オッカム Profile
オッカム

@oxomckoe

42,987
Followers
981
Following
632
Media
40,333
Statuses

アメリカ合衆国建国史研究を一生やっていくのではないかと思います。リツイートさせて頂く場合、基本的に賛意、こういう意見もあるなどポジティヴな動機によります。晒し上げはしません。2017年まで北海道にいました。稚内18年、長万部9年。それ以外は札幌(予備校と北大)です。飲酒時に書いたツイートは翌日恥じて消すことがあります。

稚内市・札幌市・長万部町・府中市
Joined November 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
@oxomckoe
オッカム
4 years
田舎に行けば金がかからない、現在の通信技術ならいくらでも仕事ができる、Netflixがあるから娯楽も大丈夫とか何周遅れの議論かと思う。まず田舎は金がかかる。インターネットでうまる地域間格差ならとっくの昔に東京への人口集中はなくなっている、何より凡人が仕事できるのは人間関係。これが重要→
200
16K
45K
@oxomckoe
オッカム
2 years
本棚を見た学生から「先生、これ全部読んだんですか」と聞かれる。案外重要な問いだと思うのでいちいち応えている。「まず第一に、読んでません。ただ大学院博士課程で修行をすると、所蔵すべき重要文献が何かわかります。題名・目次・著者からおおよその内容は分かります。自分が書く時に読みます」。
36
7K
42K
@oxomckoe
オッカム
9 months
そういえば若い頃の母は貧血が酷くて、いつもこまめに横になり昼寝していた。「物心ついた頃からそうだったので、人生そんなもんだと思ってた」らしい。50歳ころ別件で医者に行ったとき、胃がポリープだらけだと分かり、内視鏡手術で全部取ったら、「皆んなこんな快調に生きてたのか!」と。
37
5K
36K
@oxomckoe
オッカム
3 years
アトピーがやばくて医者に行ったのですが、言葉は選ばなければなりませんが、「ああ、これはかなり変わり者だな」という先生でした。僕の話を聞いて「ふうむ」と考えて、「依存症にならないようにね」と言ってステロイドではなく「デパス」を処方してきました。なんとアトピーが全部引っ込んだ。
88
6K
36K
@oxomckoe
オッカム
2 months
僕の経験と観察ですが、限界集落化した土地に残る人々が窮乏の中で暮らしているかというと、決してそんなことはなくて、実はちゃんと食っていけて貯蓄もあったりします。実はそこが問題で、例えば靴屋があったとしてそれが1件なら十分やっていけるがもう一件靴屋ができると共倒れするのです。すると→
255
8K
32K
@oxomckoe
オッカム
4 years
父は非常な読書家だったが、晩年の父の読書には、知っていることの確認、考えたのと違う見解への嫌悪、という傾向があった。若くてもそうなることはある。しかし若くもない30代後半から40代はこうした衰えを自覚しにくい危険があるような気がする。
30
7K
24K
@oxomckoe
オッカム
2 years
よく「○○についての文献・史料が見つかりません」という質問を学生から受けます。僕は「まずもって僕らが思いつくことはすでに誰かが研究しています。だから基本『ある』前提で考えてください。では何故、見つからないのか。それは打ち込んだ検索ワードのピントがズレているからです」と応えます。
15
7K
24K
@oxomckoe
オッカム
10 months
思い出した。亡父の通夜の前日、父の亡骸が自宅で眠っていた夜、母より20歳ほど若く見える女性が青い顔で訪ねてきて、父の遺体に取りすがるようにして人間が悲しむとはこういうことかというほど泣き崩れた。僕は胸打たれつつも(面白いことになった)と思った。博士たる長男が捌くべき事態の到来かと。
28
3K
19K
@oxomckoe
オッカム
2 months
我が家の家訓は「18歳までは親元で、18歳になったら家から追い出す」というキタキツネみたいなものでした。母の決めたことです。18歳までは心が固まっていないので家で甘やかして情緒を育む必要があるが、成長の如何に関わらず18歳になると家には置かないと。そうしないと親子共倒れになると。
84
1K
18K
@oxomckoe
オッカム
2 years
弟とおつきあいして下さっている女性から挨拶をして頂いた。文学部英文科を御卒業後、再受験され今年度理学部物理学科を御卒業見込み。大学院進学の予定とのこと。学生のことにて時期は未定ながら弟と結婚して下さるとの由。どうかくれぐれも彼をお見捨てなきようお願い申し上げた。
9
782
17K
@oxomckoe
オッカム
2 years
東京理科大学長万部キャンパスの教員住宅は、このような美しい林の中にありました。しかしですね、東京から地方に移住する人々が騙されるポイントが、特に選ばずにテキトーに選んだこの写真一枚に���るのです。
Tweet media one
53
6K
17K
@oxomckoe
オッカム
2 years
学生時代、フランス革命の勉強をしようと色々と本を眺めたが、どうにも複雑怪奇で錯綜しててかなり苦労しました。そんな時、池田理代子『ベルサイユのばら』を読んだのですよね。天才っているんだなあと。オスカルとアンドレイ以外は実在の人物でそれを全巻読んだら学術書がぐっと読みやすくなった。
25
2K
16K
@oxomckoe
オッカム
4 years
僕はこれ、明らかに異常な判断だと思います。正気とは思えないのですよ。
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
4 years
学内の教職員からお金を募り、新型コロナの影響でアルバイトができず生活に困っている学生に返済不要の3万円を給付。広島大学の支援策です。 #新型コロナ #COVID19 #緊急事態宣言
189
2K
2K
89
8K
15K
@oxomckoe
オッカム
3 years
何度も書いていますが、「配慮しなさい」「謙虚でありなさい」というのは自分に戒めるべき言葉です。これを他人に強要する人間は、9割以上の確率で「いじめっ子」です。
20
5K
15K
@oxomckoe
オッカム
1 year
ほとんどの人間は歳を取ると性格が悪くなりますが、歳を取っても性格が悪くならなければ神様のような存在になれます。ポイントは50代です。人生の分かれ道はここです。ちなみに性格の悪さ自体は年齢に関係なくあります。若くして性格の悪い人は若いから許されているだけです。皆んな我慢してるのです。
12
3K
12K
@oxomckoe
オッカム
5 months
50代に入ってしみじみ思うのは、階級や学歴や才能に関わらず、日頃の行いの蓄積が通信簿みたいな結果に出ますね。個々の例外はありますが。「時代が変わって昔は問題にならなかったけど今は駄目になった」というのとはちょっと違うと思う。累積アウトの結果でしょうね、50代〜60代の破綻は。
44
2K
13K
@oxomckoe
オッカム
2 months
現世で勝つのは「食が太い人間」かつ「眠れる人間」かと思います。「へー、大事な仕事に遅れてるのに飯は食うし寝るんだ」と陰口を言われる状況に動じない人の力量に比べたら、いかなる偉大な才能も猪口才の範疇です。私など会議や締め切りごとの間近になると食事も喉を通らず不眠症は定着しました。
19
2K
11K
@oxomckoe
オッカム
4 years
これは皆様にお勧めしたいのですが、18歳の頃にひたすら困難だった高校・大学受験の勉強って、大人の頭でやり直すと、意外と簡単だったりしますし、さすが研究者が作った体系だけあってよく出来てて面白かったりします。だからもし人生行き詰まってたら、東大の文系を受験されたらどうかと思います。
26
2K
11K
@oxomckoe
オッカム
3 years
前に書いたことと別の事例なのですが、「僕は頭が悪いんでちょっと分からなかったんですけど・・・」という質問のされ方をして(東大のご出身でした)、僕が「う〜ん、頭悪い人にも分かるように少し厳密さを犠牲にして説明しますと・・・」と返答したことがありました。会場が凍りついたようでした。
44
2K
11K
@oxomckoe
オッカム
1 year
自衛官を退官した知り合いと話してたら、幹部の昇進は実務能力は関係なく、各種学校での成績がものをいうという話を聞いて「旧軍みたいですね」と言ったら、実はよく考えられているんだと。あんまり実務得意なのを偉くすると本業(戦争)そっちのけの指揮官ばかりになるから2佐より偉くしないんだと。
19
2K
11K
@oxomckoe
オッカム
11 months
50歳超えて分かったことの一つは、意地の悪い人は最初から意地が悪いということです。加齢で脳の機能が衰えたのではなく、地金が隠せなくなっているということです。本当は若い頃から意地が悪かったはずですが、肌艶がそれを目立たなくさせていたのです。容色が衰えると性格と顔が一致してきますね。
19
3K
11K
@oxomckoe
オッカム
4 years
東京で人間関係築いたことで仕事してきた人は、田舎でも同様の人間関係の構築が必要なこと、そしてそれがどれほど大変かわかっていない。「嫌なら別の人」とはいかないのですよ。まずもってその少ない人々と人間関係築き維持できるコミュ力がないと、本当に死ぬんですよ。
6
3K
9K
@oxomckoe
オッカム
9 months
専門的なことは分からないが、どうも血液がそこにとられて、酸素や鉄分などが常時不足していたらしい。それ以降、母は就寝以外は横になることなく元気いっぱいに生きている。「もっと早く知ってれば、私も大学出てたかもしれない」と言っていた。頭良いのに成績が悪かった理由はたぶんこれだろう。
2
864
9K
@oxomckoe
オッカム
3 years
僕の普段はアトピーは出ないのですが、ストレスが酷い時に出るのです。だからいまやほとんど処方されることのない薬を処方したのでしょう。これほど効くとは恐ろしい。本当に依存しないように気をつけよう。名医と言えば名医だった。治したんだから。
12
1K
8K
@oxomckoe
オッカム
4 years
学生にお伝えしたいのは、外国語の本は、プライドで読むのですよ。有名大学の学生が外国語の本を演習で読まされてますが、実際は最初はまるで太刀打ちできません。ただプライドで読むのです。文法は僕が教えるから、とにかく気概だけで外国語の本を読み切りましょう。
20
2K
8K
@oxomckoe
オッカム
2 years
僕の観察によれば、いわゆる一流大学の学生だって、本当は外国語で書かれた学術書は最初はチンプンカンプンなはずなのです。しかし意地で食らいついて読むのを諦めないのだと思います。僕はこの意地を育成するのが現段階の自分の仕事の一つだと思ってます。
7
1K
8K
@oxomckoe
オッカム
1 year
岸田首相を襲った暴漢を取り押さえた漁師の映像について、外国語学部の先生から分析したDMが送られて来る。まず喧嘩の強さとは、躊躇なく突っ込めるかどうかにあると。最初の漁師がすぐにヘッドロックをして、スエットの漁師が足を引っ掛けて倒し、加勢した漁師と冷静にテイクダウンしている。
7
2K
8K
@oxomckoe
オッカム
4 years
僕は人口5000人代の田舎に9年住んでましたが、まあ店の品物が粗悪で高かった。なぜか。市場が機能していないからです。じゃあ田舎の人は粗悪で高い物を食べているか。そんなことはない。新鮮で美味いものを場合によってはタダで食べている。もらえるんですよ共同体から。その共同体に入るのが難しい。
17
3K
8K
@oxomckoe
オッカム
1 year
海外からの優秀な人材?。来ねーよ(笑)。私の中学時代は勉強苦手すぎて中卒でタイル職人になった同級生がいますが、最果ての公立中学で試験最下位の彼も普通に九九できてましたからね。大したものですよ、これほど学力を兼ね備えた最大の人口ボリュームを氷河期世代にして棄民したんですから。
15
2K
8K
@oxomckoe
オッカム
8 months
国民皆保険制度は日本の誇りだと思っています。これを否定する人は、いかに言葉を繕っても信じ難い強欲だと確信しております。そもそも健康寿命なんて魔法に属する概念ですよ。健康などというものはコントロール不能なものだし、健康を損った人を責める論理になります。これは近代的知性ではない。
55
3K
7K
@oxomckoe
オッカム
3 years
Excel考えた人は天才ですね。絵の通りプリントアウトできない仕組みを組み込むなんて常人には思いつかない。僕が独裁者なら八つ裂きにしても飽きたらない。
20
2K
7K
@oxomckoe
オッカム
2 years
つまり知識とか構造の理解がないと検索はできないのです。僕が一流の研究者の方々とお仕事をご一緒した時に驚嘆するのは、そのえげつないまでの検索能力です。Googleから引っ張り出す力は、知識に比例します。だから普段の学習や読書がとても大切なのです。本読まないとググることもできないのです。
2
3K
7K
@oxomckoe
オッカム
6 years
暴力的な指導が許されないのは時代が変わったからじゃないですよ。それが指導方法として間違っているからですよ。「時代が変わった」とか「今はそういう時代じゃない」と言う人は、まるで何も理解できていない、根っからの危険人物だと思います。
16
3K
7K
@oxomckoe
オッカム
4 years
時々、アーティストとか評論家でニューヨークとかパリを拠点にしている人いらっしゃいますよね。あれおかしいんだけど、彼ら彼女らの主な仕事場は日本なんですよね。なぜニューヨークやパリの芸能界や論壇で活躍していないの?つまり、「ごっこ」止まりなのです。著名人の田舎暮らしもこれです。
10
2K
7K
@oxomckoe
オッカム
1 year
大学の先生というのは、友達だと思って気楽につきあっていると、一皮めくってみたら、実はとんでもない名家だったり、親族が教授、官僚、弁護士、医師ばかりだっり帝国陸海軍の士官がいたり、遡ればどこかの藩の重臣だったり油断できないのだが→
14
616
7K
@oxomckoe
オッカム
2 years
日本にも確実に存在していた階級というものが不可視化されていた要因の一つが、日本語で何でもできたということもあったのかと思います。西洋の貴族連中は多言語なのです。日本の学者でも背景は色々ですが、普段は見分けつきませんがスッと英語、独語、仏語を使いこなす人はいて「あ!貴族だ!」と。
30
1K
7K
@oxomckoe
オッカム
2 years
購入した時の問題関心と身体、それから月日が流れ、あるものを書こうとしている時の問題関心と身体。そのギャップが独創性を形成するのだと僕は考えています。だから本棚に読んでない本があることは大切なことなのです。学生である皆さんは図書館の本棚を4年間眺めていてください。何か思いつきます。
9
1K
7K
@oxomckoe
オッカム
6 years
わかりやすい授業をする大学教員の多くは、学生がわかった気になる授業をする大学教員で、そういう大学教員はとてもニヒルで、学生のことは嫌いだし信用していないし、彼らが学問など理解できるようになるとは全く思っていない教員である可能性は、高いような気がする。誠実な教員の授業は面白くない。
17
2K
6K
@oxomckoe
オッカム
2 years
音信不通の学生から卒論の断片が送られてきた。必ず卒業させよう。ちなみにある学生から、「先生の年末年始のご予定はいかがでしょうか」という問い合わせが来たので、「孤独な人間なので、常時問題ありませんので、どんどん送ってください。添削して送り返します」と返信。
9
929
6K
@oxomckoe
オッカム
10 years
ほとんどの人にとっては、「新書読んでれば十分」なわけだが、その700円程度の新書が生み出されるためには、背景に一冊6000円とかの研究書が100点生み出される文化基盤が必要なわけだね。ここは大学が担っている。だから、ここが枯渇すると、700円の新書がゴミ屑になる。
16
7K
6K
@oxomckoe
オッカム
2 months
福祉研究をしている先生に聞いたのですが、システムとして福祉が機能するのは人口2万人からだとか。私の経験と一致しています。1万人を切ると市場原理は機能しないので、物物交換の世界に入ります。既得権を持つ住民は実は美味いものを極めて安い価格で手に(口に)入れています。
6
2K
7K
@oxomckoe
オッカム
3 years
本当に今更な話ですが、大学の法人化って亡国の所業でしたね。国立大学法人は国立大学ではない。何なら私立と変わらない。藩をぬるっと県に変えて、暫定的に旧藩主を知事にしているような感じだろうか。そのうち学費もどんどん高くなるだろう。この国難の時代に、地方で人材育てる可能性を切るとは。
18
2K
6K
@oxomckoe
オッカム
4 years
(うろ覚え)昔、伊集院静が東大の物理の教授に「なんで物理なんか教えてるの?」と聴いたところ、「東大に限ったことじゃないんだけど、こんだけ学生がいれば一人くらい天才がいるはずでそいつが世界を救うかもしれない。他の凡百はや制度は彼の環境を支えるために存在しているのです」と言��ていた。
20
2K
6K
@oxomckoe
オッカム
4 years
まず地元の人と結婚して子供を作らなければならない。ここがスタートです。これが始まりです。これをやらずに、美味いもの食べようと思えば、莫大な金がかかります。だから、地方分散など簡単に言って欲しくないのです。
4
2K
6K
@oxomckoe
オッカム
2 years
「第二に、創造とは自分が所蔵している文献を把握できなくなってから可能となります。その時の問題関心から文献を購入するのですが実際には忙しさからすぐには読めません。時が流れ、新たな問題関心から何かを書こうとした時、異なる関心から購入した文献がインスピレーションを与えてくれます」
4
1K
6K
@oxomckoe
オッカム
1 month
母からちょ��と考えさせられる話を聞いた。生前の父は役所を退職後、福祉事業団の理事長に天下りしたが、退任後何代か後の老人ホーム理事長から、「皆んなが理事長としての旦那さんをよく思っていたわけではないよ」と言われたと。それはそうだろうが、内容は問題含みだった。
21
907
6K
@oxomckoe
オッカム
2 months
もう一件の靴屋を作らせないシステムが発動します。不寛容な社会になるわけです。買う方とすれば選択肢は他にありませんから、品物が粗悪であろうが高かろうがそれを甘受する必要があります。これは全ての業種に同じ原則が当てはまります。
4
1K
6K
@oxomckoe
オッカム
4 years
私が長く不思議に思っていたことがありました。アメリカとの戦争で確かに一定の人々は疎開しましたが、それでも東京の人の圧倒多数は東京に住み続けていました。東京大空襲の最中でもです。なぜなんだろうと。それはですね、田舎の社会が意地悪だから東京の人間は東京に住むよりほかなかったからです。
22
2K
6K
@oxomckoe
オッカム
4 years
「無能を切り捨てるといずれ今有能に分類されている人が無能になる」ということにもういい加減気付けよと思う。組織はバランスなんだから。
18
2K
6K
@oxomckoe
オッカム
2 years
本棚を眺めていると、愕然とすることがあります。まるでいつ購入したか覚えていない文献がしばしばあります。それを紐解くと、そこに重要なヒントが記述されていることがあります。問題関心は肉体のように変化すると同時に、同じ一つの頭がそれを購入していることがとても重要なのです。
3
1K
6K
@oxomckoe
オッカム
9 months
僕は今日、睡眠時無呼吸症候群の検査入院をするのだけれど、これも50代以降これからの人生の質を上げて長く活動するのに必要な手続きかと思う。若いころからそうだったはずだが、若い体力と精神で乗り切ってきた。
4
498
6K
@oxomckoe
オッカム
2 months
そうするとある種の「貴族化」が始まり、町の権力者たちが公共事業の分配権を持ち始めます。国からのお金がバラマキだった頃はまだ良くて、現在の地方創生事業だと都会のコンサルと限界集落貴族が結託して富が両者の間で山分けになります。ここによそ者が入り込むと厳しい洗礼を受けることになります。
4
1K
6K
@oxomckoe
オッカム
2 months
稚内は、まだまだそこまでいっておりません。けっこう自由で寛容な社会をまだ維持しています。私が、「稚内の人口が3万人を切るのが目前だ」と震えていたのは、このままだとこうした集落になると恐れているからです。
24
998
6K
@oxomckoe
オッカム
4 years
全然「エビデンス」の少ない経験則ですけど、やっぱり人間50歳手前に失敗する人は少なくないですね。もともと持ってた良くない部分が体力の低下とともに露見するのがこの頃なのですよ。ただ露見した人材はお灸で放免するのも手ですよ。反省しますから。露見を運よく回避した50代に本当の悪魔がいます。
7
2K
5K
@oxomckoe
オッカム
6 years
僕が子供の頃の北海道米は本当に酷かった。でも僕は子供だったので分からなかった。ただただ喉を通らない不味いガム、よくて最悪のモチを食べている感じだった。しかし米とはそういうものだと思っていた。ところがある日の弁当で衝撃を受けた。身も蕩けるほど美味い。帰って母にどういうことか聞いた。
37
3K
5K
@oxomckoe
オッカム
3 years
太平洋戦争を語る時、「なぜ日本は無謀な戦争に突入したのか」と毎年いうじゃないですか。しかし問題はそこじゃないのです。戦争は外交の一手段だったのです、当時は。領土問題などを外交官同士が話し合いますよね。それで話が平行線になる。すると「じゃあとりあえず戦争しましょう」となる。→
21
2K
5K
@oxomckoe
オッカム
1 year
学部学生時代は、まず大学院生というのが得体の知れない人々だった。教員と何かもぞもぞやっている。3、4年生の演習科目に時々現れる不思議な人々。大学院に進学すると決めると俄かに存在が可視化され、自分が大学院生になると、大学というのは教員と院生の世界になって学部生がお客さんに見えた。
5
554
5K
@oxomckoe
オッカム
3 years
これで明日から全力で戦える。もう何一つ痒くない。
9
341
5K
@oxomckoe
オッカム
4 years
戦後の東京の復興の早さに私は慄然とします。「お前らそんなに田舎が嫌だったのか」と。そんなに田舎が嫌な人たちが不景気だとかコロナだとかで分散するわけがないのです。私がひたすら田舎をdisり続けているように誤解されている方もいるかもしれませんが、私がdisってるのは東京人のエゴです。
2
2K
5K
@oxomckoe
オッカム
2 years
北の大地にいると環境問題がまるでピンと来なくなります。アメリカの連中がそうなんだと思います。それはとても都会的な感性がなければ感じることができないものなのだろうと思いました。
12
1K
5K
@oxomckoe
オッカム
5 years
異常な学費の高さ、学歴がモノを言いすぎる社会、制度化されたアンフェア、どれも日本人が高等教育に望んでいないはずのものです。アメリカの大学には世界一の研究と頭脳がありますが、それは人間を大事にしなくても世界中から人材が集まる不公正な世界の帰結なのであって、日本が真似したら滅びます。
6
2K
5K
@oxomckoe
オッカム
4 years
すると、私が受けた返答何だったと思います?東京の人の感覚だと「まだまだ大丈夫ですよ、良い人紹介しましょうか」をイメージしませんか。甘いです。私はっきり言われました。「あー、じゃあもうダメだね」です。厳しいでしょう?もう共同体には入れないのです。
7
2K
5K
@oxomckoe
オッカム
2 years
僕の経験からのアドバイスになりますが、まずは「権威」ある書物(研究でも作品でも)の奴隷になることです。服従は初学者にとってとても効率の良い学習法です。その上で、ちょいちょい謀反を起こしましょう。行き詰まったら「権威」に戻り、また気が向いたら謀反を起こす。これを一生繰り返すのです。
10
1K
5K
@oxomckoe
オッカム
4 years
いずれにせよ、ほうほうのテイで田舎から東京に私は出てきました。大学院まで行っちゃったので、ソフトウェアが都会仕様だったからです。ところがようやく見つけた安息の地がコロナでしょう。マジでチクショーなのですよ。私の苛立ちは更年期ではなく、もっと根源的かつ理論的なものなのです。
25
1K
5K
@oxomckoe
オッカム
4 years
田舎は厳しいですよ。私、町内会の区���やってて会議にも参加してたのですが、町内会幹部の中ではまず僕が桁外れに若い。それである高齢女性から「先生、奥様は?」と当然聞かれますよね。私は「独り者です」と返答します。すると、「先生、いくつ?」と聞かれます。それで「44歳です(当時)」と返答。
1
2K
5K
@oxomckoe
オッカム
2 months
限界集落化した町は、こうした商業貴族連合と鉄板の資産を持つ漁業家と農業家の支配下に置かれます。店や土地・漁業権などを持たない人々は「何でも屋」として色々な仕事を兼業します。彼らも彼らで実はちゃんとやっていける。年を取るとお金がありますから都会のマンションを購入します。
3
989
5K
@oxomckoe
オッカム
3 years
「よく学問以外のことを『学校で教えるべきだ』という言葉を目にするが、いい加減にしてほしい」。そんなものは、それぞれの企業なり役所なりで教えてください。学校は、外国語、国語、数学、理科、社会を教えるところです。高等教育の大学は、研究者が教えて大学生が自分の研究するところです。
29
1K
5K
@oxomckoe
オッカム
4 years
ライフスタイルは自由ですから好きにすれば良い。しかしそれを大きな規模で奨励してはいけない。ママゴトなんだから、個人レベルでしかできないのですよ。もっと現実的にものを考えましょう。
1
1K
5K
@oxomckoe
オッカム
2 months
こうなると「地産地消」という都会人の思い描く永久機関はあり得ません。海産物にせよ農業の収穫物にせよ、彼らは良いものを都会で売り捌きます。地元の労働力は外国人研修生が受け持つことになるので、人手不足も起きませんから移住者には過酷な環境が形成されます。
3
1K
5K
@oxomckoe
オッカム
2 years
帰宅後、もうカメムシは現れなくなりました。そこで、自宅の窓の周辺にも予防的に塩素を大量に振り撒き、およそ虫といえる虫をすべて私の部屋の周辺から駆除しました。化学物質の素晴らしさに震えました。エコロジーとか心からどうでも良かったです。
3
887
4K
@oxomckoe
オッカム
2 months
こうして地元には金が残らず人口もさらに減るのですが、彼らの子供たちはそれがたとえ小さなパイでも人口が減る分だけ一人当たりの取り分は増えるので「コンパクトシティ?なにそれ美味いの(笑)」という感じになります。最大の脅威はよそ者という構造ができます。
1
950
5K
@oxomckoe
オッカム
4 years
戦争中は卑屈に農村に食材を恵んでもらいに行っていた東京の人々は、戦争が終わると瞬く間に東京に戻り、これでもかというくらいの東京中心の日本を作りました。呪われて当然なのですよ。
12
1K
4K
@oxomckoe
オッカム
2 years
修士論文や博士論文などで、とにかく分厚く長い分量を書く人がいますよね。僕の観察の限り、こういう人は将来性があります。筆力(ここでは技量ではなくたくさん書く力)は、知的基礎体力を現していて、その後安定して良質な論文書ける人がほとんどです。量を書けるというのは偉大なことなのです。
6
706
4K
@oxomckoe
オッカム
2 years
昨日の大学院の演習で、中国人の留学生から「なぜ日本では大学院進学が少ないんですか」と聞かれて吃驚した。日本でも理系は大学院進学が多いが、何でも中国では文系も多いと。はっきりと給与額が学歴に反映しているのだとか。変われば変わるもんだなあ、アメリカみたいだと驚いた。
41
868
4K
@oxomckoe
オッカム
4 years
長万部町最大の町内会富野会の第4区区長、長万部町ゴミ廃棄物原料推進審議会会長という、二級市民としては私は極官を極めたのです。町立文化センターでアメリカ史を老人相手に講じた博士の学位を持つ有識者です。その私にして正式な市民権は与えられなかったのです。だから生活費がとにかく高かった。
10
1K
4K
@oxomckoe
オッカム
4 years
市場が機能していないので、共同体のメンバーになれないと、生活費がかかるのです。ガス代とか凄かったです。実は安い灯油ストーブの設置は可能だったのです。でも業者が極めて少ない。そのアクセス方法が分からないのです。誰も教えてくれないからです。よそ者だから。ガス代とか月3万円でした。
6
1K
4K
@oxomckoe
オッカム
2 years
修士1年の時の演習で「大英帝国」という言葉を使ったら、指導教官に即座に「それは使わない方が良い」と言われ、僕もメタに伝わったので、イギリス帝国と使うようになった。のちに、元同僚だった中国史の先生に「なぜダメなんですか?」と聞かれ、下記RTの劣化版の説明をしたが上手く伝わらなかった。
9
702
4K
@oxomckoe
オッカム
2 years
稚内にはもう3年も帰ってない。東京に来て改めて思ったのは「そうか、東京では多くの人々が18歳の子別れが少ないのだな」ということ。地方出身者にとって進学とは親子が離れ離れになることだった。「合格おめでとう!」の後、日に日に迫る別れ。生前の父の打ちひしがれようは見るも無惨だったらしい。
7
1K
4K
@oxomckoe
オッカム
7 years
年長者づらして一言だけアドヴァイスしますと、どうか萎縮しないでください。萎縮は傲慢よりはるかに危険です。傲慢で消えた人より、萎縮して消えた人の方がずっと多いんです。
1
2K
4K
@oxomckoe
オッカム
5 years
ご依頼をいただいたので、まとめてみました。国民の権利は国家に対する貢献への対価ではないという話です。納税額の低い人を「税金泥棒」と見なす社会は、どう克服されてきたか @gendai_biz #現代ビジネス
17
3K
4K
@oxomckoe
オッカム
2 years
>RT 僕は田中義剛さんが登場した頃から北海道でブレイクし、次第に人柄が知られるようになり表舞台での露出が減っていくまでの姿を見ていた世代です。見方によってはガチガチに規制されていた農業(酪農)にチャレンジしたビジネスパーソンとも言えたのですが、その帰結は世界史が示す通りでした。
11
2K
4K
@oxomckoe
オッカム
4 years
第二次世界大戦で日本は焦土と化したとか言われますが、日本全体の面積の何割くらいが焼け野原になったかご存知でしょうか。3割です。3割は確かに大きいです。人体の3割が欠損したら大抵死にます。しかし7割は無傷だったことは小さな話ではありません。田舎の人は食うに困らなかったのです。
5
1K
4K
@oxomckoe
オッカム
10 months
知見を広げるには外国語が読めると凄く良い。しかし外国語の勉強は地味で苦痛を伴うことを根気強くやる必要があり、だいたい本当に勉強した人の8割〜9割の人が外国語習得の過程で歴史や思想、文化に対して持っていた瑞々しい関心が萎え放てる。外国語それ自体が好きという人は、それらには関心がない。
9
732
4K
@oxomckoe
オッカム
1 year
東京の人が地方移住に失敗して報復動画あげたりしているのを見ると腹が立つ。僕のこれまでのツイートを読んでいる人には違和感があるかもしれない。僕は田舎出身なのに田舎も田舎者も嫌いなのですが、偽善なく人間関係は構築してきた自負がある。ちゃんと変な奴として町内会や役場に位置を占めてきた。
10
789
4K
@oxomckoe
オッカム
2 years
今回のロシアによる侵略戦争で改めて痛感したのは戦況分析や具体的な武器や装備の知識が、国際政治を考える上でとても有益であるということ。日本の場合、敗戦から冷戦期にかけてそれを忘れさせる仕組みがとられていたために、とても抽象的な理論(これは大切)しか重視されず車輪の片方が欠けていた。
7
1K
4K
@oxomckoe
オッカム
3 years
一般論として陰口は必ず本人に伝わります。ですからむしろ私たちは陰口を本人に伝えてくれる人の意図を疑うことから始めた方が良い。陰口を言う人以上に邪悪な意図を持っている可能性が低くないです。特徴としては、「盛る」か、「断片に留めて」不安に陥れるかします。好意であることは少ないです。
11
1K
4K
@oxomckoe
オッカム
2 years
スマホの写真には映りませんが、実は空間は全て蚊で満たされています。フロギストンのように。自宅に着くまでに蚊の大群の中を通過するのです。豊かな自然を映した写真には蚊は映らないのです。そして問題はこの街灯です。暗くなると灯されますが、あらゆる種類の虫がこの街灯の光に集まります。
5
957
4K
@oxomckoe
オッカム
2 years
「鉄道でつながっている」というのは文化的紐帯が存在している感覚があって、これは自動車やバスではあ代替できないのですよね。ただ稚内に住んでいる母と話していても、諦めが凄い。「もう駄目だ」と。
13
1K
4K
@oxomckoe
オッカム
4 years
11月から皆さんは、アメリカ大統領選挙で「えええ?」という話をたくさん目撃すると思います。中にはそれがデモクラシーの国アメリカの終わりというか成れの果てだという論者も出るでしょう。しかし残念ながら、まさにこれがアメリカン・デモクラシーなのです。そういう視点で映像を見てください。
4
1K
4K
@oxomckoe
オッカム
5 years
北方領土をロシアが持っているのは、それが戦争の成果だからではなく、不法占拠によるものであるというのが、日本の長年の主張だったのに、丸山議員はそれを台無しにしたのですよね。まるでソ連の第二次大戦の戦果だと認めたことになってしまう。とても許されることではあり得ない発言だと思います。
18
2K
3K
@oxomckoe
オッカム
4 years
確認。アメリカ合衆国憲法の本文は1787年の制定以来一文字も変わっていません。しかし憲法改正はなされました。それが修正条項です。例えば黒人の数を5分の3人で数える第1条第2節第3項は修正13条と14条で廃止されました。ポイントは、過去の愚かで醜悪な条文をあえて残すことにあります。知恵です。
4
2K
3K
@oxomckoe
オッカム
2 years
今朝とても悲しい報せを受け、授業に少しの支障をきたしてしまった。項目を飛ばしたり、途中で話が止まったり。それで「脱線ですが」とした上で、「私は大学の先生という職業にあります。職業というのはそれに伴う技量を磨き義務を果たし、それによって対価を得て生命をつなぐという側面がありますが→
1
533
3K
@oxomckoe
オッカム
2 years
以前書いたことですが、僕の父親はたいへんな読書家でした。でもある時期から(今の僕くらいの年齢の頃)、その読書は「自分の知っていることの確認」になって行きました。心地よいものだったと思いますが、こうなると読書は知的発展の営みにはなりません。読んだ分だけ視野が狭くなることもあります。
3
1K
3K
@oxomckoe
オッカム
2 years
真面目な話、氷河期世代はどうなるのだろう。大学業界というやや特殊な断片に身を置いていて気づいたのは、ある時期から、70年代生まれの人々の履歴書は門前払いになり80年代から検討の対象に入るようになっていた。70年代を棄民すると色々な収支は綺麗に合うようになる。近く悪役にされるのだろう。
38
1K
3K
@oxomckoe
オッカム
6 years
あらゆる史料は、奴隷制度はとても儲かる、経済的にはとても合理的な制度だということを示している。だから経済的合理性などというものは根本的に正当性を担える性質のものではない。
13
2K
3K
@oxomckoe
オッカム
4 years
「働かないのに高給取りの中高年」が一部で話題だが、僕が若い頃からこういう話はあり、その頃僕が気になっていたのは、自分が中高年になった時に「働かずに高給得られるか」と言う一点だった。もし同じ待遇が得られるなら我慢すべきだと思っていた。中高年になれば体力も落ちる���、金も必要になる。
2
1K
3K
@oxomckoe
オッカム
10 months
その女性は泣くだけ泣いたらスッキリした感じになり、母と談笑を始めた。「奥様、よくこの理事長(天下り先の父の役職)と添い遂げられましたね。私なら1年も持ちません」と。母は「私は何も知らないで嫁いだから。私に半年でも社会経験があったら1日も持ちません」と。
2
257
3K
@oxomckoe
オッカム
5 years
ヤンキーの家ってありますよね。何かあれば甥っ子姪っ子もイトコも含めた一族で車でどっか行く。その中にたまに「先輩」だとか「育ての親同然の人」だとか得体の知れない人が混じっている。父が定年後、嫌々��護司をやらされてたんですが、この文化の違いがただただ困惑だったらしい。
14
2K
3K
@oxomckoe
オッカム
1 year
「戦争強いのと実務能力は一致してないとは意外ですね」と尋ねたら、色々話していたが要約すると、部隊内での細かなことが分かるタイプは仕事増やすんだと。実務能力は大事なんだけど、実務屋さんを指揮官にすると大変なんだと。研究と学内業務の関係みたいで興味深かった。
6
696
3K
@oxomckoe
オッカム
2 years
僕はアメリカ建国史が専門なので、例えば日本の近現代史とか東洋史に関わる知識は平均的です。ただ年齢の分だけ学生よりは上手に史料は探せますが、(ああ、これは分からんな)と思ったら専門としている先生にお尋ねするように指示します。すると、見事にGoogleさんは機能します。
1
1K
3K