竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学) Profile Banner
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学) Profile
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)

@takshi_77

39,773
Followers
124
Following
3,207
Media
39,241
Statuses

大阪公立大学| 教授| 博士(医学)|作業療法士| 脳卒中後の手の麻痺のリハ開発| ロボット開発| 片手で使える道具(Assistive technology)開発| 国内外医学論文多数| NHK等のメディア対応経験多数| 所属関係なく個人の意見| アニメ/漫画好き(推しの子/水星の魔女)|Ado民

Joined December 2012
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 years
こちら、本日 #newszero で取り上げていただきました。関東甲信越の方はご覧になれましたでしょうか?こういった活動の中から、少しでも作業療法士の仕事が世の中にキャッチアップされると嬉しいです。これからも、この仕事が世の中の役に立てるように発信していきたいと思います。
29
605
3K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 years
一般の方にも知って頂きたい事。障がい等で片手が使えない場合、動き易い手側の袖のカフスボタンがとめれません。これが理由で仕事でシャツを着るのを諦めた当事者さんも多くおられます。そこで作業療法士の友人が片手でできる道具を考えました。試作段階で無骨ですが、必要な方に届いて欲しいです。
182
37K
118K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
5 months
これ、本当にすごくないですか?片手が不自由な方は皿をスポンジで洗うのに本当に苦労されるんです。自分の役割を家族に任せ、申し訳ないと仰る方もおられます。そんな困り事を解決するために友人の作業療法士がこんな道具を作ってくれました。必要な方に届いてほしい道具です。
348
26K
94K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 years
さっき食べたラーメン屋の店主が、海外から来たバイトの子に「分からない事があれば聴いて、同じ事、何回聴いても良いから。そんな事ぐらいで絶対怒らない。困るのは、少しでも分からないままやって、失敗する事。失敗したら落ち込むからね。お互い」と話してて、言葉にする事って大事だなと思った。
62
15K
66K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
これ本当にすごいんですよ。手の震えをキャンセルする逆振動を入れて、手の震えを軽減させるGYRO GEARというデバイスです。去年シンガポールの学会で見て衝撃を受けたんです。本当日本にも早く入ってこないかな。使ってみたいし、これで助かる人もたくさんいると思うので。
108
13K
44K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 years
片手に障がいを持たれた方のための『片手で納豆かき混ぜキット』がほぼ完成したと作業療法士の友人から連絡がありました。ケースにフィットする強力な滑り止めと、片手でパッケージを開ける工夫、備品の収納等、考えられています。需要はありますでしょうか?今までにない便利グッズだなと思います。
69
15K
43K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 months
これは本当に良くないですか?普段は一般の方に階段として使ってもらえ、車椅子の方がいらっしゃる際にはリフトとして稼働します。使わない時間がほぼなく、多くの方が同じ道具を、必要な際に必要な形で使えるってとても素敵じゃないですか?必要な方に届いて欲しいです。
245
10K
39K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
目を閉じたままでもシャンプーが解るように、花王様がシャンプーの側面に突起を付けたんですよね。で、その後、他のメーカーも真似して欲しいから特許を取得しなかったですよ。その結果、ユニバーサルデザインは普及したんですよね。こういう理念を持つ企業様、本当に賞賛されて欲しいと思います。
Tweet media one
70
5K
39K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
これは優しい...。片手が不自由なお子さんが『みんなと同じように自分の傘を自分でたたみたい』と仰ったそう。そこで、作業療法士の友人がこんな道具を作ってくれました。これなら、脇に挟んだり、この筒をどこかに固定しておけば自分で紐を止め、綺麗に傘がたためます。必要な方に届いて欲しいです。
92
8K
38K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
天才や…!ハンダ付けって、片手ではんだごて、逆手にはんだを持ち行う両手が必要な作業なんです。ですから、リハビリの現場でも「無理だから」と諦めて、職場転換される方もおられます。これがあれば、仕事に戻ることも可能かもしれません。必要な方に届いて欲しいです。
132
11K
35K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
4 months
ちと待て...今月の厚生労働の表紙が大変なことになってる!
Tweet media one
298
12K
31K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
4 months
すげぇ!3COINSからも片手で米が研げる道具が出てる!片手が不自由な方は米を研ぐのも大変だと伺います。これを使えば、冷たい水に手をつけずに、米を洗うことが可能です。お米好きの方は洗って食べたいとおっしゃいますもんね。しかも、お手頃価格の550円。必要な方に届いて欲しいです。
Tweet media one
Tweet media two
65
11K
30K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
11 months
なんらかの理由で片手の不自由な方が、生活に必要な困りごとを独力でできるために考えられた道具達『片手でできるプロダクト』を多くの方に知ってもらうためのチラシがこちらです。もし、SNSに触れておられない、でも必要とされている方が皆様の周囲におられましたら、是非お届けくださいませ。
Tweet media one
Tweet media two
25
20K
29K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
5 months
手のリハビリに関わってる人なら、この凄さを解ってくれるはず。スプーンやフォークは、不自由な手で固定するのが難しく、食器を落としてしまう事があります。でも、このピストル型の固定具をつけると使いやすさが格段に変わります。友人の作業療法士が作ってくれました。必要な方に届いて欲しいです。
96
9K
28K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
5 months
これ、やばくないですか?階段用の手すりで『アシステップ』っていうんですけど。昇降時は前方で両手を使って上がっていき、降段時は前方でストッパーになってくれる。特に2枚目の写真の使用方法だと転落が極端に減りそう。海外の住宅なので、強度や広さに制限はありそうだけど、面白いコンセプト。
Tweet media one
Tweet media two
53
7K
27K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 years
これ凄いなぁ。ユニクロがボディスーツを赤ちゃん用だけじゃなく、160cmまで用意してるのは革新的だと思う。肢体不自由の方の介護時にも使っても良いし、障がい等がない方でも肌着として夜お腹が出ないような衣服としても利用できる。なによりこういった衣服が一般店舗にある事が素晴らしいと思う。
Tweet media one
Tweet media two
35
4K
25K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
4 months
これ、すごいんすよ。手が麻痺などで不自由な方やリウマチ等で力が入りにくい、痛みが強い方に使ってもらえるものです。でも、そういった特徴のある方だけでなく、一般の方が使われても、力が少なく使え、とても使いやすいハサミなんです。不自由の有無に関わらず、必要な方に届いて欲しいです。
Tweet media one
Tweet media two
36
9K
24K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 years
これ良い!!皆さん、コンビニおにぎりの包装を解く際、両手を使いますよね?障がい等で片手が不自由になられた方はコンビニおにぎりを食べるのも大変です。そこで作業療法士の友人がこの道具を作ってくれました。誰もが食べたい時に食べたい物を不自由なく食べれるよう、必要な方に届いて欲しいです。
46
12K
24K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 months
え、これすごすぎる...。かゆみって辛いですよね。病院でもかゆみに反応し、強くかきむしりって、血まみれになる方も。このOsaka Heat CoolのThermoScratchは錯覚による擬似引っ掻き刺激や冷温刺激を皮膚に伝えることで皮膚を傷つけることなくかゆみを抑えます。必要な方に届いて欲しいです。
Tweet media one
Tweet media two
46
6K
23K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
1 year
これは革命的では...?片手が障がい等で不自由な方は、本当に、本当に皿洗いで苦戦されることが多いです。そこで、作業療法士の友人がこんな道具を作ってくれました。これを使えば、片手で比較的勘弁に食器を洗うことができると思います。『独りでやりたい』を形にする。必要な方に届いて欲しいです。
37
8K
20K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
知らなかった。点字ブロックの上にQRコードあるなって思ってたんですよね。目が不自由な方がスマホを使ってナビを受けるためのshikAIっていうシステムなんですって。QRコードを読み込むことで目的地までの音声ナビが流れるそう。点字ブロックの上にいちゃダメですよ。多くの方に知って欲しいです。
Tweet media one
43
13K
19K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
11 months
これ...めちゃくちゃ便利です。パウチタイプの飲料は、若い方でも握力が弱い人は蓋が硬く、開けにくいです。ましてや、何かしらの理由で片手が不自由な方は、片手で開けるのが大変です。そこで友人の作業療法士が片手で蓋を開けられる道具を作ってくれました。これ必要な方に本当に届けてほしいです。
65
11K
19K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
1 year
シンプルだけど実は便利な道具。障がい等で片手が使いにくい方は、ゴムで物をまとめたり、お菓子を支えながら食べたり、ハサミで薬の封を切る等、日常の多くの活動に不便を抱えておられます。こんな道具を作り、少しでも負担を減らす提案をするのも作業療法士の仕事です。多くの方に知って欲しいです。
19
5K
17K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
こ���動画の30秒ぐらいから本当に見ていただきたいです。やってあげる優しさ、を周囲に求めるのではなく、自分でできる仕組みを。そのためのテクノロジーや道具だと思うんですよね。必要な方に届いて欲しいです。
45
5K
17K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
10 months
皆さん、爪を切る時、爪切りを片手に持ち、もう片方の手の爪を切りますよね?何らかの理由で片手が不自由な方は、自由が効く方の手の爪を切るのが本当に大変です。何とか自分で爪を切りたい方のために作業療法士の友人が片手で切れる爪切りを作ってくれました。必要な方に届いてほしいです。
42
8K
16K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
27 days
え?すごくないですか?何らかの理由で、力が弱い方は根菜類等の硬い野菜を包丁で切るのが難しいと仰います。指を切ったり、手首を痛める事も。そんな時にはスライサーを使って料理するのも良いかも。体重をかけて、上から押さえる力で根菜類がみるみる切れていきます。必要な方に届いて欲しいです。
74
4K
15K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 months
すごいな!リハビリや介護の現場で、立ち上がりや移り変わりの介助が介助者の腰に負担をかけます。ただ、高額なリフトは様々な側面から普及しにくいんですよね。これはETACのMolift Raiser Proです。手軽さは高そうですが、広さが必要そうです。必要な方に届いて欲しいです。
72
5K
14K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
5 months
こういう投稿をすると『食洗機でいいやん』と仰る方がおられます。対象者の方が食洗機で良いと仰るならそれが良いと思います。ただ、食洗機を経済的に買えない方、お好みでない方、それほど皿の量がない方等、事情は様々です。決めるのは本人様で我々は選択肢を提案することが重要だと思っています。
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
5 months
これ、本当にすごくないですか?片手が不自由な方は皿をスポンジで洗うのに本当に苦労されるんです。自分の役割を家族に任せ、申し訳ないと仰る方もおられます。そんな困り事を解決するために友人の作業療法士がこんな道具を作ってくれました。必要な方に届いてほしい道具です。
348
26K
94K
66
2K
13K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
これ凄いなぁ。ユニクロがボディスーツを赤ちゃん用だけじゃなく、160cmまで用意してるのは革新的です。成長された肢体不自由の方の介護時や、障がい等がない方でも肌着としてお腹が出ないような衣服として利用できます。こういった衣服が一般店舗にある事が素晴らしいと思います。しかも990円。
Tweet media one
Tweet media two
19
3K
13K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 months
これ、すごくないですか?指の力が入りにくい方はプルトップの缶詰あけるのすごく苦労しません?爪で引っ掛けた際に割れてしまうことも結構あるじゃないですか?この缶オープナー使えばめちゃくちゃ簡単に開けることができます?あ、ネイルしてる人にもいいですよね。必要な方に届いて欲しいです。
62
4K
12K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
7 months
どんどん進化してる。片手でペットボトルを簡単に開けた後『片手だと空いた蓋とオープナーの置き所に困る』といったご意見にお答えして。開けた後、飲む間、蓋とオープナーをボトルに固定できる仕様に作業療法士の友人がしてくれました。これ、めちゃくちゃ便利ですよ。多くの人に届いて欲しいです。
25
6K
12K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
1 year
障がい等で片手が不自由な方は、料理の際の野菜の皮むき等が大変です。家族等大切な人への愛情表現として、料理を重要視されていた方が、障がいにより奪われるのは辛い事です。作業療法士はこのような道具を作り、それらの想いや役割、自己実現をお助けする仕事です。多くの方に知って欲しいです。
16
3K
11K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
1 year
お米を研ぐ際、障がい等で片手が不自由な方はお釜を支えたり、研ぐ事自体が大変な事も多いです。米研ぎ用の計量カップを使えば米櫃からすくう、洗うまでを片手でスムーズに可能にします。また、この道具、障がいの有無に関わらず多くの方の家事を効率化してくれそうです。必要な方に届いて欲しいです。
Tweet media one
Tweet media two
27
8K
11K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
4 months
これが解決するのはすごいと思います。片手が不自由な方は、不自由な手の逆側の袖口をたくし上げるのが難しいです。水場で作業される際、やむを得ず口で袖をたくし上げる方もおられます。そこで『片手で袖をたくし上げる道具』を作業療法士の友人が作ってくれました。必要な方に届いて欲しいです。
23
3K
10K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 months
これ、なんかすげぇ…。Vertical Walkingという階段昇降の不自由を少なくするために僅かな力でフロア間の移動を可能にするために開発されてる外部エネルギーを必要としない機器だそうです。世界にはいろんな方法を考える人がいるんですね。とりあえず一度体験してみたい…。
74
3K
10K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 months
これめちゃくちゃ良い!世の中、開けにくい蓋って、ペットボトルだけじゃないですよね。このオープナー、日本とフランスのペットボトル、3種類の大きさのパウチに対応した優れものなんです。しかもカードサイズなので、財布に入れておける。これは便利ですよ。必要な方に届いて欲しいです。
Tweet media one
Tweet media two
11
5K
10K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 years
これは一般の方にも本当に知っていただきたいこと。半身に麻痺があられる方は、良い方の手で支える必要があります。一見、何も問題ない様に見えても、当事者の方にとっては死活問題です。ルールとしての二列乗りの一般化と是非時間的余裕を持った行動スケジュールを何卒よろしくお願いします!
26
7K
9K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
4 months
これ、ハサミじゃないんですよ?下がまな板で、上が包丁。すなわち、包丁なんですよ。フライパンや鍋の上で直��食材をチョキチョキ切って、コンパクトに料理をするための道具です。ちょっとした料理の際に、洗い物を増やしたくない、そんな方にはお勧めかもしれません。必要な方に届いて欲しいです。
Tweet media one
Tweet media two
10
3K
9K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
神戸市のこのポスターすごく良い。配慮が必要な方を外見で周囲が判断しないよう促すポスター。そうなんですよね。他者の価値観で判断できない、その人にしか解らない不自由がある物ですし、それに対する配慮の必要性の意思表示がヘルプマークです。本当に多くの方に知って欲しいマークです。
Tweet media one
9
4K
8K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 years
片手に障がいを持たれた方には『封を開ける』のも大変な作業です。友人の作業療法士から『片手で開封キット』が、ほぼ完成したと連絡がありました。多様な厚さに対応できる溝、必需品との一体化、本体が動かない工夫等、を施しました。今までにない便利グッズ、PCや電話横に需要ありますでしょうか?
22
6K
8K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
5 months
コンビニのおにぎりの包みを剥がすの難しいですよね。片手が不自由な方が、包みを外し、海苔をうまくおにぎりにつけるのが難しいとおっしゃいます。そこで、友人の作業療法士が『片手でおにぎりの包装を外し、海苔をきれいにつける道具』を作ってくれました。必要な方に届いて欲しい道具です。
23
3K
8K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 years
フエラムネですが、皆さんも子供の時に一度は手に取り『ピーピー』鳴らした事あるかと思います。このラムネがどうして開発されたかというと『口笛が吹けない子も、口笛が吹ける子達に混ざって遊べるように』という想いが込められているそうです。道具で分断を解決しようとする素敵な発想ですよね。
Tweet media one
10
1K
7K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
23 days
めっちゃ良い!何らかの理由で手の力が弱い方は、飲料の蓋を開けるのに苦労されます。そんな方には持ち運びできるカードタイプで色々な蓋に対応するオープナーが便利です。金属なのでちょい重ですが、オープナーがあるだけで人に頼る事が減り嬉しいという話を伺います。必要な方に届いて欲しいです。
34
2K
7K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 months
これ、すげぇ…。建物の広さや構造の問題でエレベーターがつけれない事があります。シンガポールのAL-SUS Technologies Pte社のAL-SUS STEP LIFTというリフトなんですが、普段は天板が収納されており、階段を使う方の邪魔にもなりません。必要な方に届いて欲しいです。
115
2K
7K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
5 months
片手が不自由な方は『物を支えて切る』という動作が難しいと伺います。そんな方に作業療法士の友人がこのハサミを作ってくれました。小さな物なら片手で切る事ができますし、少し大きな物なら人差し指と中指で支えながら、手のひらで押し切ることができます。必要な方に届いて欲しいです。
18
2K
6K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 months
『口笛が吹けない子も、口笛が吹ける子たちに混ざって遊べるように』という想いからフエラムネは作られたそうなんです。お菓子で子供たちの間に生じた分断をなくすっていう発想が素敵というか、これに救われた子もいただろうなと想像します。こういう理念を持つ企業様、本当に賞賛されて欲しいです。
Tweet media one
9
1K
6K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
1 month
すごいな…電動技手の技術ってかなり進んで来てますね。こちらは筋電と機械学習を利用したesper bionicsという電動技手ですが、かなり繊細な制御も可能になって来てるんですね。こういった技術がさらに進むと切断以外の疾患の手の不自由にも応用できるかもしれません。
29
2K
6K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 months
これは良い!脳卒中等を患った後や高齢になるにつれ、飲み込み時に飲料が咽頭や気管に入り、誤嚥しやすくなります。誤嚥は肺炎の原因にもなり、とても怖いんです。リスクを下げるためにひまわり乳業様が、風味そのままのとろみ付き牛乳とコーヒー牛乳を出しています。必要な方に届いて欲しいです。
Tweet media one
Tweet media two
8
3K
5K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
これヤバイな…すごい。話した言葉がリアルタイムでグラスに字幕として示されるシステム。耳が不自由な方の口を読む、手話等の手段に加え、新たな選択肢になりそうですね。というか、これに翻訳機能もつけたら翻訳こんにゃくの出来上がりでは?必要な方に届いて欲しいです。
15
1K
5K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
これ良い。何らかの理由で手に力が入りにくいと、様々な蓋が開けにくくなりますよね。でも、いろんな大きさの蓋に合わせて何個もオープナー持つわけにもいきません。そんな時はいくつかの蓋に対応できるこれが便利かも。詰め替え用洗剤のパウチにも使えるみたい。必要な方に届いて欲しいです。
Tweet media one
Tweet media two
14
2K
5K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 months
これ可愛い...自宅に帰ると心や身体の状況って解らないですよね。病院では毎日、色々測ってくれますが。そんな方には、TPR様の抱っこで対象者の心や身体の状況を測定してくれるCoRoMoCoがあります。脇と口で心拍データを測ることで自律神経系の評価をします。必要な方に届いて欲しいです。
Tweet media one
Tweet media two
3
2K
4K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
1 month
めっちゃ良い!これで食器用のスポンジとの間違いが減ります!3COINSの洗剤が出るキッチンスポンジは持ち手の部分に入れた洗剤をプッシュし、コンロやシンクのお掃除を手軽にできます。片手が不自由な方も潜在の詰め替えから使用まで片手のみで可能です。しかも330円。必要な方に届いて欲しいです。
32
818
4K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
これは普通に良いです。手の力が弱まるとお茶の入った茶碗も重くて、口に傾けて、運ぶのが大変になります。このカップは最初からカップが傾いているため、少し傾けるだけで、中の水分が口に流れ込みます。しかも飲み口もこぼれにくい形に工夫されてます。必要な方に届いて欲しいです。
Tweet media one
Tweet media two
2
2K
4K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
これ、知らなかった...。カードを触った際、見なくても『交通系カード』ということがわかるように、カードの右下に切り込みをつけているそうです。ただ、『右下に切り込みがあるカードが交通系カード』と言うことが知られていないと認知できませんよね。多くの必要な方に届いてほしいです。
Tweet media one
10
3K
4K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
1 year
とても可愛くないですか?友人の作業療法士が障がい等で片手が不自由な方が片手でペットボトルの蓋を開けるためにデザインし、形にしたオープナーです。フィン構造で驚くほど力が要りません。なお、障がいの有無に関わらず、力が入りにくい方にとって便利な道具です。必要な方に届いて欲しいです。
Tweet media one
Tweet media two
12
3K
4K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
5 months
これ知って欲しいです。脳卒中等の病気で片半身が動きにくくなった方は片手でビニール包装を剥がすのが大変と伺います。そこで、友人の作業療法士が片手で簡単にサンドウィッチの包装を開ける道具を作ってくれました。他の包装を剥がす際にも応用できると思います。必要な方に届いて欲しいです。
10
2K
4K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
インターネットをやっていない方に『片手でできる道具達』を知り、手にしていただくためにいチラシを作りました。もし、皆様の周囲の方々で道具が必要な方がいらしたら、是非こちらのカタログを手渡して差し上げてください。多くの方々に届いてほしい道具達です。必要な方に届いて欲しいです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
5
3K
4K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
これ本当にすごかったんですよ!キングジム様が出されていた点字用のテプラPRO SR6700Dなんですが、目の不自由に関係なく、印字のみ、点字+印字、点字のみ、が出力できるんですが...現在は、生産停止されていて、中古品しか出回ってないのです。復活して欲しいな...と。必要な方に届いてほしいです。
Tweet media one
10
2K
4K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
5 days
すごいぞ!一般のコメダに、誤嚥しにくい、とろみ付きのコーヒーが置かれるみたいです。これ、本当すごいこと。食べれるメニューがないから、喫茶店で、コーヒーの香りを、雰囲気を楽しみたくとも、来れなかった方が来店で知る。素晴らしい取り組み。本当コメダ珈琲応援したいです。以下取り扱い店舗⬇️
Tweet media one
@KomedaOfficial
コメダ珈琲店
19 days
\ゆっくり、のんびり、おいしいコーヒーをいつまでも/ 「とろみコーヒー」を2024年5月29日(水)よりコメダ珈琲店で販売開始! 「とろみコーヒー」とは、その名前の通り、とろみのついたコーヒーです。
Tweet media one
22
4K
7K
20
6K
9K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
14 days
片手が不自由な方は、杖をついていた手で手すりを掴んだり、持ち上げたりする際に杖の置き場所がなく、壁等に立てかけたりされます。でも、杖が倒れてしまい、拾い上げるために助けが必要な場合は困ります。それを解決するために友人の作業療法士が作ってくれました。必要な方に届いて欲しいです。
22
1K
4K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
右利きの場合、文字を書く際、ペンを『引いて』ボールを転がしインクを出します。一方、左利きの場合ペンを『押して』ボールを転がしインクを出します。左利きの方は通常のボールペンだとインクがかすれ易いんですよね。加圧式のボールペンだとそれが軽減するとのこと。必要な方に届いて欲しいです。
Tweet media one
Tweet media two
13
2K
3K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
4 months
作業療法士の友人が3Dプリンタを使って作っている片手でできるシリーズですが『カタログとかないの?』と聴かれましたので、こちらに挙げさせていただきます。また、インターネットが使えない方にも電話注文等もできるこちらの方が良いかもしれません。必要な方に是非届けて差し上げてくださいませ。
Tweet media one
6
2K
3K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 months
すごっ…これは良い!一部のエスカレーターって、車椅子や大きな荷物に対しても利用できるんです。踏み板が3枚フラットになり、通常よりも大きな面を作り出します。エレベーター以外でもこう言った機能を上手く活用できたら良いですよね。必要な方に届いて欲しいです。
69
1K
3K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
1 month
これ、すごいな!介護においてズボンの着脱は大変です。介助する度に横向きになり、片方ずつズボンを臀部まで上げる必要があり、労力がかかります。このスウェットパンツは一度履いてしまえば、ジッパーを開ける事で介助が可能になります。また、見た目も悪くないです。必要な方に届いて欲しいです。
Tweet media one
Tweet media two
8
2K
3K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
すごすぎるんやが…。視覚に不自由をお持ちの方がスマホの画面を見ずに目的地に向かうための道具です。足につけたデバイスから振動等の体性感覚を使い、目的地までの経路を示すそう。不自由に関わらず、スマホ見ながらの事故減少にも良さそう。必要な方に届いて欲しいです。
9
1K
3K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 months
これ、何が良いって、口に指を突っ込んだ際に、『甘噛み』してくれるんですよ。甘噛みですよ。めちゃくちゃかわぁ...ってなるでしょ。なるに決まってるんですよ。本当、欲しいなこれ。必要な方は必ずいると思います。
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 months
これ可愛い...自宅に帰ると心や身体の状況って解らないですよね。病院では毎日、色々測ってくれますが。そんな方には、TPR様の抱っこで対象者の心や身体の状況を測定してくれるCoRoMoCoがあります。脇と口で心拍データを測ることで自律神経系の評価をします。必要な方に届いて欲しいです。
Tweet media one
Tweet media two
3
2K
4K
2
1K
3K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 years
障がい等で片手が使いにくいとレトルトパックの残りを絞り出すのが難しいと伺います。『中身が残っているのに捨ててしまうのは勿体無い』と仰る当事者の方もおられました。そこで、簡便にハサミで開封でき、さらに残りを絞り出せる道具を作業療法士の友人が考えました。小さな不便を解決する道具です。
10
1K
3K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
17 days
これめちゃ良い!片手が不自由な方はデスク周りでメモを貼っておく際に付箋、画鋲、磁石、何を使っても不便と仰います。そんな際はこの微弱静電気でメモをくっつけておける電子吸着ボードがめちゃくちゃ便利です。つけ外しも一瞬で、不自由の有無に関わらず便利かも。必要な方に届いて欲しいです。
Tweet media one
Tweet media two
2
915
3K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 years
これすごいなー。片手、片足が不自由な方は、キッチン上に計量カップを置き、液体を注がれます。その際、量が正確かを屈んで確認する際にバランスを崩される方もおられます。この計量カップは、横から屈んで覗き込まずに、上から覗き込むだけで、正確さを確認できる優れものです。いや、これ欲しい。
Tweet media one
Tweet media two
14
2K
3K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 months
良いな...誰もが浴衣を着たい気持ちを叶えるためのやまと様のゆかたゼロという商品なのですが、身体が不自由な方が「着る」を諦めない、着た後も着崩れにくいデザインを採用しているそうです。もちろん不自由に関わらず和装の着付けが苦手な方や海外の方にも良さそう。必要な方に届いてほしいです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
2K
3K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
10 months
何らかの理由で片手が不自由な方が独りで活動ができるための『片手でできるプロダクト』。これまではネット販売を主としていました。でも『ネットは苦手』等の理由で、道具をご存じない方々にも知っていただきたいとチラシから電話発注が可能になりました。是非多くの方に知ってもらいたいです。
Tweet media one
Tweet media two
3
3K
3K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
15 days
この義手!本当にすごいな…。シンプルなつくりなのに、かなり巧緻性を必要とする動作まで、損傷側で実施できてる。どんな仕組みになってるんだろう。フル電動&AIとかに比べるとコスト的にも抑えられそうですし…どこかの国際学会の展示ブースで体験してみたいです。
23
1K
3K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
4 months
『フエラムネ』の開発秘話が好きなんですよ。開発した理由が『口笛が吹けない子も、口笛が吹ける子たちに混ざって遊べるように』という想いから何ですって。道具で、無意識に構築される分断の壁を壊すっていう発想が素敵ですよね。こういう理念が基盤になった開発は多くの人を幸せにするのだと思う。
Tweet media one
0
676
3K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
マジですごい!片手でペットボトルを開けた後『開けた蓋やオープナーの置き場に困る』と言ったご意見にお応えして、開けた後ボトルに固定できる仕様に作業療法士の友人がしてくれました。開けた後の蓋、どっか飛んでいきません?これめちゃくちゃ便利です。必要な方に届いて欲しい道具です。
10
1K
3K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
8 days
エスカレーターの片側を空ける文化、片手足が不自由な方には死活問題なんですよね。左手足が不自由だと関西以外の場所で手すりを自由が利く側の手で持てず、ぶつかられると転倒の危険が高くなります。2列で片方を空けず2列で乗る文化がなんとか根付いて欲しいなと思います。
41
1K
3K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 months
これ優しいなぁ。脳卒中などを患った後や高齢になるにつれ、飲み込み時に誤って食物が咽頭や気管に入る『誤嚥』をしやすくなります。誤嚥は肺炎にも繋がるので怖いんですよね。その誤嚥の危険を下げるために伊藤園様がとろみつきのお茶を出しておられます。必要な方に届いて欲しいです。
Tweet media one
5
2K
3K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
5 months
蓋を開けた後もキャップの置き所に困らない「片手で開けられるペットボトルオープナー」ですが、Amazonでも購入できるようになったと友人の作業療法士から連絡がありました。オープナー中心の特殊な構造のおかげで驚くほど簡単に「新品のペットボトル」の蓋も開きます。多くの方に届いて欲しいです。
Tweet media one
Tweet media two
5
2K
3K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
このシャワー評価が高い。身体の不自由で浴槽に入るのが難しい方にはこのタイプのシャワーが施工業者さん、施工主さんからも評価が高いです。温まりがまるで、浴槽に入っているかの如しだと、利用者様が仰るそう。浴槽の代替え手段として、知っておいても損ないですね。必要な方に届いて欲しいです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
5
1K
2K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
4 months
これご存知ですか?『サポートマーク』っていうんですけどね。これを付ける事で『困っていることがあれば、いつでも声かけて!対応しますよ』という意思表示を示すことができます。当事者の方が、周囲に助けを求めやすいように、声掛けするのが難しい方にと配慮され、作られたものなんです。
Tweet media one
20
1K
2K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
9 months
これすごいな...。何らかの理由で片手が不自由な方は『ペットボトルの蓋以外でも、瓶やコーヒー等の金属の蓋が開けられない』というお話を伺います。そこで、友人の作業療法士が蓋の大きさに関わらず、片手で金属の蓋を開けられる道具を作ってくれました。これは多くの方に知ってほしい道具です。
7
1K
2K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 years
最近のゲームはボタンの組み合わせが複雑で、両手を巧みに使わなければならないシチュエーションも多くあります。そこで、障がい等で片手が使いにくい方が、片手で多くのボタンを制御できる道具を作業療法士の友人が作りました。需要ありますでしょうか?ゲームをやりたい気持ちは皆同じですもんね。
19
1K
2K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
1 year
これは劇的に便利だと思います。障がい等で片手が不自由な方はドライヤーで髪を乾かす際、ドライヤーを片手で支えると髪に手櫛で空気を入れるのがとても難しいです。でも、このスリコのドライヤークリップを使えば片手で髪が乾かせます。値段も550円とお手軽です。必要な方にぜひ届いて欲しいです。
Tweet media one
Tweet media two
4
2K
2K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 years
障がい等で片手が使いにくい方々が卵が割りにくいと言われた際に、片手で卵は割れるでしょ?と仰る方がおられます。でも、人によっては片手で卵を割るのって練習しても難しいんですよね。そんな時は、卵を約30cmの高さからボールに落とすと殻も散らばらずうまく割れますよ。必要な方に伝えて下さい。
Tweet media one
5
2K
2K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 months
すごくないですか?階段用の手すりの『アシステップ』です。昇降時は前方で両手を使って上がり、降段時は前方でストッパーになってくれる。特によりリスクの高い降りる時の転落が極端に減りそう。日本の住宅だと、強度や広さに制限はありそうだけど、面白いコンセプト。
9
568
2K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 years
『磁石/マジックテープで良い』『ゴムの袖にしたら良い』と、様々なご意見があり、それで十分満足というのも価値観です。一方『元々の方法でやることに意味がある』という価値観もあります。個々の多様で大切な活動の達成を支援するのが作業療法士という仕事です。皆様に知ってもらえると嬉しいです。
3
463
2K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
4 months
脳卒中等で片手、片足が不自由な方は雨の日、傘を片手で持ってしまうと杖をつけないんですよね。ですから、雨の日は極力外に出ないと仰る方もおられます。そんな方にリュックには、つけるタイプの傘アタッチメントを紹介することがあります。雨の日でも出かけれるように必要な方に届いて欲しいです。
Tweet media one
6
1K
2K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
21 days
これとても大事な事だと感じます。人は環境により変化する生き物なのです。自分を変えようとしても中々難しいことも環境が変わり、バリアが下がると今までの拘りが嘘のように晴れ、行動や嗜好が変わることをよく拝見します。無意識のうちに認識する「できない」が行動や思考を抑制するのだと思います。
@NoriOinuma
笈沼 清紀|リハと介護の服づくり|なくしたい、服の不自由|ケアウィル
21 days
「もし完成したらこのレインウェアをどこに着て行きたい?」最初「…うーん、すぐ出てこない。雨の日は外出しないようにしてるので」→試作品見た時「川崎駅近くのスタバでお茶とか」→完成品着た時「お友達と銀座のキルフェボンでタルトを食べたい」モノには活動と参加を引き出し、拡げる力がある。
Tweet media one
3
293
1K
3
620
2K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
1 year
高齢や障がい等のため、立ち座り、移動、高い低い場所に手を伸ばす等が難しい方々がおられます。そんな方に作業療法士はリハビリの場面で『リーチャー』という道具を提案します。このリーチャーは物を引っ掛けるカギの方向が2通りついており、汎用性が高いものです。必要な方に知ってほしい道具です。
17
830
2K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 months
一般の方にも知ってほしい!『サポートマーク』と言うマークですが、これを付ける事で『困っていることがあれば、いつでも声かけて!対応しますよ』という意思表示を示すことができます。当事者の方が、周囲に助けを求めやすいように配慮され、作られたものなんです。必要な方に届いてほしいです。
Tweet media one
18
1K
2K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
ヤバい…。すごい…。ここ数日、Twitterの凄さを強く感じています。そして、こう言った要望にキチンと反応なさる公式にもとても感銘を受けてます。キングジム様 @kingjim ありがとうございます!これからも商品買います!
Tweet media one
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
これ本当にすごかったんですよ!キングジム様が出されていた点字用のテプラPRO SR6700Dなんですが、目の不自由に関係なく、印字のみ、点字+印字、点字のみ、が出力できるんですが...現在は、生産停止されていて、中古品しか出回ってないのです。復活して欲しいな...と。必要な方に届いてほしいです。
Tweet media one
10
2K
4K
5
730
2K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
5 months
ダイソー様!良いっ!片手が不自由な方、液体を軽量する際、難しいと悩まれてたんですよね。これなら置いて注げば良いし、上から見るだけで屈んで横から見なくとも、小さじ、大さじが判断できる。あと、片手の不自由に関わらず、両手が使える方も液体調味料をこぼす頻度減ると思う。いや良い道具だ。
Tweet media one
4
1K
2K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
このケープなんですけど、もう一つすごい点があるんです。三角巾は首で腕の重みを支えるんですけどね、ケープは背中全体で腕の重みを支えるんです。だからこそ、長い時間つけていても痛みや疲労感がかなり少ないのです。必要な方に届いて欲しいです。
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
これは良い!骨折や手術後に安静のために片手を固定します。一般的に左の白い三角巾が使われますが、生活で浮いてしまうという悩みを持つ方も。最近では普段着にも溶け込み、固定力も備えたアームスリングケープがあります。これなら仕事や外出にも対応できます。必要な方に知って欲しい道具です。
Tweet media one
Tweet media two
2
694
2K
2
1K
2K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
これすげぇ!仕組みどうなってるんだろ?事故等で手指を切断した方は細かな動作を行うのが難しくなります。そんな方にはこのNaked Prosthetics社のデバイスが便利そうです。接続部の身体の動きをトリガーに動作に必要な動きを可能にします。必要な方に届いて欲しいです。
7
674
2K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
これすごい。利き手が麻痺などで少し不自由な方は通常の箸は難しいので介助箸と呼ばれる使い易い箸を使われます。ただし、見た目がいかにも福祉用具といった装いで、外出先では使わない方も多いです。そんな時に使えるのがこちら。握るともはや普通の箸にしか見えません。必要な方に届いて欲しいです。
Tweet media one
Tweet media two
7
723
2K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
これ新しい。すごい。手が不自由な方で口の動きが保たれている方が、PCやスマホを操作する際に舌を使って操作をすることができるMouthPad ^というデバイスです。Bluetoothで接続できるマウスとして使えるそう。本当に色々ありますね。必要な方に届いて欲しいです。
4
742
2K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
4 months
これすごい!人差し指でボタンを押すだけで食物を摘むことができる箸です。利き手が不自由になった方が、その手で食事を摂る、もしくは非利き手で食事を摂る際に、箸の操作に困る方が多いです。そういった方々にとって、この箸が選択肢の一つになるかもしれません。必要な方に届いてほしい道具です。
Tweet media one
Tweet media two
7
985
2K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
1 year
骨折や障がいによって手を固定しなければならない方がおられます。ただ、病院等による処置は左側の三角巾でどうしても生活からは浮いてしまいます。医学的に固定は必要。でも、自分らしくお洒落もしたい。そんな方のために作られたのが右のアームスリングケープです。是非必要な方に知って欲しいです。
Tweet media one
Tweet media two
6
885
2K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
3 months
これはすごい傘だ!片手片足が不自由な方は、雨の日に傘をさすと杖をつくことができません。そんな時、この肩と脇で支えるタイプの傘が使えるかもしれません。脇を絞めながら、杖をつく、荷物を持つ等、自由な手の負担は増えますが、選択肢の一つになるかもしれません。必要な方に届いて欲しいです。
Tweet media one
Tweet media two
10
927
2K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
19 days
これめちゃくちゃ良い!脳卒中等で手が震えてしまったり、感覚が解りにくくなる事で、卓上の飲み物を知らぬ間にぶちまけてしまうとの悩みを伺う事があります。そんな時はこちらが便利です。机の上にが広く使えるのと、ホルダー内に固定されるので、当たっても溢れません。必要な方に届いて欲しいです。
11
566
2K
@takshi_77
竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学)
2 months
これ知らなかったです。誤嚥や咽せの原因に吸気に乗りやすい食品が挙げられます。例えば、ふりかけだとのり、つぶごま、削り節等がそれに当たります。このふりかけはそれらを使用せず、しかも口溶けが良い顆粒を使い、食べる力が弱くなったかに、配慮しているそう。必要な方に届いてほしいです。
Tweet media one
5
1K
2K