@tera_shi_ta
寺師貴憲
5 months
模試解説に「〇〇くらいわかるだろう」とか「〇〇程度なら簡単に解ける」と書くことに僕が否定的なのは、 1)解説を必要とするのは「わからなかった子」「簡単に解けなかった子」であって、わかった子や解けた子はそもそも読まなくてもいいくらい。 →想定する読者を見誤っている。
8
373
5K

Replies

@tera_shi_ta
寺師貴憲
5 months
2)なぜその答えになるのかを解説すればよいのであって、「そんなこともわからないの?」と煽る必要はない。 →単に「〇〇だ」で終わればいい。 あるいは、前向きに、「〇〇は頻出だから、今回まちがえた人は覚えておこうね♡」でいい。
3
46
855
@tera_shi_ta
寺師貴憲
5 months
3)解説になっていないときがある。「正解が②だということは誰にだってわかるだろう。正解は②」で終わっていたりする。 →これは単に解説を放棄しているのであって、「正解は②だから②」と言っているに等しい。解説を熱心に読んでいる子は、なぜ②になるかわからないから読んでいる。
2
41
730
@tera_shi_ta
寺師貴憲
5 months
いちばん驚いたのは 「受験生であれば、この程度のことはわかっていなければならない。わからなかった人はそれぞれ辞書を引くように」…
3
48
703
@sayamatakehiko
佐山竹彦
5 months
@tera_shi_ta 国語科の模試解説では今でもそうした言葉遣いをする方がおられるらしいことに、逆に驚きました🫢英語は少なくとも20年前には全廃したと思います。 昔の解説は「誰にでもわかる」の一言で切り捨てて、ほとんど何も説明しないのが多かったようですが笑
2
1
61
@tera_shi_ta
寺師貴憲
5 months
@sayamatakehiko 20年前! 早いです!! うちも早く全廃したいです… ちなみに、某社の解説作成にあたっては「誰にでもわかる」系の説明はしてはいけないと規約に明記してあって、はじめて見たとき、「やはりどこにでもいるんだな」と思いました。
0
0
34
@Mugy_mugimugi2
漢字・雑記あか
4 months
@tera_shi_ta 同感です
0
0
1
@Enney3344
Enney.💛
4 months
@tera_shi_ta 煽るような言い方する事には否定的だけど、「これは分からないとキツイよ」と教えてあげる事は必要かなーと。
0
0
0
@yuito20057
メタボリック症候群
4 months
@tera_shi_ta 総評にしか書いてなくね?
1
0
0
@raiongao88opyo
らいおんがおー
4 months
@tera_shi_ta 自分も数学苦手なので解説をよく見るのですが、途中式をさも当然かのように略していて、いやそこの接続がわからないから見てるんだけどなーってなる時があります。
2
0
29
@radioandlibrary
しなののかみ
4 months
@tera_shi_ta 関西有名私大の英語の話。 各種イベントで配布される過去問集には解説が載っています。 大学公式の解説が読めるとはと喜びましたが、まさに先生のおっしゃる「○○は解けて当たり前」「これがわからないようでは」のような言葉がいくつも。そこに字数を使わないで有益な解説を書いてほしいです。
1
0
0