Tosei Moriwaki / 森脇透青 Profile Banner
Tosei Moriwaki / 森脇透青 Profile
Tosei Moriwaki / 森脇透青

@satodex

7,357
Followers
1,570
Following
4,159
Media
58,978
Statuses

別名義:左藤青 哲学研究・・『ジャック・デリダ「差延」を読む』(読書人)|批評・・ @kindai_taiso など色々|音楽・・ @paddy_blue_ |ご連絡はDMか route.mt0731 @gmail .comまで 「動かぬものを打ち破ろうとしている人間は、友情を実現する機会をやり過ごしてはならない」

京都、大阪、東京
Joined December 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Pinned Tweet
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
12 days
こちらのライブ、運営してます‼️ 今確実に見逃せない若手バンドを招聘しました。来てくれ〜〜〜〜。 ※チケット取り置き、いつでもご連絡ください
@antenna__mag
ANTENNA
12 days
🏄もうすぐ開催 西日本を拠点に活動するU25のアーティストを集めて開催されるライブイベント『Fight Club Vol.1 西日本編』。 チケットご予約を以下ページのフォームより受付中です。 日程:6/22(土)Open 18:00 / Start 18:30 場所:京都・二条nano
1
11
11
0
6
21
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
人気のある男性VTuberが(主に)女性ファンの一部が過激化したことをきっかけに活動休止してたけど、理由釈明の動画でリスナーから「かわいい」って言われるのがつらいとか、母親目線で接されるのが嫌だとか吐露しており、これ立派に女性から男性へのある種のセクハラ問題だと思うのだが
20
4K
16K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
1 year
黒柳徹子とタモリの会話のスローさとシュールさを笑いながら見ていたら、タモリがヘラヘラしながら来年は「新しい戦前になるんじゃないっすかね〜」と言っていて、正直ビビってしまった。シリアスな顔で戦争を語るよりよっぽど怖い。「戦後」の終わりは戦前の到来でした、と
24
2K
12K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
3 months
たしかに鳥山明も異性愛規範からは逃れてないけど、とはいえそもそも異星人で家族をなんとも思わないベジータが家族愛みたいなものに目覚めてしまう一方、純に地球人として育ったはずの孫悟空が結婚ということの意味もわからず、子育てにも興味を示さないというアンバランスさを描いているのが
24
1K
10K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
「動物にナレーションつけて喋らせる」ってテレビだけがやってるおぞましい儀式だと思ってたけど、YouTubeなんかでも字幕でおんなじようなことやってて、おぞましいのは人間の身勝手な想像力そのものなのだと思わされました
20
801
8K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
3 years
ひろゆきみたいな、大衆の攻撃的・差別的な欲望を表象代行することで(それは一般に「正論」と言われたりしている)人気を得るという構造は本当に醜いし、それによって「大衆の欲望」は固定化されて初めからそうであったかのように機能しはじめる。「スカッと」させちゃいけないんだよな。
14
1K
5K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
駅出たとこのコンビニのゴミ箱が溢れかえっていてバイトの人が苦労して掃除しており、大変やなとか捨てる側も加減してやれよとか思ったけど、よく考えたら駅のゴミ箱が撤去されてて周辺で捨てられるところそこしかないわけで、こうやってコンビニはいつも公共サービスの埋め合わせをしてるんだと思った
12
1K
4K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
4 months
最近、大学の授業で政治的な発言をすると学生の親から「偏った授業をやめろ」とクレームが入るというのを聞いて、率直に「キモい」と思ったし、子離れできないのもいい加減にしろよと思った。
19
615
3K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
デリダが頑張って書いたひらがな、カタカナ、漢字(かわいい)
Tweet media one
3
428
3K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
3 months
NARUTOや BLEACHといった後続する漫画のほうが、よほど血縁というものを当たり前のものとして描いているのに対し、鳥山明は妙にそこにリアリスティックな目線を注いでいる。そして、家族や血縁というものに徹底してフォーカスしてむしろ「呪い」として描きだすのが、ジョジョということになる。
2
400
3K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
VTuberに限らず配信やアイドル的な商売全体が、「異性」をメインの客層にしがちでそれまでも悪いとは自分は言えないが、やはり激化した場合にはセクハラだし、ジェンダー問題になるわけで、「母親」や「母性」の目線を内面化した女性による男性への「まなざし」というものももちろんある。
2
460
2K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
サイゼリヤは「豊かな貧しさ」の象徴として、ある種の分水嶺として機能しており、それを批判されることは多くの人民にとって、自身の貧しさを冗談や美に転換できるチャンスを奪われることだ。だから多くの人間がヒステリックに対応する。
82
649
2K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 months
最近は、授業に親がクレームを入れたり、就活に親がわざわざ関わってきたりと、ますます親の干渉と子の従属が強まっているなあとぼんやり思っていたが、それは学費の値上げと相関していたのか、と今更にして気づいた。払ったコスト分メリットをよこせと言うのは顧客である親だ。
0
567
2K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
3 months
むしろ、鳥山明が幸せなステレオタイプの家庭みたいなものを当たり前のものとして描いたことがまったくないところをむしろ見るべきじゃないかと思う(しかもセンベエと緑の実子としてのターボは一度死んである種の異形として蘇る)。
1
314
2K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
3 months
『ドラゴンボール』だし、もっと言えば『Dr.スランプ』だってセンベエはアラレちゃんやガッちゃんというすべてを破壊する「私生児」を家族の中に内包することでつねに通常的な家族の外部にいる
2
292
2K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
3 years
ラーメンハゲに惚れ込んで『ラーメン再遊記』まで読んでたら、ラハゲが小林秀雄を参照していた。いま批評の場所はラハゲにある。
Tweet media one
1
871
2K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
11 months
色々な人を見て思うのだが大学院に進むコツはひとまず「傲慢」です。
1
187
2K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
1 year
戦後全体を生きているタモリが言うことの恐ろしさもあるだろうが、やはりあの安穏とした(戦後民主主義的な?)雰囲気のなかに裂け目のように戦争の匂いが到来し、しかも徹子がそれに対応できず流してしまうということが映画的な恐ろしさを演出している。しかし「戦前」は今に始まった事ではない。
3
446
2K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
「まなざし」と俗に言われる場合、男性から女性への性的消費ばかりが話題になり、僕はいくらでもなればいいと思うが、関わり方が違うだけで当然女性による男性の性的消��も存在して、男性アイドルの見た目やファッションの傾向や女性向け広告や女性誌の表紙などにそれは現れている。
1
394
2K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
僕が言いたいのはだから全部同罪でオッケーだということではなく、問題は個別にその都度提起しなくてはならないというごく普通のことだ。そのためには、まず「男陣営vs女陣営」のようなテキトーな区分で性差別にまつわる問題をとらえるのを、事実上も権利上もやめなくてはならない
1
388
2K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
25 days
とくに思想系の学問が高度に隠語化暗号化しているのに対しては、一般的に「訳の分からない話をやめて役に立つ話をしろ」というディスが飛んでくるわけで、その度に人文学徒は「いやこういう言葉遣いをしなくては見えない世界や分析できない事象があり学ぶ必要があるんだ」と返すわけだが、
2
225
2K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
14 days
見ないで何か言うのもどうかと思って見に来たけど、うーん。ぜんぜんだめ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
196
2K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
そして、「あからさまに胸や脚が出ているのこそが性的消費」でそれ以外は問題にならないと思うなら、まさにその観点こそが、「まなざし」を「男」に独占させる隠れた男根主義だと僕は思う(事実しばしば男根主義は女に性欲を認めない)。さまざまなまなざしが存在し、さまざまな性的消費が存在する。
1
342
2K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
1 month
「人を傷つけない笑い」にはそれぞれ良し悪しがあるだろうけど、もっと深刻なのはこの言葉が流行って以降、「私が好きなものは人を傷つけないものだ(そうであってほしい)」の方向の否認というか修正が起こっていることだと思う。無菌室的なところにいたいがために現実をねじまげるというか。
1
348
2K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
5 months
「もし、ハイデガーやカントやヘーゲルのような哲学者についてのドキュメンタリーを見るとしたら、何を見たいですか?」 「性生活」
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
244
2K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
男から男への、男から女への、女から男への、女から女への、XからXへのさまざまなまなざしの交錯として、まなざしを捉えるべきだと僕は思う。ところで「さまざまなまなざし」というのは語感がいいので誰か本のタイトルに使ってもいいですよ。
1
286
2K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
3 months
少なくとも、アニメや映画やゲームのメディアミックスによって過剰に強調されていく「Z」的なマッチョな世界観と、スタイリッシュかつドライなギャグ漫画家としての鳥山明のリベラルな作風は、切り離して考えるべきじゃないかな。
1
244
2K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 months
星野リゾート的想像力
@ukii92
Yuki Takano
2 months
西成ポートレート
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
86
1K
15K
2
174
2K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
9 months
3-4回生のとき哲学史がまったく何もわからない状態での私の勉強法は、難しめの本から入門的な本まで何冊か同時に借りてきて並べ、それぞれの記述を見比べながら大まかに共通に言われていることをイメージで掴んでいき、ノートに固有名と重要概念をひたすら書き出し系統樹を作っていくという感じでした
1
133
1K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
イーロン・マスクは、Twitterが透明な公共空間でも言説空間でもなく、私企業の提供するひとつのサービスにすぎないことを教えてくれている。
1
195
1K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 months
ルッキズム批判はそりゃまっとうだと思うが、なんだか飛躍して、人の見た目に関して何一つ判断を下さないことが美徳みたいな話になっているのを見た。しかし、外見に対して何も判断を下さない・下されないなんてことは不可能だし、口当たりのいい癒しの言葉であり観念論にすぎないと思う。
1
119
1K
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
1 year
哲学の議論について「これは仏教で言うと〇〇で」と言い出したらかなり危険信号であり、もう読まなくていい場合が大半だ
1
88
992
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
1 year
タモリの「新しい戦前」を単なる反戦メッセージとして平板化して読む方向(リベラル-道徳主義)も、中国からの侵略に対する対抗の自覚と妄想する方向(ネトウヨ-リアリズム)もおおむね間違えていて、あれはあの番組の緩い雰囲気のなかで急に現れる裂け目としてまず衝撃的なんでしょう。
2
173
909
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
3 months
いや、良いか悪いかは別として、普通に教養はないと思うし、教養というか正確に言えばジャンルの歴史性みたいなことを意識せずに創作が行われていることこそが現代の著しい特徴だと思う。好きなものを好きなように組み合わせてパッチワークしてよく、先行世代との緊張や抑圧がないということ。
3
142
906
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
1 year
いま大学進学は、戦後の住宅政策(結婚・出産⇨マイホーム⇨ローン組ませて働かせる)に近い状態を引き起こしている。学歴フィルター、高額な学費、学費ローン、就活ビジネスが共犯的なものとなってひとつの生き方を規定していて、そのステレオタイプ以外の生き方がしづらいように仕向けられている。
1
130
866
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
25 days
そもそも学び始めるその最初に、暗号化した変な専門用語を理解してみたい、という野蛮な好奇心があったこと自体は疑いえないのではないか。自分は好奇心というものを無批判に持ち上げたりしないが、逆に使命感だけで動いている研究や批評というものはとても射程と視野の狭いものになると思う。
1
114
865
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
1 year
なぜ『アンチマン』のような漫画が「リアル」と言われるのかといえば、それが具体的な現実を描きえているからではなく、じつは抽象化された定型しか描いていないからだ。そういう定型的なあり方を裏切るようないかなる具体的な要素もそこに入り込む余地はない。
1
135
848
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
4 months
「思想強い」に対して自分は思想が強いんじゃなくて人間として当たり前のことを主張してるだけなんだ、という怒り方をしてる人がいたが、むしろ「お前の思想が弱すぎる」という態度で立ち向かいたい。
1
125
784
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
6 months
なかば冗談として発される場合であれ、東京のひとの言動から「東京以外日本に存在してない感」を感じるたびに、確実にフラストレーションが���まってるなと思う。
1
106
767
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
6 months
「墓石」はもちろんただの石だけど、炎上狙いの「墓石蹴れるぜ」は結局墓石に何かしら霊的なものをみる心性に対する逆張りとしてのみ意味があり、つまりその宗教性に依存してるからこそ「再生数を稼げる」んだから、全然墓石を石としては見てないなと思う。石は単に即物的にそこにあるだけですよ。
2
107
720
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
平沢進が言うとおり、もちろん「人の善意を前提とするものの全てが適切だとは限らない」が、平沢は「「人の善意を前提とするものの全てが適切だとは限らないという視点」の全てが適切だとは限らない」ことに気づかない人なのです。
1
195
698
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
8 months
私が同志社から京大の院に行ったときに驚いたのはシラバスの検索がしづらいこと、他学部の授業を受ける自由度が低いことなどがあるが、なによりもまず京大で使われている紙の質が低い(再生紙)ことだった。「予算」がこんなにもありありと目に見えて現れるのか!と興奮したものだ。
1
117
705
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
私の発言を気に入らない陣営の否定に利用するタイプの引用RTはお控えください。
1
92
674
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
実際、ぼくも「人間の欲望はすべて軽量可能な快楽に置き換え可能なのですべて最適化してサービス提供すれば問題はなくなる」型の主張をする人と話すときには、まず人間には愛とか国家とか神とかを誤認するところがあって…という話から始めなくてはならなかった。
2
123
659
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
3 years
あまり冗談ではなく、『ラーメン才遊記』は「ラーメン(屋)とは何か」をテーマにして次々に展開する弁証法的な漫画(≒芸術とは何か)だし、『ラーメン再遊記』はその後に「ラーメンを作る人間」がテーマになっていて(≒芸術家とは何か)、この流れ自体きわめて批評的な筋書きなんですね。
1
332
656
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
6 months
平沢進がスピリチュアル系に接近していくのは80年代後半からだから同時代のスピリチュアルブームを何らかの形で摂取してはいると思うが、とはいえ例えば中沢新一に接近した痕跡は見られず(それはむしろ細野晴臣)、もっぱらユング趣味で止まっていて何らかの特定宗教にはハマっているようには見えず
3
86
631
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
14 days
社会に対してプロテストしたいこと、あまりないし、それを調べる動機を持っている人もあまり多くないんだろうな、というのがむしろ見えてしまう展示だった。「抵抗させられている」のであって、その意味では何も主張することなんてねえよと言いたげな「タテカン」の方がまだわかるね。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
71
637
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
14 days
抵抗っぽい語法を使って真剣さを装えば中身スカスカ・やり方ありがちでも表現が成り立つ、という、最近至るところでうっすら見え隠れする怠惰の最先端を見た気がした。
0
63
630
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
26 days
むかし外山恒一は「どうせもう世界は全部アメリカなので、どの国にいてもアメリカ大統領に立候補する権利がある」という理由で大統領選に立候補した(?)が、それと同じ理由でどうせ都政は他の都道府県にも影響を与えずにはいないのだから投票くらいさせてくれと言いたくなる
1
102
618
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 months
ぼくはどうも昔から、自分(やら自分の属する国家やら民族やら)の暴力性を顧みて延々と修行僧のように反省・内省していくような、去勢を自分からアピールするような主体について、それ自体が強力な自己愛に見えてしまって、まったく魅力を感じない。
3
118
646
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 months
うるせえよ。
@Kiwamu_Watanabe
渡邉究/数学科准教授/YouTube
2 months
大学の教員にも学生にも「一限は早すぎて無理」という人がかなりの数いるけど、全く理解できない。体調の関係で起きれないのはしょうがないと思う。そうでない場合、ただの甘えだと思うのだが。大学職員の方々は一限よりも前から働いてるし、社会人の多くは9時前から働いてるのに。
52
228
1K
1
51
587
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
西洋哲学史をひと通り勉強して蓄積してきた頃に、いちど哲学が「わかった」感触を得るが、そのあと個別の議論に深入りしていくとまた「わからなく」なり、またしかしあるタイミングで、最初とはまったく違うイメージや形象をともなって、「わかる」ときがある。この繰り返し。
1
71
577
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
12 days
喫茶店でチーズケーキ食べてたら、近くに座っていた女子大生が二人組でサンリオキャラクターの哲学書もどきのアレを読んでいて、ひとつずつの格言を「これはむかつくな」「そんなん当たり前やん」「これは論点ずれてる」とマジレスしながらバイトの愚痴や進路の悩みにスムーズに繋げて話していた
1
47
576
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
7 months
モンパルナス墓地にも行ったのだが、サルトルとボーヴォワールの墓はデリダの地味な墓とは対照的にとんでもないことになっていた。この下品さもフランスなのだろう。「女」「女」
Tweet media one
Tweet media two
3
95
570
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
デリダの入門書などない、という話を以前から繰り返しているが、『フーコー・ドゥルーズ・デリダ』を講談社文芸文庫で読み直していて、まさにここから「入門」すべきだろうという意見を持ち始めた。
1
52
532
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
ひろゆきにかぶれて世の中を斜めから見、「論破芸」やるのは小中学生くらいの時期ならあることだろうと思っていたが、まさかそれを大手出版社がまるで「正道」かのように扱いたいとは、大手出版といえど編集者のお里が知れるという感じだが、同時にひろゆきのポジションが移動したんだな、とも。
1
92
525
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
4 months
「人生大学卒業くらいには全部決まってるんだ」と言いたくなるのは、不確定要素がしんどいという心性が人間にあるからで、また「将来」の「人生設計」のようなものを強いて不安を煽ってくる就活資本主義(そんな言葉あるか知らんが)の構造全体の問題でもあると思う。
1
63
517
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
3 years
ラーメンの歴史を芸術の歴史との並行性によってとらえ、ラーメンにとっての「近代」を超克する試みが語られる。つまり、『ラーメン才遊記』までに語られてきた、天才芸術家の夢としてのラーメンが自己批判され、ラーメンという「形式」への批評(フォルマリズム)がはじまる。
0
258
497
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
4 months
そもそも偏ってないものなどなく、その上でものごとを判断できるようになるには複数の経験を経てその差分からなんとなくのバランスを体得するしかないのだ。ハナから中立的なものだけで視野を埋め尽くそうとする潔癖症と小心は、無自覚に偏った最悪の立場だ。
3
140
500
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
社会への批評の切れ味ではなく、井口の認知の歪みというかルサンチマン自体がネタになっている構造なので、実は毒舌そのものというよりは「攻撃性を発露してしまう弱者」が主題であり、それが現代的なのだろうな。一貫した主張もなにもなく、ただ嫌い!嫌い!と言い張ること自体が面白いという
1
64
494
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
3 years
最悪。こうして歴史性も政治性も剥奪された「京大生」の痛いイメージだけが広告として利用され流布する。タテカン文化の最悪の部分だけが抽出されて残されたようなもの。協力した「京大寮生」とやらは猛省するべき。
@rino_KU23
りの/ 楠坂46
3 years
やばげなジャンカラが百万遍に爆誕するお知らせをみて震えてる……😇
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
10
13K
33K
1
97
470
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
1 month
安芸高田市の市長の、あのようなレスバじみた下品な答弁に人気が集まるとはみなさん野蛮でいらっしゃいますね。ひろゆきや成田良輔と根本的に変わらないと思いますが。
2
55
471
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
「初デートがサイゼでも文句を言わない女」の形象もそうだろう(自身の貧困や店選びセンス=「文化資本」の無さを暴露されるのが怖いから、それを虚構的に作りあげた像で粉飾する)。だがむろん貧しい人間が悪なのではない。それを包み隠し美化するロジック、美的イデオロギーが悪なのだ。
6
129
451
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 months
何でもかんでも画像にして消費できる世界では、とにかくどんな内容であれ日常的風景と有意な「差」がある場所が選ばれるのであり、それが風光明媚なリゾート地だろうがテーマパークだろうがスラムだろうがとにかく差異があれば目を惹くのだ。フォト・キャピタリズムだな。
1
74
455
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
1 year
それは仏教の議論を無視してよいという意味ではなくて単純に安易に文化的な差異を飛び越えられてしまうような議論には緊張感がないということ
1
35
419
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
まあコンビニですらゴミ箱ないとこあるとか、駅も私企業だから義務はないとかいくらでも言えるけど、コンビニがさまざまな公共サービスを請け負い、それで民間での地位を獲得し、一方で留学生や移民含むバイトに皺寄せがいきやたらと細かいさまざまな操作を覚えさせられているのは事実だよな
1
127
429
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
3 months
東大の学祭なのであれば成田悠輔をキャンセルするのではなく、優秀な学生たちと討論させるくらいした方がたぶん生産的だし、いいと思います。
1
82
426
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
「難しい本を読んでいるひとは自分を賢いと思い込んでいるに違いない」ってそんな底が抜けたアホな想定がありうるんだ
1
87
411
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
4 months
吉田寮の判決について、吉田寮と熊野寮の違いも知らなければこれまでの経緯も知らなそうな人が「活動家イメージ」「京大イメージ」で寮をディスってるのを見かけると、京大も警察もこれまで相当頑張ってレッテル貼りをしてきてそれなりに成功してるんだなと思いますね。
0
90
415
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
1 month
とくにこの四半世紀ほどの言説は、「閉じているもの」をあまりにも攻撃しすぎたのではないかな、と思う。
2
39
420
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
ファスト映画やらTikTok、あるいはサブスク環境に対応したヒット曲、現代人が長い内容や詳細な描写に耐えられず瞬時の感覚刺激でしか「コンテンツ」を消費できなくなっているという話がよくあるが、それを言うならTwitterは「ファスト言論」だろう。
1
39
406
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 months
人びとがみな哲学的に対話すればかならず世界がよくなるだろうという、典型的にダメな哲学者の欲望だなぁ。
2
53
408
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 months
なんでどいつもこいつも不用意に他人の土地を面白がって美化したり勝手に上がり込んどいて危険を感じたりするんだろう?
1
71
408
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 months
事実この自称写真家も西成に興味があるんじゃなくてそこで面白い画を撮ってバズることにしか気を払っていない。きついなあ。非人間的、以外の言葉を失う。
0
52
405
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
11 months
ある種のポジティブな傲慢さ?のようなものがあってそれがない人は勉強できても病んでしまったりアウトプットにかなり足踏みしてしまったりするので、とりあえず内省をやめてみる瞬間は必要だと思う(特に思想系は)
1
43
395
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
14 days
あまりに教科書的な常識なんで言いたくないが、せめて崇仁地区のジェントリフィケーションに一言言うくらいあってもいいんじゃないの?。プロテストのしぐさだけ学んであとは各々の問題意識でやりましょうというのはムリがある。やるならやるで、ちゃんと「外部注入」やりなさいよ。
2
36
405
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
金属バット単純に話芸のリズムとして好きなのだが、アングラな方に寄せたり政治ネタ入れたりすると底の浅さが見えてしまうので(倫理的理由よりも笑いの練度として)あえて入れる必要がないと思うし、アレを「あえて危険なことを言うからこそ面白い」と持ち上げるような評価の仕方は邪魔でしかない。
1
32
384
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
1 year
なぜ日本人は(?)何かの主張をするときに「右でも左でもなく、単に自分の実感に忠実になった結果なのだ」みたいな言い方を好むのだろうか。中立でなけ���ばならない切迫が強すぎやしないか。あと、別に生活実感や信念やらに基づいたからと言って左右「以前にある」中立になるわけでもないし。
2
55
380
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
家父長制かどうかはともかく、小学生のころNARUTOの一部の終わりで四代目との血縁が示唆されたとこですごいガッカリしたのを覚えていて、身寄りのない落ちこぼれの孤児が成り上がる物語だからいいのに…って思ったことがある
1
70
371
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
こういうのに関して、たとえばレジの方のシステムをどんどん改良して自動化を進めれば負担は減るわけだが、そもそも「公」の役割をここまでコンビニに担わせてよいのか、という問題があるわな。
1
100
383
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
5 months
桐島の特定に時間がかかっているのを見たら、フーコーは「あなたは誰ですか?」という問いかけは基本的にいつも警察の尋問に属するものだと書いていたのを思い出すな。
1
73
373
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
5 months
「なぜならそれは彼らが語らないことだからです。私が好むのは、彼らが語るのを拒絶するような事柄を聞き取ることです。なぜ、こうした哲学者たちは、著作において、自身を無性愛的に(asexually)示そうとするのでしょうか?」
Tweet media one
1
70
372
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
25 days
そのことと「人文学の必要」を説くことはなんら矛盾しないけれども
0
41
378
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
11 months
Twitter(X)という場そのものは所詮一私企業が運営しているものであり、透明なコミュニケーションの場でもなんでもないのだから、SNSに依存した「公共性」や政治運動(ハッシュタグ・デモ等)というものに夢を見てもそれほど可能性ない、と自分はもともと思っているのだが、
1
66
356
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
1 year
迷惑系と呼ばれる行為が迷惑かける場所がだいたいチェーン店やコンビニだというのは、資本によって実現された公共性のあり方としてわかりやすいな。ちょうどよく人の顔が見えず機械的で、何しても怒られなさそうな感じがするんだろう。もちろん実際にはそうじゃないのだが。
1
75
354
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
1 year
京都人が陰湿、みたいな話を未だに堂々とできる人を見ると、倫理観の問題というよりクリシェに頼った会話しかできないセンスのなさを露呈してしまっているようで、残念だな。ケンミンショーでも見はりますか?
1
33
340
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
1 year
東浩紀『存在論的、郵便的』25周年イベントに二日連続で登壇します。 わたしがデリダを読み始めたのはこの本がきっかけです。ここ半年ほどこのイベントに向けて準備してきました。
Tweet media one
Tweet media two
2
72
340
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
6 months
革命情勢?
Tweet media one
0
35
340
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
子どもが悪影響を受けるくらいはいいと思��のだが、まあしかし、アングラやサブカルとしてならともかく、「いいアドバイスをくれる人」としてひろゆきを扱うのは、さすがに指標が壊れているとは思うな。「ウケているものはいいもの」なんだったら編集者のセンスなど無用で、AI編集者でいいじゃないか。
1
71
336
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
10 months
「万引きアナキズム」的なものを素朴に肯定したくもないのだが、確かに「ちゃんと著者(や出版社)に金落として、経済回そう」的な、「スパチャ」的語り口のキモさはあるよな。衝撃的な本と出会う時って、図書館でたまたま借りた本とかたまたま立ち読みした本だったりするわけですよね。
1
72
335
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
4 months
もちろん個々の授業の良し悪しについて学生が��えたり抗議することもときにあるだろうけれど、それは学生の自発性と学問への意志によるべきであって、「カスタマーサービス」の一環であるべきではない(と言いつつ、あれだけバカみたいな学費とってたらクレームのひとつ入れる権利はあるかとも思う)。
1
87
335
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
1 year
長年Twitter使っていて言うのもどうかと思うがSNSを公共の言論空間などと誤認しはじめてから人類は(さらに)おかしくなっていったので、このまま使いづらくなって、特定の層だけを残して利用者が離れていくならそれはそれでいいことだ。もうネットに解放の夢なんか見るな。
1
42
329
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
5 months
ちなみに「もし手っ取り早い答えを望むなら、」と留保していて、別にデリダはスキャンダル的に哲学者の性生活を暴きたいのではなく、哲学的なテキストがなんでそういう成り立ちになっているのかを問いたいのだと思われます。デリダの冗談めいた言い方が伝わらない場合もあるので、念のため。
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
5 months
「もし、ハイデガーやカントやヘーゲルのような哲学者についてのドキュメンタリーを見るとしたら、何を見たいですか?」 「性生活」
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
244
2K
1
37
327
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
しかしサイゼリヤが「国民食」であり、象徴として庶民感情と結託していることはよくわかった。ガストでもバーミヤンでもなくサイゼリヤなのだろう。
7
92
323
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
3 years
平沢進がハマっているものが「陰謀論」なのか、「エセ科学」なのか、という事実上の争いはどうでもよく、「必ず一つの正しい現実Xがあり、それが見抜けないものは愚か」という態度そのものが問題だし、それをことさら強弁しはじめた(昔からそうではあるけど)平沢が何に焦っているのかは知らない。
1
89
326
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
2 years
別にこの程度のことは実体験なしでも想像して考えることもできる話だが、コンビニでバイトしていたので、溢れたゴミ箱を掃除するときのみじめさも、レジ業務の異様な複雑さも覚えてる。
1
79
324
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
3 years
転売ヤーの存在は忌み嫌われているが、資本制というのはそもそも構造的に転売ヤー的で、その点についてはなぜか誰も考えない
2
44
315
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
5 months
「なぜ、自身の私的生活を著作から抹消し、個人的なことについてけっして語ろうとしないのでしょうか?(…)ヘーゲルやハイデガーのポルノ映画を作る、といったことを話しているのではありません。生において愛が果たしている役割について、彼らに語ってほしいのです」
Tweet media one
Tweet media two
0
63
320
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
8 months
マルクスは実はエコロジーだった、アナキズムは実は相互扶助だった…みたいな「訂正」ぶり、それでいいのかと思うが。
2
73
320
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
1 year
外山さんのNote買った時の画面、絶対笑ってしまう
Tweet media one
1
62
314
@satodex
Tosei Moriwaki / 森脇透青
1 year
「インセル」、「フェミサイド」、介護、母子関係といったいくつかの要素のたんなる足し算だけでつくられた寓話は、そうした要素に対するなんら新しい価値判断ももたらさないその乏しさと凡庸さのゆえに、既視感のある風景としての「リアル」を描くことができる。
0
58
309