スドーマン Ready Go JAPAN 成田 Profile Banner
スドーマン Ready Go JAPAN 成田 Profile
スドーマン Ready Go JAPAN 成田

@sudouman

4,193
Followers
4,167
Following
3,732
Media
16,624
Statuses

自転車ロードレース 女子Qリーグ・中学生Nリーグを運営。成田市在住。須藤大輔の個人アカウントです。DM、コメントへの返信は基本しませんのでご了承下さい。 Q・Nリーグ公式ページ

成田 narita JAPAN
Joined October 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 days
6月の予定 6/9 そうまエンデューロ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
5
11
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
4 years
ローラー練習の落とし穴、実走で速い選手になるために。
0
73
322
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
【パリ五輪】イギリスは約50億円を自転車競技へ投資 | Bike News Mag
2
59
229
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
6 months
人違いかもしれないけど、この人だったらあまりにも気の毒だ。
Tweet media one
Tweet media two
1
138
199
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
実走はズイフト感に欠けていると思う。あまり実走ばかりしているとズイフト下手になりそう。
1
40
151
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
ガチガチの競技ルールで、山の中で選手と関係者、動物以外誰もいない場所でやるシクロクロス よりも、 大観衆の大声援の中で走るレースが選手をより強くすると思ってるので今後もエンジョイ、レジャー含め、競技の底辺拡大のお手伝いをいろいろできていけたらよいなと思う。
0
2
148
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
5 years
送電線点検の道、MTBコースに 富士山南麓に開設 | 静岡新聞アットエス
0
67
146
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
1 year
砂はパワーがないとどうにもならなくて瞬間的に1000w出せる人と500wしか出せない人では乗車率違ってくる。あと10秒でも20秒でも高負荷かけられると勢いがつくのでだいぶ変わる。軽いギヤでクルクル回すのがバランスもとりづらいし、実は一番辛い。体力ない遅い人ほどテクニックが必要になる罰ゲーム。
Tweet media one
1
14
145
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
すべての選手がロードとかMTBやるわけではないから、暖かい時期のシクロクロス があっても良い気がする。真夏を除いて、9月くらいに涼しいところで始めて、5月上旬くらいまでシーズン伸ばすのもありなのかなと。極寒の時期はトップレベルの試合。暖かい時期はレジャーやエンジョイのシクロクロス とか
1
12
142
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
自転車の走るスペースとかいうか社会的地位も道路の端から数十センチだけなのだろうと再認識。クルマが混んでるところならともかく、空いている道路を探して走っても邪魔者扱いされる現実。公道で練習や競技的走行は良くないにしても、せめて自転車が安全に通行できるような世の中になるといいな。
3
17
135
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
JCRC解散 第1回のローラーコンペから主催、競技主管レースも含めて大変お世話になりました。13歳の少年は51歳になりました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
6
129
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
1 year
CXだと機材マウントみたいな話とかあまり聞かないし、クラッシックな自転車とか、最新機材とかいろいろあって面白い。担いだりしたら自転車の重さ以外関係なくなるし。変速機すら使わない人もいる。機材もだけれど、競技であってもライダーの自転車を楽しむスタンスがいろいろあるので良いなと思う。
1
10
128
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
どうして自転車競技は練習とか競技中に関係者や観客が走路を横断してしまうのだろう。 モータースポーツのコースなら使っていないとき、走っていないときでも、サーキットを横断や立ち入りしている人を見たことがない気がする。
7
6
126
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
レースは怪我するリスクあるから、1人で参戦はやめたほうが良いと思う。近場で何かあったら誰かすぐに来れるようなら良いけど。 レースに出る前に、仲間とか知り合い増やすとか、チームやクラブに入ることをおすすめします。
1
11
122
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
油圧リムブレーキの話をしよう。 あれは今から36万・・・いや、1万4000年前だったか。 まぁいい。 私にとってはつい昨日の出来事だが…君達にとっては多分明日の出来事だ。
Tweet media one
3
20
111
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
まあどっちがいい悪いにしても、レースだけはやれよ。と思う。競技連盟がレースやらなくなったら何のための団体かわからなくなる。
0
6
108
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
茨城真壁から全日本土浦まで25年とか。いやもう少しだったか。
Tweet media one
2
10
101
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
下総で立哨やってて気づいたのは、クルクルシャーはまだしも、ダンシングしてから、座るのに脚止めて座る人が意外と多かったこと。 立ち漕ぎから座り漕ぎに切り替えるときは、回しながら座ること。 でないと後ろの人がブレーキかけないといけなくなります。さらにその後ろは左右によけるか、急ブレーキ
1
20
103
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
もう競技のほうはJCFにやってもらって、乗鞍とかおきなわの市民レースみたいに誰でも参加できて、ステータスの高いものを時間かけて作っていけば良いのではと思う。すでにあるものでは野辺山とかお台場レースとか、人たくさん集まるし、かっこいいと思うけどな。
3
2
101
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
5 months
婚活で警戒が必要なのは自転車が趣味の男です。趣味が自転車と言っていたら何に乗ってるか必ず聞いてください。ロードバイクならセーフです。シクロクロスなら最大限の警戒態勢に入ってください。今日はどちらまでお出かけですか?と聞いて、いわきの河川敷と答えたら100万円以上余裕で溶かしてます。
4
18
99
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
RT どうして最初に言わなかったのだろうか。 →特別規則の独自運用については、同じ広島中央森林公園のコースを使った昨年大会終了後にもUCIとメールを通じたやりとりを行っていたと述べ、その中でJCF側に「任せる」という返答をしていた、とも。
2
20
98
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
5 months
クイックの締め付け位置もなんだけど、どこまでレバーを倒すかは意外と知らないのではないかと思う。 (ワールドサイクルさんより)
Tweet media one
0
23
91
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
練習とかレースは計画的に。
Tweet media one
0
5
93
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
UCIが日本独特の特別規則を認めてるんだったら、この規則に従えない、與那嶺・武井退場で済んだはずだよね。 最初からそう言えばレース中止しなくても良かったはず。
1
11
90
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
7 years
レースで集団に入れる実力がついてきたら気をつけることは、風下には人がいること。先頭交代の際は風上に抜ける習慣をつけないと、後ろの選手を転ばすことになる。右前からの風は右に避けること。左右どちらから風がきているかわからないときは近くの選手に聞こう。コミニュケーションが一番大事。
Tweet media one
1
47
83
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
10 months
ホビーレースに関して言えば危険なのは、自称上手い人や自称昔は速かった人かな。周りの技量を考えず、狭いところに入ってきたり、初心者に急に高い技術を要求してきたりする。その人にとっては大丈夫でも人によっては無理や危険だったりするので気をつけて。
1
14
85
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
よく整備された自転車なら、最初の1台は何でも良いというのが持論。それより仲間の存在のほうが大事な気もする。最初のうちは1人だといろいろ大変。ソロライドの楽しみはそれからでも。自転車はお金で買えるけど、仲間は買えない。最初のうちは土手走るだけでも自転車は楽しいと思う。
0
8
86
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
全日本を振り回すことしかやることないのかな。競技層はそれでもついてくるだろうど、レースを支えるホビーレーサーは離れていくのではと心配になってくる。レースに限らず、自転車人口を増やさないといけないのはエリートやマスターズではなく、小学生や中学生ではないかな。家族で楽しめるよう環境を
0
7
85
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
5 months
ずいぶん前に、とある種目のコースディレクターをしたときに、なぜ積極的に広報したり、お客様を呼ぶ努力をしないのですかと尋ねたら、警備費用など予算が必要になるし、広報担当やその他人員も増やす必要があるからやりたくない、日本一さえ決まれば良い。と言われてがっかりしたことを思い出した。
2
7
84
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
アンチJCFだし、もう面倒なことに関わりたくないし、いろいろ迷惑かけるだけなのでUCIとか全日本とかはやめておこうと思っていた。しかし日頃からお世話になっている茨城だしやることにした。途中で帰ろうかと何度も思ったが最後まで我慢できた。 たくさんの人に会場に来てもらえて良かったと思う。
Tweet media one
1
1
82
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
なんかレース開催するのがどんどん難しくなっていくような。 公道使用許可はまだしも、救護だったり、事故多いから保険受けてもらえなかったり、コロナに加えて、損害賠償まで。子供のための草レースを気軽にやって行きたいけどもうダメな感じしてきた。
2
15
83
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
昨日くらい寒いと、朝一番でスタートからいきなり高強度のCXレースをするのは危険な気もしてきた。マスターズレースも年齢層高くなってきてるのであと5〜10年くらいしたら、朝一番ではなく、昼間の暖かい時間とかにする必要があるような気もしてきた。 #シクロクロス老人会
1
7
81
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
集団走行の練習は2人いればできる。 始めの一歩としては、脚を止めずに、ブレーキ使わず、ペダリングの強弱だけで車間距離を調整しよう。隊列組んだりとか先頭交代とか難しいことはこれができるようになってから。
0
7
81
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
集団走行の練習は2人いればできる。 始めの一歩としては、脚を止めずに、ブレーキ使わず、ペダリングの強弱だけで車間距離を調整しよう。隊列組んだりとか先頭交代とか難しいことはこれができるようになってから。
2
7
80
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
4 months
変速時の音とか、チェーンのタスキがけが減るので、さらに静かにズイフトできるようになるかと。
@GoZwift
Zwift
4 months
15
103
689
3
8
80
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
集団走行の前に、ブレーキ使わずペダリングの強弱で一定の車間距離を調整する練習をしましょう。2人いればできます。 極端な話、ズイフトレースでもやれます。強く踏んだときに集団から飛び出さないようにペダリングを加減するとか。
0
13
79
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
1 year
マスターズからC2に移行したけど、若い人と一緒に走れるので、いままでよりレースが楽しくなった。リスクもあるかなと思ったけどマスターズとあまり変わらない。入賞とか縁がなくなってしまったけどいままで以上にレースしている感じがする。このまま追い出されるまで実力別カテゴリーを走りたいと思う
2
2
79
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
7 years
スタートのコツ。 前の選手の後輪と自分の前輪を重ねて待機しないこと。赤の選手は青の選手が右に行こうとした場合、右にしか行けない。車輪を重ねていなければ左右どちらにでも行ける。もちろんいきなり斜行は問題外ですが、ペダルキャッチミスや、スタートでよろける選手がいるのは想定内なはず。
Tweet media one
0
51
74
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
まずは毎日1時間は自転車を漕ぐ習慣をつける。と当時の女子のナショナルの監督に言われたことがある。当時はなんだかなあという感じだったが、いまは理解できる。メニューとか強度とか以前に練習する習慣をつけるのが初めの一歩。
1
7
78
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
7 years
CXマラソンレースとか需要ありますかね。 シクロクロスやマウンテンバイクでマスドスタート。4時間くらいで、100キロとか走るやつ。舗装路半分くらい、砂利道とか山道走ったりとか。
16
39
76
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
男女全てのカテゴリーを中止または延期にしないと仲裁の単なる報復としか思えなくなってしまう。
@JCF_cycling
JapanCyclingFederation -日本自転車競技連盟
2 years
[JCF]: 全日本ロード(広島)開催に関するお知らせ
1
252
239
4
12
74
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
1 year
レースだし、ちょっとやりすぎてぶつかることも普通にあるかなと思う。 動画でリプレイしてSNSで場外乱闘するのはやめて。追い越しで、軽くぶつかられても、こちらこそ邪魔してすいませんね。くらい言える人になりたい。周りのこととか後先考えずに転倒するほど突っ込んでくるのはもちろんダメだけど。
2
0
75
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
マスターズとは言え、全日本のチャンピオンジャージ着てきたら、最前列のセンターに入れてほしい。ルールでダメなら、近くの選手はその位置開けておいて譲ってあげるくらいのリスペクトが常識になると良いな。
1
2
73
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
7 months
古い機材も、なかなか壊れないので自転車博物館になりつつある。
Tweet media one
2
1
72
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
ガチな競技層はともかく、春になってもシクロクロスとか、いまからやりたい人はかなりいるような気がする。と毎年思う。MTBやオフロードの手軽な大会とか少ないから関東では、真夏まで、まだまだ需要ありそうかなと。
0
0
74
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
5 years
下ハン警察に見つからないように、こっそり書いておくと、せっかくのドロップハンドルなので、いろんな場所を握れたほうが、走りの幅が広がります。さらに言うとロードだけでなく、いろんな自転車に乗りこなせるようになると自転車趣味の幅が広がるのです。そして自転車沼へ。
0
9
73
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
ホビーレースに実業団やベテランの選手が出てきて、レース中にいろいろ指導?してくれるのはありがたいことなんだけど、自称うまい人たちや、走れてるつもりの人たちは、自分が下手なの自覚できてないから、お互いに不愉快な思いして終わるんじゃないかなと思う。
0
6
73
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
前輪は床から浮いているので、後輪をスリップさせないように漕げば、前に進めます。負荷は床材で自由自在。フローリングやコンクリートなら軽めに、絨毯や畳なら最大負荷に。騒音はチェーンやギヤ、床のガリガリ音だけ。バックできないので、自転車の最小半径で旋回くらいできるスペースが必要です
Tweet media one
6
2
70
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
6 years
草シクロクロスやエンデューロ、コスプレレースにJCFが介入してきたら、全力で排除する。どんな自転車の楽しみ方やレースがあっても個人の自由。 不快と思われる方はミュートまたはブロックして頂きたい。
0
15
68
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
経験からすると、何か飲んだりとか食べたりとかで急に強くなるとかは絶対になくて、日々の練習積み重ねが大事。近道はあるようで、どこにもない。
0
8
67
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
レースとかないし、雨やら暑さとかコロナで、なかなか外も走れないので デュラ買ったつもりで、パソコン、スマートトレーナー、サーキュレーターにエアコン買ってズイフトしたほうがいい気がしてきた。たぶん40万以下で全部揃うのではないかな。
1
9
67
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
草レースじゃあるまいし、頂点レースなんだからルールくらいトップで合わせろよ。底辺が参加するのは資格満たせばかまわないけど、始めから真ん中目指してどうするの? いつまで全日本運動会やるつもり?
0
3
66
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
6 years
ちょっとアンケートではないですが、長めのクリテリウムを70キロ〜80キロの距離で。3つくらいのカテゴリー分けであったら参加したいですか。場所は千葉県内とかで。
1
5
65
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
とにかく一時休戦してレースだけはやれよ。と。
1
2
65
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
経験上、速い人のマネをしても速くなるとは限らないけど、遅い人や何年やっても上達しない人のマネをすると遅くなることが多い。
0
3
65
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
レース経験者は大集団の中でまっすぐ走れと言うけれど、集団の中でフラフラと位置をやたら変えたがる人は、前に人がいてほしくないので、常に空いてる場所を探しているように見える。 1列で走らせてみると、すぐ横に出たりとか、車間詰められず、前空けてしまうひとはこれなんじゃないかなと思う
0
8
65
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
7 months
左右両方どちらからでも乗ったり降りたりできると、キャンバーで降車したとき、地面の高い方から乗れるので良い。低い方から飛び乗るのは難しいし、疲れる。右カーブなんかで降りるときもイン側に降りたりもできる。あと身体のバランスも良くなるような気がする。
Tweet media one
Tweet media two
1
4
63
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
明日は土浦へ。
Tweet media one
0
1
64
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
1 year
先頭が赤のラインを取るときに、後続は青のラインを取るイメージを持つと早くペダル踏めるので、立ち上がりで離されにくいし、万が一、先頭がコースアウトしても巻き込まれる可能性が下がるような気がする。(インコースに入るタイミングを気持ちずらす) こないだのおさらい
@usamiroad
ウサミン
1 year
@allez_niki 拾い画 ブレーキ奥すぎてブレーキ残したまま旋回始めて黄色のラインになってる人が多い印象。 なるべく速度落とさない曲がり方なら赤い方。 クリテとかの折り返しコーナーで立ち上がりで早くペダル回し始めたかったら青色。 そもそもコース幅目一杯使って曲がれてる人がホビーレースでは少ない印象。
Tweet media one
1
24
102
1
10
63
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
5 years
インターネットでしかCXの海外レース見たことないけど、国内でも1列棒状になるような流れていく場所を作らないと、いくら脚があっても前に行けないし、脚力もつかない気がする。後ろスタートの人が気の毒に思えるコースが多い印象。長い直線取れなくても、コース幅があればずいぶん違う気がする。
2
11
61
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
5 years
マウンテンバイクというか、オフロード自転車のイベントを夏に計画中。1台のMTBでダウンヒルからクロスカントリー、トライアルとかスラロームまで何でもできたころのマウンテンバイクの原点に帰り、遊べるようなイベントにしようかなと。
1
6
61
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
4 years
効率の良いトレーニングとかすぐに効果の出るトレーニングはハイリスク・ハイリターンであることが多いのでは。ハイリターンばかり期待するけど故障したりとかやる気が続かなくなったりとか。リスクは大きい。 よほど的はずれなトレーニングは別として地味な練習の積み重ねが大事かと思う
2
4
59
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
6 months
あざみラインの蛇行走法思い出した。バランス悪すぎ。
0
4
62
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
7 years
横風や密集した集団の中でも同じで、前の人の後輪に、自分の前輪を入れなければ、急に斜行されても、前輪を持っていかれることはないです。頻繁に、もらい落車する人は頭に入れておくと良いかもしれないです。チームTTとか信頼できる選手同志で走るなら話は別ですが。
Tweet media one
0
50
61
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
そろそろシクロクロスの練習を始めましょう。 あと3ケ月もすればシーズン始まります。毎日練習しても90日しかないですよ。
Tweet media one
2
5
62
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
6 years
国内のCXの平均年齢が出た。 30代後半から始めるシクロクロス! このまま何もしないと数年後には老人会になりますね。敬老の日は冒険ランドに大集合。エントリーはもちろんシルバー優先。ちょっと世界はおいといて、当面の間は普及が先かな。世界とか登録選手とか言ってる場合じゃないかもしれない
3
10
61
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
中高年選手の初心者で年齢だけがマスターズの選手とかは、普通の初心者のカテゴリーを何年か走ってから、マスターズへ。でないとどのクラスも事故が多くなったり安心して走れない。オフロード系はあまり感じないかもだけどロードは特に。翌日会社に行く人と何があっても勝ちたい人が一緒なのはよくない
2
2
62
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
10 months
エリートの部
Tweet media one
0
2
61
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 months
FTPも大事だけれど、多くの自転車競技は(一部除く)一番にゴールに到達した人が勝者となるので、誰よりもスピードを出すためのトレーニングが重要。技術がないとスピード出せないし、体力ないと日々の練習どころか、強くペダルを回したりもできない。自転車でスピード出すのに何をすればいいのか?
2
8
60
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
4 years
レースなんて特殊な精神状態なので、ある程度は仕方ないかな。ぶつけたとかぶつけられたとか。レース終わったらノーサイド。ラグビーみたいにできたらかっこいいな。
0
4
59
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
ランキング=実力順なので、スタートが重要なCXは速い選手を前に並べたほうがよい。 遅い選手をランダムに前に並べると無理な追い越しが多数発生し事故のもと。 ランキングが速さや実力を反映していないと思われるなら、ポイント配点など見直すべき。
0
5
60
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
そういえば思い出した。つまんない話をするとシクロクロスのピットでスマホで写真撮ったりは禁止なので気をつけて。サポーターが食べたり飲んだりとかしながらピット作業とかレースに関係ないことするのも機材交換する選手の邪魔になるのでダメ。公式戦だとペナルティ対象になることも。
1
12
60
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
そろそろシクロクロスの練習を始めましょう。 あと3ケ月もすればシーズン始まります。毎日練習しても90日しかないですよ。
Tweet media one
0
3
59
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
どんなに強く、良い形や組織になったとしても批判や反対意見などは必ず出てくる。マイナーなスポーツのSNSなど書き込みでいちいち刺さったり、やる気がなくなったり挫けたりしているようではメジャーへの道は遠いと思う。 他人の意見を聞くのは大事だが自分をしっかり持たないと。
0
3
59
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
7 years
自転車レースに勝つには、種目を問わず、ペダル漕ぐ練習と同じくらい、いやそれ以上に自転車を自由自在に操作できる練習が必要なのでは。コーナーとかブレーキングとか誰よりも上手にならないと。オンロード系種目はスキルは後回しになりがちだけど、自転車レースは乗り物スポーツだし非常に大事かと。
0
32
56
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
10 months
自転車レースって選手同志の信頼関係で成り立つと思ってるので、見てないところでルール違反する人とか、危険な走りとか、ずるいことばかりする人は、だんだん信用なくなって周りも協調や協力してくれなくなり走りづらくなっていくだけ。必要以上に敵を増やし過ぎると勝ちづらくなるのかな。
0
4
58
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
集団走行のポイントはできるだけ周りと同じことをすること。周りの選手よりペダルを回しすぎたり、踏み過ぎたりしないこと。ブレーキにしても周りと同じだけかける。 軽すぎるギヤから急に立ち漕ぎとかするとスピード落ちるので危険。 周りと違うことしてるとスピードが合わないので事故のもと。
0
8
57
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
プロスポーツ目指すなら、選手だけじゃなくて、審判も資格停止とか、何らかの処分したほうがリーグとしては良いのではないかなと思う。ミスしても何もないなら審判の質が上がらない。
2
1
55
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
シマノ、高級自転車向け変速機5%値上げ 原材料高騰で: 日本経済新聞
1
29
57
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
実際チームカーがレース中にフルに機能するかどうかは別として、審判車列の後方にチームカーをせき止めておけばレースはできるのではと思う。1周12キロもあるし、公道ではないし。選手の人数減ってからチームカーが上がれば済む話。 女子だけレースやらないって意味がわからない。
5
2
57
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
昨日の福島民報 day1 高湯
Tweet media one
0
8
56
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
レースのカテゴリー分けは、走力や技術よりモチベーションや意識で分けた方が良い気がする。どんなにうまくなったところでレーシングアクシデントは起こるわけだし。 月曜日に怪我せず、会社行ければ良いおじさんと何がなんでもチャンスをつかみたい選手志望の若い人が一緒に走るのは無理があるかな。
0
1
56
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
目と口みたいなのをつけてみる。
Tweet media one
0
0
56
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
強化とか育成とかももちろん大事なんだけど、まずは、より分母が多いほうが突然変異的に強い選手が出てくると思う。 日本と世界の差は母数の差ではないかな。底辺や裾野が少ないし狭いから山が低いと思ってる。
3
3
55
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
ロード女子A表彰式
0
5
55
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
Q Nリーグ開幕戦は特別規則で落車再乗禁止ルールでやってみた。 頭打ったりとか、怪我してるかもしれないし、落車の原因となった選手を再び集団に戻すのは良くないと思ったので。
Tweet media one
1
5
54
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
6 years
古文書をpdfファイルにしてみた。
0
18
53
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
良くないとは思うけれど、あれだけ変なレース運営されたら、普段温厚な選手でも、地面にボトルくらい叩きつけるくらいのことはしてしまうかもしれない。 ジャパンカップオープン女子でおかしなリザルト投げ捨てたの思い出してしまった。。。
2
4
55
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
1 year
よく考えたらすでに52歳になっていた。いつまで走れるんだろう。。。
5
0
55
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
3 years
移動自粛とかかかって来るはずなので 地元だけで感染拡大に注意しつつ安全にできる場所で非公式レースやって、今シーズンは終わりにするのが良いと思う。いまこの段階で全国から選手集めてポイントつけるような公式レースをやる必要性はないと思います。レース開催するのも参加するのも各自の判断で
0
1
54
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 months
パワー基準で練習をやっても、得意なケイデンスとトルクでしか練習していないことが多いので、日頃やっていないトルクやケイデンスが必要なところで簡単にレースから脱落する。低ギヤから高ギヤ、低回転から高回転、これに幅広く対応できるようになれば競技種目を問わず走れるようになるのかと。
0
7
53
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
7 years
CXはMTBで走るのを禁止にして、CXのレースの中にMTBのカテゴリーを作ったらMTBとCXレースの底辺拡大になるのかなと思っているけれど実現できてない。ずいぶん前はお手軽な河川敷のMTBレースとかたくさんあった気がする。スキー場とか山でなくても楽しいコースは作れるはず。
3
32
51
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
15
54
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
5 years
ホビーレースで脚切り担当することがあるけど公道で10分くらいが交通事情もあり、10分が最大時間であることが多い。サーキットでやるナショナル選手権で序盤に1分程度で脚切りを行うのは何の意味があるのだろう。勝敗に関係ない選手を除外したいなら参加資格を見直しすれば良いのに。UCIに質問したい
0
6
53
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
道路凍結してます。シクロクロスレース場ではないので滑るとクルマに轢かれます。外で自転車乗る人は気をつけて。
Tweet media one
Tweet media two
0
11
52
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
2 years
今シーズンからマスターズ1やめて、C2走る。AJOCCのCXレースしか出場しないので、 来年1月からはJCF登録更新しないことにした。 長い間お世話になりました。
Tweet media one
0
1
53
@sudouman
スドーマン Ready Go JAPAN 成田
8 months
Tweet media one
2
1
53