とちりぬる Profile Banner
とちりぬる Profile
とちりぬる

@tochirinuru

4,155
Followers
878
Following
620
Media
2,549
Statuses

地理・交通・都市に関する文章を書いたり、地図を作ったり、データを集めて可視化したりしています。

Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@tochirinuru
とちりぬる
2 months
越国(北陸地方)の変遷 越国が越前・越中・越後・能登・加賀の5か国に分かれるまで。
13
705
2K
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
大学入試共通テストの試験会場の分布MAP。 各県でまんべんなく主要地に試験会場が配置されている様子が見受けられるが、四国や九州など西日本を中心に県庁所在地近辺のみに偏在している県が見受けられる。
Tweet media one
60
2K
5K
@tochirinuru
とちりぬる
5 months
令和6(2024)年度版 #大学入学共通テスト 試験場の分布MAP #地理
Tweet media one
21
392
1K
@tochirinuru
とちりぬる
2 months
最新の2020年データにもとづく都市雇用圏の人口TOP30 TLで話題の豊橋都市圏は全国29位。
Tweet media one
Tweet media two
11
213
595
@tochirinuru
とちりぬる
2 months
流山で建設が頓挫した駅前のデータセンターの場所、台地の上なので地盤が固くDCの立地としてはまさにもってこいの土地なんだな… #地理院地図
Tweet media one
@jj7tmm
jj7tmm
2 months
たしかにここにデータセンターは草w  なんでここなのか意図を示さないとたしかに得体が知れないと思われるわな。 >RPs
Tweet media one
4
68
189
3
173
430
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
横浜市中心部 近世以前の横浜市の中心部は大岡川上流側に湾入した入江だった。 入江の入口をふさぐように横たわる砂州地形から「横浜」の地名が起こった。現在の関内地域。 入江は近世以降埋め立てられて吉田新田と呼ばれる新田となった。現在の関外地域。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
108
378
@tochirinuru
とちりぬる
10 months
日本の高速道路を名称基準で「縦貫」路線と「横断」路線に分類してみた。 営業路線に限定せず法定路線名を含めると、「縦貫」や「横断」を名称に含む高速道路は関東以外の全国に存在する。
Tweet media one
1
117
361
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
共通テストの各試験会場の志願者数でヒートマップを作ってみたら受験生の熱気を地図上にマッピングしたような地図になった。 県によって受験生が集中している県、分散している県の違いが見られる。
Tweet media one
5
126
310
@tochirinuru
とちりぬる
18 days
都市雇用圏別の小売商品販売額のTOP30 いろんな経済指標で並べてみると人口とはまた違った視点から都市の姿が見えてくる。 福岡は京都を上回って4位につけている。 広島と岡山は人口順と順位が入れ替わっているがその差は小さい。 順位を上げている高松にも注目。
Tweet media one
Tweet media two
@tochirinuru
とちりぬる
2 months
最新の2020年データにもとづく都市雇用圏の人口TOP30 TLで話題の豊橋都市圏は全国29位。
Tweet media one
Tweet media two
11
213
595
3
73
309
@tochirinuru
とちりぬる
10 months
最新の2020年データにもとづく都市雇用圏人口TOP20
Tweet media one
Tweet media two
4
86
299
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
紀伊水道を挟んだ両側には共通する地名が多い。 海部郡 那賀郡 勝浦(郡)  …など
Tweet media one
@Me_troubled_est
Metropolis♨️
1 year
紀伊水道を挟んで東西に、それぞれ中央構造線に沿って流れる2つの吉野川があるのはすごく意味ありげに思えてくる
Tweet media one
7
245
986
4
88
295
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
#G7 広島サミット の会場がある宇品島(元宇品)。 明治までは本土から切り離された自然島だった。 伊能忠敬の #伊能図 にも広島湾の沖合に浮かぶ宇品島として描かれている。 #地理
Tweet media one
Tweet media two
1
132
291
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
市町村別の駅数ランキング(上位20位まで) 町村のほか、市は特別区部・政令市とそれ以外で分けている。 町村で10を超えるのは12町村ある。 市では地下鉄や路面電車がある都市が上位に来る傾向がある。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@tizuemon
つる
1 year
地図帳見てて、青森県深浦町に18駅(五能線)もあってびっくりしたけど、これって一つの町村にしてはかなり多い方なんじゃないんかな 全国の町村の駅数ランキングが見てみたい
7
64
323
3
138
286
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
コストコの店舗分布MAP 4/26の群馬明和倉庫店の開店により全国で32店舗を数える。 7大都市圏周辺を始めとした地域を中心に出店している模様。 なお、この夏開店予定の門真倉庫店ほか近く開店予定の6店舗も掲載している。
Tweet media one
3
100
274
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
中学校の分布を夜空に光らせてみる。 小学校ほどではないが、おぼろげながら日本の輪郭が浮かび上がる。 #地理 #地図
Tweet media one
3
35
232
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
日本全国の小学校の分布を夜空に光らせてみると日本の輪郭が浮かび上がってくる。 まさに小学校は現代社会インフラの一つといえる。 これでも特に地方部では統廃合が進んで往時よりは数が減っている。 #地理 #地図
Tweet media one
4
76
228
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
板橋区の常盤台は戦前に東武鉄道が開発した住宅地。 駅から放射状にのびる道路など田園調布を参考にしつつ、環状のプロムナード(並木道)、クルドサック(袋小路)など先進的な設計思想が採り入れられている。 なお、プロムナードが途中で途切れているのは用地買収に失敗したからだとか。
Tweet media one
Tweet media two
@nikolaevbonifa1
旅人サイファ@旅行プランナー&旅行ライター【ココナラ実績No.1】
1 year
東京都板橋区ときわ台 東武東上線ときわ台駅の北側にある不自然なループカーブ。 明らかに他の道路と異なる不自然な楕円形…これなんだ? 目黒区にある目黒競馬場跡地のカーブに似ているけど…? これなんだろう?何かの跡地? #板橋区 #ときわ台
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
14
37
1
90
219
@tochirinuru
とちりぬる
4 months
川崎(神奈川県) 多摩川の下流に位置するかつての東海道の宿場町。 多摩川の氾濫原で複数の蛇行した河道跡や自然堤防が分布する。 海岸線に並行する複数の砂州は過去の海岸線の前進を物語る。 旧東海道や川崎大師、古くからの集落は自然堤防や砂州上に位置する。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
48
218
@tochirinuru
とちり��る
4 months
錦川は周南市内で周防灘まで約10kmというところまで迫りながら山中を蛇行して、岩国市内で安芸灘に流れ出る。 さらに河川争奪が繰り広げられた跡が四方八方に見られ、流域の範囲は時代によって変遷したと考えられている。 #キモい流域の河川選手権
Tweet media one
0
41
212
@tochirinuru
とちりぬる
8 months
洞海湾(福岡県) かつては水深が浅く入口が狭い洞穴のような湾であったことから洞海(くきのうみ)と呼ばれた。 明��以降に筑豊炭田産出の石炭の積出港であった若松港と八幡製鉄所が操業された八幡を中心に埋め立てと浚渫が進み、ほとんど原形をとどめていない。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
50
207
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
国立大工学部と国立工業高専の分布図。 両者が重複しないように配置されている県が多い様子がわかる。
Tweet media one
@560_cru8h
高田五郎
1 year
高専所在地、東日本については「国立大学と被らないように」が割と原則になってる。 八戸:弘前大学 一関:岩手大学(盛岡) 秋田:被り 仙台:被り 鶴岡:山形大学 福島:福島大学(福島高専はいわき所在) 長岡:新潟大学(なおあとから技科大が) 木更津:千葉大学 東京:被り 長野:信州大学(信大は松本所在)
3
14
43
5
65
194
@tochirinuru
とちりぬる
4 months
浜名湖(静岡県) 複雑なリアス海岸を持つ海跡湖。 かつては海面上昇と沿岸流によって発達した砂州で海から切り離された淡水湖だった。 中世末に発生した地震による津波や高潮、地殻変動などにより今切口にて砂州が決壊して再び遠州灘とつながり汽水湖となった。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
52
201
@tochirinuru
とちりぬる
4 months
金沢(神奈川県) 三浦半島東岸に位置する。 かつては野島に連なる陸繋砂州に閉ざされた平潟湾の奥に入海が広がっており、鎌倉の外港および金沢八景と称される景勝地として知られた。 18世紀に始まる入海の干拓や埋め立てなどで景観は大きく変わり地名だけが残る。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
57
198
@tochirinuru
とちりぬる
9 months
鹿児島に向かうE3九州自動車道と国道3号も似たようなパターン。 八代から鹿児島まで約140km離れたルートを走る。 青森と鹿児島、北と南で意外な共通点がある。
Tweet media one
@keno_michi
..Kazuya.W【KENO-michi】@
9 months
地理に詳しい人でも意外に知らない人が多いこと。岩手県盛岡市を過ぎると、E4東北自動車道と国道4号線は終点の青森市まで出会うことなく、70km以上も離れた場所を走っていること。
Tweet media one
20
209
742
0
59
187
@tochirinuru
とちりぬる
4 months
狭山丘陵(埼玉県・東京都) 武蔵野台地の中に位置する孤立丘陵。 太古の多摩川は丘陵の北方から南方にわたり流路を変え、丘陵の周囲にはかつての流れに沿って複数の段丘面が広がる。 丘陵内には都内の水がめである村山・山口の2つの貯水池が建設されている。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
57
180
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
新潟市中心部 海岸線に沿って砂丘が広がり、内陸側にも幾重の砂丘列(浜堤)が連なる。 信濃川は上流の大河津分水通水で流量が減り、両岸が埋立てられ川幅が狭くなっている。 新潟駅は信濃川の旧河道上に位置し、1964年の新潟地震の際に液状化で大きな被害が出た。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
65
177
@tochirinuru
とちりぬる
7 months
岡山平野(岡山県) かつて一帯は吉備の穴海と呼ばれる遠浅の内海で、児島半島は本州から切り離された島であった。 旭川などの土砂堆積による干潟化とともに古代から干拓が繰り返され、17世紀初頭には陸続きになった。 児島湾奥は淡水化され児島湖となっている。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
55
177
@tochirinuru
とちりぬる
10 months
渋谷(東京都) 都内有数の繁華街。 東西の台地にはさまれ、渋谷川とその支流が集まる谷間に位置する。 一帯は武蔵野台地の先端部に位置し、河川が削った谷と削り残された台地が入り組んだ複雑な地形が広がる。 渋谷川は渋谷駅付近から上流は暗渠化されている。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
42
171
@tochirinuru
とちりぬる
9 months
船橋(千葉県) 東京湾の最奥部に位置する。 下総台地に海老川とその支流によって侵食された細かい谷地が樹状に入り込んだ低地が広がる。 低地の入口にあたる現在の船橋駅付近は砂州でふさがれ(船橋砂州)、奥の低地には入江(夏見入江)や低湿地となっていた。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
43
171
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
京都盆地南部 桂川、宇治川、木津川の3河川が集まる。 淀付近にあった合流点は明治に府県境付近へと改修された。 盆地で一番低い位置にあった巨椋池は大正から昭和初めに干拓された。 古来から交通の要衝で、淀城や伏見城下町は自然堤防や河岸段丘上に位置する。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
51
166
@tochirinuru
とちりぬる
5 months
藤沢(神奈川県) かつての東海道の宿場町。 南側には相模湾沿いに湘南砂丘が幅約5kmにわたって広がり、砂丘列が見られる。 北側は相模野台地の南端にあたる。 境川や引地川に侵食され台地に深く入り込んだ谷底平野は出口を砂丘にふさがれ低湿地帯となっている。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
26
163
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
屋島(香川県) 頂上が平たい典型的なメサ地形。 中世までは文字通り島だったが、近世以降の埋立て等で四国本土と陸続きになった。 古代には朝鮮式山城である屋嶋城が築かれ、東の檀ノ浦は源平合戦の舞台になった。 東西には昭和40年代まで塩田が広がっていた。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
35
162
@tochirinuru
とちりぬる
7 months
敦賀-長浜間の鉄道が柳ヶ瀬経由で全通した1884年(明治17年)ころの地図。 現在の東海道線は当時長浜経由。 長浜から西は未開業で、大津との間を琵琶湖の鉄道連絡船で連絡していた。
Tweet media one
@Harita_arayshi
治田 洗礫
7 months
#敦賀 の #鉄道黎明期 が描かれた明治26(1893)年の地図。長浜―敦賀港(金ヶ崎)の開業(柳ヶ瀬経由)は明治15(1882)年と極めて早い。日本海側から京阪への物資ルートが第一義だったが、北陸線が北伸して物流の結節機能が減ずると、大陸へのルートという大役へとシフトしてゆく(大正期の地図)。#ブラタモリ
Tweet media one
Tweet media two
3
53
177
0
48
157
@tochirinuru
とちりぬる
3 months
敦賀(福井県) 敦賀湾奥に位置する交通の要衝。 海岸沿いの浜堤の内陸側には古代に入り江があったとされる。 笙の川下流の河道は水害対策のため昭和初期に付け替えられている。 埋積谷の小盆地内にある中池見湿地の存在は北陸新幹線のルート設定に影響を与えた。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
50
148
@tochirinuru
とちりぬる
11 months
京都市中心部 平安遷都以来の歴史を持つ古都。 地形は東西で異なり、鴨川扇状地で水はけのよい左京に対し桂川氾濫原の右京は水はけが悪く、時代が下ると重心は東側の鴨川沿いに移動していった。 豊臣秀吉時代の市街地外縁である御土居の範囲からもわかる。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
28
142
@tochirinuru
とちりぬる
3 months
市川(千葉県) 下総台地に深く入り込んだ谷底平野が広がる。 谷の入口は市川砂州にふさがれ内陸側は低湿地となっている。 国府台の南方はかつて真間の入江と呼ばれる入り江で古代は港湾として機能した。 真間川は放水路の開削で流れが本来と逆方向になっている。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
38
142
@tochirinuru
とちりぬる
7 months
新横浜(神奈川県) 鶴見川中流域に位置する。 水害が多い場所でかつては湿地帯が広がっていたが、新幹線駅の開業を機に急速に都市化した。 烏山川合流点に設けられた新横浜公園には遊水地機能が持たせられている。 西方の浄念寺川には河川争奪の跡が見られる。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
38
140
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
人口分布から見て個人的に一番ひどいと感じるのは愛媛だと思う。10万都市がゴロゴロある東予に1か所もないのはさすがにどうかと思う。
@pomdepartments1
pom@department_store
1 year
は? 私は愛媛出身なんだが、愛媛では中予(松山付近)の学生以外は基本前日からホテルに泊まって試験を受けるんだよな。それって普通じゃないのか。 ずっと地方はみんな泊まりこみで受けるもんだと思ってた。 愛媛っていうと、相変わらず松山の以外無視されてんだな。クソだ。
17
286
623
3
69
137
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
新潟平野 海岸付近から内陸にかけて平行して幾重の砂丘列が連なる。それらの間に後背湿地が広がっていた。 かつて阿賀野川は砂丘に阻まれて西に蛇行し信濃川と河口を共有していたが、18世紀に直接日本海に注ぐ放水路(松ヶ崎堀割)が開削され、のちに本流となった。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
51
138
@tochirinuru
とちりぬる
10 months
江の島(神奈川県) 相模湾岸に位置する、陸繋砂嘴で繋がれた陸繋島。 島の周囲は海食崖が発達している。 1923年の大正関東地震(関東大震災)で島全体が2m前後隆起し、南岸に海食棚があらわれた。 東側は1964年東京五輪のヨット競技開催を機に埋め立てられた。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
37
136
@tochirinuru
とちりぬる
3 months
山の手(東京都) 武蔵野台地を小河川が削った谷が複雑に入り組み坂が多い東京の景観を成す。 大部分を占める武蔵野面と比べ淀橋台や荏原台���どの下末吉面は一段高く古い台地面で起伏が激しい。 街道(甲州街道)や用水路(玉川上水)は台地の尾根筋を選んで走る。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
31
137
@tochirinuru
とちりぬる
5 months
海の中道(福岡県) 陸繋島となった志賀島に向かってのびる陸繋砂州(トンボロ)で玄界灘と博多湾をわける。 博多湾側には西戸崎や雁ノ巣など複数の砂嘴がのびる 沿岸流の影響による玄界灘側の侵食と博多湾側の堆砂により全体的に少しずつ南方に移動している。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
31
135
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
多摩川低地(東京都・神奈川県) 武蔵野台地と下末吉台地にはさまれた多摩川の氾濫原。 かつては各所で蛇行しながら流れていたが、長年の改修で直線的な流路になった。 野毛、等々力、丸子など両岸に共通した地名が多く改修により分断された歴史を物語っている。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
43
133
@tochirinuru
とちりぬる
3 months
東京低地(東京都) 武蔵野台地と下総台地との間に広がる。 かつての利根川や渡良瀬川、荒川によって形成された三角州平野。 新旧河道や旧海岸線に沿って自然堤防や砂州が分布する。 近世以降に改修が加えられながらも一部に中世以前の蛇行した河道が残っている。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
47
133
@tochirinuru
とちりぬる
11 months
韮崎(山梨県) 七里岩は八ヶ岳の山体崩壊による岩屑なだれが釜無川と塩川によって両側から浸食されて形成された舌状台地。 韮崎の地名は鋭角の台地地形がニラの葉の形に似ることに由来するとされる。 能見城や新府城など流れ山と断崖を利用した城が築かれた。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
32
132
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
等々力(東京都) 等々力渓谷は東京都区部唯一の渓谷。 谷沢川は武蔵野台地の谷間の谷底平野を流れたあと、深い渓谷を作って武蔵野台地を横切り多摩川に注ぐ。 かつては谷底平野に沿って西方の九品仏川方面に流れていたが、河川争奪で現在の流路になったとされる。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
31
128
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
新千歳、仙台、成田、羽田、中部、伊丹、関西、神戸、福岡、宮崎、那覇… これら鉄道が連絡している空港にはある共通点がある。 それは、平野や台地、埋立地など比較的平坦な地形上に位置することである。 #カシミール3D
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
22
126
@tochirinuru
とちりぬる
4 months
麹町(東京都) 武蔵野台地(淀橋台)の先端にあたる麹町台地上に位置する。 江戸城は舌状台地や谷の地形を利用して築かれている。 千鳥ヶ淵や溜池は川を塞き止めて水源地を兼ねた堀としたもの。 四谷濠から市ヶ谷濠にかけては台地を開削して南北の谷をつなげた。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
31
123
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
神戸市中心部 六甲山地から流れ出る湊川や生田川はかつて天井川で水害が多かったため、明治になって相次いで現在の流路が開削された。 旧流路の跡地は開発され、戦前には旧湊川の新開地が神戸の中心市街地となり、戦後になってそれが旧生田川周辺の三宮に移った。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
38
123
@tochirinuru
とちりぬる
4 months
薩埵峠(静岡県) 庵原山地が駿河湾に落ち込む海食崖が続く。 交通の難所で中世までの東海道は崖下の波打ち際を通っていた。 近世に入ると危険な海岸を避け山沿いの峠越えルートが開削されたが、1854年の安政東海地震で地盤が隆起し以降は海岸ルートに移行した。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
4
30
122
@tochirinuru
とちりぬる
4 months
水郷(茨城県・千葉県) 利根川下流域に位置する。 中世までは霞ヶ浦や北浦にまたがる内海(香取海)であった。 近世初期の利根川東遷以降に土砂堆積で三角州が形成され十六島と総称される新田開発が行われた。 明治以降の河川改修や干拓を経て現在の姿になった。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
30
121
@tochirinuru
とちりぬる
9 months
水海道(茨城県) 一帯は台地に沿って平行して流れる鬼怒川と小貝川にはさまれた低湿地帯で、古来から水害が多い。 鬼怒川は近世に舟運が発達し、水海道河岸として栄えた。 小貝川はかつて蛇行が激しく、直線化された現在でも河跡湖である三日月湖が随所に残る。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
32
121
@tochirinuru
とちりぬる
3 months
奈良 奈良盆地北端に位置する。 古代の平城京の京域は周囲が台地や扇状地に囲まれ中央が凹んだ地形で、条坊に合わせて河川改修が行われ秋篠川に直線化される前の流路跡が残る。 佐保川の一部は天井川となっており水害が多い。 有力な寺社は台地上に営まれている。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
38
120
@tochirinuru
とちりぬる
6 months
羽田(東京都) 多摩川河口に位置する。 かつては沖合には広大な干潟が広がっていた。 近世から干潟の干拓が行われ、戦前は干拓地に勧請した穴守稲荷神社にまつわる鳥居前町として栄えた。 1931年の羽田空港開港を経て戦後は沖合の大規模な埋め立てが進んだ。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
28
118
@tochirinuru
とちりぬる
8 months
日野(東京都) かつての甲州街道の宿場町。 多摩川と支流浅川にはさまれた日野台地は4段の段丘面(河岸段丘)から構成され、段丘崖下からは多くの湧水が見られる。 台地上は戦前まで畑が���がっていたが戦後工場や住宅地に変わった。 古今の主要な交通網が横切る。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
20
116
@tochirinuru
とちりぬる
8 months
北九州市役所の位置については合併時に小倉と戸畑が激く対立、ひとまず小倉、戸畑、八幡3市境が交わる中央緑地付近に決定し、当面は戸畑市役所を増改築して市役所にあてた。 ただ合併後も尾を引き、最終的に中央緑地はふさわしくないされ現在の勝山公園に決まった。 …絵に描いたような顛末だ。。
Tweet media one
@Harita_arayshi
治田 洗礫
8 months
北九州5市合併当時、北九州市役所は��戸畑市役所庁舎を利用し、鉄道の北九州市代表駅が戸畑駅だったのは、小倉と八幡の綱引き、駆け引きでのことだったのだろうか。 #ブラタモリ #北九州 #戸畑
Tweet media one
1
34
94
2
47
117
@tochirinuru
とちりぬる
10 months
岡山市中心部 かつての岡山藩の城下町。 旭川は中世まで何度か流路を変え岡山平野を数条に分かれて児島湾に注いでいた。 岡山城築城時に一本化し天然の堀とすべく城の東側を蛇行して流れるように改修されたが、洪水が多発したため放水路として百間川が開削された。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
31
115
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
広島市中心部 かつての広島藩の城下町。 太田川が形成した三角州上に位置する。 現在の相生通りや鯉城通りなどは埋め立てられた堀や運河の跡である。 広島城が築城された当時は現在の平和大通り付近が海岸線だったが、長年の干拓と埋立てで大きく前進している。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
27
118
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
関ヶ原(岐阜県) 古来から東西日本を結ぶ交通の要衝。 四方に道が通じる盆地地形。 伊吹山地と鈴鹿山脈の間を割るように関ヶ原断層が谷間を形作っている。 北から南へ傾斜した扇状地となっており、関ヶ原の戦いにおける西軍勢の陣は東軍勢の陣よりも高い位置ある。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
36
114
@tochirinuru
とちりぬる
3 months
足柄平野(神奈川県) 酒匂川が扇状地を形成する。 かつて水害が多かった酒匂川は流路が一定せず分流の間の自然堤防地形を示す島地名が残る。 近世初期以降の治水を経て現流路に一本化さ��た。 豊富な自噴水を生かした富士フイルムなどの化学工場が多く立地する。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
29
116
@tochirinuru
とちりぬる
11 months
浅草(東京都) 上野台地から東側はかつて利根川や荒川が流れ込む低湿地帯だった。 浅草は低湿地帯に浮かぶ島のような砂州地形で、浅草寺の創建は古代にとされている。 近世になって江戸の街を洪水から守るため、砂州をつなぐように日本堤や隅田堤などが作られた。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
33
117
@tochirinuru
とちりぬる
7 months
下妻(茨城県) 鬼怒川と小貝川にはさまれた下館台地南端に位置する。 台地周囲や沼沢地や低湿地が広がり、古代には東南方で両河川が合流し上流側に湖沼(騰波江)が広がっていたとされる。 西方では鬼怒川の流路変更が8世紀に行われ関東最古の河川工事とされる。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
21
115
@tochirinuru
とちりぬる
6 months
世田谷(東京都) 武蔵野台地が小河川によって刻まれた大小の谷が縦横に横切る起伏の多い地形。 尾根筋を通る旧大山道(旧玉川通り)に対し東急世田谷線は谷筋を走る。 近世領主彦根藩の菩提寺である豪徳寺は烏山川を天然の堀とした台地上の世田谷城跡に位置する。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
25
115
@tochirinuru
とちりぬる
10 months
新湊(富山県) 富山湾岸の砂州上に位置する港町で、中世には放生津城に守護所が置かれた。 内陸側にはかつて砂州によって隔てられた海跡湖である放生津潟が広がり、万葉集にも「奈呉の海」と詠まれる景勝地であったが、戦後に富山新港の開削により消滅した。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
22
115
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
#意外に知らない地理選手権 スエズ地峡よりも本州のくびれ部分(敦賀-桑名間)の方が短い。 スエズ-ポートサイド:149.25km(直線距離) 敦賀-桑名:91.32km ※Googleマップ調べ
Tweet media one
1
50
112
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
設置区分(国立・公立・私立)別の高校の分布MAP ※中等教育学校(中高一貫校)を含む
Tweet media one
2
31
109
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
下北沢(東京都) 武蔵野台地に小河川によって刻まれた谷が縦横に走る起伏の多い地形を見せる。 小河川の多くは暗渠化されている。 直線的に横切る鉄道は一部の台地を切通しで越える。 付近にはダイタラボッチの巨人伝説があり、「代田」の地名の由来とされている。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
30
112
@tochirinuru
とちりぬる
7 months
浦戸湾(高知県) 土佐湾奥に位置する。 仁淀川由来の砂礫が沿岸流で竜頭岬を回り込んだところに堆積し、砂嘴が成長した種崎半島によって土佐湾と隔てられる。 沈降性の湾内は島が多いが、入口付近の狭島は大型船航行の妨げとなるため1967年に爆破撤去されている。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
40
113
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
設置区分(国立・公立・私立)別の大学キャンパスの分布MAP 3大都市圏に集中している一方で、地方には空白地帯も目立つ。 ※短大を除く四年制大学および大学院大学。 ※キャンパスは付属の学校、病院、博物館、農場、一部研究所等を除き、サテライトキャンパスを含む。 #地理 #地図
Tweet media one
2
44
111
@tochirinuru
とちりぬる
4 months
宇都宮市中心部 かつての宇都宮藩の城下町および宿場町。 北からのびる宇都宮丘陵南端の明神山の上に地名の由来となった二荒山神社が位置する。 宇都宮城は台地の縁の地形を利用した立地。 17世紀初めの本多正純による大改修で丘陵を切り開き城下町が作られた。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
34
109
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
広島平野は近世以降の干拓と埋立ての歴史であり、半分以上が人工的な造成地でできている。 内陸から徐々に干拓や埋立てが進められ、沖合にあった宇品島も明治になって本土と陸続きになった。
Tweet media one
1
53
111
@tochirinuru
とちりぬる
4 months
寺泊(新潟県) 大河津分水路は信濃川下流域の水害を防ぐために弥彦山地を貫いて開削された。 かつて三島山地西側から西川に注いだ島崎川や円上寺潟は逆流による水害が多かった。 分水路開削による分断を前に寺泊丘陵を貫く放水路が複数開削され、潟は干拓された。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
25
111
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
大阪市中心部 南から上町台地と砂州が伸びる。 古代には台地の東に大和川が流入する河内湖があったが、大阪湾への流出口が狭く水害を招いたため堀江(現在の大川、旧淀川)が開削されたとされる。 それにより台地北端は水運の要所となり難波宮や大坂城が置かれた。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
34
111
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
横浜市中心部 かつて横浜市の中心部は大岡川上流側に湾入した入江だった。 入江の入口をふさぐように砂州が横たわり、「横浜」の地名が起こった。現在の関内地域。 入江は近世以降埋め立てられて吉田新田と呼ばれる新田となった。現在の関外地域。 #地理院地図 #地理 #地図 #地形 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
28
107
@tochirinuru
とちりぬる
5 months
余呉(滋賀県) 琵琶湖北岸に位置する。 余呉湖はもと流出河川がなかったが、近世初期の江土川開削に始まり戦後の水害防止や灌漑目的での導水路や放水路の開削でダムの役割を持つに至る。 余呉川下流では水害防止のため水路トンネルの西野放水路が開削されている。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
36
108
@tochirinuru
とちりぬる
6 months
秦野(神奈川県) 金目川などの扇状地でできた構造盆地。 金目川や四十八瀬川の流路は渋沢断層の活動による河川争奪を経ており、太古は南方の中村川や葛川から流出していたとされる。 地下には丹沢山地由来の大量の地下水が蓄えられており各地で湧水が見られる。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
30
106
@tochirinuru
とちりぬる
3 months
春日部(埼玉県) かつての日光街道の宿場町。 大落古利根川から元荒川へ流れていた古隅田川は中世以前の利根川本流で武蔵・下総国境であった。 近世初期の利根川東遷以降は水位低下で流れは逆方向になっている。 新旧河道に沿って自然堤防や河畔砂丘が発達する。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
26
105
@tochirinuru
とちりぬる
5 months
新宮(和歌山県) かつての新宮城の城下町。 熊野川は平野手前で千穂ヶ峯にぶつかり大きく蛇行する。 熊野川は土砂の運搬量が激しく川沿いの自然堤防や海岸の砂州が発達し河口閉塞も起こりやすい。 内陸側に広がる低湿地は元は沼沢地で一部が浮島の森として残る。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
24
104
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
木曽三川(岐阜県・愛知県) 濃尾平野の西側は養老山地との間に走る養老断層を境に沈降した地形で木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川が集まる。 古来から水害の多発地帯で、尾張側は尾張藩によって長大な御囲堤が築かれ、美濃側は周囲を堤防で囲った輪中が発達した。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
33
103
@tochirinuru
とちりぬる
5 months
行徳(千葉県) 江戸川河口に位置する。 一帯は古利根川などが形成した三角州で、古くからの集落は広く分布する砂州や自然堤防上に立地した。 近世は製塩が盛んで、運河として開削された新川を経由して江戸に運ばれた。 沖合の広大な干潟は戦後埋め立てが進んだ。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
25
103
@tochirinuru
とちりぬる
4 months
品川(東京都) かつての東海道の宿場町および港町。 目黒川河口の三角州に位置する町場は微高地である砂州上に発達し、中世より水陸交通の要衝として発展した。 目黒川は河口で砂嘴にさえぎられ北方に曲がるなど蛇行が多く、昭和初期の改修までは水害が多発した。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
26
102
@tochirinuru
とちりぬる
11 months
水戸市中心部(茨城県) かつての水戸藩の城下町。 東西に走る舌状台地の先端に水戸城が位置する。 北の那珂川と南の千波湖を天然の外堀にして防御を固めている。 この地形が水戸の地名の由来とされる。 城下町は城をはさんで台地上の上市と低地の下市に分かれる。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
18
100
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
黒部平野(富山県) 黒部川の扇状地。 黒部川は暴れ川でかつて四十八ヶ瀬と称されるほど幾筋もの河道に分かれて流れていた。 近世の北国街道上街道は扇状地を避けて扇頂の愛本橋を通った。 明治以降の改修で現在の河道に一本化された。 両岸には霞堤が見られる。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
22
99
@tochirinuru
とちりぬる
3 months
大船(神奈川県) 丘陵地に切り込まれた柏尾川の谷底平野に位置する。 太古の入り江地形で、入口が湘南砂丘でふさがれてできた低湿地帯が阿久和川との合流点付近まで続く。 古くから水害が多い。 中世の玉縄城は天然の堀である湿地帯に囲まれた丘陵上に位置する。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
25
100
@tochirinuru
とちりぬる
2 years
市町村別の小売年間商品販売額を人口で割った1人あたり年間販売額ランキング上位30。立地する主要な商業施設も記載。 人口約3,500人ながら雲伯地方一帯を商圏とするイオンモール日吉津が立地する日吉津村がダントツの1位。2位以下も大型SCや空港を抱える都市周辺の小規模市町村やリゾート地が目立つ。
Tweet media one
4
32
99
@tochirinuru
とちりぬる
9 months
山崎(京都府・大阪府) 南北から山地が迫る狭窄部で古来からの交通の要衝。 京都盆地を流れる木津川、宇治川、桂川が集まり淀川となって大阪平野に流出する。 三川の合流点はかつて淀付近にあったが、水害を防ぐため明治期に府境付近で合流するように改修された。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
18
111
@tochirinuru
とちりぬる
9 months
荒川低地(東京都・埼玉県) 荒川はかつては氾濫原を激しく蛇行して流れていたが、1910年の大洪水を機に直線的な流路に改修された。 河道に沿っていた東京埼玉府県境も改修後に変更されている。 右岸の高島平はかつて徳丸ヶ原と呼ばれた氾濫原のひとつ。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
26
99
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
鹿屋市中心部の地形図。 シラス台地である平坦な笠野原台地を、肝属川やその支流の下谷川がうがった谷底に市街地がある。 谷底と台地との高低差は場所によっては30~40mある。 #カシミール3D #地理院地図
Tweet media one
@tizuemon
つる
1 year
鹿屋行ったとき、めっちゃ高低差ある街なんだなって思った 地図を引きで見ると平野の真ん中にあるし、平らな街かと思ったら結構な谷だった
2
4
66
3
30
100
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
東京中心部 徳川家康による江戸開府以来の城下町。 中世以前は北の本郷台地から今の銀座あたりまで江戸前島と呼ばれる砂州が伸びていた。 江戸城が築城された麹町台地との間には日比谷入江と呼ばれる入江が南から入り込み、平川(現神田川)が流れ込んでいた。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
41
97
@tochirinuru
とちりぬる
4 months
西宮(兵庫県) かつての西宮神社の鳥居前町。 現在の市中心部一帯は古代には入り海だったとされ天然の良港として機能し、砂嘴上の松原は景勝地として知られた。 西宮神社は砂州上に位置する。 入り海に流れ込んでいたとされる夙川や東川は天井川を形成している。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
27
96
@tochirinuru
とちりぬる
3 months
羽咋(石川県) 能登半島のつけ根、2本の並行する断層の間に広がる邑知潟地溝帯の入口に位置する。 邑知潟は手取川などからの土砂が堆積した砂丘に閉ざされた海跡湖だが干拓で縮小している。 千里浜はきめ細かい砂が特徴で自動車で走行できる砂浜として知られる。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
23
97
@tochirinuru
とちりぬる
4 months
守谷(茨城県) 利根川と鬼怒川の合流点に位置する。 近世初期まで鬼怒川は台地手前で小貝川と合流し龍ヶ崎方面に流れていた。 舟運路の整備や下流の沼沢地の新田開発のため17世紀初めに小貝川から分離し台地を貫き常陸川(現利根川)に合流する流路が開削された。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
17
94
@tochirinuru
とちりぬる
10 months
宇都宮東部(栃木県) 鬼怒川の両岸に台地が広がり、特に左岸の宝積寺台地には谷津とよばれる小河川で侵食された谷が入り込む。 台地から鬼怒川にせり出た位置にある飛山城は、河床から比高が25m以上もある鬼怒川と谷津の段丘崖に囲まれた中世の堅城であった。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
31
91
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
福岡市中心部 かつての福岡藩城下町。 福岡城が築かれた丘陵の西には古来から草香江と呼ばれる入り江があったが、築城時に一部埋め立てて堀として利用し、明治になって周囲が埋め立てられ大濠公園となった。 明治までは堀は東の那珂川まで肥前堀でつながっていた。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
26
91
@tochirinuru
とちりぬる
9 months
各務原(岐阜県) 各務原台地は強酸性の火山灰土壌(黒ボク土)におおわれ水利にも恵まれないため耕作に向かず、大正初めまで原野が広がっていた。 平坦な地形ながら中山道の難所の1つとされた。 1916年の旧陸軍各務原飛行場の開設を機に急速に都市化が進んだ。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
21
93
@tochirinuru
とちりぬる
6 months
鎌倉(神奈川県) 中世武家政権の所在地。 3方が丘陵に囲まれた小規模な沖積平野が広がる。 由比ヶ浜の砂丘の内側にかつて海跡湖があり港湾として機能したとされる。 13世紀初期の和賀江島の築島により沿岸流が変化して以降急速に堆砂が進み明治期に完全消滅した。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
29
91
@tochirinuru
とちりぬる
3 months
本郷(東京都) 武蔵野台地の先端に位置し、川で削られた谷とそれらに囲まれた台地が広がる。 谷の入口に位置する小石川後楽園や不忍池の付近は砂州に閉ざされた低湿地だった。 本郷台地南端の神田台は近世初期に開削された神田川によって切り離された(駿河台)。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
33
109
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
八代(熊本県) かつての八代藩の城下町。 球磨川が多くの分流を伴って形成した沖積平野が広がり、現在でも複数の三角州が残る。 八代城や城下町は水害の被害を受けにくい砂州(黄色)上に位置する。 古くから干拓が盛んに行われ海岸線は大きく前進している。 #地理院地図 #地理 #日めくり地形
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
17
91
@tochirinuru
とちりぬる
1 year
広島は戦中戦後の一時期を除いて明治以来一貫して中国地方最大の人口を擁している。岡山とはダブルスコアをつけることもあり差は歴然としていた。 岡山の拠点性が上がるのは1972年の山陽新幹線開業以降。伯備線や宇高→瀬戸大橋の整備で山陰や四国方面の特急が岡山に集中するようになった。
2
32
89
@tochirinuru
とちりぬる
6 months
あなたのまちはセブン県?ファミマ県? コンビニ50年、7社勢力図:朝日新聞デジタル
Tweet media one
Tweet media two
2
26
85