で考えろ!」と社会に放したら結果は想像が容易です。 誰のための教育なのか。
10
173
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
僕は、あきらめなければ夢は叶う、と言ったことはありません。 むしろ、たくさんあきらめています。 ていうかね、目標に向かうための道はたくさんあるんだわ。 で、選んだ道が間違っていたってこともあるんだわ。 だったら、その道をさっさとあきらめて、違う道に行った方がいいよね。
3
117
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
25 days
勉強頑張って、無理してトップクラスの学校に行って、 びりけつになって心壊すぐらいなら、 それなりの学校に行ってからがんばってトップになったほうが有利です。いろんな支援を得られます。 学歴信奉は、こんな簡単な事がわからない人を生み出します。 愛する我が子を追い込まないで欲しいです。
17
90
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
4 months
人は自由です。 自由とは、「自分がどうしたいか」で生きることです。 「みんながそうしてるから」で生きるのは「依存」です。 自分の自由を守るために大事なことは、 他人の自由を侵害しない、です。 自分が誰かの自由を侵害したら、自分の自由も誰かに侵害されます。 だから対話が必要です。
2
174
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
僕は学校の英語が苦手だったので、ミサイルやロケットの洋書で英語を勉強しました。 そこで覚えた単語はテストに出ないので、学校の成績は2でした。 でも、大学に入ったら専門用語のパレードです。それがすらすらわかりました。 英語でも国語でも数学でも、学校の評価基準が全てではないと思います。
2
105
991
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
@bokudol_raiti 泣いてくれてありがとう。 覚えていてくれてありがとう。 好きは人と人をつなぐきっかけです。 出る杭は、出っ張ってるから少し遠くが見えます。 そしたら、他の出っ張ってる杭と仲良くなれます。 出る杭は打たれるではなく、「類は友を呼ぶ」です。 好きなことを頑張っていこうね!
5
99
983
@tsutomuhokkaido
植松努
1 month
自分の自由を守るために大切なことは、 他人の自由を守ることです。 それでも自由と自由はぶつかることがあります。 そのときには対話が必要です。 対話は勝ち負けではありません。 感情をぶつけるのも、 過去を批判するのも対話ではありません。 対話とは「これからどうするのか」の合意形成です。
7
126
987
@tsutomuhokkaido
植松努
28 days
講演後の質問も同じ傾向です。まったく質問が無い学校もあるし、校長室まで生徒が押しかけてくる学校もあります。 経営者として見たとき、採用したいのは後者です。 学校の「ちゃんとした」は、社会性とはちょっと逆になってるケースをときどき強く感じます。
4
65
977
@tsutomuhokkaido
植松努
15 days
「今日、カレー食べたいなあ」という夢は 行動しないと叶わないです。 カレーの飲食店を探したり、スーパーでレトルト買ったり。 どんな夢も同じです。行動しないと近づかないです。 まずは関連する本を読むとか、やってる人を調べるとか、些細な事でも「やる」か「やらないか」が大きな違いです。
6
93
969
@tsutomuhokkaido
植松努
6 months
多くの人は「自分1人の力」を過小評価しています。 でも、自分がやると言うことは他の誰かもやります。 ゴミのポイ捨てを 全員がやったら? 万引きを 全員がやったら? 奪ったら、自分も奪われる立場になります。 そして、助けたら、自分も助けられます。 よい社会は自分の生き方で作られます。
10
121
959
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
政府は「自己責任」という言葉をよく使います。 勉強した人は豊かに暮らせる。サボった人は自業自得。 本当にそうなら、義務教育などしなくていいです。 教育は国民の能力を上げます。能力が増えた国民は価値ある仕事をして納税します。 国はよい国を目指すために責任もって教育をすべきです。
3
117
941
@tsutomuhokkaido
植松努
25 days
全力で、可能な限りできることをしたら、 それは相手に伝わります。そういう仲間が増えます。 こんだけやっとけば十分でしょ。 余計なことをすると損をするよ。 という気持ちで仕事をすると、やっぱり相手に伝わります。そういう仲間が増えます。 自分の人生のレベルは、自分の生き様で決まります。
2
154
954
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
僕は計算が大好きで、中学の時にはパソコンでプログラムして微分方程式などを解いていました。 でも、学校の微分や積分はまるでわからないし、筆算もできません。 だから怒られてばかりでしたが、いまではロケットの設計や計算ができます。 学校の数学は苦手だけど、数学的思考は出来ていたようです。
4
82
948
@tsutomuhokkaido
植松努
25 days
好きなことで成功するのは、ごく一部の特別な人間だけだ!という大人がいます。 でもね、 嫌々やって成功する人間こそ、確実にいません。 嫌々やることに全力出す人間なんていないもんね。 好きなことは頑張れる。成長できる。 その先に、素晴らしい成果が待ってます。
8
108
936
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
初めて会う新人になめられないために、 最初はガツンといかないとだめだと思ってる先輩は多いです。 それって、北斗の拳のザコキャラの行動です。 恫喝で人を制御できると思ってる人です。 なめられないための条件は、相手によってぺこぺこしたり、高圧的になったりと、態度を使い分けない事です。
4
132
909
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
世の中甘くない!とか、競争社会だ!という人に限って、たいした修羅場は経験してないです。 本当に乗り越えた人達は、そんな当たり前のこと言わないです。なぜなら、 甘くないからこそどうするのか。 競争にならなくするにはどうするのか。 を現在進行形で追求してるからだと思います。
5
137
904
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
僕の右目はあんまり見えていません。 だから左右の視力が違いすぎて遠近感がありません。 ということで、ボールを使ったスポーツはものすごく苦手です。 そのおかげで、学校の体育の時間のほとんどをバカにされながら過ごしました。 でもおかげで、そういう人もいるという事を理解できています。
3
50
899
@tsutomuhokkaido
植松努
17 days
イヤホンをして、スマホを見ていれば、嫌な世界と関わらないで済む気がします。 でも、嫌なことから目を背けたり、目をつむったりしても、嫌な状態は変わらずそこにあります。 勇気を出して嫌なことを見つめて、自分を助ける方法を考えたら、それは他の大勢を救う方法になります。
4
129
910
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
出る杭は打たれる、と教える大人がいます。 全体主義的な,個々人を否定する恐ろしい言葉です。 僕は、類は友を呼ぶ、の方が好きです。 出っ張ったら出っ張った人と縁ができます。 一度きりの人生、空気を読めよと強制され、 自分を押し殺して生きるより、 出っ張った人達と仲良くした方が楽しいよ。
5
145
891
@tsutomuhokkaido
植松努
7 months
ちいさいころの僕です。 1人で延々と雪玉を作ってたそうです。 僕は気がつくと1人で遊んでいる子だったそうです。 いまもきっと変わってないです。 パーソナルスペースが大きすぎます。 だから人混みがものすごく苦手です。 ここのところずっと本州にいるので、すごく疲れます。 人間多すぎ。
Tweet media one
8
21
892
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
散らかすんじゃない!片付けなさい!危ないことするんじゃない!と怒られまくったら、子どもが選ぶ遊びは「ゲーム」になることが多いです。 安全だし、散らからないです。 片付ける意味や、安全の意味を教えないで、ただただ子どもの行動を禁止や強制することは、 子どもの思考力や観察力を奪います。
2
164
876
@tsutomuhokkaido
植松努
1 month
「自分はこれからどうしたいか?」で生きることが「自由」です。 みんながそうしてるから。そうしろって言われたから。で生きていると、やがて「何をしていいかわからない」「何ができるのかわからない」に陥ってしまいます。 そうなると、未来を想像できないので対話ができません。 自由は大切です。
2
137
884
@tsutomuhokkaido
植松努
8 days
「どうせ無理」という言葉は、一見経験に裏打ちされた先見性があるように見えますが、「だったらこうしてみたら?」という代替案とセットじゃないと先見性ではなく、ただの「不可能宣言」です。 それを信じると、あたかもゾンビが伝染するように、自分も「どうせ無理」な人になっていきます。
14
123
937
@tsutomuhokkaido
植松努
11 months
今日は横浜創英の工藤校長が植松電機に来てくれました。 久々にお話しできました。 これからの社会が必要とする能力は、既存の成績評価では測れなくなっているのに、景気が悪くなるほど他者評価にすがる親が増えます。それが子ども達を苦しくしています。 新しい教育の価値感が広まるといいなあ。
3
90
878
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
人間は自由です。それは大切なものです。 自分の自由を守るためには、他人の自由を犯さないことが大事です。 ていう簡単な事を,教えられない大人が多いです。 僕は、道徳の受業は、愛国心とかではなくて、民主主義を教える時間にした方がいいんじゃないのかなと思っています。
9
147
878
@tsutomuhokkaido
植松努
6 months
受験の追い込みで頑張ってる人が多いと思うけど、 受験って、大人を喜ばすためや、大人の期待に応えるためのものじゃないよ。 「失敗したら大人をがっかりさせる・・・」なんて感じちゃうなら、その受験はおかしいよ。 受験は自分の夢の実現のための手段だからね。 そして手段は他にも沢山あるよ!
7
112
876
@tsutomuhokkaido
植松努
4 months
人は脳内で思考します。 それは多くの場合、セーブできないゲームに似ています。 毎回同じ所からはじまって、同じあたりで終わります。 ですが、思考を文章化して残すと、セーブできます。 その思考の続きの思考が出来ます。前進できます。 だから思考は言語化して文章化した方がいいと思います。
4
140
866
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
地元の小学校では、卒業生1人1人が、中学校に行ったら何をするか?を表明しました。 ほぼ全員「部活と勉強頑張ります!」です。 う〜ん。それ以外にも人生に大事なことがいっぱいあるのになあ・・・。 生まれた瞬間から人生ってはじまっちゃってるんだよ。 みんなに合わす必要ないのにねえ。
12
83
847
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
僕たちは中高生の時に社会の事がよくわからないまま進路のアドバイスを受けます。 そして、僕たちが子どもと関わるとき、自分たちが教えられた進路のアドバイスをしてしまいます。 すなわち、僕らがしてしまう進路のアドバイスは、下手したら30年~40年前の情報だったりします。 注意が必要です。
4
99
845
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
展示会にでてると面倒な人が来ます。 うちの会社の若い子を捕まえて、技術的にやたらに難しいことを質問し、上手く答えられないと「そんなこともしらないの?」とバカにします。 細かいことは社長に聞いてください、と僕を紹介しようとすると、そそくさと逃げていきます。 自分以下を作りたい人です。
6
87
825
@tsutomuhokkaido
植松努
7 months
やたらにJALに乗っていると「優先レーン」から入れます。 ただ中部国際空港と仙台空港だけは、その受付に行くと「ここは違いますよ。一般受付に行ってください!」と怖い顔でブロックされます。 その後でカードを見せると態度が豹変します。 服装で判断しないで欲しい。 他の空港は違うのにな。
6
39
830
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
自分の不遇を「なにかのせい」にしていると、 不遇から抜け出せません。 不遇は分析し、対策すべきです。 でも1人でできることには限界があります。最も有効なのは仲間です。 その際に「なにかのせい」にする人は信頼されないので仲間が増えません。 「なにかのせい」で思考停止しない方がいいです。
4
105
825
@tsutomuhokkaido
植松努
9 months
自転車もオートバイも前輪がふらふらしてるから真っ直ぐ進めます。 前輪をガッツリ固定しちゃったらすぐに転倒です。 人間も同じです。 「自分が正しい!自分は実績がある!」と自分の過去にガッツリしがみついた人は前に進めません。 過去の成果なんて気にしないで新しい事に挑む柔軟性が大事です。
7
113
827
@tsutomuhokkaido
植松努
9 months
暗記の量と正確さで競うと 知識をひけらかす人が生まれます。 わざと専門用語や難しい言葉を使います。 知識の足りない人をバカにします。 そして、他人の知識が増えないように制限します。 そうやってマウントをとることで 自分の自信を守るしかない人は、 本当の自信が足りない可愛そうな人です。
13
108
823
@tsutomuhokkaido
植松努
7 months
35連勤が終わり、久々の日曜日でした。 僕の部屋は35日前から時間が止まっています。 ここで気を抜くと倒れます。 今週も専門学校の授業が2つあります。 それを終えるまでは耐えなければ。 それが終わったら、八代、福岡、大甕、常滑で 今年の出張は終わりです。 あとすこし。がんばろう。
14
9
821
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
失敗しないための方法は (1)なにもしない (2)やったことがないことをやらない (3)自分で判断しない です。 ピラミッド組織は、ほとんどがそういう人で構成されざるを得ないです。 壮大な伝言ゲームで日本は動いているような気がします。
9
142
819
@tsutomuhokkaido
植松努
6 months
最近教育はすごく変化しています。 僕としてはとてもいいことだと思います。 ただ、新しい教育は「学びたい、知りたい、やってみたい」という人に適しています。 「所属していたら教えてもらえる、育ててもらえる」という発想の人は従来型の教育が適していると思います。
5
94
812