@tera_shi_ta
寺師貴憲
5 months
3)解説になっていないときがある。「正解が②だということは誰にだってわかるだろう。正解は②」で終わっていたりする。 →これは単に解説を放棄しているのであって、「正解は②だから②」と言っているに等しい。解説を熱心に読んでいる子は、なぜ②になるかわからないから読んでいる。
2
41
730

Replies

@tera_shi_ta
寺師貴憲
5 months
模試解説に「〇〇くらいわかるだろう」とか「〇〇程度なら簡単に解ける」と書くことに僕が否定的なのは、 1)解説を必要とするのは「わからなかった子」「簡単に解けなかった子」であって、わかった子や解けた子はそもそも読まなくてもいいくらい。 →想定する読者を見誤っている。
8
373
5K
@tera_shi_ta
寺師貴憲
5 months
2)なぜその答えになるのかを解説すればよいのであって、「そんなこともわからないの?」と煽る必要はない。 →単に「〇〇だ」で終わればいい。 あるいは、前向きに、「〇〇は頻出だから、今回まちがえた人は覚えておこうね♡」でいい。
3
46
855
@tera_shi_ta
寺師貴憲
5 months
いちばん驚いたのは 「受験生であれば、この程度のことはわかっていなければならない。わからなかった人はそれぞれ辞書を引くように」…
3
48
703